まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたびから、新しい製作に入っていきます。
「ミニボストンリュック」というデザインを「かまぼこ」と名付け、ボストンバッグなのにリュックになる点が攻めている点です。
タイトルの通り、同じデザインで生地違い3展開をほぼ同時進行していく効率性を検証する回です。
全く同じ量産製造とは違い、1点物でありながら効率化がはかれるのかどうかを確かめたいということで、まずは裁断からまとめて行いました。
このたびの進捗度は、接着芯貼りまでとなりますわずかなものでしたが、3点それぞれが違った生地の種類であることでなかなか濃厚な回となりました。
裏地の選定やファスナーの色選びの理由などをしっかりとお伝えできればと思います。
共通のミニボストンリュックを赤系・グリーン系・紺系の3種のマルチカラージャガードで展開、偏色に対する裏地とファスナーの選び方
ではまず、表地と裏地の組み合わせから始め、その後選んだファスナーも集まった全体のカラーバランスを見ていきます。

表地のデイジー柄のジャガード生地は、モカ色ベースの落ち着いた朱色の濃淡です。
随分偏ったマルチカラー、表地の中からは特に濃い朱色を裏地に選びました。

こちらは、表地の割合ではグリーンが勝ることのコントラストとして、弱めのペールピンクの部分を裏地に選択し、バッグ内部をピンク寄りに広げます。
グリーンに寄りがちな全体をピンクを増やしてバランスをとったということです。

こちらはシンプルながらも一応マルチカラーの定義の3色以上で成り立つ紺系のデイジー柄。
ここには、登場のゴールドカラーの花びらとリンクした黄土色のツヤがあるピンタックキルトもかけてある特殊な生地を選択。
生地においては、ベージュ・黄土色・ブロンズ茶などにツヤがあればゴールドになり得ます。

過去からの経験なのですが、例えば一番上に対してモカ茶の部分に合わせて茶色のファスナーなどを選択すると汚く映ります。
ファスナーは馴染むカラーで可能な限り濃く際立たせない方が良いと思います。


あとがき

当ハンドメイドバッグ製作活動においては、裏地もかなり重視しておりまして、時々表地よりも購入価格が高額になることもあります。
その理由は、生地すべてをフラットに見ているからです(^-^)。

