「オリエンタルなブルージーンズのコーデ」、ブルージーンズの上下セットアップを「I:アイ」のラインで粋にまとめ、和柄がのぞく【1091】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近(2020年辺りから)は、デニムパンツもオーバーサイズだったり、スラックス調へ大きな流れが移ったのかなと。

しかし、「ジーンズ」というものは、長い期間の中で見ると、間違いなく歴史の中には足跡を残すような1つの永久アイテムだと思うのです。

このたびは、流行など一切無視の「ジーンズ」のイメージには一番しっくりくる、「ライトブルージーンズのコーデ」をしてみたいと思います。

ここへ、東洋的なテイストを入れてみたということです、是非ご覧いただければと思います。

まずは、ベストからが始まりだった、同じトーンの色落ちのブルージーンズを探しインナーに和柄の手作りキャミでまとめた東洋風な解釈

ジーンズを長い間はいてきた者としましては、流行などなくても時々思い返しては、ワードローブに置いておきたいアイテムになります。

抜け感もあって比較的どんなトップスとも合わせやすい融通と気軽さがジーンズにはあります。

ここ近年の数量をミニマムに絞り切ったワードローブ内であっても、ブラック→グレーへのトーンダウン、インディゴ→ミドル落ちの2本がありました。

そこへ3本目として、その2つとも違うカラーの、いかにもアメリカらしい「ライトブルージーンズ」を探したのです。

最近沸々と浮かんでいたイメージがあり、ベストとジーンズを上下でお揃いに着るというセットアップコーデ。

同じ色でそろえたら、かっこよく仕上がるのではないかとワクワクしてきました。

結果的には、ベストが先に見つかりました。

ベスト:BISON(バイソン):1970年代にベルボトムのヒッピーファッション流行の時の日本生まれのブランド。

このミドルな中間ブルーが素敵。

そして、この襟無しなVラインがすっきりとしてかっこよく、ポケットのカーブフラップもグッド。

「リーバイス」製を先に探しましたが、襟付きが多く好みのノーカラーはなかなか見つからなかったので、別のブランドに目を向けたところだったのでした。

このベストが1970年代のものかは分かりませんが、現在「バイソン」ブランドが違う形で復活して継続しているようです。

キャミ:着物地のハンドメイド品を購入。ブルーカラーのデニムには相性が良いパープル地です。
ジーンズ:「アルマーニジーンズ」でイタリア製。調べたところ1990年代初頭付近のモデル。

ベストよりもわずかにジーンズの方が色が薄いですが、おおわくセットアップになる近さです。

「アルマーニ」様の「アルマーニジーンズ」ラインのデニムは王道であり、クラシックなのです。

さて、これらをまとめてみました↓。

ライトブルージーンズの”I”コーデ:上下を同じトーンでそろえることで垢ぬけ、オリエンタルな「差し柄」投入。

あとがき

かの伝説のドラマ、「ビバリーヒルズ」では、懐かしいブルージーンズを誰もが日常にはいているシーンをキャスト達が披露。

それくらいアメリカでは日常のアイテムだということだったのでしょう。

日本人の我々から見るとかえって特別で、「アメカジ」というワードがアメリカらしさの象徴の1つであるという見方だったのかもしれません。

しかし時は流れました。

そして、その後好みも移り変わったのでした。

この度のまとめ方は、ヨーロッパの古着をアメリカテイストに取り入れながら東洋的なテイストとしたつもりです。

コーデのテイストは自分で作り上げることが出来る自由なもの、古着はミックスしたテイストから生まれる新しさの可能性にあふれた「市場」なのだと考えます(^-^)。

とろんとした薄手の花柄サテン地が表地の巾着袋、ひもホールステッチに一瞬でできてしまったピリは繊細な生地に16番の針という無茶によるもの【1090】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の大きな目標、「これまでの生地ストックを一掃の方向へ」ということを実行していっております。

半分のストックに関しては「生地販売」も体験できまして、そこから得られる傾向や今まで気づかなかった学びもあり初トライでしたが、売上高がどうのこうのを遥かに超えた大変有意義な活動でした。

残り半分は、引き続き「インテリア収納袋:大・中・小・ミニ」のサイズを選び生地を最大限に有効に使いながら1点ずつ裏地付きの丁寧なお仕立てをして製作。

このたびは、サテン生地のボタニカル柄で「小」サイズです。

最終場面で大きな失敗があり、ボツになってしまいましたが、その分アウトプットとしましてお役に立つような件をお話してまいりたいと思います。

ボツになった理由は、薄地のために針との相性が悪くピリが入ったこと、サテン地の薄手ともなればいつもの16番の針は間違っていた

非常に良い生地の組み合わせができていたのですが、最終のひもホールのステッチでシャーッとピリが入り終了ー(*_*)。

せっかくですので、その最後の場面でのポイントをその「ピリ」の姿と共に解説したいと思います。

薄手で柔らかい生地の場合、待ち針無しではタックやしわが寄っていきます。

よって、縦に等間隔で待ち針で固定することの効果が非常に重要になってくるのです↓。

待ち針が本体の天地に対して縦向きに留められました。最終のひもホールステッチをかけようとしている場面。

ここの最初の時点で返し縫いした後のステッチで、早くも縦にストライプ状にピリが入りました(+_+)。

一瞬の出来事でした。糸調子も良くなかったと思いますし、いつもの16番の針では耐えられなかったかと。。

非常に反省しています。

接着芯は貼っていますが、それも超えた負担が生地にかかったのです。

生地が薄くて、それに対応して、針をせめて、14番に換える必要があったのに、そのまま16番でいつものように続行してしまったからです。

待ち針を打ってもこの通り内陸部の方で皺が発生しています。
待ち針は外さずにそのままで通過していくのが良いと判断。待ち針の向きが反対の方が良かったかもしれません。
<表地:黒xマルチカラーボタニカル柄>ポリエステル合繊、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黄緑まだら柄>ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。
<インテリア収納袋:小>サイズ:縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

とりあえず完成させてしまいましたが、これが成功していたら。。と思うと悔しいですし、もっと材料の生地と丁寧に向き合う必要性を反省。

全体的に厚手に合わせた16番の針、糸調子などに対して緩んだ気持ちで挑んだ証拠だと思いました。

悔しい気持ちともう1つ、素敵な生地をご提供下さった生地屋様にも申し訳ない気持ちがあります。

おそらく、素敵な完成品を望まれていることでしょう、すべては「心の緩み」が招いたことではなかったかと。。

あとがき

ボツ品を作ってしまうと非常にもったいないことになります。

そこまでかけてきた時間や労力は実らぬものだったと残念に思うもの。

そんな時には、十分に反省し、こうしてお恥ずかしいことではありますが、「悪い例」としてアウトプットすることも「挽回」「リベンジ」の1つ。

おそらく多くの方がいとも優れた技術ですんなり作れたかのように「良い例」だけを記録したがりますから。。

「悪い例」は、気持ちの入れ込み方、考え方からしてすべてが悪かったからそうなったのです。

技術が劣っているせいだけではないのです。

それを考えると、「製作品」というのは、その時々の心の状態をも表すものだとも言えますし、この材料を使わせていただけることへの有難い気持ちを持つべきなのです。

表立ってはまだ見ていない倉庫の生地も教えてくれる、生地屋様の店舗生地はネットでは掲載し切れない多くの生地の宝庫【1089】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグのメイン材料である生地。

この生地のチョイスの時点というのは、一番最初でありほぼテイストを決める大切な段階だと思っています。

ほとんどが目で見て実際の店舗での購入ですが、2020年辺りにネット生地をたくさん拝見して、たくさん購入したことがありました。

皮肉にも「コロナ」がきっかけです。

これまでなかった生地屋様の店舗の休業のため、ネットで探すことがあったからでした。

ネットのメリットは、遠方で店舗には出向けないお店の生地を購入できる機会が得られること。

同じく生地屋様も、店舗の代替にネットに進出し始められたことがコロナきっかけだったこともあったでしょう。

「遠州」の素敵な伝統織りの生地は静岡県、撥水の生地にもこんなに素敵な生地もあるのだと知った「大阪」の生地屋様、そしてかの有名な東京の「日暮里」の生地問屋街のお店の数々。

現地に行かずとも、ネットでこんな素敵な生地を販売していらっしゃるのだと初めて知ったのでした。

このたびは、そんな生地購入活動の中で、生地屋様から教えていただいた情報などの中に生地の本当の豊富さを知ることがありましたので当ブログ記事に綴りたいと思います。

ネットはほんの一部しか掲載できない事情あり、まだまだ優れた生地がもしかして倉庫の中で原反として眠っているかもしれない

ネットも結構豊富にあるのだと感激していた頃、生地の到着と共に、同封の「日暮里」のある生地屋様に日暮里界隈の一覧の地図が入ったパンフレットをいただいたことがありました。

旅行気分になり、パンフレットの番号のすべてのお店をネットで検索して、HPをお持ちなのか、ネットで生地販売をしてみえるのかを見ていきました。

そうすると、ほとんどのお店が生地をネット販売していない、自社のHPなるものはお持ちでないような感じに見えました。

そうすると、やはり、日暮里界隈の文化として、実際に足を運んで目で見て購入するスタイルが今だに主流であると見て取れました。

中には、SNS発信などもされている新しい、私達がこれぞ「今」と思うようなこともされている生地屋様も確かにありましたが、全体ではほとんどなかったということになります。

これには非常に驚きました。

そして、次に私picturesqueも在住の愛知県。

よく「大塚屋(本店)」様へ足を運びますが、ほとんど店舗でしか購入したことがありません。

近隣なので実際に目で見て購入できるならその方が良いのですが、ネット通販バージョンだとそれほど豊富ではないことがコロナ禍の時に拝見してそう思いました。

「大塚屋」様も、お店の方のノウハウが素晴らしく、奥にまだ余分があったりなどの生地の豊富さが抜群です。

そして、最後大阪で「カワイ繊維」様。

撥水生地を探していた時に、撥水生地の素敵な生地が多かったので、お店のホームページで複数購入させていただきましたが、お店の方とお電話する機会があり、お話していたところ、ネットはほんの一部とのこと。

実際はセンターというようなところに個人も訪問出来て購入できる場所があり、そこにはものすごい量あるのだということなのです。

よって、実際に目で見たい人のニーズ(事業者様が多いかもしれません)も大きいようなのです。

あとがき

生地探しは夢中になる一時(ひととき)になります。

いろいろ想像をめぐらせて、表地と裏地の組み合わせも考え、バッグのご購入者様の感動をイメージします。

こうして、探している瞬間の時こそ大事にしています。

少し興味深いお話なのですが、生地も反ごとに巻かれていて、同じ品番の同じ色の生地でも、時折ロットが違うことがあるのです。

えっ?と思うほど違う様相なのに、同じ生地だということもあったのですからとても驚きます。

実際に目で見る、そしてそのロット違いに関してもお店の方とのコミュニケーションをとり、その理由や背景を伺うなどの探究も、後のノウハウに繋がると思います。

店舗ならではのメリットも大いにあり、実物を実際に手にする感覚は当然優れた製作品へとつながるものであることも実感します(^-^)。

<コンテンツ制作④>皆で共有するデザインやノウハウであり、自分だけのデザインであると主張できないルールを設ける必要性【1088】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年から活動し初めました「コンテンツ制作」、ハンドメイドバッグの製作ノウハウを盛り込んだデジタルのダウンロード型ソフト作りです。

思いのほか単純なものではなく、いくつかの「著作権」についてのご説明を事前にまとめる必要性を大きく感じました。

そこで、ソフト内には綴り切れないノウハウ以前のことについてをシリーズの①-⑥でそれぞれブログ記事に投稿しまして、購入前の心得のようなニュアンスでお話させていただいております。

このたびは④、ここではみんなで共有するスタイルである以上、自分だけの独占にはできないということをお伝えします。

それこそが共有の裏返しでもありまして、独創的に製作していきたいこととは対極にある考え方です。

よって、誤解を解き、シンプルにゼロ/100のような分かりやすいご説明が必要です。

「自分ですべてを考案したもの」ではない限り「著作権フリー」というものには他の方との重複も存分にあり得ることへの覚悟とあきらめも持ってほしいということになります。

自分だけのデザインには決してなり得ないということは、picturesque(ピクチャレスク)も同じ、目指すところは独自の製作品ではなく「広がり」だ

よく考えたら当然の事なのかもしれませんが、人間誰しも自分の作ったものに誇りを持ちたいものです。

しかし、それが他の方の発信の「著作権」のあったお品だということが後に分かり、トラブルが過去にあったかのようなエピソードをネットで拝見しました。

ある時点(2019年春)から「著作権」の大切さに自ら目覚め、過去の良くない侵害のような行為は徹底的に見直し無くしてきたつもりです。

きっかけは、リメイク動画を出しまくっていた2019年春の3か月程の最中に、ふとジーンズメーカー様にお問合せのお電話をこちらからさせていただいたことがきっかけです。

どなたかから指摘されたのではなく、自分で何かが降りてくるようにふと「著作権の侵害をしていないだろうか」と気付き始めたのです。

実際にデニムのポケットのロゴ入りでポーチを作り、動画にアップしていたからです。

そのジーンズメーカー様へのお電話では、リメイクをされた側のメーカー様のお気持ちとや考え方はどんなものかをお聞きすることができました。

「大いに著作権を行使する」との表明でした。

その後、リメイクの動画アップ=著作権侵害行為だと、過去のリメイクの内容の動画とブログ等の発信をすべて削除するという決断があったのでした(40投稿ほどだったかと)。

あれ以来、YouTuber的道筋は望めなくなり長い間数字の面での停滞期が依然として続いてしましたが、それと引き換えに非常に大切な教訓を得たと思っています。

最近目にした過去の情報では、「著作権に気を付けていたにもかかわらず、他の方の著作権フリーだとの説明によりそのデザインを商業利用したら、結局それはフリーではなかったという誤情報であった」ということで大きくハンドメイド人生が変わってしまったというエピソードでした。

その著作権フリーだと偽った人物は一番悪いに決まっていますが、俯瞰して見てみると、最終的には、すべて残すところなく自分だけのオリジナルを作らなかった点が原因なのです。

他の方のアウトプットの型紙での利用はある途中の一段階にとどめるのみ、早い段階でオリジナルの型紙にステージアップされることが非常に望ましいです。

他の方に依存する部分というのはそれだけリスクがあるとも言えるのです。

では、制作のコンテンツの型紙なども同じことではないのか。。ということに関しては、いえいえ、ご安心下さいませ。

はっきりと「著作権フリー」をブログ記事にまで謳っているわけですので、間違いなく商業利用OK、型紙もそのままコピーしても全く問題なし、それを使って製作し販売してもOKなのです。

型紙だけではなく、作り方の1からすべてのノウハウに関して全般で商業利用OKなのですから。

ここが一番のメリットかもしれませんが、技術だけを向上していくだけでなく、同時進行で販売したそのお客様のフィードバックを試みる機会が早く得られるのも、この著作権フリーの醍醐味です。

訓練の期間などにもご利用いただいて技術向上の一助となればなおのこと嬉しいのです。

当然、もう自分だけのデザインではないという感覚ですし、皆様と同等にこのノウハウを利用させていただくような感覚で今後も製作に型紙を引用させていただくこともあるのです。

いずれは、自らの根こそぎ、オリジナル制作ができるようになるための前のステップとして安心な当コンテンツのご利用をお勧めします。

他の人の型紙などをフリーだとご利用いただくにしても、その人にちゃんとそのデザインが自作のオリジナルなのかをしっかり問うことが大切です。

「誰のものでもあるデザインとノウハウだが、誰のものでもない」といったニュアンスです。

まずは、ここのしっかりした認識が大切です。お願いしますね<m(__)m>。

あとがき

「著作権」は随分深いです。

現在の①-⑥にわたるシリーズも語り尽くせないほどの「著作権」の考え方にあふれています。

とはいえ、私だって完璧ではないこともあります。

悪気はなくてもうっかりということに関しては早めに気付いて改める姿勢をとり続けていきます。

たまたま自分が考案したノウハウだから「著作権」の権利があるからこそ「著作権フリー」が堂々とできるという不思議な矛盾があるのです。

「著作権フリー」というのは、実は著作権を行使していないようで、大いに行使しているとも言える行動なのかもしれません(^-^)。

巾着ホールの下辺ステッチと表地・裏地のサイドのコの字ステッチの横線、ぴったり一致の重なりを実現するための待ち針の役目【1087】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地ストックを比較的短い時間で製作可能な巾着袋製作で消化していますのは、「インテリア収納袋:小」です。

このたびは、かなり昔になりますが、2015年くらいかもしれません、古物で見つけた、出所が分からない反物購入の生地(新品でした)を使用。

ちりめんのよくある和風なイメージとは違い洋風要素が高く、マルチカラーの色の種類も豊富でどこか際立っていたのです。

柄物で目立ちはしないが、美しく仕立てたい巾着袋のコの字ステッチ、横辺が表地と裏地でピタリと重なる縫い目の美しさ

出来上がった裏地付き巾着袋はこちら↓。

<インテリア収納袋:小>サイズ:縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

「大・中・小・ミニ」の4種を決めた中では、「小」というサイズは結構ゆったりした容量であり、お弁当袋よりももっと大きめです。

<表地:ベージュ>ちりめんプリント、ポリエステル/100%(おそらく)、原産国不明(おそらく日本製)。

原産国が日本製であると考えましたのは、推測ですが、ちりめんの古布は日本製が多いのではないかという見方からです。

現在は韓国製などの外国産のちりめんも豊富です。

<裏地:紅色>エステルサテン、ポリエステル/100%、日本製。
赤が差し色です。表地の中のマルチカラーの中から分かりやすく際立つ赤色を抽出し、裏地と紐をリンク。

それでは、巾着ひもホールのコの字のステッチの表地と裏地の重なりのコツをご紹介したいと思います。

何も考えずにただやっていくと、ずれるのが常です。

それぐらい意識して重ねていかないと重ならないものなのです。

表地側のコの字ステッチの重なり:左右共このように最後のホール縫い閉じステッチに重ねるのが美しい仕立て。

作業を遡ること、裏地の返し口からひっくり返した直後に待ち針を使って重ねるのがその重なりポイントを決めるタイミングです。

コの字の横辺と巾着ホールの底辺のステッチの重なり:右の白い部分は最後の玉止め。表地に合わせたオフ。

上述の「ひっくり返した直後にすぐに、待ち針でコの字を留める」という作業によって、その後の上部のステッチの時の微妙な位置も変わってくると感じました。

よって、すべては、待ち針で指定するその固定の部分が重要なキーポイントなのです。

ピンポイント解説:「2:37~」でコの字の待ち針の合わせ方とかそのタイミングをお話致しました。

あとがき

こんな風に連続して複数の裏地付き巾着袋を作ったことが過去にありませんでした。

連続製作では手が作業を覚えている内に次々に作っていきますので、違いや変化に気付き易いのか、それとも流れていって立ち止まることを忘れてしまうのかが微妙なところです。

慣れたからと言って、決して有頂天になって100%完璧なつもりになっては決していけないということが言えると思います。

どんなシンプルで簡単な品物でも、新しく知ったことは素直に、「今まで気づかなかった、大切なことだ」と受け止めることは技術を高めた凝り固まった観念からの解放でもあるのです(^-^)。

<コンテンツ制作③>著作権フリーコンテンツ商業利用の材料である生地の著作権は生地メーカー様にあることをお忘れなく【1086】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「切餅」というデザインのハンドメイドバッグの作り方のノウハウをじっくりと解説、型紙作りからバッグ完成までのやり方やコツがぎっしり詰まったコンテンツをデジタルのダウンロード型で販売していく計画を立てました。

こういったスタイルのコンテンツは現在はちょっと馴染みがないものかもしれません。

型紙そのものの購入だとか、YouTubeなどで作り方を学ぶことなどはご経験があるかもしれません。

ただ、YouTubeのみではじっくりとすべてをお伝えし切れないことをこれまでの1,000以上の投稿で感じているという事実。

有料ながら、その価値は大きく、「商業利用が可能な著作権フリー」にしてあるところが特に際立つ特徴になります。

こちらのご検討になるよう、事前にコンセプトや「著作権」についてのご説明が多々必要だと判断。

よく言われているのがハンドメイド界が特に「著作権」の認識に甘いと言われています。

気軽に、お洋服をリメイクできてしまう身近な存在である裁縫ですが、そのお洋服自体が元はどこかの誰かが考案したデザインで作られたお品。

手軽にその出来上がりを許可も得ずに拝借して商業利用することのイメージは、冷静に考えたら、いやはや随分と図々しいことをしているとも考えられるのです。

その図々しいだけでは済まないのが、訴えられることもあるということです。

「著作権フリー」だからこその生じる可能性のある問題を事前に予想してみて、その防止策として何をしておくべきなのかをコンテンツ制作者自ら責任を持って考えるのが「ルール作り」だと思います。

このたびは、①-⑥のシリーズでお届けする③、材料である生地のプリント柄などにも著作権が既に存在しているので、生地の「著作権」のことも調べてから商業利用可能な生地に選定して商業利用するべきであるということを解説したいと思います。

1つの商品は著作権多数の集まりであるという実態を知るすることからのスタートで冷静にそれぞれの著作権を把握する

例えば、制作ということでいうと、映画はたくさんの「著作権」の集まりではないでしょうか。

映画はチケット代によって上がる収益を映画制作会社様を始め、その活動にかかわった人及び会社へ分配されるということでしょう。

いろんな出来上がりの商品を引用することで、その細かい1点1点の商品が商業利用可能なものか、もしくは、対価を払って、ロイヤリティのような著作権料の支払いによって利用させてもらう音楽などもあるかと思います。

そうしないと音楽専門の事業の人も提供している利益を得るべきですので、よく考えれば、当然の事なのです。

この「切餅」というエコバッグは単純な材料で、生地と糸だけで作りました。

糸は、附属品に当たりますが、ほぼ「著作権」ある糸というのは無いと思います。

デザイン性のある特殊な糸となれば、それは分かりませんので、附属品であってももしかしてあるのかもしれませんし、イラスト中心のワッペンなどは附属品でも「著作権」が存在すると思います。

お億は生地のプリント柄です、やはり。

こうして撮影して見本サンプルをモデルとして作ったその生地も、もし、キャラクター生地で作ったとしたら、それこそ、この写真投稿の時点でアウトなのです。

商業としているコンテンツ販売に許可なく盛り込んでいることになってしまうからです。

どれだけ「著作権フリー」のコンテンツをご提供したところで、製作の材料それ自体が「著作権フリー」でなければ、そのできあがったお品自体は商業利用不可ということになるので十分に全体を俯瞰しながら、お気を付けいただきたいと思うのです。

一部でもそういったフリーではない部分がある商品は、「著作権」を有する部分に負けますので、いかに「著作権」というものが強い効力であるのかが分かります。

「著作権」のある生地をこのフリーコンテンツに当てはめて利用する場合は、自分使いに限定されます。

まとめますと、材料は、その材料1つ1つのの製造業者様の「著作権」に従っていただくということです。

この「著作権フリー」の範囲は材料にまでは及ばないということになります。

どうぞ、ここを勘違いしないよう、それぞれの「著作権」が複数あるのだという認識でくれぐれもお願いします。

洋服の既製品を裁断した布地の利用の仕方も当然不可、最終的には調べれば明らかになることです。

リメイク生地の引用に関しては100%不可という考え方を基本にお願いします。

あとがき

「著作権」は結構深くタイトなのです。

しかし、単純にはそれを作った製造者へ商業利用して良いかを聞いてOKをもらえばよいのです(ほとんどの割合で断られますが)。

対価をお支払いしての利用であれば、そこは話し合いの元OKになることもあるのでしょうが、現実としてはほぼ禁止だと思います。

一人一人にそのような契約をしている細かい作業を生地メーカー様もできないと思いますし。

「著作権フリー」の方が、「著作権行使」よりも何か、気持ちが嬉しくすがすがしいです。

もとは、リメイクを商業利用したいなあと思ってきましたが、「著作権」にどうしても阻まれました。

「リメイクの件はまだ先の夢としておいて、とりあえず自分が自らデザインを著作権無料にしなよ」という心の声からが始まりです。

他人様のことばかり目が行きがちですが、自分はどうなのかをあらためて見つめてみると、結構同じことを自分がやっていたりするものです。

まずは、自らが「手放す」というところがスタートとなっていったのでした(^-^)。

生地の裁断における小花柄の方向性の判断の仕方、葉っぱの向きが天地の向きを教えてくれることが多い【1085】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、古い生地ストックの一掃としまして、「インテリア収納袋」を短い時間で製作しています。

このたびは、2019年に購入の生地が眠っておりまして、やっと製作のタイミングとなりました。

生地選びで反省するのは、生地自体の華やかさだけに依存してしまう過去の選び方です。

黒ベースの後の製作テイストの変化を思うと、この当時のオレンジはちょっと浮いていました(^_^;)。

とはいえ、美しいマルチカラーのオレンジベースのちりめんの華やかな小花柄、3年越しの使用ですのでしっかり丁寧にお作りしました。

柄の向きを2つの面で互い違いにしてしまった裁断ミスからのサイズダウン、葉っぱの向きが天地の向きを教えてくれていた小花柄

<表地:オレンジ>ちりめん金彩プリント、レーヨン/100%、日本製。

表地には、こういった柄を使いました。

洋の要素がある和柄というところが何とも素敵。

こういったちりめんの和柄は、多くが斜めに着物風な波が入っていて、あれこそが和風なのですが、多すぎてレア感がありませんでした。

1つだけ選ぶとしたら。。ということになるとこれがダントツだったのです。

生地購入は2019年11月、そこから3年ほど経過しています。

大きくたたんで生地ストック用の引き出しへふんわり収納して保管してきたこの3年。

いよいよ出番がやってきたのですが、意外に難しいのが裏地選びでした。

<裏地>ブラウン撥水サテン、ナイロン/100%、日本製。

当初パープルを選んでいますが、ブロンズの方がオレンジに上品に馴染むようです。

葉っぱのみに注目していただくと、完全に天地の向きがあることが分かりました。サイズは「ミニ」にダウン。

柄に向きがあることに気づいたのが、1つ大きいサイズの「小」という巾着袋のサイズでの裁断の後でした。

10分ほど悩み、それほど目立つものでもないと思ったりもしましたが、間違ったままの続行は取りやめ。

「ミニ」というサイズでの裁断を正しい向きでやり直したのです。

ここでそのまま進めてしまうと、その後の作業の丁寧さやじっくりと縫い込む価値がこの柄の向きのミスですべて台無しになると思ったからです。

<インテリア収納袋:ミニ>サイズ:縦17cmx横17/26cmxマチ10cm。

巾着ひもは馴染む色の同じオレンジ色の江戸打ち紐3-4mm程度、ループエンドはゴールドカラーのスズラン型が相性が良いです。

撮影用に、中には、新聞紙(しんぶんし:印刷あり)をまるめてそれを新聞紙(しんぶんがみ:印刷無し)で包んだ小さめあんこが1つ入っています。

実際にこうして物を入れると、こんもりとしてかわいい巾着袋です。

写真だとサイズ感が分かりづらいですが、小というタイプは、もうひとまわり大きいのです。

サイズの違いを小さめ同士で比べてみると、

・「小」・・・縦22cmx横19/34cmxマチ15cm

・「ミニ」・・・縦17cmx横19/26cmxマチ10cm・・・このたびはこちら

横が共通する19cmですが、マチが5cmも違うと、縦と横ともに5cm以上寸法の違いがあり、見た目も結構違うと分かるのです。

ただ、このミニサイズも、ミニとはいっても結構な容量であり、全体的にたっぷりと容量をとるというスタンスです。

幅の狭い生地は「小」が難しく「ミニ」になることがありました。

そういった状況に対応するべく、このミニサイズを設けたという経緯があります。

あとがき

裁断の向きのミスによって、変な風に生地が余ってしまったのも残念です。

ミスがもったいない結果を招いてしまいましたことは反省する部分でした。

ちりめんもシルク紬と似ていて、とろんとしながら丈夫な素材です。

かわいくコロンとまあるい優しい巾着デザインが非常に向いていたことで良い形に出来上がったことは幸いでした(^-^)。

<コンテンツ制作②>コンテンツ内に存在する複数の別々の「著作権」の存在の把握、「フリー」はデザイン含むノウハウに対してのみが最大限【1084】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

①-⑥に渡るシリーズでお伝えしますのは、「ハンドメイドバッグ製作ノウハウのデジタルコンテンツ制作」を事業活動として行うにあたり、誤解やトラブルを決して生まない最善の状態を見据えたご説明です。

コンテンツ物は、「著作権」の理解が一番大切と言っても過言ではない複雑さもあり、とは言え最も分かりやすいスタンスをとったつもりです。

重要なことなので最初にお伝えしておきたいのは、できる精一杯の「完全フリー」をするにしても、材料である生地にも生地メーカー様の著作権があり、それは順守していただく必要があり、生地メーカー様側も著作権を行使されるケースがあるという事前の理解です。

自ら生み出す部分はバッグを作る中では、「デザイン」「型紙」「ノウハウ全般」を自由に商業利用して良いというスタンスですので、とにかく自らのアウトプットに関してはすべてフリーという意味です。

ただ、コンテンツになったデジタルの状態のソフトそのものをフリーにしてしまいますと、金銭をかけてご購入して下さった方は費用を負担したのに、コピーしてそのコピー品のダウンロードで同じ内容を学んだ人はもっとお得だった、もしくは高額過ぎたなどのトラブルの元。

この部分に関しては、「コピーを禁止」する必要があるから、そうしないと秩序が乱れる懸念があるからルールに謳うのです。

このあたりは、「なんだ完全フリーではないじゃないか」と誤解をされませぬよう、事前にお伝えしておきたいことの1つです。

とはいえ、なかなか自分で考案のアイデアや手法や型紙をフリーにすることさえされることは少ないので、ここに長い目で見た考え方があるということを感じ取っていただけると大変嬉しいです。

「良きお品物を作る文化や姿勢が根付くように」と願ったものだからです。

「著作権」と「商標権」の違いを知る、その違いは「自明のもの」と「申し込み式」との大きな違いで区別している

●「著作権」・・・何かを製作した際にそれを作った人が有する権利(他人が決してコントロールできない著作者だけが持つ自然発生する権利)。

●「商標権」・・・ロゴや技術などを申し込んで取得する権利(「特許庁」様への出願が通り取得)。

以上、こんな風に独自の表現でまとめました。

ちなみに、「商標権」を現在1つ持っていまして、「picturesque」のブランドネームのロゴに使うために「Rマーク」付きで製作品に付けてこれまで販売してきました。

10年間有効ですが、更新しない決意をしておりまして、いずれ「商標権」を失くしていくつもりなのです。

そうしますと、過去の考え方のまま10年継続だったブランドネームを失うことで、この新しい「著作権フリー」の活動の意味と実際の行動がぴたりと合ってくることになります。

「著作権」の方は、とにかく物を作ったらその人に権利が生じるといういわゆる自明のものになりますので、製作者本の権利であるのです。

つまり、このコンテンツの対象物のバッグは、本来「著作権」があるモデルとなるのですが、それを「著作権フリーです」という自らの意志表示で、いろいろな人が自由に、パッと見で真似してもOKであり、商業利用できることにになるのです。

「著作権フリー」の場合に生じそうな問題の回避策、フリーが共有されているのかどうかを見守る役目とソフト自体のコピーの禁止の必要性

ただ、ここで更に深くあり得る状況を想像しますと、「著作権フリー」のこのバッグのデザインをご利用者様独自の「商標権」とするなどはルールとしては不可にする必要があります。

それは、このデザインが「共有型」であるからです。

言い換えれば、「みんなのデザイン・みんなのノウハウ」であるということを著作者本人が表明しているということになります。

「著作権フリーだから著作者は場外なのだ」というのも実は無責任だと思っていまして、何かトラブルが無いのかをしっかりと見守る必要は必ずあると思います。

その他、「ぱっと見の真似がOKなのに、コンテンツに対価を支払って購入する者が損をしてしまう」という考え方についてです。

その点につきましては勝負のしどころ、決して「損をしてしまった」と言わせない価値をコンテンツの中に入れ込みます。

パッと見の模倣やコピーに対しては、もともとクールなスタンスでおります。

そのようなベースの製作で果たして本当に人の心さえ動かすほどの品物が作れるのかというところに対して闘っているつもりです。

この活動の中では非常にポイントになる部分だとも思っておりますので、安心してご購入していただきたいと思いますし、コンテンツを購入した方が得をする、大きな学びがあるという結果を突き付けていくつもりです。

あとがき

この、「コンテンツ制作」の活動を通してもう1つお伝えしたい長い長い目で見た思いがあります。

それは、「互いに感謝し合う心」です。

何かのおかげで、おそらくアイデアが浮かんだわけで、人々が互いに共有し合いながら新しいことが生まれていくという仕組みを有難く思う気持ちです。

皆がそのような気持ちを持てば、著作権に対しても礼儀正しく順守をしながら、秩序が保たれるのではないかと思うからです。

とはいえ、私も完璧ではなく、間違っていたことに対しては、謝罪をし改めていかねばなりません。

皆同等に、我欲だけではなく、他人の心の内を読むということが得意な国民性が広がっていくような活動になればと思っているのです(^-^)。

花柄だけが美しいとは限らない、抽象柄のパープル系マルチカラーのシルク紬の神秘的な美しさを巾着袋でお伝えしたい【1083】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ただいま、過去のストック生地の一掃企画ということで、インテリア収納袋を短い時間で製作しています。

短い時間とは言え、裏地付きの巾着袋であり、しっかりと丁寧なお仕立てをした上でのスピードということになります。

多くを花柄で占めているのですが、このたびは、「抽象柄」の素敵さをお伝えできればと思います。

巾着袋には向いているしなやかながら強靭さも持ち備えた「シルク紬」です。

生地は高級であり、素敵ですので、柄違いや色違いでその他2種ほど別でも製作しています。

「シルク紬」のようなとろんとしながらも強靭さを持つ生地は巾着袋のようなふんわりしたデザインに落とし込むのが正解

インテリア収納袋(小):<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

モヤモヤした柄で、黒ベースでパープルの濃淡が非常に美しいです。

なかなかの高級品であり、たやすく巾着袋にしてしまっていることに多少ためらいもありますが、かえってよくある巾着袋との差別化になるかもしれません。

<表地:黒xパープル系マルチカラー抽象柄>シルク紬(つむぎ)プリント、絹/100%、日本製。

花柄の時は迷わず「すずらん型」のループエンドを選びましたが、抽象柄では少し変化をつけまして、コイル型のプレーンタイプにしてみました。

コイル型の彫りと「シルク紬」の節の相性が非常に良いと新たな発見も、こうして「いつものやつ」をそのまま使わず、気持ちを一新したことの良き結果です。

<裏地:シルバーグレー>ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

1つ学びがあったのでお伝えしまして、最後に他の「シルク紬」の製作品もお写真をアップしたいと思います。

こうして、本来表になる面を今一度ひっくり返して、内側にしながら柄の方へステッチするやり方をしました。

こうして、器のようにかけることが見やすくて綺麗にステッチができる向きだと分かります。

そのままの状態だと裏地側が上糸側になりますので、表面を上糸側にしたかったからひっくり返してこの体勢で縫ったのです。

この時に、縦に待ち針を均等に打ち固定してステッチをかけていく方が皺やタックが寄りにくいです。

さらに、巾着ホール周辺のコの字の下の線に重ねてスタートすると出来上がりが綺麗。

では、同じ「シルク紬」の他の製作品です↓。

柄違いの2点:2点同士は同じ花柄の色違いになります。バニティーバッグはとろんとし過ぎ型の選択ミスの過去。

あとがき

抽象柄のかっこ良さを教えてくれた生地でした。

マルチカラーだからこそ華やかになっているとも言えます。

結構早い時期に最初のバニティー型を作ってしまい、とろんとして失敗していたのでしばらくこの生地に手をつけなかったこれまで。

やっとここで、ふんわりとしたデザインが「シルク紬」にはお似合いだと確信。

生地とデザインとの相性の重要さも出来上がりの100%の素敵さには非常に重要な事なのです(^-^)。

そこにあるだけでいい、シャーリングタオル地で高級感が生まれ、更に柔らかな大地に咲くお花の景色のような優し気な巾着袋【1082】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の生地のストックを一掃する企画としまして、「インテリア収納袋」を大・中・小と製作しています。

このたびは「小」というサイズですが、これでもたっぷり感があるサイズですので使い道のポテンシャルは高いものになります。

素材は「シャーリングタオル」という名のパイルカットのタオル地で、ループタイプと様相の違ったエレガントなタイプのタオル地です。

タオル地は過去にも複数製作してまいりましたが出来上がりがふんわりして優しい雰囲気に仕上がるところが特徴です。

そのようなふんわり感は巾着袋には向いた素材だと考えます。

この素材の素敵さをたっぷり活かしたような雰囲気が演出できればと思います。

スポーツシーンのアクティブなイメージのタオル地をエレガントに演出、優しい風景画のような世界観を巾着袋1つで作ってみる

インテリア収納袋(小):<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

思わずそっと触りたくなるようなソフトな雰囲気が演出できました。

<表地:ベージュ>シャーリングタオル、綿/100%、日本製。

表には、無地に華を添えるという意味で、巻き薔薇を3個縫い付け。縦に行って帰ってくる二重縫いです。

<裏地>生地名不明(ブロード)、綿/100%、原産国不明。

裏地には、表地と真逆の濃いめであるブラウンベースのマルチカラー小花柄生地をチョイス。

この優し気なお花もタオル地にマッチ。黒ベースよりも茶色ベースはかなり極端に柔らかい印象になります。

このサイズ感、縦横が20cmに近く、マチが15cmあるというたっぷり感は是非ご参考にどうぞ。

救急箱のようにも実際には大変便利に使えることも分かっています。

全体的には寸法が小さめでも、マチが15cmというたっぷりさは、最終的に「機能」になっていくのです。

あとがき

得意とする部分は、ハンドメイドバッグ製作でもレンタルジュエリーでも共通の「コーデ」です。

複数を組み合わせることが非常に楽しく得意なのです。

何とか見つかった独自の取柄ですので、今後も大切にしていきたいのです。

そして、お役にも立てるようにどんどんそのアイデアなるものをご紹介し、組み合わせて出来上がる新たな美しさのようなものを今後も発見していきたいと思っております(^-^)。