<糸調子>11号でも帆布の織りはブロードをはるかにしのぐ特殊なもの、縫った反対側の糸調子がなかなか合わない状態の解決策【1335】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの投稿は【1335】という番号なのですが、実は少し前の【1303】でも全く同じ生地で糸調子の記録を残しました。

同じ生地でありながら縫う箇所が違うケースだからなのか、全く同じ糸調子ダイヤルではなかったことでこのたびも別の記録として残しました。

今回のケースも見ていただくと、いかに「これだ」と簡単に解明できない難しさがあると言えます。

このたびの実験では、糸調子ダイヤルを【1303】では「3」周辺でお伝えしていましたのに対し、「3.5-4.0の間」で何とか合ったという結果でした。

随分上糸を引き締めていますが、この理由がはっきりとはわかっていません。

ただ、このたびは、下糸の段階からボビンと一緒に糸調子を合わせていったところから動画があります。

後で貼りますので是非(^-^)。

まずは下糸の設定からのスタート

下糸はボビンに入れてクレーンのように吊り下げたときに、鈍く下がっていく感じがベストだと言われています。

糸は20番というデニム用などの太糸です。
ボビンケースに入れて吊り下げてみて糸調子を確認。
クレーンのように糸で持ち上げると鈍く下へ下がっていく感覚がベストとのこと。

最初、全く固まって下がらなかったので、ネジを「ミニサイズのマイナスドライバー」で緩め、今度はスルーッと勢いよく下がり過ぎたのでまた戻すという調整をしました↓。

マイナスドライバーでボビンのネジを絞めたり(右回し)、緩めたり(左回し)で調整します。

そうして、再びツクレーンのように吊り下げその鈍い下がり方を確認したら、下糸の調整はこれで終了です。

上糸の糸調子の設定のポイント

この後、上糸を、糸案内にスパンでありながら3穴とも通し、糸調子ダイヤルは占める方向の「3」周辺へ調整。

スパン糸は2つ穴だけ通すという「取説」とは現実は違うみたいです。

20番という特殊な糸のせいなのか当たり前に3つ穴とも通しています。

3.5-4.0の間がいろいろ試した中ではベストでした。

このたびは、これくらいの糸調子ダイヤルがベスト。それ以上、それ以下だとよくなかったです。
地縫いをアイロンで割った次はこのように表側からステッチを入れます。
ステッチの裏側、つまり下糸側の様子です。満足はいきませんがこれが限界で許容範囲としました。
地縫いの両面:どんな糸調子でも上糸側は調子がとれる範囲が広く、問題ないです。
下糸側が乱れやすく、なんとかこの状態がせいっぱいの綺麗さだったのがこのたびです。
ステッチ:表面からのステッチはどのダイヤルでもほとんど綺麗。問題は下糸側なのです。

やはり、下糸側は腑に落ちない様相をしていますね。

まだまだ本当は緩いと言った感じです。

しかし糸調子ダイヤルは3.5-4.0の間でやってもこれなのです。

めいっぱい糸調子ダイヤルを4.0にした場合の結果どうなったか

実験的にやってみたのですが、上糸の糸調子を4.0まで絞ると今度は良かった上糸の糸調子が狂い始めます。

強すぎる様相と同じのひきつった感じが現れてきます。

そうするとやはり、限度は3.5周辺だと言えます。

なぜ、【1303】では「3周辺」でよかったのに今回の【1335】では「3.5周辺」と糸調子ダイヤルが上がったのか

この原因はよく分かっていません。

【1303】の方が、もっと今回より厚みがあったはずなのに。。

【1303】は両サイドから三つ折りをした3重でした。

【1303】の時の実験では、三つ折りのステッチを同じ生地で「3.0」周辺で合いました。

なぜなのでしょう、今回も同じ程度の二重や三重の重なりです。

「生地の地の目の向き」や「16番ミシン針の先の消耗」が原因なのでしょうか。。

まだまだ解明できていない点はあります。

今回の記録のまとめ:11号帆布は縫いやすいが縫いやすいことと糸調子は別物で「織が硬い」ことで糸調子を絞める方向に調節する意識

最後にこのように実験しました。糸調子ダイヤルがブロードなどと同等の1.5-2.0では到底うまく縫えません。

上の写真の「反対側」と言う方の糸がループ状になってしまっている状態を糸を1か所切って引っ張ると、スーッと外れます。

これは、糸がしっかり埋め込まれていない、つまり糸調子が緩すぎることの証拠です。

下の3.5周辺の場合「反対側」というのが許容範囲に整ってきています。

ただ、まるっと合格であるとは言い難く、完全ではないところで今回の記録とさせていただきました。

これをもっとうまく美しく縫い目が出るようになるコツが見つかれば、その時は是非アップさせて下さい。

糸屋様の貴重な言葉を思い出す、「下糸は番手を変える必要がある」というお話

実は、この糸を購入する時に、あれこれご質問をさせていただきながら納得して購入した経緯があります。

糸屋さんは、上糸も下糸も20番でやるとうまくいかない確率の方が多いことをご存知なのかも。

「下糸を細い糸(50-60番など)でやると調子がとれる」というようなことをおっしゃっていました。

同じ太糸で行うことで、下糸側の糸が上手くいかないものなのかもしれません。

ただ、下糸を別の糸にして色だけは合わせていくなど非常に手間とコストがかかりますので今までやっていませんが、これが原因ならそうするべきかもしれません。

一度そのような実験もやってみるべきですね。

あとがき

よくデニムなども、「縫える/縫えない」でまず判断されますが、実際はそれ以上に糸調子がちゃんと合わせられる範囲なのかということの方が注目するべき点なのではないかと思います。

せっかく針が通っていかにも縫えている感じなのに下糸側の縫い目がぐちゃぐちゃというのは大変ショックで信じられないことです。

それは帆布やデニムの緻密な糸の折り目の硬さがもたらすことだと思います。

じゃあ糸調子ダイヤルを絞めれば上手くいくかというと、今回のように完全にはうまくいかなかったことでより分かりにくい、理解しにくい難しい素材だということになってきます。

以前8号帆布の時は接着芯も貼っていなかったのですが、こんなに悩みませんでした。

11号より8号の方が厚手なのにうまくいっていたのです。

それはなぜなのでしょうか。

一言でまとめるにはまだ私も学び足りない点がありますので、今後引き続き研究してまいります。

セルヴィッチデニムや8号帆布では地の目に対して垂直向きの横向きが上手く糸調子がとれなかったことを思い出します。

硬い生地では、地の目の向きでさえも糸帳を狂わせる原因になるということでしょう。

<糸調子>迫力あるヘビーデニムの25オンスを職業ミシンで縫えるのかの問いに「はい縫えます」と答えることができるその取扱いの条件とコツを実体験からお伝えします【803】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、大変有難いことに、YouTubeの過去の動画にご質問とコメントをいただきました。

少しやり取りさせていただき、おそらく、このことにお悩みであろうと思いました。

厚手のデニムを職業用ミシンで縫う場合、少し大胆なまでの糸調子の合わせ方をすると良いのです。

その大胆ということが、糸調子ダイヤルを4にするということではないのです。

結局これが結論なのですが、そうは言ってもなかなか腑に落ちないかと思いまして今回動画にしてみました(後で貼りますね)。

良い糸調子になる時の糸調子ダイヤルと糸案内の糸の通り方の2つのポイントを確認しながら、悪い例と共にお伝えしたいと思います。

保存版、厚手デニムの糸調子の上手な合わせ方

今回は、思い切って厚手中の王者、25ozのヘビーオンスデニムを使います。

特に生地の地の目に対して、並行よりは垂直に縫う時によく起こる下糸のループ減少などが分かりやすく見れるように、横に縫う設定をします。

三つ折りにしてステッチをします。

こちら側の向き、上糸側はほとんど綺麗に糸目が出るものです。

問題は裏側の下糸側の面なのですね。

そもそも、前提として、下糸の糸調子が合っているというのはベースです。

よくご紹介されているような、クレーンのようにボビンケースに入れて吊り下げた時、鈍い中間的な感じで滑って下がっていく様子が正解です。

これが成された後は下糸はいじることはありません。

すべては、上糸側で調整することがポイントなのです。

まずは、通常の他の生地全般にそれほど糸調子をいじることなく使ってきた糸調子ダイヤルで縫ってみます。

糸案内:取説にもあるように、スパン糸30番の今回では、スパン糸の通し方ということに従ってみます。
真ん中を空けて通し、デニム以外の他の普通生地ならこれで合います。
糸調子ダイヤル:押さえを上げて針も刺していない状態だとこのような位置になっています。2.5程です。
これを押さえを下げて縫う直前には、1.5程になるのが通常の場合です。

こうして、とりあえず、まずは、通常の他の多くの生地と同じ条件で縫ってみました↓。

こちらは、縫った反対側の表から見える面です。非常に汚いですね。
右の方は、特にループもできています。
糸が絞められ切っていない緩んだ状態で余ってループみたいに飛び出してきているような。
つまり、上糸側から出ている糸が緩んでいるので上糸が緩いのだと導けます。
他の場所もすべてアウトです。非常に汚いですね。
わらびやゼンマイのようなループが出来ている時は、多かれ少なかれ、これと同じ現象だと言えます。

表面は、何ら問題ないのですが、この縫った裏面が汚いのです。

これを下糸が原因だと思ってしまいがちですが、原因は上糸側の糸調子にあるんです。

下糸の糸調子に関しては、上述の鳥、ボビンケースにボビンを入れて吊り下げた時の、スルスルとは行き過ぎない適度に支えられているような感覚の絞まり具合が目安。

マイナスドライバーの溝のあるネジで緩めたり絞めたりしますが、そこを適度な状態に調整してあれば後はいじることはありません。

すべてが上糸のせいでこうなるのです。

ということで、実際にデニムの厚手を縫う時に調整している上糸側の糸調子にいきますね↓。

まず、糸案内には、スパン糸であっても3つの穴にすべて通します。
これでかなり引き締まる効果があるので有効。このことは取説には決して書かれていません。
そして、これを忘れてはいけません。いったん押さえ金を下げ、糸も指します。
そうしないと糸調子ダイヤルが正しく見れないので余計狂ってしまうというメンテナンスの方のお話です。

糸調子ダイヤルは、押さえ金を下げ、糸を指して縫う状態と同じ状態で目盛りを見るのが大鉄則だそうです。

そして、上の事を行った状態で目盛りをぐんと絞っていき、3強くらいまで上げます。
マックスにはやらなくてよいかと思います。
ガチガチに張り過ぎても糸が切れたりしがちなので、ほどほどにして3強です。

そして、同じように三つ折りしました。

左:糸調子(悪い)、右:糸調子(良い)右側が糸調子を合わせた方の縫い目の下糸側です。
左側の先ほどの失敗と比べて全く変わりました。

さらにもっと細かい微調整は自分で、それぞれの生地の種類やデニムのオンスとの兼ね合いで試し縫いをしながらパーフェクトに合わせていったらよいのですが、大きくは、これで劇的に変化できます。

まとめますと、

①糸案内をスパン糸でも3つの穴にすべて通す。

②押さえ金を下ろし、糸を刺した状態にして(実際に縫う時と同じにする)、糸調子ダイヤルを3強あたりまで絞る

この2つです。

あとがき

デニムは、こういったことからも特殊な生地であると言えます。

それだからこそ、専用のミシンもあるわけです。

けれども、職業用ミシンでも全然可能だと思います。

デニム専用のミシンだとデニム以外の薄手には向かなかったりするので、限定されるので、ジーンズショップなどを経営の製造業者様などは有難い1品になるかと思います。

しかし、いろいろな生地で縫いたい個人にとっては不向きで、職業用ミシンがやはり多くの素材をカバーしてくれます。

今回のこの実験から言えること。

厚手で針が通るかなあという心配は誰でもするかと思いますが、たとえ、針が通ったとしても糸調子というものこそが結局綺麗に出来上がる大切な条件であるということをここでお伝えしておきますね(^-^)。

<糸調子>デニムのような厚くて硬い生地は糸調子も特別、しきたりや固定観念を一度見直した独自の糸調子の取り方【622】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近のデニム地、キャンパス地などの厚手の硬い生地を縫わせていただくお仕事がございました。

その中で今までにははっきりわからなかったある発見とか学びを得られ有難く思っております。

その1つとして、今回ご紹介しますのは、セルビッチデニムのような厚手のジーンズなどの生地と縫う時の糸調子の関係の解明です。

デニム生地はブロードやローンと全く糸調子が変わる

現在、私は職業用ミシンのJUKI-シュプール-TL25というのを使っています。

TL25の後にはデラックスなどのネーミングが付いていない古いタイプのオーソドックスなものです。

こちらを長年愛用していますが、家庭用ミシンよりははるかに安定感と強さがあり、綺麗な糸目に縫うことが可能です。

けれども、デニム生地の分厚いものとなるとそのままの感じで行くと一気に縫い目がくずれます。

糸調子ダイヤル:ブロードやローンの場合は、糸調子ダイヤルは1と2の間の1.5くらいで整います。
セルビッチデニムの場合そのままで縫うと下糸がループを作りてんで糸調子が狂います。
よって、いろんな調整の結果2と3の間の2.5で私は決めています。

どんなふうにくずれるかというと、もさもさと下糸がループを作ってしまうんですね。

このことは、上糸の糸調子が悪い(緩すぎる)ということに導かれ、上糸の調整をするわけですが、それにしても、2-3の間の2.5くらいまでにしています。

これ以上絞めても、このダイヤル周辺だけに影響するような感じに見てとれまして、訳が分からなくなっていた時期もありました。

そして、今回、次の事に気づきます。

糸案内:このパーツの呼び名は糸案内。
メーカー様の説明書では、スパンとテトロンの糸の違いでこの糸の通し方を区別する推奨が記載されています。
確かにこのこともごもっともでそのようにして使っています。
しかし、それ以上のことが今回起こっています。
スパン糸は、真ん中の穴を飛ばす通し方、テトロン糸は真ん中にも通すフルに通す通し方という説明が一般的。
この糸はスパン糸の30番。
本来なら、真ん中を飛ばすのですが、それをフルに通すことで糸が全体的に絞まる影響がうまく及ぶようです。

このことは、説明書にはありません。新しい発見でした。

そもそもデニムを職業用ミシンで縫う設定など想定されていないこともあるかと思います。

が、実際職業用ミシンでデニム製のお品を縫っていくわけですから、ある意味型破りの行為となりますが、可能なのです。

これは、デニムを縫う時に、時によってテトロン糸を使う場合ももちろん同じ。

そうすることで、下側の糸調子ダイヤルを4などに絞めすぎずともこの糸案内の真ん中にも通すことの方が効果が出た結果になりました。

一応設置としては、糸調子ダイヤルは4までありますが、ほどほどの2.5あたりまでにとどめた方がバランスが良いのではないかと考えます。

4なんていう糸調子は逆にいろんな箇所を傷めるような気がしてなりません。

縫い目の結果やいかに

そうして、糸調子ダイヤルを2.5に、糸案内にフルに通した30番のスパン糸で縫った結果は、こちらです。

綺麗に目が出ています。裏側にも同じように出ていますので合格。

糸ループを作ってしまっていた時とは雲泥の差。

糸調子の大切さも、こういった極端な生地を縫う時に知ることになります。

いつもブロードとかローンのような普通地以下の生地を縫っている場合はなかなか意識しなくてよいことなので、こういった経験は特別ですね。

この縫い目が綺麗な良いお品ができるかの明暗を分けると思っておりますので、とても重要なポイントになるわけです。

今回は、デニムのセルビッチタイプ12-14オンス程度に該当するお話でしたが、その他、帆布(キャンパス地)の8号とかそれ以下の厚手、カツラギ、そういった織り目が詰まって硬いものに同じように対応できそうです。

硬い生地というところで、ゴブラン織りも浮かびますが、あれはそういうことが起こらないかも。

織り目が粗いのだと思います。

糸の太さや生地の厚みだけではない、織り目の硬さという点も見逃してはならないので、ひょっとして薄手のような生地でもナイロンなどの密な織り具合の生地では同じようなことが起こり得ます。

あとがき

今回は、こんな感じで、実際に私が自分で体験してきた調整のコツのようなことが少しクリアになってきたのでご紹介しました。

もし、こういったことがちゃんとした表になどできるくらいに確かなものになれば、分かりやすくご紹介を改めてさせていただこうかと思います。

引き続き体験しながらの模索を続けてまいりますね。