<パッチワーク企画②>1面に16パーツもの生地を並べて作るパッチワークナップサック、1点物にはなかった新しい価値の誕生が見込める【1170】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

【1168】の投稿で<パッチワーク企画>というものをこの<はぎれ>カテゴリーでスタートしました。

全部で①-⑪のシリーズでお届けしたいと思います。

製作できたナップサックは全部で4点、裏地もすべて両面共パッチワークなのですから相当なものです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.12.02からおよそ2年後の2024.10.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しています。

よって、ブログ記事の内容が当時2022年のままのYouTubeと違い見方が変わっていますことご理解いただきたいと思います<m(__)m>。

当ブログ記事は2024年に「手直し」しながら2022年を振り返った見方で綴り直しました。

縦横共に4列ずつを並べた片面16パーツの並べ方、バラバラで配列が良いのか、それとも色や柄を片寄せまとめるのが良いのか

パッチワーク完成後当てる型紙:縦40cmx横52.5cmxマチ7.5cm(出来上がりは15cm)。

よく使用しています中くらい程度の型紙ですが、はぎれで作るサイズとしては大きいです。

ただ、マチの分で1マスほどパーツが消えますので、パーツを豊富にするならば、もっと大きなバッグの方が良いかもしれません。

パッチワークの1マスは、共通で、縦12.5cmx横17.5cmではぎれを共通のサイズにしながら無駄なく使える最大限のサイズでした。

パッチワーク1マス分のパーツ:縦12.5cmx横17.5cm、結構大きなパーツ。ブロックのような柄になります。

とりあえず、全部同じサイズで裁断して接着芯も貼るところまで完了しています。

とりあえず、縦4パーツx横4パーツで組み合わせを考案してみたのですが↓。。

1列に必ず1つパステルカラーの街の風景柄を入れています。その他の無地などは重ならないように点在。
全体を青味で統一。多いストライプ柄は市松のように点在。
黄色や青味のカラーで相性の良いカラーを組み合わせますが、赤い色がどうしても入ってきます。
ベージュx茶色系の花柄中心。1種しか無い柄が浮き過ぎないように類似の柄を盛り込みます。
上の続きで似た感じのベージュx茶系。
和柄を集めて葉っぱのグリーンとリンク。
柄と黒などの無地を交互に配置しました。
数の多いパーツを市松に配置。この配置を採用しなかった2022年でしたが、今思えばこちらが正解だったかも。

この辺りで、バラバラに並べることに少し違和感を覚えた2022年、ここから考え方に変化が起こります。

同じ生地を連ねた方が良いのでは。。

その代わり、まとめると境目がくっきりし過ぎるかもしれません。

多いパーツは、8-10枚ああるので、くっつけるとまるで1枚の大きな布パーツのように映ります。

と、こんな風にシミュレーションだけして、もとのように、同じ物をまとめてとりあえずいったん保管。

今一度同じ種類の生地ごとに戻しました。たった1枚だけしかない生地も少しあります。

こうして、並べてみた結果、どれもぼやけたものになるかもしれないというのが2022年時点で懸念していたことです。

続きがありますので、ここまでにしたいと思いますが、最初のバラバラの考え方は2024年から振り返ると正解だったと思うのです。

あとがき

登場の残布は、過去の2019年から現在2022年までのものがほとんどです。

2019年からのスタートでマルチカラーを取り入れてきたり、その後2020年からは黒ベースにテイストを変えていきました。

そんな変遷も見られる製作者にとっては思い入れのあるはぎれになります。

実は、写真や動画では出てきていないですが、この倍くらいの量の真っ黒のジャガードや無地がありまして、同じように裁断して接着芯を貼り1パーツになって準備完了しています。

写真や動画に映しきれなかっただけなのです。

そもそもできるだけはぎれを作らないような製作であると良かったわけですが、それでも余った部分の有効活用もそれはそれで、元の生地の良さが集結したものなので別の価値が生まれると思うのです。

それが、はぎれで作るにしては大き目サイズであるというならなおさらです(^-^)。

<パッチワーク企画①>はぎれで小さい物を作ることとは別の考案、残布を上手に消化しながら大きなバッグを作るというアイデア【1168】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作した後に、必ずはぎれが出ます。

これを集めてストックしてきましたが、いよいよそのストックもたまってまいりました。

ここ最近は生地のテイストを黒っぽく統一しておりまして、そのはぎれも黒系が増えています。

その一方で過去のカラフルなマルチカラーの柄のはぎれも豊富です。

ここから出来上がりのカラーイメージをある程度想像していくのです。

これまでの考え方は、はぎれの大きさを基準にして小さいものを製作しようとしたものでした。

ところが、小さいものはなかなか価値が生まれにくいものだということも分かりました。

小さいと言ってもある程度の面積がなければいけないし、実際に小さいアイテムを販売の際のお客様の反応は薄いものでした。

何に使えばよいかが思い浮かばないというフィードバックも多かったのです。

やはり大は小を兼ねるのか、大きい入れ物は融通が利き、使い道が豊富だということは1つありそうです。

よって、ここからしばらく①-⑪に渡り<パッチワーク企画>と題しまして、端切れを使ったナップサックの製作をしながら、その「ノウハウ」を同時にアウトプットしていき当ブログ記事に「シリーズ」として記録してまいりたいと思います。

はぎれで大きなバッグを作るという発案、パッチワークナップサック製作の下準備の1マスの型紙作りと残布の裁断の様子

ということで、統一のたった1枚の型紙通りに裁断した長方形パーツをつなげて、面積を大きくしていくパッチワークシートを製作するところから始めていきます。

余った生地を合計すると結構大きな面積にはなるものの、バッグのパーツ1枚そのものとしてはどれも不足。

そうしますと、どんどんはぎれが膨大になってボリュームあるストックの山となるのです。

その問題や悩みを大きく解決の方向へ進めていきたいと思っております。

左:縦12.5cmx横17.5cmのパーツで裁断後(接着芯貼り済)・ 右:今後裁断予定のはぎれ(粗裁ちは完了)。
こうして見てみると随分バラエティーに富んでいますが、「花柄」は1つの共通点と言えます。

バッグも1点だけではなさそうな量、いくつか出来上がるかと思います。

そうした時に、それぞれに色や柄を片寄せることも工夫できます。

やみくもに並べたものは、何かぼーっとしていてポイントが見られないので安っぽくなります。

パッチワークであってももしかして1点ずつのそれぞれの拘りを入れ込むことができるかもしれません。

あとがき

そもそも、縫製というものが、裁断を要することなので、それ自体がはぎれを生むのです。

しかし、お洋服のラインが美しく出るのも、裁断してつなげていくことにあったりします。

肩のかっこいい袖付けラインは紛れもなく裁断によるハギ目が物を言うのであり、裁断は必要事項なのです。

よって、バッグも同じことで、一続きのバッグが味わい深いかというと、ハギ合わせによるミシンを使ったことの美しさが間違いなくあるのです(^-^)。

「はぎれ」はコスパ最大限の使用の結果であるべき、本来使い切りが望ましい生地の調達、生地幅によって左右されることから「面積」で常に考える【964】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、小さい面積のはぎれの整理整頓をしました。

その際に、どんなデザインで何を作るかも決め、接着芯を貼ってから、型紙に沿って裁断。

細かいパーツは、接着芯は粗裁ちの状態で貼っておいてから、型紙に当てて裁断とういう順序が断然がベスト。

この方がカットが正確です。

このたび、夢中で極力表地と裏地の組み合わせがなくなるまで、はぎれの整理整頓を行いました。

整理しながら接着芯を貼って、裁断→積んでいくを繰り返しました。

夢中で夜まで突入。

最後に貼りますYouTube動画では、細かいパーツをコスパ良く使っていく組み合わせを考えた残布製作前の準備の姿をその組み合わせのご紹介と共にお伝えしました。

一方、当ブログ生地では、そもそも最初の調達の時点でコスパを工夫する購入の仕方を伝えしたいと思います。

生地幅による調達の長さの違いは区別すると良い、型紙の面積の合計の「数値」を持った上での「全体面積」を考えた生地の調達

当然と言えば当然ですが、はぎれが出るということは、生地中心ではなくデザイン中心であるということ。

型紙に沿って生地をカットしていくので余るのです。

企画続行中の「インテリア収納袋」連続製作は、それほど決まりきったサイズでなくても良いことから、おおまかに、大・中・小の3種ほどのラインナップで、生地のストックに合わせて型紙を後から作った製作。

余る部分は、ほんの縁の方の細長い切れ端や、マチを削る分の正方形のみ。

もともと同じ分量ずつ生地を集めてきました過去。

1m購入と半分の0.5m購入とでもかなりの違いがあり、これまでは、ほとんどが0.5mで調達してきたのでした。

高級生地の場合はたまたま幅広であったこともあり、もっと最低限の0.35m-0.4mが中心でした。

0.3mだといくら広幅の生地でもパーツが全部とれないことがありましたので、それは少な過ぎ。

生地幅がダブルの140cm以上もあれば、0.4m、シングルであっても0.5mでだいたい面積は同じくらいになる計算でした。

幅が違う生地の時に、面積で考えるのが良いのです。

140cm巾で0.55m2(作ってきたコンパクトなバッグ)などという面積を基準にして、0.55÷1.4=0.4m(140cm巾の場合の用尺)くらいと導きます。

これが112cm巾の場合だと、0.55÷1.12=0.5m(112cm巾の場合の用尺)などとざっくり計算して、最低限の用尺分だけを集めることができます。

それでも、こうしてはぎれが存在することは、型に生地を当てはめていくやり方だからということが大きいです。

↑この裁断したはぎれ布の山の中では、唯一手前の黒い色の表地と裏地のペア「インテリア収納袋」製作用の余り。

ハギ合わせてやっととれたぐらいで、ほとんどはぎれは生み出されなかったのです。

大部分の残布が、過去の型紙に生地を合わせていったものばかりです。

このことは、今後の製作に大きなヒントになりました。

このヒントから1つ考えたことは、そもそもデザインを考える場合に、どんな幅の生地であっても残布が出にくいようなサイズ・デザインということを盛り込むことです。

小さいパーツなのでこうしてビニール袋にほつれ防止と紛失防止対策をして保管します。

あとがき

肩の力を抜きながらリラックスして作るには、はぎれはとても良い機会です。

小さいので短い時間で隙間的に時間が費やせますし、今日思ったことが明日も継続しているとは限らず、リアルタイムで今思うホットな気持ちの内に作ってしまえるといったものです。

何日もかかる製作のものは、途中で包んで保管しっ放しが結構ありまして、いくつかの途中の風呂敷(スカーフを利用)包みが点在しています(汗)。

はぎれ製作は、一気にその場で夢中で完成させてしまえることがその良さだと思います。

1点物でこの状態ですから、量産で出る生地のもったいなさといったら計り知れないものです。

ポロシャツのかのこ地がミニポーチになる新鮮さ、王道黒白ボーダーに足並み揃う裏地は先染め縦縞の横向き使い【247】

アイキャッチ画像247

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「ポロシャツ」の定義は、「襟付きであること」「主にニット製であること」「胸元ボタンがあること」など本来広範囲のお洋服アイテム。

しかし、多くの方はあの「かのこ」というぶつぶつの凹凸感ある素材こそがポロシャツらしいと考えているのではないでしょうか。

そんな現実を鑑み、そこにユニークなヒントを得ます。

多くのイメージとのギャップで、ポロシャツ以外を作ること、そんな発想から過去に半月型ボディーバッグを製作、投稿は【106】が該当です。

このたびは、その時のはぎれを利用したミニポーチ3点セット作りです。

サイズ感が分かり易いよう、「コスメケース3点セット」と名付けています。

これまでも何度か製作してまいりました同じデザインの3点。

このたびならではのポイントは、表地のかのこボーダー生地に対する裏地の選び方になります。

黒白ボーダーなのだから、黒無地が合うのはまず1つのアイデアとしては良いと思います。

ところが実際は黒がはぎれでこの時はなく、違う切り口から選んでみた裏地、是非はぎれ製作のアイデアの引き出しにいかがでしょうか。

ストライプは向きを変えればボーダー柄になる、柄の向きを変えることで相性良き表地と裏地になったカノコボーダーのポーチ

<表地:黒x白>カノコボーダーニット、ポリエステエル/55%、綿/45%、日本製。<裏地:グレーxオフ>生地名不明、綿/100%、日本製。

元は、先染めストライプ生地だった裏地、向きを表地と同じボーダーにそろえることでポーチが整います。

3点の裁断:すべてのカノコボーダーパーツにボーダー向きで裏地がまかなえました。まずここに喜びます。
マジックテープの設置:一番最初の過程で1枚仕立てで行います。
多角形の蓋とカーブの蓋との作り方の違い:多角形は鋭利に角を出す「外表」、カーブは逆で「中表」で。
「中表」のカーブの蓋のひっくり返し後のステッチ:この固定はぐらつきを抑え安定感が出ますし長持ちに。
ペンシルポーチのひっくり返しの場面:「わ」に裁断してあることで四角の角が鋭利に出ます。
ファンデーションケースのマチ:印を打たず、二等辺三角形の底辺のヒラヒラ部分周辺を縫うという目印。
ペンシルケースの蓋の縫い付け:広い横幅のこちらは比較的作業が簡単。蓋部分は二重縫い。
シャドウケースの蓋の縫い付け:3点の中で一番小さいサイズなのでやや難易度は高めながら十分可能です。
コスメケース3点セットの完成(カノコボーダー地):<サイズ:左上から時計回りに>縦6cmx横8cmxマチ2cm/縦3.5cmx横15cmxマチ無し/サイズ:縦5cmx横7.5cmxマチ無し
3点の後ろ面:だいたいまっすぐにどれも蓋が設置できました。表地と裏地の間に挟み込むやり方です。
ふたを開けた様子の3点(上段)とサイドから見た膨らみ(下段):マチ付きではない右2点にも膨らみが出ます。

あとがき

表地に関しては、ポロシャツを解体したのではなく、原反の生地からのカットで生地屋様で新品購入したことをお伝えしておきます。

このような生地も見つかるものなのです(「大塚屋」様にて購入)。

裏地の生地は、投稿の【244】で古着ジーンズの「スレキ:ポケット袋」を新たに作るというリフォームを行った時の残布、元はワゴンのはぎれコーナーで見つけた生地です。

まさかこのような組み合わせをするとは当初は計画にはなかったこと、ここがはぎれ製作の面白いところ。

本製作のバッグの時の表地と裏地の組み合わせとは違う2案のようなもの、この組み合わせの無限の可能性を感じる感覚が非常に楽しいのです。

ストライプ柄は使う方向を変え、ボーダー向きに使うということもできるということです。

その他、市松ジャガードも向きを変えればダイヤ柄になり、幾何柄の生地とのコンビに組み合わせやすくなるなど、向きを変えて使うだけで可能性が広がるのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

もったいない高級生地の切り落とし、小さな容積にしか作れない価値の不足を「専用ケースになる」という別の価値で埋めた【245】

アイキャッチ画像245

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年頃から「高級生地」をバッグ製作に取り入れるようになりました。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.17からおよそ5年後の2025.09.05にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年から振り返ると、高級生地を使用した製作に対して技術が追い付かず、ほとんど販売するまでのレベルにも至らなかったことが1種のフライングだったと思います。

しかしその反面、早々と踏み出したことで、技術の足りなさを高める必要性を高級生地とのあまりのギャップで早めに体感できたのです。

まだまだ技術が追い付かないからと変に納得して、安価な生地で作っていたとしたら。。いつまでも未熟さを心の底から認められずに低ゾーンを彷徨っていたかもしれないのです。

生地は、その時々の唯一の一発物も多く、その時にしか出会えない一期一会というようなことが多いのです。

高級生地を使い切るアイデア、「小さな専用ケースを作る」ということで容量の小ささに対する価値の不足を「専用」という価値で埋めるという姿と共にお伝えしてまいります。

高級生地をもったいなく余らせない、1mあたり¥3,980のブロンズカラーのフクレジャガードの切れ端を使い切るミニケースの製作

使用生地(表地・裏地共通):ジャカード、ポリエステル/49%、綿/34%、ナイロン/17%、イタリア製。

この生地は、【31】で巾着ショルダーバッグを、【422】のバニティーバッグ製作の残布です。

ブロンズカラーの濃淡が美しい花柄にあしらわれた織柄とフクレ加工による立体感にうっとり。

@¥3,980/mという価格。m単価万単位の更なる超高級生地に比べると中間的な価格だという見方もできます。

同じイタリア製の中の生地では、ツイードで@¥15,000/mという価格を実際に拝見しています。

しかし、@¥1,000/m以下でもバッグ製作は十分可能、そして擦れも起こる消耗品という見方も含めると、この生地を高級生地の分類に考えております。

マジックテープ付け:入り口開閉はマジックテープです。裏面の縫い付け跡を隠すため、一番最初に1枚仕立てで。
中表縫い:すべてのパーツをあらかじめ「中表」でひっくり返して縫い代をどんどん隠していきます。
マチの作り方:あらかじめ削らず、途中で「二等辺三角形」に折ってマチを作り、切り落としをしません。
裏地部分:この小ささでボリューム感あるフクレジャガードの表地と同じ生地を裏地にも配することが可能。

はぎれ製作は表地だけでも成り立つもので、裏地用に新たに生地を無理やり探さない、あるいは相性がベストではない別生地のはぎれを無理やり組み合わせるよりも良いのです。

完成した時の立体感:ふんわりと仕上がるのも元の生地の性質相まってのもの。真ん中だけがマチ付きです。
「コスメケース3点セット」:左上から時計回りに、シャドウケース・ペンシルケース・ファンデケース。

仮名称であっても、入れる目的をネーミングにすることで、入れる物の容量などのイメージが伝わりやすくなると思います。

更に、「これを収納したい」という特化型のケースであっても、はぎれで作ることが可能です。

あとがき

専用ケースがあること自体、時々使う物品ということの証、ケース自体も時々使われることで長持ちが見込めます。

だからこそ一重仕立てで短い時間で作り上げてしまうよりも、バッグと何ら作りが変わらない裏地付きで丁寧にお仕立てすることの価値が、その後の経年によって活きてくるのです。

目先のゴールに囚われて、たくさん作ることを重視していた過去、後でその作りの粗さ、機能の不足に項垂れた過去があってこの姿への見直しがあったということです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク