片面ハトメ(アイレットカン)は本当はレザーだけの附属品だったはず、生地に使ってしまうことで持っているべき「寿命の存在の心得」【1073】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで多くのパーツの打ち込みをトライしてみました。

穴のあいたハトメ(鳩の目みたいな様相だからの名前のようです)・ホック釦・ベルトの穴・バッグのヒネリ錠・バッグの差し込み錠などです。

その中で1つ、片面ハトメの失敗しない打ち方のコツの部分をご紹介したいと思います。

打ち方の様子などは、工房でプロの方が打つ様子をYouTube動画に投稿されていますので、イメージが湧きやすいかもしれません。

ただ、あの方たちは長年こういったものを取り扱ってきて、成功する確率がとても高いので、初めて取り扱ったり不慣れだったりする人が同じようにうまくいかないこともあります。

それは、細かいコツがたくさんあって、それがどれもきちんとクリアできた時に1つの成功があるからだと思います。

たくさん失敗してコツをつかんでいくとは言われていますが、古い職人気質な世界のように、あえて遠回りしながら長年かけて覚えていくというようなものでは決してないと思います。

できれば遠回りなどわざわざしない方が効率が良いに決まっています。

躓きやすい箇所は知る者が事お伝えし、以前よりも発展する方向に向かう動きを作ってあげるのが後世に対する先代なる者の役割りではないかと思うのです。

ここで失敗を多くしてきた経験を活かしてお伝えするコツをお伝えすることで、同じ場面は最初からクリアできる確率が高まります。

そうした時に、過去の多くの無駄が活きるというものです。

ということで、片面ハトメを打ち込む際の私からのアウトプットとして注意点がいくつかありましたので、ご紹介したいと思います。

これだけは必ず徹底しないとうまく綺麗にカシメられないというポイントや注意点x4つを実際に生地に打ち込んだ体験をした者がお伝えします

片面ハトメ(アイレットカン/アイレットリング):外形22mm、内径12mmのサイズ。

今、ゴム板の上にパーツを載せていますが、ゴム板の下は新聞紙の1-2枚です。

汚れを防ぐためだけなので、新聞紙さえ必要ないこともあります。

一番下は、平らなコンクリートとか、分厚い木の板がマスト。

とにかく水平な状態の上に水平なこのゴム板(ゴムといってもカチコチに固まったもの)を置いて行います。

ということで、最初のポイントは、

①平らなコンクリートや分厚い木の台の上で行う(下にクッション性のある防音マットや玄関マットなどは敷いてはいけません。敷くとずれて支障をきたします)。

ということになります。

片面ハトメ(外形22mm・内径12mm)を打つ道具一式・・・これらを使って作業します。

2点目の注意点は、打つ時の角度や目線です。まっすぐ上から打つのが均等に力がかかります。

このようにポンチと金づちでくり抜いた穴に商品の表側から裏側に向かって凸を突き出します。

そして、ワッシャーを溝を下に、膨らんだ方を天に向けてかぶせます。

この状態でドーナツ型を下側に敷き、棒付きの円盤型をこちら面の上に当てて、金づちでたたいていくのです。
この時の人間の姿勢が、真上からストレートに打つということがポイントです。

斜めからだと、割れたりひびが入ってきますので、その場合は、気づいた時点で即、外すことです。外さず進めてしまってももう亀裂は深まるばかりです。

ということで、

②真上からストレートに打ち込む(斜めからだとひび割れや亀裂が入り失敗となります)。

次は3つ目のポイントです。

③打つ時の最初の3回ほどは力を抜いて調整のための打ち込み、残りの4-5回が本格的な打ち込みとたたきの前半と後半を分ける。

とても大切なポイントです。最初から力を入れて打ち付けると失敗しやすいです。

3回の優しい力の入れ具合の意味は、しっかりと打つべき位置の調整の固定ということなのです。

最後4つ目のポイントです。

④表の膨らんだパーツの隙間を横から確認。程よく生地とくっついていればOK。回数打ちすぎると、生地に食い込んだりして、生地にキズを付けてしまうので、程好い生地との重なり具合を確認して終えます。

まだ隙間があれば、1-2回打って追加。激しくやり過ぎは禁物です。

出来上がりの表からの様子。

最終的な結論、ここまで気を付けてやって成功したら永久の物なのか。。いいえ寿命のあるものに変わりはない選択を最初にしてしまっている

さて、ここからは実体験から持った考え方になります。

ここまでコツをしっかり把握しながら、きちんと打ち込んで商品になり、その永続性ですが、途中で使用の際に外れてくることが予想されます。

ここまでとことんやるだけのことを100%やってもそうなるのです。

それが、こういったパーツすべての運命であり、「カシメる」ということが、いかに頼りない永遠のものではないかということを外れたときに実感するのだと思います。

本革だとまだカシメる力は長持ちするかと思いますし、そもそもこのパーツはレザー用のものなのです。

革が密度が高いので、ぐいっと食い込む力がその永続性を実現するのでしょうが、生地は革に比べて隙間の多い密度なのです。

あとがき

よく考えてみてくださいませ。

永久的ではないパーツをわざわざ設置することで、そのパーツ含むお品物全体が永久的ではない品物になるのです。

そのようなパーツを使用しない同じ品物との「コスパ」「良質さ」の大きな「差」をこの選択1つで最初から選んでしまうことになるのです。

1980年代後半に流行の巾着バッグにはなぜハンドルがなかったのかをらせん状の流行がめぐった2010年代後半に考えた製作記録【70】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、ただいま実施中の、<同素材シリーズ>の3つ目、ミニ巾着ショルダーバッグを製作しています。

今回は、後半部分ですので、後程完成のバッグがご覧いただけます(^-^)。

今回の製作の中でご紹介したいポイントは、今回初めて巾着バッグに取り入れた「取っ手」の取り付けです。

今まで巾着型に取っ手を付けてきませんでした。

1980年代に流行の巾着型の多くの既製品には取っ手が付いていないものが多かったと記憶しています。

しかし、流行もらせん状。「かつての回顧的な要素+新しさ」で過去が新しい形で受け継がれていくものです。

現在の巾着バッグは、ハイブランド様のお品でも取っ手は取り付けてあるようです。

現実的な使うシーンで考えてみても、バッグの中身を何か取り出す時に取っ手があることで作業がスムーズなのです。

この時の取っ手は、ショルダーとして下げている時は使用しないけど、違うシーンに切り替わった瞬間で必要な時があるという「備え」としての取っ手である所がポイントです。

あとは、ショルダーも付いているのだけれど取っ手も付いていることのデザイン的な見栄えも出来上がりを見て感じていただけるかもしれません。

現在の5型のシリーズ物でも、この巾着型のみ取っ手を付けていませんでしたので、ショルダー+取っ手ということも定番の要素にしていくことで、ラインナップもすっきりとまとまりそうです。

巾着型のサイドは、パーツが混み合う場所

巾着型は、アイレットカンを12個(前後6個ずつ)取り付けるのが基本型です。

よって取っ手にしても、ショルダータブにしてもサイドの影響のないわずかなスペースを確保して取り付けることになります。

この辺りの場所がいろんなパーツが混み合い、混沌とする箇所なのです。

今回、このことの難しさに慣れておらず、アイレットカンの穴開けに失敗してしまったハプニングがありました。

サイドに表地と裏地の間に差し込むように取り付けた取っ手やショルダータブの位置はそれなりに配慮したつもりでしたが、深く差し込みすぎたのですね、アイレットカンがタブの根本をぶち抜いてしまいました。

ぶち抜けたから良いのだというわけではないのです。

水平ではないでこぼこしたところにアイレットカンを取り付けるというリスクができてしまいました。

そこへ仕方なくアイレットカンを取り付けたところ、案の定、ここをきっかけに、力のかかり具合のアンバランスによってアイレットカンが外れる事故が予想されてしまうような取り付け具合になってしまいました。

本来、アイレットカンは水平な環境でしっかり、丈夫に取り付けることができるという定義です。

それを水平でない環境を作ってしまったということです。

アイレットカンの失敗箇所はこのタブをぶち抜いた箇所ともう1つ、あからさまに失敗したという場所の2つがあります。

その2つ目の箇所というのが、もともとは、タブやショルダーの根本がでこぼこしている不安定な環境が原因がまず1つ。

そして、更に、ポンチと金づちで穴開けをしている途中から別の場所にずれて、穴が1.5個分ほどの大きなものに空いてしまいました(*_*)。

これは大変な悲劇でした。もうアイレットカンを取り付けても隠しきることができず、アイレットからはみ出した生地がおぞましく目に映りました(*_*)。

1つ目の失敗:取っ手の右隣のショルダータブの根本をぶち抜いたアイレットカンです。
こちらは、一見うまく取り付けることができたようですが、
タブの根本も挟んでいるという状況の取り付けです。
長い目で見ると外れるリスクが否めませんね。
2つ目の失敗:穴開けの時に不安定によりずれて1.5倍の大きさの穴が開いたのを補修した状況。
とても売り物にはなりません(*_*)。中側のルーフパーツにアイレットカンが突入しています。
表側から見た失敗箇所:上記を表側から見ると表側でもずれた穴がはみ出して布の切れ端が飛び出しています。
このすぐ隣に取っ手とタブがあるので、その影響で不安定でずれたというのが原因です。

ショルダータブに関する改善策

さて、隣にも影響を与えてしまう取っ手とショルダータブの付け方はいかに?。

私が今回改善点として考えたのが、ショルダータブの根本を短めにすることです。

タブもあまり上に内側に突き出しすぎても野暮ったいですので、ちょこんと顔を出す程度で良いです。

そうすると、型紙の縦の長さが、現在の縦7.5cmを縦5cmに2.5cm削ることを考えました。

そうすれば、根本が今より上に行くので、アイレットカンに影響を与えないようにできると思います。

また、ショルダーに関しても、長さを少し短くして根本をあまり深く中へ入れ込まぬように1.5cm程度にします。今回は3cm程度入れ込んでいました。

完成の様子お披露目

ミニ巾着ショルダーバッグ:今回から、ショルダーを取り外し式に変える変更もしています。

一見何でもなく見えますね。しかし、とにかく今回は、アイレットカンの失敗によって販売は不可能となりましたが、これがうまくいったら、なかなかエレガントなものになったと思います。

巾着デザインは、きゅっとしぼる動きをするときに折りたたまれるので、かなりの重圧がアイレットカンにかかっていることでしょう。

巾着は動きのある開閉をしますので、アイレットカンはとても重要です。

紐を引っ張る時に穴周辺に重圧がかかるという意味です。よって、丈夫に取り付けたいのです。

ここが他の形のバッグと少し違う点です。ファスナーじゃないですからね。

本革レザーと生地の違いというのは、その密度にあり、カシめる力は、断然本革レザーの方が優れます。

そもそも、生地にこのアイレットカンを使うのかどうか。

今回の製作で、ここも今後判断していく重要なポイントになると思います。

パーツ屋さんははっきりとおっしゃっています。「生地には向かない」と。

そしてご注目いただきたいのが、取っ手の存在です。

ハンドルとも呼べる立派なものになりました。存在感が大きいですね。

このハンドルによって巾着が完全に絞られることが不可能になっていくので、冒頭のお話の1980年代の多くの巾着バッグがハンドルは取り付けられていなかった理由の1つに、「完全に口をふさぐことを重視した」ということがあったのではないかと見ました。

あとがき

今回は、失敗してしまいまして、とても残念((+_+))。

2デザイン目まで調子よく完成してきて、ここでつまずきましたが、残る2型の、ボストンとリュック、頑張りたいと思います。

全く同じ生地でデザインを変えて製作していくこの企画、生地が同一であることで、その違いがとても比較しやすいです。

今後の製作のヒントになって行けばと思いますと、今回のような苦い失敗も重要な過程であると考えます。

失敗は残念過ぎますが、いずれ、素敵な巾着型が自分のデザインらしく作って行けることにつながる失敗であればと無駄ではなかったと思えます。

そもそも、アイレットカンを取り付ける巾着で作るのだろうかということさえ、根本的な材料使いの面まで将来はしっかり検討していきます。

それには、こういった細かいパーツ材料も使った製作も体験してみる必要があるのです(^-^)。