基本的なトートバッグの型紙の4サイズ展開、4サイズすべてが互いに別物であるようなそれぞれのサイズの価値を込めた寸法の差の付け方【981】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「インテリア収納袋」連続製作の期間でして、インテリアに使える入れ物機能としての巾着袋やトートバッグを製作中。

ここ最近巾着型を連続製作してきましたが、今回はトートの完成になります。

この製作で、在庫生地の面積の全体を見ながらほぼすべての面積に対応できるような4種のサイズ展開の型紙が整いましたので、このたびは、1点のトートバッグの完成と共に、型紙をご紹介したいと思います。

巾着袋タイプとトートタイプとで本体の型紙を兼用している点がシンプル。

そして、4種の型紙はどんな風にサイズの差をつけているのかという点も綴ってまいりたいと思います。

インテリアで映える華やかな赤ベースのマルチカラートートバッグは大きめサイズ

完成したビッグトート:<サイズ>縦35cmx横42/61cmxマチ20cm。生地がダブル幅あることが条件。
<表地:赤>花柄ジャガード、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>ニットレース、ポリエステル/70%、ナイロン/30%、イタリア製。

一応、表地として赤の花柄の方を主体にしましたが、構造はリバーシブルです。

取っ手も挟み込みなので、ひっくり返しても同じ位置。

表と裏で何一つ違いが無いので、すべて対象に出来上がっています。

気分によって、黒のレースの花柄を主体に使うことができます2倍の価値です。

4種の型紙の差がどれぐらいのものなのか

このたびのビッグトートに使用の型紙:縦が50cmで横が67.5cm。下の左右のマチ部分は出来上がり20cm。

とてもビッグです、生地はダブル幅でなければ横に2枚並ばないサイズです。

では、残りの3種も型紙をどうぞ。

必ずしも、デジタル的に均等に縮小されるわけではないところがポイントです↓。

①「大」:縦50cmx横67.5cm。先ほどご紹介しましたがあらためて。1マス5cm四方、半分の2.5cmも利用。
②「中」:縦50cmx横52.5cm。縦の長さが「大」と同じというところが作ってみて決断したことです。
③「小」:縦32.5cmx横37.5cm。ここで急にコンパクトになっていきます。「中」との差が歴然。
④「ミニ」:縦25cmx横30cm。インテリア収納としてのものはこのあたりまで。

サイズの展開というのも効果が出ていないと意味がなく、10cm以上の差をそれぞれ設けているこのが分かっていただけたかと思います。

見た目はだいたい5cmくらいからがサイズ違いに気づく範囲になってくるかと思います。

2.5cm程の差ぐらいでは、同じ物を作っているに等しいような出来上がりになってしまいます。

サイズの違いを付けた意味があるような寸法の違いを示していくことが、すべての1点ずつの意味がやっと示すことが出来て伝わっていくのです。

あとがき

今後引き続き「インテリア収納袋」の製作では、どのサイズの型紙を使用したかをこのたびを起点に解説に加えていきたいと思います。

シンプルな袋ですが、裏地付きの奥深さもあります。

こうした基本的な形を深堀りすることは大切で、後の自らのアイデアを生み出すことにつながると思います。

なぜ、この形が昔から形作られてきているのかがなかなか言葉でしっかりと表されていない、「何となく」な世界ではありますが、間違いなく理由があると思うのです。

そんなところをあえて、言葉にしてアウトプットして行けたらと思います(^-^)。

本来はお衣装にしかならない生地、だからこそバッグにした、「お衣装入れ」になるポテンシャルを秘めた大きめ花柄巾着袋【980】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在「インテリア収納袋」の連続製作をしております。

比較的短い時間で出来上がる裏地付き巾着袋を大きめから順に製作し、これまでの生地在庫を短い期間で一掃しようというものです。

このたびは、大変美しい、お衣装専用のドレスをイメージするような生地で大きめサイズで裏地付き巾着袋を完成しました。

是非ご覧くださいませ。

生地ストックの中でも長い間気になっていたダントツの美しい存在をいよいよ裏地付き巾着袋へ

よく記事内でもお話させていただいておりますが、生地は「一発屋」みたいなものも多く、その時に入手しておかないと翌年は無いことがあります。

よって、ストックということが余儀なくされてきましたのが生地調達の在庫事情でした。

その中で2019年の夏の調達だった生地をこのたび使います。

流行というものを一切無視していることで、大きく見た生地の流れの中の1つではあるかもしれませんが、洋服ほどの明らかに感じる流行は無いです。

前回の記事の【978】と同じ型紙で作ったインテリア収納袋:<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cm。

ふんわりと出来上がるところが衣装生地の良い所、インテリアに相性がとても良いようです。

<表地:白地マルチカラー>生地名無し(縮加工)、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:ラベンダー>:ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。こちらも2019年の夏に入手。

表地のマルチカラーの中のパープルにリンクしたパープル寄りなピンク色の裏地です。

まだら模様のジャガードが美しく、柄同士でも柔軟に合うような柄です。

あとがき

この製作のテンポがとても気持ちが良いです。

1日1点作るということはこれくらいの単純なシンプルデザインでなければ出来上がらないのです。

時間がかかるものは寝かせる期間も長いですが、出来上がった時の価値によく反映されているようですが、決して手間の数値的なものばかりにとらわれたくはありません。

短い時間で作っても変わらない、「丁寧な仕立て」ということは持っていたいのです。

もともと、このたびのふんわり生地もお出かけ用のリュックを作ろうとしていたわけですが、おそらくこうしたインテリア使いの方が長持ちすると思います。

お出かけ用のバッグの場合はあえて裏地に使う方が良いかもしれません。

ただ、「この素敵さを表に出さずしてどうするのか!?」、とまで思うほど美しい生地でした(^-^)。

ミシンの縫い始めと縫い終わりに当たり前なイメージの「返し縫い」不必要な時があるのか、なぜあえて不必要なのかを考えた【979】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当たり前にしている返し縫い。

以前は、返し縫いが必須でこれをやらねば丈夫でない。。という1つの考えに固執していました。

ここ近年、様々なデザインのバッグを複数製作しました機会を経て、返し縫いが必要ない、もしくはしない方が良い時もあるということに気づき始めました。

このたびは、この「返し縫いをしない時」はどんな時なのか、またその効果をお伝えしたいと思います。

「パイピング」の地縫いは返し縫は必要ない、かえって余計な膨らみができない

少しは返し縫いをした方が良いなら針目を少な目でやるという案も考えました。

返し縫いをすることで、ほつれにくくするのは基本的な考え方です。

確かに丈夫さの追求としましては、返し縫いはとても重要な技(わざ)ではあるのです。

紙でのシミュレーション:三つ折りしてステッチ(赤)してあります。この後の作業が左右量縁のパイピング。

そうしますとこの三つ折りステッチの両端はパイピングがなめらかに出来上がるためには、余計な返し縫いなどによる膨らみはかえって無い方がか良いという結論に至ります。

この後縁はラッピングで覆われますので、補強的な意味は基本的な玉結び、玉止めをしっかりやればそれでよいのです。

糸を切りっ放しはそれは少なからず強度の不安が残りますので、やはり結ぶということは必須ですが、返し縫いまではしなくてよいのがこの箇所。

その他、返し縫い無しで作業することにメリットがあるものとして、ラッピング布の最初の地縫い部分です。

この縁は綺麗に隠してしまいたい部分であり、前述の事と重なりますが、返し縫いによりラインが崩れます。

よって、ぐるり1周をする時に最初の位置より飛び越えて重ねる縫いをすることもあります。

ちょっとしたテクニック、糸が絡まりやすいセルヴィッチデニムなどで取り入れる返し縫いのやり方

少し余談になりますが、あるテクニックがあります。

何度も何度もやってきて、確信になったやり方です。

返し縫いは普通は、縫うお品を動かさずにミシンのレバーを押しながら進む方向を変えるというのが基本的な考え方です。

しかし、様々な生地で返し縫いをやってきた中で、目が詰まった硬めのデニムや帆布生地などは特に、下糸側の糸が絡まって綺麗に仕上がりません。

カジュアルなお品とは言え、縫い糸がぐちゃぐちゃになっていることがカジュアルとイコールではないと思っています。

そこで何とか考えたのが、返し縫いレバーを使わずに返し縫いしたい時点でくるっと対象物の向きを変え、同じ方向で進んでいくというやり方。

格段に綺麗に仕上がります、何かのご参考になればと思います。

あとがき

製作物が良質になることや技術が高まることは、細かな1つずつの作業の追求の集まりであると思います。

当ブログ記事は最初の2022.05.09の投稿からおよそ2年後の2024.08.17にブログ記事の「手直し」の順番で追記したり書き直したりしています。

2024年では随分自信を持てるような技術を得たと自己評価(誠に勝手ながら(^_^;))、人にも「腕が上がりました」などと言っている程です。

今振り返ってみると、急激にある1つのテクニックだけではすぐに質が高まるものでは決してないことが、その時々の「製作物の未熟さ・改良の余地」が素直に教えてくれるのです(^-^)。

フクレに類似の「ピンタック」も凹凸感ある美しい生地、コントラストの効いた黒ベースの大きめピンク巾着袋が室内のインテリアに映える姿【978】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでの在庫ストック生地を一掃を決め、柄の素敵さをめいっぱい活かしたシンプルな巾着袋の連続製作をしています。

「インテリア収納袋」と呼びまして、残った生地のそのままを残さず利用できる生地によってサイズが決まるという作り方です。

この作り方をこれまで数点してまいりまして思うことは、はぎれが出ないということです。

もしかして、本来製作がそうあるべきなのではないかと思うほどです。

多くの製作は、デザインに当てはめるがゆえに生地が余りはぎれが出来てしまうことになる。。まさにこのことを考えることになった良いきっかけになっています。

このたびは、元々幅が狭い生地でしたので、大きいサイズの中では少し小さめという面積で裏地付き巾着袋を作っていきました。

美しいピンタックには、その歩調を合わせたような裏地をコンビに製作した大きめ巾着袋

完成:<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cm。横幅はそれほどありません。

大きめではありますが、もっと大きな型紙があるので、こちらはそれに比べるとかなり控え目。

この写真は物を入れてみた状態ですが、入れないと縦長気味です。

江戸打ちひもも活躍。ひもは「D'collect shop」様にて、すずらんループエンドは「アイリス」様にて購入。

2社とも素晴らしいラインナップのお店。

附属品でお困りの時には是非ご検討してみてくださいませ。

<表地:黒xピンク薔薇柄>ピンタックニット地プリント、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>シャーリング無地、ポリエステル/98%、ポリウレタン/2%、日本製。

クシュクシュした凹凸感あるタック生地の組み合わせでペアにした結果の相性が非常に満足いくものでした。

実はこのたび初めてのことが他にもありまして、ひも通しホールの一番上の部分の縫い代の隠し方です。

ひもホールステッチの上部の少しの改良:途中の半分の折り込んだステッチという今までの段階を省略しました。

裏地側の黒色を見ていただくと、一番上に表地と裏地の固定のステッチが2-3mmの位置にあります。

そして、その下が縫い代を割った後縫い代をさらに内側に折り込まずにそのままステッチで押さえたのです。

以前は、1.5cmの縫い代で両割れで更に内側に7.5mmずつ折り込んでの更なる縫いとじステッチがあってかなり手間をかけていました。

今回それをやらずに広げたままの1.5cm、これでも十分ひもホールは確保されます。

よって、今後は、最初から1.5cmの縫い代ではなく、1cmの縫い代で地縫いをしてもう少し幅をすっきりさせて、これと同じやり方をすれば、この省略は出来上がりに影響はないと考えました。

フクレ系の生地は厚みと凹凸があり、綺麗にできないので、ほつれにくい生地ということも利用して、その7.5mmの折り込みをせずにやりました。

折り込むとふくらみができるので折り込まないほうがさっぱりと仕上がるかと。

こうして、様々な種類の生地で製作したからこそ得られる新しい発見がありました。

あとがき

以前にも記事アップの際に書いたことですが、インテリア収納袋は、持ち歩くお出かけ用のバッグに比べて凝った機能は必要がないため、時短製作となります。

あれこれ動きが無い分良い状態で長く所有していけるものなので、静止状態の多いインテリア収納袋はコスパが非常に良いお品になるところが魅力です。

持ち歩くバッグでは丈夫さがあるイメージが強い、「デニム」「帆布」「かつらぎ」などが選ばれることが多いですが、繊細に見える服地を利用できるのもこうした静止状態での利用だからこそです(^-^)。

ルーティーンがまた増えた、朝起きてからすぐ行うタスクに新しく取り入れた「腰をひねるストレッチ」「白湯を飲む」「ウォーキング」【977】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

不思議なのですが、ルーティーン化するとタスクが増えているにも関わらず慣れて労力が過去と同じに感じるものです。

それならば、良いと思ったことは早めにルーティーン化して日常に馴染ませてしまうと負担が少なくてたくさんの効果が期待できると思うのです。

このたびは、モーニングルーティーンのとして、朝起きてから朝ごはんを食べる前までの1時間以内にしている10のことをご紹介したいと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿が2022.05.07でしたが、そのおよそ2年後の2024.08.16にブログの「手直し」の順番で当ブログ記事を書き直しています。

2024.08.16現在では、後で下に貼りますYouTube動画内では9つになったという内容から更にもう1つ増えて合計10の現在ですのでその変化に対してご了承下さいませ<m(__)m>。

朝ごはんを食べる前で10もあるわけですが、いかに短い時間で大部分のやるべきことをやってしまっえるかということになります。

朝起きてすぐから朝ごはん前にやっているモーニングルーティーン10項目のご紹介

1)腰をひねることがポイントのストレッチ

2)白湯(さゆ)を飲む

3)50回のブラッシング

4)足湯と洗面(歯磨き・洗顔)の同時進行

5)お顔のお手入れと足の裏のお手入れ

6)ウォーキング

7)ドリンク(プロポリス)を飲んで2)の白湯の残りを飲む

8)7)の瓶の底のわずかな余り+水でお花の鉢植えの水やり

9)住まい全体の掃除機がけ

10)洗面所のマットを干す

何でもない些細なことも一応毎日やっていますので、ルーティーンです。

なぜこのようなルーティーンの追加があったのかの思い当たる原因は、「引っ越し」です。

2022年2月頭に引っ越しをしたことで、前の住まいではルーティーンになっていなかったことや、考えもしていなかったことがルーティーンに加わっています。

この追加によって大変になったかというと、そうは思わないです。

いとも自然に当たり前に行っているので作業が増えたという感覚は皆無。

むしろ気持ちがよい暮らしとなりました。

8)は母に最近教えてもらったテクで、びんは飲み干すことが完全にはできないです。

そこに必ずエキスがたまりますので、そこへお水を加えて水やりというのは、栄養分の入ったお水をやることになるわけです。

あとがき

「ルーティーン化」は、「やらねば」という感覚よりも、自然に体が動いていくような当たり前のタスクなのでとても気持ちの負担が軽いです。

ですから、ずぼらな性質だからなどとあきらめずに、行動に移してしまえば、後は体が勝手に動いてくれるというようなイメージ。

人間はそんな風にできているものなのかもしれません。

ストレスを感じるようでは無理があるわけで、まずは些細な単純なことをいくつかやっていくと気づいたら、短い時間で同時進行の工夫なども生まれて時間のロスを防ぎ、朝が充実します。

今でも、朝早く起きることが苦手で、朝という時間がたっぷりあるわけではありません。

これはどれだけ過去に5時起きや6時起きなどにトライしても、朝早く起きると体の調子がすぐれないのです。

よって、無理に早起きという難問を考えず、短い時間でも毎日の小さな作業でも意味があることを重ねることで、プチ朝活なるものをしていけばよいのではないでしょうか(^-^)。

<糸調子>糸調子の異常な悪さの原因、ボビンケースにボビンがしっかり入っていないまま起動していただけだったということがたまにある【976】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

糸調子の良し悪しについては、「ミシン屋」様が取説で基本的なことはご説明いただいています。

このたびは、下糸関連の糸調子にまつわる実体験からのお話です。

意外な落とし穴があるために、なかなか気づくことが出来なかった体験です。

もし、よろしければ、糸調子の悪い時の1つの原因としてこのことをご検討いただけたらと思います。

なぜか急に下糸側のステッチにループを巻き始めた時の原因は、ボビンケースからのボビンの外れだった

これは完全にやり直しだ!。

縫えていたはずのミシン目の確認の為、裏側を見ると。。

ひどい!。ループのように糸目がぐちゃぐちゃ。

いったい何が起こったのか。。

その原因が、ボビンとボビンケースの隙間にあるとは。。と、大変驚いてしまうことがあったのです。

ボビンとケースの間にすき間が開いたまま進行が可能になってしまうことがあります。わずかな「外れ」が原因。

ただ、進行できた見返りのようなもので、その時の裏面の下糸側のステッチはループを描いてぐちゃぐちゃになっていました。

下糸側の糸調子が良いというのは、「ボビンケースに下糸を入れた時に上から吊り下げてそのテンションの具合で見る:重力に伴い鈍く下がっていくのが◎」というもの。

その調整はボビンケース自体のネジの大小の2つをわずかに締めたり緩めたりするのです。

それを該当糸について一度行っておけば、それ以後は確認する箇所ではないみたい。

実際の作業というのは複雑な混合で展開していくこともあり、その取説以外のことで起こって来ることも出てくるようなのです。

同じ1つの製作物であっても、硬いデニムの部分を縫う時には、糸調子を強めに、ラッピングの別布の箇所を縫う時は少し緩めます。

これを1製作の中でチェンジする場面があるのです。きっかけはこのチェンジの時に起きました。

この「糸調子ダイヤル」の変更を少々極端にし過ぎた時にそれは起こったのです。

気づかぬうちに、進行しながらもボビンがケースから少し外れたと思われます。

そうして、縫い目が非常に見苦しいものになったというわけです。

ループを描いたような異常なステッチの写真などを写真におさめるような冷静な行動が出来なかったことが申し訳ないです<m(__)m>。

しかし、そういった写真など撮影する余裕もないような大変な事態だったのでした。

この現象が3度目くらいだったのでやっと分かってきたわけですが、過去にはミシンが壊れたとさえ勘違いをしてしまいました。

そして、「ミシン屋」様へお直しを依頼して全部をチェックしてもらいましたが、実はこのことも原因だったのではないかと今になって思います。

その時もデニムを縫っていましたし、ナイロン/100%とか帆布でも起こりました。目が詰まったような硬い生地であることがこの事例から言えるかもしれません。

よって、通常の糸調子と変える必要があるようなケース、目が詰まった硬めの織りがされたような生地にはこういった、ボビンがボビンケースから外れてしまうことが起こるかもしれません。

あとがき

いつもの作業だと思って、シンプルに考えがち。

特に変わったことなどしていないと思うわけですが、こんな風にミシンの作業の途中で自然に外れかかった状態になるなどということもあるようなので、気を付けねばなりません。

ある程度不十分な状態でも進んでいってしまえるミシンはパワーがあるお品なのだと思います。

都度の縫い目の裏面の状態の確認をまめにすると、早めに気づけます。

ほどくのは縫う時間の何倍も要しますので、時間のロスが生じます。

できるだけ早く修正するには、「目視」は重要なのだと気づくこともあった貴重な体験でした(^-^)。

昔のものでも古くない、美しいラインを作るパターンの立体感、尊敬してやまないこのブランドを古着ばかりで集めています【975】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前読んだ本で、「ファストファッション」という本がありました。

その中の印象的なサブタイトルみたいにもなっていた、「クローゼットの中の憂鬱」というフレーズが製造業者視点から末端の消費者視点へのワープのようで、非常に鋭い表現だと思ったものです。

その本も、2010年代のルポタージュ本、ここ2020年代へ来て、それと対極のような考え方が少し浸透している様子です。

マーケットサイトの「メルカリ」様などでは古着があちこち行きかい、いろんな人の手へと渡っていく様子が見られます。

長年の古着ライフを10年以上続行。

同じブランドばかりにこだわって集めているここ最近です。

捨てることが決してないという点では、「価値」を持った古着です。

このたびは、厳選した数の少ないブランド古着のクローゼット、しかも同じブランドにこだわって集めた結果の「心地」のようなことにスポットを当ててみたいと思います。

「飽き」というものの深み、流行が色濃く出ているデザインに対して飽きるのであり、同じブランドであることには飽きは無い

同じブランドばかりで集めると、飽きてしまうのではないかと思いがちですが、実際はその反対です。

同じブランドが集まることで、色濃く特徴が集まって、よりブランドパワーのようなものがが強まるクローゼットになるとさえ思えてくるのです。

ライン別の「エンポリオアルマーニ」「アルマーニコレツィオーニ」「ジョルジオアルマーニ」を選択。

量産的な、「アルマーニエクスチェンジ」「アルマーニジーンズ」は選びません。

クローゼットのイメージ:年間5セットでも、各季節およそ1-2着ずつお出かけ着に特化のラインが出来上がり。

この「セット」というのはお洋服の持ち方の特徴で、上下をペアにして決めてしまう集め方です。

かわいくて購入したけど、結局ぴたりと合うものが無くて着ていない。。などが起こらないようにする為に「一番」を決めてしまうのです。

その購入前の計画がポイント、上下のセットのイメージを決めてから購入、もしくは、片方のアイテムで気に入ったものがあった場合に、そこからさらに、それに合うアイテムをその時点で探すという、同時期に上下を決定するという集め方です。

これは、後に出番がないなどということは決して起こらない集め方です。

「着回し」ということもありますが、結構テクニックが必要で、優劣の差がどうしてもできます。

あれとあれはベストだけど、あれとこれだとあまり腑に落ちない組み合わせだ。。などと差ができるので、「着回し術」というのは、「術」というだけあって高度過ぎるのではないかと考えます。

それよりも、最高の1セットをそれだけ着ることの最強さこそ分かりやすく実現しやすいのではないかと考えたメソッドなのです。

あとがき

お品そのものの価値ももちろんあるのですが、同じブランドを同じクローゼットに集めることの価値というのは自分が作って行ける価値だと思っています。

同じ物が集まることがパワーが増すといった、特徴が色濃く出るといったようなことが感じられて、それらのお洋服を確認して目を通す時にさえ「気持ち良さ」「満足感」「自信」などが生まれます。

以前に読んだ本の冒頭でのお話の「憂鬱」というような気持ちとは全くの反対のものです。

小さなマチ付きポーチを作ったことで気づいた、底の角の美しい出方は「わ」を利用するのがベスト【974】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

はぎれ生地でミニサイズのポーチ(コスメケース)を改良版として製作しました。

以前は2枚を中表にした半円型デザインでしたが、角のカーブは使用するにあたってはあまり意味がなく、四角い方が中身との相性が良いと考え直しました。

よって、角の部分まで収納時になじみやすい四角デザインへと変更し、面積がわずかに広いものになりました。

このたびは、「シャドウケース」の改良版としてご紹介したいと思います。

底を「わ」にすることで美しくなった角、はぎれであっても可能な限り面積を確保したい

型紙がファンデーションケースと全く同じ「わ」を使ったものになりますが、マチをつまむのかそうしないのかが分かれ道となって違うデザインになっていきます。

完成したシャドウケース:<サイズ>縦8cmx横10cmxマチ無し

マチ無しとは言え、自然に1cm程の厚みが出来てきます。

その理由は裏地を取り付けているのでその分浮き上がるのです。

<表地:パープル系マルチカラー>生地名不明(ブロード)、綿/100%、日本製(アメリカ原産)。
<裏地:パープル>ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

こうして写真を見てみると、マチが必要ないと納得していただけるのではないでしょうか。

実は、ミスをしておりまして、フラップに縫い付けるマジックテープの面を間違えてしまいまして、表地に縫い付けてしまったので、出来上がりが反対になってしまい、裏地が正面に出てしまいました。

本来は、柄が正面になるはずでした。

このまま続行してしまいましたが、一応間違えたということになります。

左は以前のファンデーションケースのマチ付き。元は本体の型紙が同じ。蓋の形とマチのある無しの違い。

このマチ無しのミニミニポーチ(右)は、コスメケースの分類で一応お作りしていますが、使い方は様々です。

細かい物を入れることに向いていると思います。

このような単純なミニミニポーチではあるのですが、お仕立てはバッグと同じようなスタンス。

全パーツに接着芯を貼り、マジックテープも二重に縫い付け、何ら、大きなバッグと違わない作り方が特徴。

マチが無い場合に角のとがりが特徴であり、目が行く場所ですので、ここを「わ」に作ることで成功の確率を高めました。

「わ」で作ることで誰がやっても困難な四角い角のラインが綺麗に出やすいのです。

左側の角:十分に角を目打ちで出せていないので下の方が良くないですが、もっと綺麗に角が出るはずです。
右側の角:こちらもまだ十分に角を出し切っていませんが、綺麗にとんがることができます。

せっかく角が出やすい「わ」にしたという環境がありながら、なんたること(汗)、ミスでした<m(__)m>。

あとがき

コスメ用のミニミニポーチは、主に3点お作りしていまして、「ファンデーションケース」「シャドウケース」「ペンシルケース」です。

これだけ小物が揃えば、コスメ用の細かい物の収納の悩みは解決の方向へ向かえると思います。

製作に関しては短い時間で可愛らしくできて、とても楽しいものではありますが、販売となると結構難しいです。

こんな小さなものを何千円も出費して購入しようとなかなか思ってもらえないのです。

こういったものこそ、自作で作ることができるのが一番だと考えるようになった現在。

そのまま出来上がりを販売するよりも、手法などをお伝えしていく方に意味を感じ始めています。

何か始めたいという時に、お部屋で気軽に始められる「ミシンライフ」をお勧めしたいと思います(^-^)。

メッシュパンプス用のハリのある生地をそのまま使用したリュック製作の過去、そのはぎれを利用して入れ物的存在のミニバッグを作った【973】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、結構多めに余った端切れを使った小さなバッグの製作です。

ポーチではなくてバッグが作れるということは、相当な余り具合だったと想像していただけるかと思います。

メイン生地はこれにほとんどを使用しました。その残りが、表地裏地共にこの度使う同じペアになります。

結構生地が余ったということには理由があり、もともと、あるデザインに生地を当てはめていくという製作の仕方は結構はぎれができやすいというお話を過去にもさせていただいております。

さらに、この度のメッシュ生地の場合、元々ストック生地であった在庫品を調達しているものですから、用尺に応じて調達していないので多く余ったのです。

本当は、生地の調達が先にあって、そこから型紙を作っていった方が、無駄なく生地を利用できると思うことがあります。

ごわつき感による形状キープのクセを活かし、入れ物的存在のインテリアバッグを作る


完成のインテリアミニバッグ:<サイズ>縦12cmx横12/20cmxマチ10cm。

<表地:紺orグレー>グラデーションストライプチュール、ナイロン/100%、日本製。
<裏地:ピンクxグレー薔薇柄>生地名不明(オックスフォード織)、綿/100%、原産国不明。

こんな感じで片手で底をつかめるようなサイズ感の小さなバスケットです。

入口にマジックテープを取り付けてあります。

使い道は、メイクをお泊り先の洗面所などに持って行ってこのバッグの中を容器みたいに使って外側へこぼれないようにキープするような一時的な使い方もできそうです。

バッグも持ち歩くだけのものではなく、容器として利用できる使い方という手もあるのです。

いつもと違った特殊な生地、新しい発見もあるもので、リュックに作った時とは違う使い方が同じ生地で作ることで現れたのです。

いつもと違った特殊な生地であったことで新しい発見もあるもので、リュックに作った時とは違う使い方を同じ生地で作ることで分かったということです。

あとがき

必要な分量のみ生地を調達しておくということは結構難しいことであり、生地が早くに終了してしまう多品種小ロットであることが、どうしてもキープしたくなる心理を掻き立てます。

そのせいであらかじめストックしておくと、長期保管の間に、製造の方針もどんどん変わってしまい、サイズが合わなくなることが起こります。

そして、この度ご紹介したような調達の仕方、過去の元々のストックをそのままある分購入するという場合は自由に分量を選べないのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.05.03の投稿でしたが、その後のブログの「手直し」によって現在の2024.08.15が順番です。

今まさにこの部分も追記しているところなのですが、およそ2年経過の今生地の調達に対して思うことは、ストックはできるだけ持たない方が良いということです。

2022年のその後、長期保管生地を一掃をしまして、2024年現在ではわずか。

生地が元々好きですので、あれこれと手を出したくなるのはやまやまですが、そうして過去のストックを作ってきましたので、今後はもっと別の考え方をしてきたいと思っているのです。

小規模での製作の最も強味となるところは、じっくりと高級感たっぷりに作り上げることだと思います。

そう思えてきた現在の2024年に至るまでには、技術を十分に高めておいたと思うのです。

そう考えますと過去の練習のような長い期間も非常に重要だったと思います。

地道に行っていく1つずつの製作こそ、やはり一番大切、現在の2024年でも同じことで、この先の2年後にどうなっているのかは、今の1コマ1コマの行動が影響するのです。

結局は、その時々を常に出来る全力を尽くして未来が出来上がっていくということなのだと思います(^-^)。

ハンドメイドバッグの材料を入れている生地と附属のそれぞれのチェスト、その時々の内容の変化に応じた使い方のシャッフル【972】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

整理整頓がとても好きで、時々収納している入れ物内の中身をシャッフルした使い方をする見直しをすることがよくあります。

整理整頓も好き、インテリアも好きですのでリフレッシュを兼ねながらこういったことを時々しています。

目指すべきこの時点での目標は、結果使いやすくなる、うまく収納が落ち着くということになります。

2つの大、小の木製チェストは生地と材料入れとして使っています現在、そのシャッフルしたその後の様子をご紹介したいと思います。

生地と附属の収納場所を入れ替えるという内容とその効果

左-チェスト(大):今までここには生地を収納。右-チェスト(小)今までここには附属品を収納。

今までは、圧倒的に生地在庫がボリュームがあったわけですが、今年の2022年は在庫生地をほぼ一掃していこうという目標を立てましたので、生地がすでに減り始めました。

生地が減り始めたことを機に、今までの生地収納用のチェスト(大)と、附属用のチェスト(小)の中身をシャッフルするということをしたわけです。

ミシン糸:チェスト(大)に1段での収納になったので、すべてのカラーが一目で分かるようになりました。

糸は、正確にカラーを合わせたいので、一目見て見やすい方が良いとなると、2段になっていた以前よりも1段でパッと見てすべてのカラーが目に映る変化は大きいです。

黒白の柄生地:在庫生地の一掃で生地が減っていくことでこちらの小さい方のチェストで事足りるとなります。

あとがき

今後は、ハンドメイドバッグの作り方を広めていくところに力を注いでいきますので、そこへ本格的にシフトする前に製作する生地というのをいったん、一掃しようという試みを今年中に行うことが目標です。

かといって、今後何も作らないのかというと、いえいえ作ります。

やはり、実際に作っていないものをあれこれお話することはできませんので、自らも一緒になって製作していくスタイルです。

けれど、それほど多くの生地を今までのようにストックすることはもうしないのは確かです。

。。とここまで記事を綴ってまいりましたが、実は、当ブログ記事は最初の投稿が、2022.05.03でした。

そのおよそ2年後の、2024.08.14にブログの「手直し」の順番でここまで綴らせていただいた記事を書き加えたり、誤字脱字を治したり、追加したりしてきたのでした。

結局、2024.08.14時点では更に変化し、大きいチェストの方はお洋服入れになりまして、小さい方のチェストは糸の見の専用のチェストへ、その他の附属品は別の目に見える棚に収納で現在落ち着いています。

もう2024年では2022.05.03当時にあった生地在庫は一掃されています。

こんな風に状況に応じて中身を入れ替えることができた木製チェストもかれこれ20年以上。

いずれも2002年製のものです。

こんな風に、インテリアも取り入れながら、好きな整理整頓を交えつつハンドメイドバッグの活動を継続しています。

スタイルのシフトはあると思いますが、それも「発展」です。

材料の整理整頓をしたくなる時というのは、発展の時だと思えば、素晴らしいことではないですか(^-^)。