ミリタリー素材の定番のような「リップクロス」のカーキグリーン、配色生地をクラシックにした茶紺のギンガムチェックが新しい息吹を吹き込んでくれた【1419】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ道を含むファッション分野である事業活動すべてにおいて、大きなテーマは、「エレガント」。

このたび、エコバッグ型のリップクロスというミリタリーなイメージのカーキグリーン生地にクラシックなミニチェック柄を配し、1点完成しました。

一度大格子の配色で製作済みであり、今度は対極のミニ格子で変化を付けました。

自ら考案の仕様でありながら、自分が間違えるというハプニングもありながら、そのままの記録をお伝えしてまいります。

茶x紺のギンガムチェックを支柱ベルトに配したコントラストがクラシックな雰囲気のカーキグリーンの使い方になった瀟洒なエコバッグが生まれた

エコバッグ(切餅):<サイズ>縦41cmx横36cmxマチ18cm。取っ手:幅2cmx高さ(トップから)23cm。
失敗箇所:出来上がりとしては成功ですが仕様に対してはミス。横ベルトはマチの片方のど真ん中が正解。
仕様変更箇所:型紙を5cm四方から7.5cm四方へ変更したハギ目カバータブ。枠ステッチの安定感が目的。
見えない場所の工夫:上部の三つ折りでガタつかないよう、あらかじめ前後2枚の片方を斜めにカットしています。
内部の美しさ:縫い代はラッピングで。上糸がクリームベージュでも下糸はグリーンで行うことで内部が整然。
四つ角のピンタック:これを入れることできっちりとした紙袋型に整います。畳みやすさも生まれます。
リップクロスをエレガントなイメージへ:配色生地選びがカギを握り、クラシックなバッグになりました。

あとがき

リップクロス使いのエコバッグのスタートは、配色を使わず全部同じでしたが、ここへ来て随分おしゃれな方向へ発展できたと思います↓。

左から製作順に並べてみました。無地1色は2023年。右2点は2024年後半。この1年の間に違ったアイデアが誕生。

このリップクロス生地はまだストックがありますので、この生地をベースに配色を一発屋にして(1点物志向)、今後しばらく連続製作していきたいと思います。

もともと一重仕立てで単純なはずだったのですが、考案者本人も間違える部分があるような仕様であり、単純とも言い切れません。

一重仕立ての単純なバッグでも、1箇所ずつの意味や理由のある仕様にしていくと深みが生まれてくるものなのです。

ある意味一重仕立ては難易度があり、内部が見えてしまうことの試行錯誤の結果、裏地付きよりも究極なのです。

バッグを自作する方々がこうしたノウハウを共有して下さり、今後の製作の良きヒントになればと願っています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

バッグの四角フォルムをクリアに映し出す四つ角ピンタック、縫い始めと縫い終わりの糸を隠して整然と仕上げたい【236】

アイキャッチ画像236

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでのハンドメイドバッグ活動の中で、ラインをはっきりと示すのは「外表」がキーとなると考えています。

多くが「中表」で作られる縫い代を完全に内部に隠し込むやり方は、古来の手法であり大変奥ゆかしいものです。

しかし、製造によくあるジレンマの1つであり、縫い代隠し込みを追求すると、「中表」によるラインの柔らかさ・曖昧さという点にしっくりこない時があるのです。

そのような時に、「外表」という方法でラインをはっきりさせることがありまして、特にカーブとは対極の四角フォルムの際に必要とします。

外側に突き出す構造の「外表」はそのラインをパワフルにそしてシャープに仕上げてくれるのです。

このたびは、スタイリッシュなエコバッグ製作にも取り入れている四つ角ピンタックの手順と大切にしていることをご紹介したいと思います。

その真っすぐラインの強調は、結果的に「スーツに合うエコバッグ」の企画でも大いに効果が出ました。

スーツに合うためにはソフトな曖昧ラインよりもくっきりとした真っすぐラインの強調であるピンタックはベストマッチでした。

四角バッグの四つ角ピンタックは「外表」の構造の1つ、クリアでシャープなラインを出せることの証明になった

このたびは、一重仕立ての方がかえって味わい深い「セルヴィッチデニム14oz」を利用してピンタック部分のみの検証をしてみました。

分かり易くオレンジの糸でインディゴデニムに映えさせるステッチでご紹介します。

一重仕立てでマチ付きの「半完成品」を準備:ピンタックはこのように入り口ラインも関係してきます。
アイロンで正確な位置を折る重要性:マチ幅に均一に(ものさしで計る)四つ角すべてを事前アイロンします。
上部からスタートのピンタックステッチ:2mm程度の幅で上から下までフルにステッチ。
四つ角ピンタックの完成:紙袋みたいなフォルムになりました。一重仕立てでもしっかりラインが作れます。
トップの玉止め(左上から右下へ):バッグ内へ2本の糸(上糸と下糸の余り)をそれぞれ内部へ通します。
ボトムの玉止め(左上から右下へ):内部へ通さずに表側の底の溝に玉止めを隠しました。

ただ、これはどうしても完全に隠れ切らないので、内部に通してひっくり返して行う方が100%だと後の見直しをしています。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.08からおよそ5年後の2025.08.26にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この四つ角ピンタックは、むしろ一重仕立てでこそ生きるような気がしています。

5年経過の今でも引用しているピンタックは、やはり一重仕立ての支柱型エコバッグに対してです↓。

四つ角ピンタックが特徴の支柱型エコバッグ:ピンタックのおかげでシンプルな一重仕立ても立派になります。

四つ角のシャープさは強さの明示でもあると思うのです。

「抜け感」を総演出の曖昧ラインのバッグとの違いは、「強い者が力を抜いている瞬間」を表したいというある一人の人間の奥行きなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク