その場のお値引実行が嬉しい「気持ち」を重要視、同時・連続ではなくても、3点目が決まった時点で即お値引実行のスピード感【991】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

事業の中には「サービス精神」を盛り込みたいものです。

しかし、あくまでそれはベースとなる「GIVE & TAKE」の関係がしっかりしたものでありたい、長い目で見たより良いフェアな関係に繋がることも忘れないでいたいのです。

このたびは、当「本物志向のレンタルジュエリー」のルール内の、「ポイント」と「お値引き」の関係をしっかりとお伝えしたいと思います。

「次回ではなく今回でお値引」という点が一歩早いサービスの実現、リズムと気持ちの良さを生む

「ポイント」というのはショップにおいて、地道にためていってたまった時に、「次回のご利用時」にお値引きが実行されることが大半。

ゴールまでの道のりとしては結構月日を費やしますし、「次回実行」の1ステップが一瞬遠いと感じます。

当レンタルジュエリーで採用のポイントというのは、「その場の実行」という点がとてもリアルタイムです。

過去の履歴も含めて3セットのジュエリーをレンタルいただけると、その3セット目をレンタルする時のお値段にお値引きをすぐに反映させます。

間がどれだけ空いても期限はありません。

このことは、意外と採用されないことかもしれませんが、類似のことがいつしかの催事場で行われていました。

店主のおやじ様が、その日限りの食べ物を催事場で売っていて、閉店間際の夕方に2個で〇〇円というものでした。

全く同じではありませんが、ヒントはそこから。

とにかくスピーディーなその場のサービスが得られることが世の中のニーズの1つ。

スピーディーと聞くと、いかにもお品物の発送の時期やタイミング、到着までの速さなどを考えがちですが、こうして、ポイントを早く使えるというスピーディーさもあると思いました。

この「3」という数字もポイントかも。

ビジネスの中にある3という数字自体がキーとなるようです。

このポイントを設けることによって、3セット目へのご検討にコマを進めていただけるということもあります。

何もサービスを受けないよりも、受けた「気持ちの良さ」も幾分かは入ります。

人間の気持ちというのは分からないものです。

次に。。と言っていては、次はないかもしれないと逆に思うわけです。

その場でサービスをしていなければ、そもそも次ってあるの?ここなのです。

先にサービスをしたことで、次にまた利用したいと思ってもらえる気持ちが芽生える「GIVE」を店主が先にご提供する順番こそ本来の事業活動のあるべき姿ではないかと思うからです(^-^)。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿が2022.05.22でしたが、そのおよそ2年後の2024.08.21にブログ記事の「手直し」の順番で、今まさにこの部分を追記しています。

この2年の間に、ルールの中の事項の「3セットまで同時レンタル可能」が「1セットのみレンタル可能」へ変更になりました。

品物の大幅なレベルアップに伴うことや総入れ替えが2024年にあり(以前から継続のアイテムも一部あります)、新ルールの元、リニューアルを致しました。

それでも、この3セット値引きは変わらず、長いスパンにはなるのですが、3セット目をご利用いただいく契約が決まった時点で実行ですのでスタンスは変わりません。

以前よりも「あっ」と驚くようなジュエリーに生まれ変わったラインナップになりましたので、是非♪。

そして、ユーザー様に気持ちの良いご利用をしていただけるよう願いながら当活動を続けていきたいと思っております(^-^)。

画郭に収める絵のように柄を配置したインテリア巾着袋、大柄の生地で製作するバッグの柄の配置の研究材料になれば。。【990】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地在庫を一掃することを兼ね、比較的短い時間で完成する「インテリア収納袋」を連続製作しています。

このたびは、生地の柄が特殊、柄が均一ではない大花柄の場合に狭い面積にどの柄の部分をあてはめていくかを、実際に選択した結果どう出来上がったのかという姿で見ていただくことができます。

大花柄と小花柄とではその柄の大きさによって随分判断が変わってきます。

大花柄の方が悩むことが当然多くなります。

「お花」や「盆栽」の世界も、ある枠の中に「小宇宙」を創るという伝統文化であり、そんなあたりに通ずるところがあるかもしれませんので、巾着袋を作るという全く同じ行為ではなくても別で引用していただける点があるかもしれません。

そもそも「小」になってしまった理由と実際に採用した大花柄の部分

さて、前にも記事などでお話させていただきましたが、この度のインテリア収納袋の製作というのは、生地をめいっぱい使い、材料を余らせないというコンセプトがあります。

在庫ストックの生地をめいっぱい使うと生地巾によって「大・中・小・ミニ」に分かれていきます。

このたびは、「小」で製作しました。

片割れをインテリアマットに使ってしまった残りの生地だったというのが「小」になった経緯です。

「小」:<サイズ>縦22cmx横19/43cmxマチ15cm。面積が狭い「小」に花の薔薇の花をこのように配置。
巾着を絞った時の柄の出方:赤い薔薇は、地のカーキグレー色に綺麗に映えます。お花を斜め上に寄せた配置。
<表地:カーキグレー>:朱子織薔薇柄ジャガード、ポリエステル/100%、ドイツ製。

この写真の赤い薔薇の配置ですが、薔薇はその他ピンクもこの生地の一角に柄としてありました。

なんとかして、ピンクの薔薇も入れたいと思ったのすが、そうすると、こちらの赤い薔薇もとぎれてしまうようであったので断念。

結果こんな感じで、左側から薔薇が「こんにちは」と挨拶をしているかのような配置にしてみました。

反対面も全く同じ位置を採用していますので、全く同じ左側の位置にこうして薔薇柄が出ています、前後の別は無しです。

正面を向けて使う意識はあまりせずによく、お気軽にお使いいただけそうです。

<裏地>ポリエステル/レーヨン混、ポリエステル/90%、レーション/10%、日本製。
※お詫びと訂正:YOUTUBE動画内の3:00以降で、<表地>の薔薇柄を「日本製」と字幕に記載してしまいましたが、間違えておりまして、正しくは、「ドイツ製」でした<m(__)m>。

あとがき

大花は柄の位置を意識する/しないで見栄えが随分変わりますので、普段から柄合わせや柄の配置の意識はあった方が良いです。

小花柄とか、水玉柄などの均等な配列の柄がいかに易しい製作であるかとうこともよく分かります。

この配置は、「デザイン性」だけではなく、「機能性」としまして、ジャガードの柄の部分の厚みが傷みやすい角に来ていることでメリットなのかもしれません。

ここへこの柄を持ってきたいなどと裁断の時にじっくり時間をかけ、出来上がった時の柄の素敵な配置の成功を祈りたいと思います(^-^)。

「個人事業主」も小さな会社のようなもの、「存続」してきた今までと「存続」していく今後のための考え方、小さな労力は決して狡さではない【989】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、1冊の本を拝読、「つぶれない会社のリアルな経営経理戦略:前田康二郎 著」です。

題名が衝撃的ですが、会社形態ではなくても、「個人事業主」でも事業を行っている者すべての方々には大変参考になる本だと思います。

特に、「頑張り=動いた労力」ということでは必ずしもないという視点でこの記事を綴りたいと思います。

良いことばかりを考えがちな一方で、最悪の場合を想定した考え方の大切さも必要

この本は、「コロナ」以降に書かれた本で、かなりの会社が「コロナ倒産」と呼ばれる事態に陥ったその教訓が多く盛り込まれます。

一番のポイントの部分というのは、コロナの教訓からの「最悪の場合のしっかりした想定」。

例えば、「大企業」であれば、突然やってきた異常事態に、キャッシュがたくさんあるために、従業員全員のお給料を2年程は払い続けることができるくらいの丈夫さがあったようです。

もうそれも経過していますので、ここからはいよいよ、その間に立てた新しい計画や工夫で変化していくことになります。

ただ、時間が経過するのはゆっくりとしたものであり、その間にあれこれ工夫する余地をある程度与えてくれるのです。

いかに前持った対策がしてあるかというところが物を言うというスタンスで解説されています。

いつも、「最悪の状況」というのを考えるなど非常に恐ろしいですが、考えておくことが当たり前であるべきと説かれているのです。

「何とかなる」などという頼み方というのは、事前準備不足に他ならない厳しさにイコールです。

会社努めの場合は病気で入院などはある程度会社を通じて給付金などのサポートをしていただけますが、個人で経営しているその経営者様が入院した場合に事業がぴたりと止まってしまいます。

そんなこと今は起こってはいないのだけれど、万が一起こった時にも、ちょっと大げさではありますが、「自然に回っていく」くらいの仕組みがある業態の事業を1つ取り入れておくとよいのでは。。という著者様の案です。

実際に著者様は、執筆活動をそれに当てておられ、こんな感じで本を出されているかと思うのです。

なるほどです、執筆活動は入院中でもできます。

あくせく動かなくてよい楽をしていると一見思われがちですが、かしこい工夫の1つであり、良い策であると見なければなりません。

事業自体そのものも、もし自分が倒れて存続できていくものなのか、他の人へバトンタッチして託せるものなのかさえ根本の面でも一度は考えねばならないと思いました。

その他は、著者様が経験してこられた「経理」の大切さが強調されていました。

とりわけ、会社内で経理部の役割というのが大きいようです。

経理のお仕事と言っても、AIに今後とって代わるような機械的な仕事も多く、経理不要論もあるようですが、この本では、そうではない、経理は必要である立場の考え方です。

実際に経理部に所属していた頃を思い出しますと、AIが難しそうな「折衷」「交渉」などもお仕事の中には確かにありました。

現在の経理部のお仕事の一端の一人一人が、見直す機会としては、まさにAI時代は大切。

人間にしかできないこと、複雑な考え方、1+1=2であるような経理の中のそうではない部分、これこそ非常に大切だと思います。

あとがき

「個人事業主」でもこの考え方としては、やはり関係ないとは言っていられない、1事業を少なくともしている者であれば、誰もがこの本の考え方はすべて当たる部分です。

いろいろ、ヘビーで恐ろしいですが、この経営の分野の本、今後も読んでいきたいと思います。

効率的に売上を生むための考える時間をとるということは、ひたすら決まりきったことをあくせくやっていく時間の大変さと同等なものだと思わなければいけないのです。

大人っぽい巾着袋ってもっとたくさんあっていいんじゃない?世の中のカラフルな巾着袋と対極の黒ジャガードの美しさをお見せします【988】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地在庫の消化期間としまして、「インテリア収納袋」を連続製作中です。

このたびは、もともと生地幅が110cmというシングル巾の日本製の生地を利用させていただき、取れるサイズは「小」がマックスでした。

「中」には少し及ばなかったということで、余りが出たことで、残りの生地も後日使っていきたいと思うほどの魅力的な生地。

真っ黒ですが非常に美しく、最後まで紺と迷いました。。というのは、紺が黒とのバイカラーになっていて、いやはやこちらも大変魅力的だったからです。

結果的には黒を選択、黒はその後完売していまして、黒人気はやはり安定のものだと感じました。

日本製のフクレジャガードはレア、同じデザインでもふんわりと出来上がった理由は「空気」にある

インテリア収納袋:巾着型「小」:<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

ころんとしてとてもかわいいです。

薔薇の柄が完璧なまでの美しさです。

日本製のきめ細やかさが感じる柄だと思います。

海外物は素敵で華やかですが、全体的にはやや粗いと感じますので、日本製の素材の良さは控え目で上品な点ではないでしょうか。

刺繍のような糸の集まりの柄が強度を高め、ハリコシを生み出します。

<表地:黒>フクレジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

そして、同じ型紙で全く同じように作っても、他の生地で作るよりも「コロン」とする理由は、内部の「空気」の集まりにあると見ています。

「フクレ加工」や「風通加工」は内部に空気が入ることで膨らんでいますので、その一部がたくさん集まった繰り返しの加工は全体では大きなパワーを生むのだと思います。

<裏地:Lグレーx黒>シャンタンフロッキープリント、生地-ポリエステル/100%、柄-ナイロン/100%、日本製。

このフロッキーは、一度表地として製作した過去もありますが、このたびのように裏地に使った方がどちらかと言うと納得しています。

こちらもワンピースやお衣装の目的の服地ですので、衣装生地同士のコンビのようで相性が良かったです。

巾着袋は田舎っぽいと思われがちですが、この素材で作ったのなら、何らメインバッグとして持ち歩いても素敵です。

あとがき

加工生地はどうしても高額。

それでも、原価の事ばかり考えて小さなアイテムをたくさん作ろうなどとするよりも、1点の大きなサイズを作った方が高付加価値ではないかと感じました。

美しい柄が広く使われた壮大さも「価値」の1つです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.05.17からおよそ2年後の2024.08.20にブログ記事の手直しの順番でまさに今この部分を追記しています。

2024年の今、この生地を振り返りますと、選択は大正解だったと思います。

後にここまでの素敵な生地を表地、裏地共に見ていません。

そして、反省点は、当時の行き当たりばったりさも良くなかったのですが、もっとたくさんの分量で調達し、原価を抑えるなどということを後回しにして、「素敵な物を作る」ことを一番にするべきだったと。

いろいろ巡り巡って、今2024年では、こうした考えに至っています。

とにかく「最高のことをする、今できる100%の素敵さを作る」ということが目標になりました。

こうしたファッション系というのは、非常に芸術品に似るところがあるのかもしれなく、お金を気にしなくなった時にこそ本当に良い物が出来るのかもしれないとさえ思うのです。

商業的な「儲け」の考え方が、本当に良い物を生み出すブレーキをかけているのではないかと。

遠くばかりを見過ぎて身近な事を忘れていた、改めて知る昔の人から受け継がれてきた日常の暮らしの中の伝統的な「教え」【987】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび「きほんのき:朝日新聞学芸部 著」を拝読。

目次などを見ながら、気になったところだけを集中的に読んでいく、「パラパラ読み」スタイルです。

内容がぎっしりで、とにかく日常の、「暮らし」分野の中でのこれまでおばあちゃんの世代からずっとやってきた当たり前の技(ワザ)などが盛り込まれます。

その中で、特に興味を持った2件をピックアップし、思うところを綴ってまいりたいと思います。

ボタン付けの最後の玉止めは「しない」が正解、することで擦れて結び目がほどけることがある

「ええっ?」、ファッション分野のミシンを使い、糸を使う者が驚いたボタン付けの最終部分。

通常、手縫いの場合、最初に行う糸の玉を作って対象物に通し固定することを、「玉結び」と呼び、最後でほつれないように固定する糸の玉を「玉止め」と呼びます。

これ間違いやすいのが、「結び」という言葉があるために、他の事柄で使うイメージから、逆に考えがちですが、最初の方が「玉結び」の方であるというところを気を付けねばなりません。

その、最後の「玉止め」をボタン付けではしないということなのです。

しなくてよいのか、ほつれてこないのかということですが、これが、玉止めをすることで摩擦でかえってボタンが外れやすいことになるそうです。

とても驚きで、代わりに、ボタンの根本にコイルを作りその茎のような部分に3方向から針を刺して固定するとのこと。

3方向とは、随分頑丈です。

そういえば、母がボタン付けをしている場面を見た子供の頃(3歳辺りだったかと)、そんなことをやっていたようだったと思い出しました。

とても速かったのであっという間でしたが、結んでいる様子はなかったです。

なるほどです。

何も結んで玉を作ることが一番頑丈であるとも限らないということなのです。

今まで、ボタン付けを何となくやっていましたが、玉止めを思いっ切りやっていました(^_^;)。

今後のボタン付けで、このやり方を実践していきたいと思います。

ボタン付けなど当たり前のことと思っていましたが、最大限に丈夫くできる基本的なやり方が伝統的手法として、庶民の間に浸透していたのではないでしょうか。

空き巣対策の強化、基本的に無施錠で外出は厳禁、泥棒が好む時間帯も重要

都市のある地域では空き巣が多発。

警察様も頭を悩ませ、注意を各戸に呼び掛けている様子。

このことは、どのお宅に対しても非常に大きな耳より情報として是非↓。

まず、空き巣に入るような人物の格好ですが、昭和人間は、ついつい、「唐草模様のグリーンの風呂敷を背負い、ほうかむりをするキャラクター的な泥棒の姿」を思い浮かべてしまいますが、実際は、そんな姿は目立ってしょうがなく、今では舞台やコスプレの領域のみ。

本物というのは、「セールスマンを装った会社員のスーツ姿」であることと、「ジョギングをしている運動着姿」であることが多いそう。

これには心底驚きました。

確かに町になじむ服装なので印象に残りにくいです。

ここで、施錠の徹底のお話です。

玄関は2重ロックが基本の構造ですが、あれを少し出かけるだけだからとシングルで留めるなどはNG。

ものの5分の内のお話なので、緩い施錠はかなり有利になってしまうそう。

また、5階建ての最上階のお部屋に住んでいる人が5階だからと安心して、玄関はカギをしたものの、ベランダを開けて風通しを良くしたまま出かけるというのも、屋上からロープを伝って侵入できる可能性を残すそう。

その他、トイレやお風呂の小窓や、ノブの付いた出窓などもすべて締めてカギをして出かけるというのがとりあえずのめいいっぱいの施錠のようです。

是非、そうしてくださいませ。

もうすでに、この本を読む前から実行しています。

コンビニに、ものの5分出かけるだけでもその5分の勝負の範囲内に入るわけなので、昼夜問わず、玄関を始め、すべての細かい箇所をまめに施錠して出かけています。

空き巣に入る時間帯というのが、午前10:00-午後16:00までの明るい時間帯だとのこと。

夜はあり得ないとは限りませんが、通勤などで空っぽになっている確立が多い時間帯という意味のようです。

よって、明るい昼間の時間帯がかえって注意なのです。

空き巣者もドキドキしながらの一発勝負をしているようなので、狙われる方もその上をいく勝負をせねばなりません。

その他狙われやすい場所というのが机の引き出しや、押し入れ、クローゼット、仏壇など物を入れる容器がある場所。

金庫も残念ながら、お金そのものと解釈され狙われるのが当然。

隠し場所のお勧めは、引き出しの奥の裏側とか、ゴミ箱も該当。

間違えて捨てそうですが。。

あとは、本棚だそうです。

たくさんの本がある人はこれが有効。

ピンポイントで当てるのに時間を要するので、空き巣が見つかるリスクが高まり、断念するような時間のかかる場所というのも手だとのこと。

ということですが、その前に家の中に入られないようにするのがやはり一番です。

あとがき

この本のタイトルが全部ひらがなである理由が親子で読むような推奨があるからのようです。

しかしながら、大の大人が結構為になる内容でした。

その他、「食」分野では、魚の3枚おろしのやり方なども掲載。

「アイロンをかける順番」だとか、「靴の磨き方」など興味あるアパレル分野の「衣」の部分もたくさんあります。

それほど新しい本ではないのすが、間違いなく今も引き継がれていることも多く、面白かったです。

当たり前のことって案外知らないというのがとても意外でした。

まずは、基本的な部分をじっくりと見直すべきだという強いメッセージがとても頷けました(^-^)。

「生地が足りない、それでも大きなバッグを作りたい」という願望を満たした、間にシックなレースを挟んだはぎ目の美しいフォロー【986】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の在庫生地一掃を兼ねた、比較的短い日数で作ることができる「インテリア収納袋」の連続製作をしております。

これまで10点程製作してまいりまして、この度もその続きですが、少し問題が当初からありました。

それは「生地不足」。

大きなバッグを作るほどの生地が一続きには満たなかったのです。

ただ、幸いにも、同じ生地が生地屋様の最終在庫で見つかり、2枚をうまくつなげて大きなバッグを作ることを考えたのです。

このたびは、「ハギ目」というデメリットがかえって「デザイン性あふれた装飾」に価値が加わる程のメリットで補う場面をお伝えしたいと思います。

「ハギ」は必ずしもデメリットではない、間にレースを挟み込み装飾性あふれた素敵な「切替え」となる

インテリア収納袋(トート型「大」):<サイズ>縦35cmx横44/64cmxマチ20cm。

<表地:チャコールグレーxピンク>ブリスタージャガードニット、綿/42%、ポリエステル/25%、アクリル/18%、毛/5%、ポリウレタン/3%(混率の中に7%分が抜けていますが、この情報しかございません<m(__)m>)、日本製。

<裏地:黒>リブニット、ポリエステル/100%、日本製。

このお写真でお分かりになるかと思いますが、下の方がハギになっています。

そこへシンプルな薔薇のレースを挟み込むことで装飾しました。

レースは、メッシュタイプなので、見えない部分には丁寧に伸び止めテープを補強に貼っています。

パッと見ただけではもう内部のことは分かりません。

この「ハギ」になった両パーツが、同じ生地を切り替えてある点の不思議さは、「1繋ぎの生地不足」の事情があると理解してもらいたい点です。

最初からこのハギ目あるデザインをしたい意向ではなかったということです。

もともと生地屋様にストックが短い30cm程ずつしかなかったのですが、4枚入手できたことで、前面、後面共にハギにして大きなサイズを作ることができたのでした。

ハギ部分のある本体を繋げてトートバッグに作って行く時の美しく仕上がるためのポイント

①裁断場面:型紙のハギの位置を徹底して合わせて裁断。

②レースを埋め込む時:一段階ステップを踏み、仮止めをする意味のステッチを先に入れておきます。その後、本体を1.5cmの縫い代で地縫い。

③ハギの両サイドの固定:ハギ目の溝部分の左右1.5mm程度の位置もステッチで固定、下側に関しては、レースの挟み込みの付け根を縫い付け固定することになります。

④本体の前後の合わせ縫いの縫い始め位置:ハギの部分からスタート。上からではだんだんずれてしまうから最初にここにステッチの針を刺すのです。

レースのハギ目のそろい:まずます合格。何も考えずにやるとここに段差ができてしまうことがあります。

⑤ステッチ糸のカラーのなじませ:ハギの両サイドのステッチは目立たない方が良です。表地のカラーになじみ、ニットに縫うことでさらに埋まります。

その他、最後段階のバッグの入り口の縫い閉じに伸び止めテープを貼ったりなども重要でした。

縫い糸の種類に関しては、普通の織物と変わらないテトロン糸で大丈夫でした。

あとがき

ハギ目のある大きなバッグを作ってみて思うことは、ハギ目があっても、大きなサイズの方がやはり「価値」は高くなるのではないかと思います。

目的に応じでサイズにも違いがあるのは確かなのですが、レアなサイズ感のビッグサイズはそれほど豊富には作られていないかと。

この出回り個数の「隙間」をうまく攻めていくと、大きなサイズに特化したバッグのニーズをつかめるかもしれません(^-^)。

「美しさ」は目に見える形や色だけじゃない、日常に馴染み当たり前に機能し「文化」のように根付いた姿に溶け込んでいる【985】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1か月に1度くらいの割合で図書館で本を借りています。

本は過去に本棚にストックしていた日本文学本を含む世界の文学の古本を集めたものが300冊ほどあったのですが、読み切れず嵩張り、一度手放しました。

その後は、本を所有しないということに決めています。

わずかに手元に置いている本というのは、生地の事典のようなもの5冊程度。

このたびは図書館ライフの中で、「生活の美学を探る:横川公子 編著」を拝読。

その中から共感した、日本の家の玄関の作りにスポットを当ててお話致します。

玄関の木製の段差「上がり框:あがりかまち」は、来客にお茶を差し出し、もてなす場所であった

このたびの本は、項目ごとに書き手様が違うというもので、同じ「生活の美学」の言葉を共通に、それぞれ切り口が違っている点が面白いです。

いろんな角度から美学についてのお話を聞くことで、バラエティー豊かに学べました。

この中で、古い日本家屋の作りである、「玄関」の様子に注目致します。

かつては、来客を玄関でもてなすことが多く、玄関という1つのお部屋と言っても過言ではなく、「もてなし空間」なる場所であったのでした。

実家も、やっと2023年に立て直しをしたのですが、それまでは、随分昭和の作りの家でした。

玄関もそこそこ広い空間で、タイトルのように「上がり框:あがりかまち」はしっかりありました。

実際にあの段差にお客様が腰を掛け、あの場所で会話や押印まで様々なコミュニケーション、時には契約の場所だったのでした。

昭和の玄関と聞くと、「土間」という言葉を思い浮かべ、最初はあの段差も土間の一部だと思っていたのですが、正式な土間の場所は、段差の下の面、玄関の底分全面のみを指すようです。

一人暮らしのマンションにお住まいでも、無縁ではありません。

これまで2箇所のマンションに住まわせていただいておりますが、2つとも、かつての「上がり框:あがりかまち」の名残であるような10cm程度の段差がありました。

あの段差があることこそ、お部屋と外の境界線がくっきりとしている、日本人の靴を脱ぐ習慣にリンクする場所ではないかと思うのです。

現在の新築の家屋であっても、10cm程度でも段差があることの方が多いと思います。

あとがき

「美学」などという素敵なワードは、一瞬背筋が伸びるような言葉ですが、実は、暮らしの工夫や身近な文化の集まりだと思いました。

ここ近年、身近な当たり前のことこそ大切なのではないかと目を向けていまして、余計にこの本を手に取ってみようと思ったのがきっかけです。

当たり前のことの素晴らしさは、美しさに繋がり、決して表面的な言葉ではない「美」という言葉の深みをもたらします。

何か意味があってその形や構造になったわけで、このことを知っている製造者側からユーザーへの確かな伝達が重要です。

「そうならないとどうしてもいけなかったからそうなった形」というものは、究極の場面を通り抜けてきた意味や理由の詰まった姿なのです(^-^)。

摩擦や動きの少ないインテリアシーンの入れ物として特化の巾着袋と日常使いの巾着リュック、「気持ちの面」での比較をした【984】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在連続製作中の「インテリア収納袋」の製作を進めて何点か完成したわけですが、ここで一度インテリアに特化したバッグと日常使いのバッグとの比較をしてみたいと思いました。

「このバッグはガンガン使っていくバッグにしよう」「このバッグは美しいままを継続するために室内でひっそりと使おう」の対比をお伝えしたいと思います。

自前のバッグにおいてもこんな使い分けがありますので、そのスタンスがハンドメイドにも現れているのではないかと気付いた面白い点です。

美しく繊細な素材で作ったインテリアバッグは、その静かな使い方で長持ちさせる

「インテリア収納袋」の複数製作:トート型と巾着型に分かれます。どれも美しい生地ばかり。

最初の調達時当時は、これらの美しい生地でリュックなどを作ろうと思ったのですが、実用的なアイテムは、イメージだけでもまず「強度」が必要です。

そういった意味では、これらの9点は、室内でその美しさを眺めながら、収納の機能だけを果たし、静かに置いている方が、何十年もこの先も同じ姿でいられるかと思います。

その対極の気持ちでガンガン毎日使っているのがこちら↓。

巾着袋からの着想で考案の「ダブルナップサック」:表地にダイヤキルトをかけたもの。ジョーゼット黒。
裏地:ほとんど毎日使っていましておよそ1年位が経過。どこも傷みもしませんが使用感は出ています。紺色です。

特に乱暴な扱いもないので良い状態ですが、表地は、いかにも服地のジョーゼットであるにもかかわらず、傷んでいません。

デニムや帆布だけが表地として相応しいのだというイメージの考え直しに、一石を投じることが出来そうです。

このことは、「保管に特化」と「使用に特化」を使い分けるバッグ集めのスタンスに似ています。

使うと決めたナップサックの方はちゃんと使う、保管と決めたインテリア収納袋は収納のみとはっきり分けることは、心の中がしっかりと整理整頓されているかのような気持ちになり、とても気持ちが良いのです。

あとがき

ハンドメイドバッグを作る製造側の視点から最後にお話しさせていただいて当記事を終わりたいと思います。

実体験で感じた「気持ち」と同じようなスタンスが説得力あるお勧めができるに決まっています。

日常に使うようなバッグは、丈夫に機能性を考えて長持ちできるように作る、一方で非常に美しい生地は脆いことも多く、インテリアに特化して傷みを回避し、長持ちできるようにと。。

いずれも「気持ちよく使い続けていけるバッグ」を目指したものであり、人間の「心地」を大切にしていくスタンスなのです(^-^)。

和柄のようなテイストも入り混じるラメ生地が素敵な巾着袋は傷み易さを感じた、お部屋にそっと置いておく収納だけの袋が向いている【983】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

短い期間での生地の在庫の一掃を兼ね、「インテリア収納袋」というトート型や巾着袋を連続製作中です。

この度の製作は、サイズ4種の中の「小」、マチは15cmあり、中に物をしっかり入れられるたくましい「小」です。

素敵な生地で思いっきり製作したいという願望も叶えています。

なぜ「小」になってしまったのかの切ないエピソードと美しい完成の姿

もともと「中」を製作する予定でしたが、あるミスを起こしてしまいました。

というのは、このたび使用の柄の向きの特殊さにあります。

<インテリア収納袋:巾着型「小」>:<サイズ>縦22cmx横19/33cmxマチ15cm。

この柄、よく見ますと、茎や葉っぱの向きが一方方向だと分かります。

最初、正面から見た時に片面がこの向き、もう片面を反対に「中」で裁断してしまいました。

最初に予定した「中」の型紙:縦50cm。柄を反対向きに裁ってしまい、やり直しではマチした10cmを削除。
「小」の型紙(縦32.5cmx横37.5cm):サイズを1つ落とすことになりましたが、かえって生地が余りました。

「中」が1つ裁断できるところにはそういった意味では価値があったわけで、いかに、「中」の面積と「小」の差があるかも分かります。

お花柄は、向きが特にないものも多いのですが、もともとこの生地製造にもこだわりがあるようでした。

<表地:チャコールグレーxベビーピンクxエンジ>:ジャカード、ポリエステル/100%、イタリア製。

地の目が縦向きに柄が配置されることがほとんどですが、この生地は、横向き。

今映っている正面から見たときに地の目が横向きという特殊さです。

そして、パリッとした硬さがあるものですから、おそらくいろいろ擦れたりする中での傷みが起きやすい生地だと思います。

せっかくの素敵な柄ですので短命な「使う」タイプよりは、入れ物に徹する「使わない」タイプの方が長持ちすると思います。

<裏地:黒>:撥水加工生地(フクレ)、ポリエステル/ナイロン混、日本製。

さて、この裏地の黒色ですが、とってもユニークです。

質感は、紙を燃やした時に舞い上がる軽くて薄っぺらい灰のよう。

しかしそのイメージを覆すような、とってもしっかりと織られた生地で、大絶賛です。

こちらの生地屋様は、「ヤフーショッピング」様の「サラサ」様、2020年12月に出会った生地です。

この時くらいから、「コロナ禍」のお出かけ購入を控える環境の影響で、ネットの生地屋様にお店が結構あるということを知りました。

大手ポータルサイトの中で探すだけではなく、自社ホームページで直接販売されているようなお店もどんどん探していったのでした(画像からの検索の仕方です)。

あとがき

まだ、「ミニ」というサイズが登場していませんが、現在は、生地を余すところなく使うということで、ほぼ縦40cm以上の生地のストックを巾なりで持ち備えているために、「大・中」中心の製作です。

せっかく素敵な生地を調達したのだからと小さめを複数作る考え方もありますが、こうして体験してみると、たった1点のみであっても、できるだけたっぷりのサイズで柄を大きく広げて使う「価値」をすごく感じています。

せっかくの広幅で素敵な生地があったなら、是非大きなバッグを作ることをまず考えるお勧めをしたいです(^-^)。

生地購入の際に注視する部分「生地幅」、巾着袋やトートバッグが左右に並んで裁断できることこそ生地のコスパを高める指標【982】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在2022年は、過去の生地在庫の一掃を兼ね短時間で製作可能な「インテリア収納袋」を連続製作しています。

数点作ってみまして、4種のサイズ展開で手持ちの生地がほぼすべて当てはまってくるということが分かってきました。

そのサイズの呼び名である、「大・中・小・ミニ」の4種の内の「大」の型紙でこのたび巾着袋を製作しました。

このたびの「生地幅」には「大」を作るに相応しい広幅だったのでした。

130-150cmくらいが「広幅」に該当、型紙の「大」が当てはまるには、横に2枚が並んで裁断できる必要があります。

シックな黒xゴールドのバイカラーのインテリア巾着袋は、その存在だけで大人っぽいインテリア空間を作ってくれる

まずは、出来上がった収納袋を見てみます↓。

インテリア収納袋-巾着型「大」:<サイズ>縦35cmx横42/61cmxマチ20cm。薔薇の総柄です。
<表地:黒xブロンズ>:ジャカード、ヴィスコース/70%、ポリエステル/30%、イタリア製。

この生地は138cm幅でした。

イタリア製のジャガードは広幅が多いので大きなバッグや袋には高価な生地でもコスパはあると思います。

<裏地>:シャーリング無地、ポリエステル/98%、ポリウレタン/2%、日本製。こちらは140cm巾。

表地と共に裏地も大きなパーツが裁断できなければなりませんので、何ら表地との差別化なく同等に探していかねばならないということです。

では、このたび製作しました「大」という一番大きなサイズの型紙を確認します↓。

「大」の型紙:実際にこの型紙で製作しました。縦:50cmx横:67.5cm。

この横の長さに注目していただきたいと思います、67.5cmですので横に並べ、67.5cmx2枚=135cmなので裁断のゆとりを見ても生地幅138cmがぴったり。

縦の長さの型紙に一致の在庫生地50cmもそのまま綺麗に使えました。

広い生地幅の生地の種類は、イタリア製の他には、カーテン地・シーツやカバー作りのための生地でこれまで実際に見つけることができました。

たまに服地であっても140cm巾くらいのものを見かけることもありますが、希です。

日本製の生地だと多くが、108cm-112cm辺りのものが多いかと。

どちらかというと広幅は貴重、そのような生地で作るビッグなサイズは、そのサイズだけでも「価値」が高まるのです。

あとがき

このように、「大・中・小・ミニ」に当てはめて、どんどん製作していくつもりです。

生地の収集は、古い物で2019年の夏くらいのものがまだストックとしては有りますが、多くは2020年に一気に集めました。

いつも同じ生地屋様へ出向いていましたが、コロナ禍もあって、2020年というのは、大きく調達先を広げました。

ネットで、東京の、かの有名な「日暮里」界隈の生地屋様も知ることができましたし、「日暮里」の生地屋様のチャンネルのYouTubeでもコメントさせていただきました。

また、メールでのお問合せをすることで、折り返しお電話をくださいました大阪の生地問屋様などとのやり取りの中で、生地屋様がどんな人達なのかも少し知ることもできました。

たくさんの生地を扱う業者様は、全体を見ながらの傾向や「著作権」に対する考え方もかなり正当に持ってみえました。

特に注目しています「ふくれ/フクレ」はネットでは、衣装生地の生地屋様や、ニット専門の生地屋様に少し登場していました。

あの膨らみはストレッチが加わった混率であったり、そもそもベースがニットである作られ方も多く、バッグではあまり注目しないに「ニット」の分野で探したり、「ブリスタージャガード」というワードもふくれ加工のある生地が見つかる可能性が高いです。

まるで埋蔵品、「ふくれ/フクレ」はまだまだ表舞台へは出ていない、多くの生地の中にひっそりと埋もれているニッチな生地なのです(^_^;)。