まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
インテリア好きの者にとって、「入れ物」はいくつあってもどこかで使えるのではないかと楽しく考案する醍醐味があります。
2007年からスタートしたハンドメイドバッグ活動の中で気付いたことの1つ、バッグは実用的なデザインをピンポイントで追求するべき一方で、インテリアはかえって無限であるということです。
イレギュラーな残布はインテリアにその使い道のヒントが見つかることが多いのです。
おそらくインテリアの懐の広さみたいなもので、柔軟性・可能性を垣間見ることがたくさんありました
このたびは、可愛らしく快活な原色マルチカラーの小花柄でインテリアに映える筒物に特化した細長いキャップを作りました。
細長く出来上がることにイコールで、生地を使い切る(はぎれが残らない)ということが見込め、望ましい製作なのではないかとの判断の元。
そして、ここがこのたびのポイントの部分になります↓。
カバーだけの使い方ではこの先の将来のどこかで使い道を変えたくなる「気持ちの変化」を見込み、あえて巾着袋に仕立てたのでした。
最初に巾着袋にきちんと作っておけば、カバーとしての任務を終えることがあったとしても別の使い方が出来る。。そんな可能性を持った優れたアイテムになるかもしれないと考えたのです。
型紙用紙・撮影用壁紙など反物の保管、埃からてっぺんをカバーするキャップを兼ねた巾着袋ならばいつでも使い道を変えられる



2等分し、2枚ハギ合わせで一重仕立ての巾着袋を作るということに。

地の目に対しては横向きになりますが、縦長の細長い巾着袋ができます。








非常にユニークな姿ですが、巾着袋をキャップに使うという引用は他にも可能性が広がります。
もし、この使い方をやめた時にこそ、このキャップが巾着袋構造である本当の融通性を感じることになります。
あとがき

このたびは一重仕立てでしたが、もっと言うならば、手持ちの残布を見つけて、無地の裏地も設置するとさらに良かったと思います。
一重仕立ては裏地付きの二重仕立てよりもどうしても価値が薄く、その差が歴然。
一重仕立ての方が望ましいという場合はそれほど多くはないのです。
たとえはぎれを利用するにしても、姿勢としてはメイン製作と何ら変わらぬものであるというスタイル。
というのも、ここからのヒントも大いにあるからです。
きちんと作ることは、課題の良き解決の下準備のようなもの、すべてに対してニュートラルな製作姿勢であることをこんなところから決意したものです(^-^)。
