細かい「技:ワザ」を発見、次の玉止めの場所へ糸を移動するための針に糸が一発貫通、縫い終わりのテトロン糸の裂けないカットの仕方【1371】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作において、好む糸の種類はテトロン糸。

割合としては全135コーン程の内、テトロン糸とスパン糸の割合は3:1。

少々変わり者なのでしょうか、好む生地にツヤのある生地が多く、テトロン糸との相性を考えるからです。

いずれも30番を使用しております。

さて、このたびはここ最近たくさん作ってきたクッションカバーやカーテンの製作の中でテトロン糸の性質というものを実感する機会がございました。

それは、最後の縫い終わりの場面です。

縫い終わりに糸始末をきちんとしたいために、玉止めを裏側に隠すことを毎回しています。

その時に、針に残った糸を通して裏側へ通す作業があるのですが、テトロン糸は最後に引っ張ったことで必ず糸の先が裂けているのです。

この「裂け」が起こらない方が、その後針に通す作業が断然スムーズ。

ということで、糸の先が裂けにくいカットの仕方というのをご紹介したいと思います。

糸切りばさみも大いに関係することですので、今後の小ばさみの選定にもヒントになればと考えます。

テンション(糸が張った状態)がかかったまま糸をカットした時テトロン糸は間違いなく裂ける、糸の性質を知った引っ張らない状態でのカットは裂けない

上:スパン糸30番/下:テトロン糸30番・・・同じように引っ張りながらカットするとテトロン糸は裂けます。

実際の縫い終わりでは、ボリュームのある重い物を塗った時には、テンションが強くかかるので、スパン糸であっても多少裂けることがあります。

それでも、テトロン糸は少しのテンションでもこうして避けるのが通常なのです。

というのも、糸のそもそもの性質が影響していると思うのです。

ざっくりと表現してしまえば、拠りきった状態をキープできない硬さをテトロン糸は持っているというような。。

ただ、縫い終わりは引っ張らずに完了することができません。

よって2段階を踏んでいます。

一回目は裂けた状態で仕方がないのですが、2回目にもう一度糸だけを今度はテンションをかけずにゆったりとした状態でカットするのです。

こんな風に糸を張らずにカット。鋏(はさみ)の刃をちゃんと使いますので鋏の良質さも重要。
上:糸を張らずににテトロン糸をカット/下:糸を張ってテトロン糸をカット・・・違いが明らかです。

なぜ、糸が裂けないような上のようなカットを目指したいのかという理由は、次に玉止めの作業があるからです。

縫い終わりの後には、バッグ製作であっても、クッションであっても、カーテンであってもすべての箇所を玉止めします。

そして、その際に縫い終わりの糸を反対側、もしくは、見えない溝へ隠し込むということを針に糸を通してやっているからです。

この作業の為には糸が針に通しやすい裂けていない状態が大変望ましいのです。

針の穴にも一発通しが出来れば作業もスムーズです。

1つの品物を製作する際に、何度も縫い終わりの場面が登場します。

よってその縫い終わりのある回数分玉止めの作業もありますので、このたびのようなテトロン糸が裂ける場面も並行するのです。

これはテトロン糸の性質における「デメリット」であると思いますが、それでもテトロン糸の良さも多くあり、こういった対策で乗り越えています。

あとがき

こうして見てみるとスパン糸よりもテトロン糸は手間が増えます。

ただ、その出来上がりのステッチの美しさはうっとりするほどのツヤ感で品物が華やぎます。

途中でも少し触れましたが、小ばさみに関しても良質な切れ味の良い状態で持つということも大切。

糸切り専用でついでに他のものを切るなどというような使い方は刃が速く傷んでしまうと思われます。

糸切りばさみも陰ながら毎回役に立っていてくれることを忘れてはならないと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

進み切ったワンピースの裏地のパンクでも可能、裂けた繊維状の部分を残し伸び止めテープで補填し縫い閉じた【224】

アイキャッチ画像224

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

特に自転車ライフでは、ヒップの部分がパンと張って、着ていたワンピース・パンツ・スカートの裏地が内部で傷んでくるものです。

内部の事なのでなかなか気付きませんが、繊細な軽くて超薄手の裏地は強い圧力には耐え得るものではなく、パンクしてしまうことがあるのです。

古着ライフをしていると、表からは何ら問題は感じなくても、内部でひっそりと裏地がパンクしていることも多々ありました。

このたびは、古着のウールワンピースのお尻の部分の裏地のパンクがかなり進んでいたにもかかわらずリフォームできた嬉しい回となります。

裏地の織り糸が乱れるほどの傷みを解消した助っ人の存在「伸び止めテープ」が欠かせませんでした。

是非1つのリフォームの引き出しにとお伝えしたいと思います。

10cm以上にわたりぱっかりと空いた古着ワンピースの裏地のヒップ部分、伸び止めテープの補助により縫い閉じができた

ウールの古着ワンピース:あっさりとしたベージュカラーが親しみやすいシンプルなデザイン。外側は問題無し。
避けた裏地のヒップのハギ目:自転車ライフやオフィスでの椅子に座ったデスク作業という前のユーザーを想像。
ほつれ糸の除去と残す織り糸の区別:ぼそぼそと余分なほつれはカット、ブラシのような織り糸は残します。
織り糸の隙間を埋める伸び止めテープ:伸び止めテープ平7mmを利用、アイロン接着で生地を継ぎ足すイメージ。

立役者は「伸び止めテープ」、接着芯よりもごわついていることでより補強効果も高まります。

仕付け糸:折り伏せ縫いのようなやり方で仕付け糸。
仕付け糸の完成:こんな感じで折り伏せ縫いの下側にほつれた部分(伸び止めテープ)が隠れるように。

この後アイロンで倒すと縫いやすいです。

ミシンの2列ステッチ:内部の伸び止めテープの幅内に貫通できるよう、二列のステッチ。
出来上がり:左は縫った上糸側、右は下糸側。いずれも同じ2列のステッチが目に映るという出来上がり。

決して美しくはできていませんが、上手な方はもっと美しく仕上げることができると思います。

伸び止めテープの引用アイデアを是非リフォームの一助にと記録に残したいと思いました。

あとがき

裏地付き着用のまま座るということ自体もこうしたパンクへの圧力になると思います。

自転車に乗る時シーンに裏地付きを着るのかというシーンとのマッチングも事前に考えると良いかと。

ただ、あまりにも神経質にそのように配慮する余裕などないのかもしれません。

よって、起こってしまった時には、このたびの方法を思い出してみて下さればと、方法が無いわけではないということを知って下さればと思います。

自転車のタイヤもパンクしないように、是非お気を付けいただければと(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク