実体験からの結論、一生物の為には途中のメンテナンス費用が必ず必要になる20年が口惜しい現実的な寿命【283】

アイキャッチ画像283

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

布製のバッグを製作の「ハンドメイドバッグ活動」、20年の持続を追求する丈夫な製作スタイルです。

そのためには、「効率」「タイパ」を時々捨てねばならないことを選択、1日1点も作れないバッグは実は商業的ではないと言えます。

それでも、この活動を続けていくには。。バッグを今後もご提案しご提供していくには。。身近なゴールを追求するような考え方では決して持続できないのです。

このたびは、この20年長持ちを掲げるバッグにリンクするかのように起こっている「フライパン」が引き合い。

一生物だからと思い込み、高級なお買い物をすることが本当に意味のあることなのか、そして対極の短期間での買い替えスタイルも含めます。

すべての製品に対してのその後の向き合い方、一時的な購入価格の「支払い額」にとどまらない本当の価値を探ってまいりたいと思います。

「満足できる良質さ」を選択した有名ブランドのフライパン、20年経過で表れた「歪み」のメンテナンス代が購入価格を上回る問題

購入後20年経過のキッチン用品:左2点は「リバーライト」様のもの。

上の写真の2アイテムはどれも誰もが認める程の良質さを持つ良きレベルの鉄製のフライパン。

右の中華風フライパンが優れていたことで、同ブランド「リバーライト」様で同じく、左の卵焼きフライパンを購入、餃子などの焼き目を均一的に付けたいお料理に使います。

これらは生活に馴染みながらどんどんと経年を迎え、ここにきて20年となったのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.24からおよそ5年後の2025.10.13にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年においては経年20年超え、フライパンに関しては「凹み」「歪み」がいよいよ気になり始めました。

フライパンの歪みや凹み:特に底が平らなことが重要なスクエアフォルムの方で顕著です。

特にここ3年くらいが顕著、引っ越しをした新居のガスの炎のパワーの影響もあるかもしれません。

先日、ネットでメンテナンスを検討しようとお問合せをしたことで、当記事の内容をかつての2020年当時のものから大きく改めることに。。

YouTube動画はそのまま2020年当時のもの、内容が随分変わったことをご理解いただければと思います<m(__)m>。

2020年当時では、フライパンのメンテナンスなど考えもせず、ただずっと長く使えるための良質さは一定の基準は満たした方が良いという考え方。

安いお品物に飛びつくと、かえって数年で廃棄を迎え長い目で見てコスパが悪いという内容でした。

しかし、2025年では随分シャープな見方が加わり「一生物」になるためには、20年程経年の時点で購入価格を上回るメンテナンス費用が必要になることを知りました。

やや皮肉を感じることであり、購入時に良質さが一定のレベルある良い物を選んだはずなのに、結局はもったいない最期を迎える「心地悪さ」を生んだのでした。

長年の愛着あるアイテムは、コストをかけてでもこの先持っていきたいのか。。それとも。。

なかなか結論が出ません。

具体的な価格で言うと、ボール型フライパンは2005年購入当時¥6,000代、現在も同じような価格で販売されているので、なかなか良心的。

ただ現在のメンテナンス費用は修理業様では、¥10,000以上となるとのことでした。

これは、私の感覚ですが、ボールのような作りの真ん中は歪みや凹みは気になりません。

一方、後口で購入したペタンコの面のスクエア型の方が問題、歪みによって油が真ん中に溜まるという不均衡を起こしているのです。

「タラレバ」のお話になりますが、ボール型なのかペタンコ型なのかに迷う場合は、ボール型を選んでおくと、20年後には歪みや凹みが気にならないということの1例です。

しかし、スクエアの方のペタンコな底面は、うまみの元となる餃子やムニエル・ソテー・ポワレの微妙な焼き目には向いたフォルム、ボール型にはない良さがあったのでした。

あとがき

「コスパ」ばかりを重視していては成り立たないこともあるものだと、しかと実感したのがこのたびの20年に及ぶ経年のフライパンです。

フライパンの凹みは、自主的に大きな槌でトントンとたたくことで平らにならすことはある程度できるようです。

ただ、そのためには打ち面の広い石槌を購入せねばならない、槌はやや置き場所に悩む場所をとるアイテムなのです。

悩んでいる最中ながら当記事としての最後のまとめとしては、だいたい20年くらいがすべての製品の「潮時」なのだなと体感したということです。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

使いながら25年、このままだと一生持ち続けるであろう同士のような最高コスパのアイテムを手持ちの中で改めて確認した【249】

アイキャッチ画像249

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

淡々とした毎日、あっという間に10年20年が過ぎ、ここ最近はざっくりと10年単位で現在の姿と過去の拙さを比較することでわずかながらも成長を知ることがあります。

良い意味での過去の振り返りは、現在の姿に繋がるしかるべき事象であったという見方では決して悪いことではないような気がします。

特に、事業活動をしているまさにこのブログ記事も、一番最初の投稿の2019.11.19からおよそ6年後の2025.09.09にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしているところです。

このたびの話題は、最初の投稿では20年近く持ち続けているアイテムをご紹介するものでした。

そして、多くの方の一生の中でも大きな出来事であるあの2020年に起こった流行病(はやりやまい)がその後の急速で大きな変化の節目になったと思うのです。

せっかくの綴り直しです、当初2019年のアイテム以外もご紹介したいと思います。

1アイテムを長く持ち続けるコスパの良さに伴う素敵さがお伝えできればと思います。

たやすく買い替えるクールさよりも古い物を温めるように持ち続けるかっこよさ、私が20年以上持ち続けこの先も一緒に歩むアイテム

2025年時点で購入から23-25年経過したアイテム:左から右へ、「GUCCI」様、「PRADA」様、「服部家具」様。

ここまで来る途中で多くのアイテムを手放したこともありましたが、意外にも残ったものは手放したものよりもかなり前に購入の古いアイテムであったことに驚きます。

そもそも昔の物は作りが良かった、材料を惜しみなく使っていた製品ということにも特徴がありました。

いかに購入時により良き物を選ぶのかの大切さが、長い長い年月が経過した今浮き彫りになるのです。

左のバッグに関しては、1996年購入で今から29年前、真ん中はキーホルダーで1997-1999年くらい、右は2002年に購入でした。

バッグは経年の途中2010年辺りに内貼りのPVC部分がバリバリに劣化、リフォームし布に張替えてやっと一生物になる見込みが生まれました。

それまでは使用してきましたが、今後はコレクションの1つとして長持ちさせていくつもりで「使わない」へ変化したのでした。

真ん中のキーホルダーは毎日使用、持ち主のあらゆるドラマチックな場面も眺めてくれていたアイテムです。

一番右は、写していませんが机とお揃いで、両方共事業使いの現在。

元はお洋服入れの箪笥、ハンドメイドバッグ用のテトロン糸をカラー展開豊富にフル収納した使い方への変化です。

お仕事で一生を過ごしていく人生を決心した2018年以来、個人的な部分は最低限に、事業の方を中心にしていったライフスタイルの一部がこんな点に表れました。

あとがき

古い物を持っている人に対して、その人物の人生における歩みをほんのわずか覗けるようなことがあると思います。

人とのコミュニケーションの中で、古いアイテムを大切にしている様子があれば、すかさずこの話題に触れてみてはいかがでしょう。

おそらく、素敵なストーリーをその人からお聞きすることができると思うのです。

どうしてそのアイテムをそれほど長く持ち続けているのか。。対話により当の本人の口から語られるその言葉に嘘偽りのない人生の告白があるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク