片面ハトメ(アイレットカン)は本当はレザーだけの附属品だったはず、生地に使ってしまうことで持っているべき「寿命の存在の心得」【1073】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで多くのパーツの打ち込みをトライしてみました。

穴のあいたハトメ(鳩の目みたいな様相だからの名前のようです)・ホック釦・ベルトの穴・バッグのヒネリ錠・バッグの差し込み錠などです。

その中で1つ、片面ハトメの失敗しない打ち方のコツの部分をご紹介したいと思います。

打ち方の様子などは、工房でプロの方が打つ様子をYouTube動画に投稿されていますので、イメージが湧きやすいかもしれません。

ただ、あの方たちは長年こういったものを取り扱ってきて、成功する確率がとても高いので、初めて取り扱ったり不慣れだったりする人が同じようにうまくいかないこともあります。

それは、細かいコツがたくさんあって、それがどれもきちんとクリアできた時に1つの成功があるからだと思います。

たくさん失敗してコツをつかんでいくとは言われていますが、古い職人気質な世界のように、あえて遠回りしながら長年かけて覚えていくというようなものでは決してないと思います。

できれば遠回りなどわざわざしない方が効率が良いに決まっています。

躓きやすい箇所は知る者が事お伝えし、以前よりも発展する方向に向かう動きを作ってあげるのが後世に対する先代なる者の役割りではないかと思うのです。

ここで失敗を多くしてきた経験を活かしてお伝えするコツをお伝えすることで、同じ場面は最初からクリアできる確率が高まります。

そうした時に、過去の多くの無駄が活きるというものです。

ということで、片面ハトメを打ち込む際の私からのアウトプットとして注意点がいくつかありましたので、ご紹介したいと思います。

これだけは必ず徹底しないとうまく綺麗にカシメられないというポイントや注意点x4つを実際に生地に打ち込んだ体験をした者がお伝えします

片面ハトメ(アイレットカン/アイレットリング):外形22mm、内径12mmのサイズ。

今、ゴム板の上にパーツを載せていますが、ゴム板の下は新聞紙の1-2枚です。

汚れを防ぐためだけなので、新聞紙さえ必要ないこともあります。

一番下は、平らなコンクリートとか、分厚い木の板がマスト。

とにかく水平な状態の上に水平なこのゴム板(ゴムといってもカチコチに固まったもの)を置いて行います。

ということで、最初のポイントは、

①平らなコンクリートや分厚い木の台の上で行う(下にクッション性のある防音マットや玄関マットなどは敷いてはいけません。敷くとずれて支障をきたします)。

ということになります。

片面ハトメ(外形22mm・内径12mm)を打つ道具一式・・・これらを使って作業します。

2点目の注意点は、打つ時の角度や目線です。まっすぐ上から打つのが均等に力がかかります。

このようにポンチと金づちでくり抜いた穴に商品の表側から裏側に向かって凸を突き出します。

そして、ワッシャーを溝を下に、膨らんだ方を天に向けてかぶせます。

この状態でドーナツ型を下側に敷き、棒付きの円盤型をこちら面の上に当てて、金づちでたたいていくのです。
この時の人間の姿勢が、真上からストレートに打つということがポイントです。

斜めからだと、割れたりひびが入ってきますので、その場合は、気づいた時点で即、外すことです。外さず進めてしまってももう亀裂は深まるばかりです。

ということで、

②真上からストレートに打ち込む(斜めからだとひび割れや亀裂が入り失敗となります)。

次は3つ目のポイントです。

③打つ時の最初の3回ほどは力を抜いて調整のための打ち込み、残りの4-5回が本格的な打ち込みとたたきの前半と後半を分ける。

とても大切なポイントです。最初から力を入れて打ち付けると失敗しやすいです。

3回の優しい力の入れ具合の意味は、しっかりと打つべき位置の調整の固定ということなのです。

最後4つ目のポイントです。

④表の膨らんだパーツの隙間を横から確認。程よく生地とくっついていればOK。回数打ちすぎると、生地に食い込んだりして、生地にキズを付けてしまうので、程好い生地との重なり具合を確認して終えます。

まだ隙間があれば、1-2回打って追加。激しくやり過ぎは禁物です。

出来上がりの表からの様子。

最終的な結論、ここまで気を付けてやって成功したら永久の物なのか。。いいえ寿命のあるものに変わりはない選択を最初にしてしまっている

さて、ここからは実体験から持った考え方になります。

ここまでコツをしっかり把握しながら、きちんと打ち込んで商品になり、その永続性ですが、途中で使用の際に外れてくることが予想されます。

ここまでとことんやるだけのことを100%やってもそうなるのです。

それが、こういったパーツすべての運命であり、「カシメる」ということが、いかに頼りない永遠のものではないかということを外れたときに実感するのだと思います。

本革だとまだカシメる力は長持ちするかと思いますし、そもそもこのパーツはレザー用のものなのです。

革が密度が高いので、ぐいっと食い込む力がその永続性を実現するのでしょうが、生地は革に比べて隙間の多い密度なのです。

あとがき

よく考えてみてくださいませ。

永久的ではないパーツをわざわざ設置することで、そのパーツ含むお品物全体が永久的ではない品物になるのです。

そのようなパーツを使用しない同じ品物との「コスパ」「良質さ」の大きな「差」をこの選択1つで最初から選んでしまうことになるのです。

取っ手の付け根のワンポイントに、ハトメの穴に通す取っ手の付け方はミニバッグならではの特権【62】

アイキャッチ画像62

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在ハンドメイドバッグ製作におきまして、「同素材シリーズ」という企画を始めております。

【61】の記事からスタートしておりまして、デザインは全部で5つ、①ドーム②バニティ③巾着④ボストン⑤リュックです。

どれもミニサイズですが、150cm幅の生地1.5m内で有効活用しながら5点を連続製作予定。

このたびは、①ドーム型の後半部分の製作を含む完成場面です。

<同素材シリーズ:ドーム-後編>力がかかり過ぎないミニバッグに有効、スタイリッシュな取っ手が実現の片面ハトメ

以前の製作の巾着バッグでは、アルミ素材の片面ハトメ用にセットになっている「プライヤー」を使う方法と、硬め素材の片面ハトメ用に打ち台などのセットで行う方法の2通りをやりました。

パープル系のマルチカラーの生地に合うのはシルバーカラーであると判断し、アルミ素材の方の「プライヤー」を使用しての設置を選択。

穴をポンチでくり抜く作業は、共通で金づちで打ち込み作業があります。

片面ハトメの設置:左上はポンチで穴開け場面、右下は「プライヤー」でカシメて取り付け場面です。

以前の片面ハトメの打ち込み場面でもミスをしていたのですが、まだこの時知識が足りず、下にダンボールを敷いてしまっています。

画像や動画が当時のままであること非常に申し訳ございませんが、これは実は悪い例。

汚れ防止に新聞紙を敷く程度は良いですが、平らな硬いコンクリートや厚みのある木製のテーブル上で行うべきもの。

クッション性のあるダンボールを敷くなどかえってずれなどが起こりやすく、失敗の元なのでした。

10mm幅程度の取っ手を製作:直径8mmの穴に10mm幅というのは布製ならではの無茶であり、悪しからず。
完成した取っ手を取り付けた片面ハトメに通します。表側から遠し、通った後に三つ折りしてミシンで縫い付け。

通した後内側で三つ折りを縫い付けることで、穴から表へ飛び出すことがありません、つまりは、ストッパーの役割りをしてくれるのです。

「おにぎり(ドーム型)」完成:<サイズ>縦20cmx横22/27cmx12cm。片面ハトメの存在感は大きい。

非常にスタイリッシュに取っ手の付け根を装飾してくれながら取っ手を通すというホールの役割りの「片面ハトメ」。

コーデ例:バッグ素材に僅かに入る白にリンクの花柄レースカットソー、バッグ生地のエレガントさに寄せます。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.10.03からおよそ5年半後の2025.03.03にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

その後の、バッグのサイド部分の反りの「えくぼ」、随分研究しましたが、正しい型紙が見出せませんでした。

こうした結果のままであることも、そもそもハイブランドバッグのあるモデルへのあこがれ、自らが生み出したアイデアではないのです。

確かにあこがれて長い間好んできた自分使いのバッグでもたくさん持っていた形だったのですが、そういった真似事には結局とことんまで追求する「熱」が続かないものです。

なぜ、このデザインでなければいけないのかの理由が、「あこがれ」というだけでは弱々しいものなのではないでしょうか。

もし、自らが閃いたデザインならば、上手くいくまで粘り続けたと思うのです。

それだけそのアイデア自体が「他人」のものだったということ。

この片面ハトメ含むすべての打ち込みパーツ(ヒネリ錠なども含みます)は、その後はすべてを廃止。

しかし、ひと通りほとんどすべてを一度は体験させていただき「肌感覚」というようなものでその感触を知っています。

なぜ「廃止」を決めたかの説得力としてはちゃんと体験した者のみが実直に語れることだからです。

この度のようなバッグの小ささなら重みが極度に増えず、カシメることで支えられているパーツが維持できるのではないかと、ミニバッグとの相性で成り立っていた製作だと見ることができます。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

A4横サブバッグがスタイリッシュでクールに完成、ボーダーの徹底した柄合わせとゴールドのハトメの存在感【57】

アイキャッチ画像57

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、【56】の記事の続き、グリーン系マルチボーダー生地で作るA4横バッグが完成しました。

後半場面でポイントとなるのが、何といっても取っ手を通すための「片面ハトメ/アイレットカン」の取り付け。

「片面ハトメ」はバッグ製作の最終段階で取り付け、そこへ取っ手を通して完成となります。

以前にシルバーカラーのアルミ製の片面ハトメを巾着バッグに設置した際には、「プライヤー」というカシメる道具を使って設置する場面をご紹介しています。

しかし、この度のゴールドはもっと硬い金属であり、プライヤーは使えません。

打ち道具を複数使用させていただき、打ち込み式の設置となる点が一歩踏み込んでいます。

なかなか写真や映像を写ししにくい中、なんとか打ち込んでいく途中のショットをまとめましたので、是非ご覧いただければと思います。

ゴールド混じりのグリーン系ボーダーのA4横サブバッグ、ゴールドカラーの片面ハトメに通るスタイリッシュな取っ手

まず、下準備として、チャコペンや赤マジックで穴を開ける位置をしっかりと印をしておくところからのスタート。

ここで前もってお伝えしておきたいのは、穴を開けながら同時にアイレットカンを打ち込むことは物理的に不可能であるということ。

最初に「ポンチ」というカッターナイフのような刃のついた丸いパンチのような道具で穴を開けてから、新たに打ち込み用にセットし直して打ち込むという2段階を踏みます。

この2段階に共通して使用する道具は「金づち」。

身近な工具ですが、カシメるタイプのパーツの打ち込みには必ず必要なのです。

「片面ハトメ」のやり方は、他の類似パーツでもおおよそ同じような作業、これ1つクリアすることで製作が広がると思います。

片面ハトメ取り付けの手順:左上から右へ流れるようにご覧くださいませ。ポンチで穴を開けてから打ち込み。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.09.22からおよそ5年半後の2025.02.26にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

後で貼りますYouTube動画は当時の未熟な知識や技術のまま残っておりまして大変恐縮なのですが、打ち込みの際には平らなコンクリートがベスト。

クッション性のある「ダンボール」を下に敷くなどは一番のNGなのでした。

それによりずれたり失敗したりしますので、本当に申し訳ございません、私の知識不足で当時ダンボールを敷いてやってしまっていたのでした。

ただ、黒いゴム板は大変硬く、これは打つ時に是非あるべき道具です。

セットして打ち込む場面:7-8回打ち込みました。ここで下に敷いているダンボーは「NG」です。訂正します。
片面ハトメ(8mm)の設置完了:表にはつるつる、裏側にはワッシャーの溝の線が見えるという出来上がり。
完成:片面ハトメに共布の取っ手を通しました。<サイズ>縦26cmx横34cmxマチ15cm。A4横サイズです。

あとがき

2025年から見て、この2019年の製作は研究と挑戦。

とりあえずあこがれるデザインには片っ端から挑戦し、下手でも不格好でも一度は仕上げていくということをやっていきました。

この取っ手は、長い目で見て丈夫ではありません。

いずれ物をたくさん入れた重みが圧力となって片面ハトメにのしかかり、外れる時が来るかと。。

そのような限りある寿命のパーツをわざわざ設置するのか。。

このことをひと通りあらゆる打ち込みパーツを体験した上で考えたのでした。

カシメることの曖昧さは打ち込みをした者のみが分かる感覚。

見かけのかっこよさや装飾性に惑わされた使い方がいかに薄っぺらな製作であるのかを感じるようになりました。

とはいえ、この体験をした者がその考え方の変化をも含む投げかけとして、こうして記録に残すことはかえってした方がよいことだと考えました。

2025年には当製作では打ち込み式パーツの「完全廃止」の今も、過去の記録としてはしっかり残すということをさせていただきました。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

凸型パーツは裏地側へ突き出す向きで。。片面ハトメをひもホールに設置したゴブラン織花柄ショルダーバッグ【43】

アイキャッチ画像43

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびの投稿は、ゴブラン織花柄ショルダーバッグの完成場面、1つ前の投稿【42】の続きとなります。

後半部分で際立つ作業は、「片面ハトメ/アイレットカン」の打ち込みです。

アルミ製パーツに、同じパーツメーカー様製造の「プライヤー」という道具を使わせていただき、打ち台を必要としないタイプの取り付け方のケースです。

打ち台の上に置いて金づちで打ち込んでカシメるタイプよりも少しだけ簡単ですが、パーツの向きを間違えるハプニングを経験。

特にこの、パーツの向きにスポットを当てながら完成までの様子を綴ってまいりたいと思います。

カシメる道具を利用した「片面ハトメ」の打ち込み、ゴブラン巾着バッグのひもホールに共布ひもが通るまで

裏地付きトートバッグの取っ手が付いていない状態の完成のような状態からが後半のスタートです↓。

バッグを大きく開けている状態。見えているのは裏地のミラーレースカーテン地です。

両サイドのハギ目同士の間の寸法は42cm。

アイレットカンを打ち込む位置を均等配分で前後6セットずつの全12セット設置します。

42cm÷6セット=7cm、サイドからスタートして、7cm間隔に待ち針を打ち目印に。。

待ち針の間は7cmですが、打つ場所は待ち針同士の間をとります。

この時に分かりやすく色の付いたペンで印を付けます。

上からの位置は2.5cmで行いましたが、「プライヤー」を挟み込む長さの制限がありますので、幅が足りなくならぬよう深過ぎは禁物。

次に外へ出て、ポンチと金づちを使って直径8mmの丸い穴を開けます。

平らなコンクリートの上や厚みある台の上が良いです。後で分かったのですが、下に敷いた段ボールはNG行為。

ダンボールはふんわりしているので、決して敷くべきでは決してないこともポイント、失敗やずれの原因になるのです。

汚れ防止に新聞紙1-2枚程度であれば大丈夫だと思います。

上は「プライヤー」というパーツ打ち込み道具で、下は「片面ハトメ」で2パーツ1組。開けた穴に設置します。
作業の順番:左上から右へ①凸を裏地側へ突き出す②ワッシャーを裏地に置く③④プライヤーでカシメる⑤完了。

片面ハトメ#23は、内径8mmの「カワグチ」社製、打ち具一式はこのパーツに合わせ、「サンコッコ―」社製、どうもありがとうございました<m(__)m>。

12個設置完了:表に見えるリングが元のパーツの「凸パーツ」であることさえ覚えておけば向きを間違えません。
その後共布ひもを通した様子:直径10mmというパーツに8.75mm出来上がりの共布ひも(型紙は3.5cm幅)。
その他の箇所:上から時計回りに、「マジックテープルーフ」、底板内蔵、背のポケットにスマホを出し入れ。
ゴブラン花柄巾着ショルダーバッグ完成:<サイズ>23cmx横27cmxマチ20cmほど。バランスやや悪し。
持ったイメージ:縦が短いので型紙修正をしたいと思いました。マチはこのバランスには大き過ぎではないかと。

あとがき

手応えとしましては、ゴブランだからこそこうしたパーツにも対応できるものの、ポンチで穴を開けたり打ち込み作業などが完璧なものであるとは到底思えませんでした。

これは生地の種類関係なく、生地に対してこうしたパーツを使用すること全般に関してです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.09.02からおよそ5年半後の2025.02.12にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年では、こうした打ち込み式パーツは全面廃止、バッグ製作に決して使用することはありません。

打ち込みによるパワーの不確かさが心の引っ掛かりとなって最後まで離れなかったからでした。

この製作後もしばらくの期間、プライヤーを使わない打ち込んでカシメていくタイプにも挑戦していますが、それでも100%の安心感を得られなかったのでした。

金属パーツと言えは、Dカンのみを現在では残しています。

「一切使わない」という極端な選択をするまでに至ったのも、1つずつの種類をこうして体験してきて手応えを正直に確認したからなのです。

20年後にもまだ存在するようなバッグ作りを目標にしている製作スタイルには、金属パーツの外れのせいでその寿命を縮めることが何とも納得できなかったのです。

ではなぜDカンだけは良いのかという点ですが、このパーツは見方によっては完全に別物なのです。

ミシンでの「縫い」の強度に依る点が最も信じることができる点であったからなのです。

その後も巾着バッグはいくつか製作していきましたので、引き続き過去の投稿を「手直し」した定番内容と共にお立ち寄りいただければと思います。

過去の苦い記録も実直に残しながら、必ず「今」の見方も交えてブログ記事をまとめていきますので内容がリフレッシュされた現在の考え方になってお伝えしています。

随分このゴブラン織りの素敵さに助けてもらった「生地頼み」の製作の2019年だったと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ひも通し穴は伝統の12個から8個へ、無理強いがない絞り切らない花柄が美しく広がる優しい巾着バッグ【15】

アイキャッチ画像15

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

遡ることバブル時代付近。

ハンドバッグの中で主役級的ポジションだったのではないかというほどの巾着型のバッグが流行の時代があったと思います。

最も伝統的な作りは「アイレットカン/片面ハトメ」というリングの穴パーツは全12セット。

そこに、細い共素材のひもが通されます。

そして、キューッとひもを引っ張ることでウェーブが出現、ストッパーなどで固定され、台形型のような全体フォルムが出来上がっていたのでした。

絞るという動きにより変形し形ががらりと変わる点が巾着バッグの不思議な魅力、おそらく伝統的な12個タイプは、口をしっかり閉じるための12個であったのでしょう。

ただ、12個タイプは、生地が3層くらいに折りたたまれ、引っ張る負担が大きくひもの擦れに表れることで1点に圧力が集中し過ぎるような感じです。

そこで、かつての12個穴を8個へ減らしたことがまずはこのたびの製作の大きな特徴になります。

絞る時の生地への負担などを和らげることに重点を置き、絞り切らないことでそのフォルムはスクエアライクに。

そのせいでセキュリティー性が弱まることを、内部に設置した「蓋」でフォローすることになります。

波打つような絞る巾着デザインに相性の良い花柄バッグの長持ち策、締める圧力を軽減したひもホール8個型

巾着型の柔らかな雰囲気には、丸い形の花柄がマッチするのではないかと花柄生地を選択。

そもそも「中表」の袋型デザインの「反り」による丸み、そして紐で引っ張って形がシェイプされたウエーブラインには、丸みのある柄は相性が良いです。

巾着ショルダーバッグ:<サイズ>縦23cmx横22/30cmxマチ7cm。
表地(マルチカラー花柄):トリアセ転写プリント、トリアセテート67%、ポリエステル/33%。日本製。
巾着ひもホール:全部で8個。12個との違いは大きく、絞った時のバッグの形が台形ではなく四角フォルムです。

アイレットカン/片面ハトメは後から穴を開けるので、どうしてもミシンの縫い線とぶつかります。

小さめのバッグではなおさらで、このことはどうしても起こる悩みでした。

裏地(モカ茶):アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製。ぶつぶつ感ある織柄が高級感あり。

入口から中を覗き見るとすぐに見える風景、こんな風に重なってマジックテープで閉じる入り口の比翼のようなパーツが顔を出します。

巾着ひもホールが8個しかないことでルーズになる入り口、存分に絞り切れないデザインに対してのセキュリティ性のフォローなのです。

メリット・デメリット両方はあれど、全体としては効果を感じます。

12個の巾着ホールでは傷みやすく負担が大きかった巾着ひもの擦れや圧力に対しては、8個は「優しい作り」となったのでした。

コーデ例:渋いカーキ系にマルチカラーバッグというバランス。「反対/コントラスト」によって立体感アップ。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.04.17からおよそ5年半後の2025.01.15に、ブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

このアイレットカン付きの巾着バッグデザインにずっとあこがれていた長年。

ついにハンドメイドでも実現できた2019年の製作でしたが、その後は完全廃止。

理由は、元の生地に穴を開けることの「心地の悪さ」が払拭できなかったこと。

心地の良くない製作が良質な完成になるとは到底思えないのです。

ただ、「巾着」という引っ張ることで逆に絞られる物理的構造をファッションアイテムに引用した最初の発案者様には非常に敬意を持っています。

2025年現在の巾着バッグの入り口:金属パーツを使って穴を開けたりせず優しく縫い付けのみで対応。

生地に穴を開けてまでかっこよさだけを追求することは、意味がないと考えます。

こうした考え方を持つようになったのも、2019年に主に製作したこのパーツを使ったポンチで穴をくり抜いてわざわざ生地を破って設置する数々の製作の過程があったからこそ。

やはり、記録としては貴重であり是非残したいと思ったのです。

「いやいや、結構スタイリッシュに仕上がっているじゃないですか?」という突っ込みに対しては、こう答えたいのです↓。

「製造者本人の気持ちがこれを良しとしませんでした、穴を開ける瞬間が非常につらいのです」と。

これも「サスティナブル」の1つ、製造する本人が気持ちよく製造できるということがそもそも大切なのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク