視点が定まらない抽象的な大花柄、視線を集める正面位置に決めたマルチカラーの3つの巻き薔薇に対して初めて発見した「役割」【1092】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

連続製作中の「インテリア収納袋」、過去の生地在庫を短い期間で一掃する製作活動です。

このたびは、4サイズの中ではやや小ぶりな「小」、その下に「ミニ」がありますので、「小」とはいえややゆったりめなのです。

黒ベースの花柄なのですが、非常に抽象的であり、確かに美しくはあるのですが、見た目のモヤモヤ感を「ある1つの工夫」ではっきりとさせてみました。

どうぞ、このたびの製作品をご覧くださいませ。

かわいらしさのあまり装飾性ばかりに注目しがちな「巻き薔薇」、この度発見した抽象柄をはっきりとまとめる「役割的存在」を見た感動

「インテリア収納袋:小」:<サイズ>縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。真ん中に巻き薔薇を3個設置。

柄に馴染んで一体化していますね。これで良いのです↓。

<表地>ポリエステル合繊、ポリエステル/100%、日本製。そこそこ厚みがあり、使いやすい生地です。織物。

曖昧なラインの柄の中に、存在感ある3つのマルチカラーの巻き薔薇の存在は、「花柄ですよ」と説得力のある言葉を放ってくれているかのよう。

<裏地>生地名不明、ポリエステル/100%、日本製。綾織が美しいです。高貴な紫色はバッグの高級感に貢献。

抽象的な大花柄を小さめの巾着という面積の狭い一角にまとめているわけで、そうした時に真ん中にワンポイントとしての巻き薔薇の設置が効果的になったと思います。

本来、大花柄は大きいサイズのアイテムに材料として使った方が柄が生き生きと広がり躍動的に感じるものです。

しかし、そこまでも分量のなかったこのたび、狭い面積にぼんやりと入り込んだ柄に対して、もう1つの附属品の「巻き薔薇」の「機能性」を感じることが出来て心底感動致しました。

江戸打ち紐にも数種類の混率の違いがあることを知る、ツヤの無い風合いはナイロン100%、ツヤのある風合いはレーヨン/100%

使用の「江戸打ち紐」は、ナイロン/100%でした。いつものレーヨン/100%に比べて弾力性があります。

感じたメリットは、紐先がレーヨン/100%よりもほつれにくいです。

ただ、レーヨンにあるつるりとしたエレガントさとはこちらは対照的で、ナイロンはガサッとしていてカジュアル。

アクリル/100%もナイロンに類似の風合いです。

製作品の隅々まで細かに検討する場合に、「江戸打ち紐」1つにしても素材感の感じ方の違いがあるということを是非。

あとがき

現在の過去の生地のストックで残っていた大半が「プリント柄」でした。

普段、ジャガードやフクレ加工など凹凸感ある素材に特化していますが、数が足りないためにプリント柄にも手を出していったからでした。

馴染みのないプリント柄を使用して思うこと、意外にも「カジュアルテイスト」であるということです。

一見エレガントのように見えますが、もともと生地自体に凹凸感が演出されているジャガードやフクレ加工などを見てきたのでそう感じたのです。

こんな微妙な感想も是非ご共有いただけると大変嬉しいですし、実際に比べてどう感じるかを是非体験してみてくださいませ(^-^)。

マルチカラー大花プリントリネン生地の中のカーキグリーンとの相性に「遠州生地」の1パーツを選択した結果、ハリコシと味わい深さが出た【956】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

インテリアで入れ物として使うことに特化した「インテリア収納袋」の連続製作企画をしています。

インテリアでの収納だけに注視した仕様ですので、お出かけ用で製作するものに比べれば柔らかく、ポケットも無く、セキュリティー性も高くはありません。

ただ、そのおかげで柔軟性があり、たたみやすいので、必要な時だけ引き出しから取り出して使える融通性があります。

そうしますと、動きの少ない室内で使うわけですから傷みも少なく、結果長持ちなバッグになると思います。

とはいえ、しっかりと4本ステッチの持ち手であり、何らお出かけ用とは変わりのない作り方をしています。

このたびは、このシリーズの2点目。

もともと生地幅が108cm程である上に、わずかな長さの調達でしたので、ビッグサイズとまではいかず、中くらいのサイズのバッグになりました。

感じの良いマルチカラーがベースのサンドベージュの麻に非常に相性が良いです。

では、この度の完成したバッグを是非ご覧くださいませ。

二重織の大花プリントリネン、裏地にフル使いの1パーツの「遠州生地」の活躍ぶりが大きかった

<表地:オフベージュ>リネンWガーゼプリント、麻/100%、日本製。まだひもを入れていません。
<裏地:ライトオリーブグリーン>無地ネップ木綿、綿/100%、日本製。節が美しく、ハリコシが特徴です。

表地も裏地もとても良い生地です。

表地は人気の麻素材、ハンドメイドバッグの麻素材は不動の人気であるとお見受けします。

この素材、丈夫な織り方である二重織の一種で、「ダブルガーゼ」という名前の生地です。

作っている最中に2枚がくっついている構造を感じました。

そして、裏地はごわっとした綿素材、何とも言えない淡いグリーン色が特徴です。

この生地だけ見ていると黒白かと思うのですが、他の黒などと比べるとグリーンなのです。

いずれも接着芯を貼り、丁寧にお仕立てをしていきました。

せっかく取っ手が付いているので、フックに掛けたり、壁に掛けてインテリアを兼ねた入れ物として使うことができそうです。

サイズは、縦24cmx横26/46cmxマチ20cmです。

中ぐらいと申し上げましたが、容量は結構あるのです。

このサイズ感は、救急箱としてなどインテリアにおいては、使い道が豊富なサイズ感、実際に同じようなサイズ感の巾着袋をインテリアで使っています。

納得いくまで江戸打ち紐のカラーをいろいろ試してみた変遷

その後届いた巾着ひも、色がだいぶずれてしまいました。

マルチカラーのグリーンとはかけ離れた抹茶色。腑に落ちません(*_*)。

新たな色が生まれてしまってマルチカラーの柄の中の1つの色とマッチしていないです。

ピンクは結構色としては合ったのですが、コットン素材の紐はバッグが田舎っぽくなってしまいます。
最終的には、このツヤのあるブルーグレーに落ち着きました。ぴったりではないのですが、既製品あるあるです。

あとがき

このたびの裏地の遠州生地についてなのですが、もともとごわっとした風合いが特徴です。

ダブル織である表地のリネンは確かにしっかりしてはいますが、バッグとしてはもう一押しハリコシが欲しいところ。

そんな時に裏地のこのごわつきが上手く機能してくれていると思うのです。

裏地を表地の附属品と思うことをせず、表地と裏地のコーデであるとしてきた考え方が功を奏した結果と見ています(^-^)。

高級生地はむしろ共布ひも、既製品のひもよりも原価が下がる美しい形状記憶大花柄のコロンとした巾着袋【66】

アイキャッチ画像66

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年では高級生地を使わせたいただくハンドメイドバッグ製作に取り組みました。

高級生地のはぎれを隅々まで有効活用し、メイン製作後の残布で小さなサイズの袋物やポーチを作ってそちらも製品化。

2点が完成することで、原価を下げる一手になりはしないかと考えたのが2019年の考え方です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.10.06からおよそ5年半後の2025.03.07にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

この考え方は、いかにも「生地頼み」の考え方であったと後に見直すことになります。

とはいえ、「縫製」に伴い「裁断」が存在する製作では、必ず残布が出るのは致し方が無いことであり、運命のようなもの。

はぎれを有効活用する工夫は決して間違いではないのです。

ただ、もう1つ余分に作れたことで原価を下げることができるという考え方は、いささか浅い考えであったかと。

このたびはフランス製の形状記憶生地のぼかしプリント素材が結構多めに余っていましたので、これを材料にミニ巾着袋を作った記録を綴ります。

元のメインバッグ製作は、【24】の投稿の「メッセンジャーバッグ」でした。

薄手生地の一重仕立てに利用、地縫い後2枚をまとめて三つ折りする始末で作ったころんと丸い共布ひものミニ巾着袋

使用生地(ブルー大花柄):タフタプリント、ポリエステル/100%、フランス製。

はぎれの余り具合としては、なかなかの分量、巾着ひもも共布で作った点が特徴です。

はぎれにしては余った方、本体パーツ縦30cmx横25cmが2枚確実に確保できました。

型紙を使わない裁断:後で猛省することになりましたが、型紙を使った方が丁寧で緻密な製作になると思います。

この反省は後の製作に大きく影響したことであり、はぎれで作る製作品をバイヤスで見ていたのです、「どうせはぎれで作るものだから」と。

その考え方を大きく改め、すべての製作をフラットに見て、小さくも大きくも関係なくすべてに平等に熱を注ぎ込む製作スタイルへと変えていったのです。

このフラットな見方は、時間をかけた製造者本人の苦労の成果や可能性を自ら決めてしまうことを見直したものになると思うのです。

2025年であれば、これを裏地付きで迷わず製作すると思います。

サイドの地縫い:上から10cmの地点からのスタート。縫い代1.5cmで、その後7.5mmずつの三つ折り。

この後、巾着ホールを作る手前の、「コの字」ステッチをしました(画像省略)。

「コの字」ステッチの詳細については、ここにスポットを当てながら後のブログ記事でメインに取り上げた内容の記事がございます。

巾着ホールの三つ折り:最初の縫い代始末用の三つ折りステッチが内側に隠され表には出ていないという構造。
巾着ひもホールの完成:やり直し跡が残ってしまいましたが(^_^;)。。
マチたっぷりのミニ巾着袋(共布ひも仕様):<サイズ>縦14cmx横14/25cmxマチ10cm。

このサイズ感でのマチは結構大きめ。

少し型破りなバランスのおかげでころんとした出来上がりになりました。

あとがき

冒頭でも少し触れました、残布への考え方のその後の発展をもう少し深堀りしたいと思います。

2019年当時は、こうして残布をできる限り使って最大限のサイズで作ることができるいろいろなデザインにトライしました。

その結果は惨敗であり、「何に使ったらよいのか分からない」というようなフィードバックをいただいてしまったのでした。

2025年では、「現実的に使う気持ちになるポーチとは。。」を熟考、「通帳サイズ」「スマホサイズ」。。などとはっきりとしたサイズ感を表示しながらサイズ違いで6種ほどのポーチを考案。

ただ、この時のこの巾着袋、現在も使わせていただいております↓。

シンク用ストッキングネット入れとして使用の2025年現在:ちょっとした容器があると便利な場所で活躍。

「巾着袋→入れ物へ」という使用例は、衣・食・住すべての分野に有効。

入れる中身がにある程度融通が利くのもプラスチック製ではない布製のメリットなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク