古い着物を解体しパッチワークにリメイクした大花柄の裏地、表地デニムの内部にうまく和柄として溶け込む様子を楽しめるナップサック【1318】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびピクチャレスクとしては初めてなのですが、製作のハンドメイドバッグに「リメイク」した部分を取り込みました。

リメイクは、元ある出来上がり品を解体していきますので、その二次利用の著作権や商標権を侵害がないようにきちんと意識しなければなりません。

究極のところ、お洋服をリメイクしたバッグはほぼアウト。

「著作権の侵害」や製造アパレルメーカー様の「商標権の侵害」になると思います。

このたびナップサックの裏地にパッチワークで利用させていただきましたのは、古い着物生地。

古い着物を解体して、パッチワークシートに仕立て、バッグに材料として利用させていただきました。

ナップサックの完成をご覧いただきながら、なぜ「グレーゾーン」の部分が否めないとも言える古着物生地を利用したのかというところをお伝えできればと思います。

1つのデザインで多種の素材を落とし込む時の中の1つとして体験、「著作者不明」の古着物をパッチワークでナップサックの裏地に利用させていただいた

リメイクの商業利用の可能性がほとんど認められないであろう中、古い着物に関してはグレーゾーン。

グレーということは、完全OK(白)であるということでもないのが気を付けねばならないところ。

「著作権を有している人が不明な場合には有効ではない」という法の内容をもとに、品質表示やブランドネームの付いていない古い着物に関してはおおよそ該当します。

ただ、着物の文化の歴史もあり、情報を提示していなかったに過ぎない過去のお品物が正直に「本当のところはどうなのか」を語ってくれることがあります。

象徴的な大花柄はそれが美術的で装飾的な要素が大いにあり、本来著作者は間違いなくいらっしゃるのでは。。

このたびどうしてもこの着物の素材を利用したいことから、その著作権者様の「権利の行使」のお申し出があった場合にはきちんと対応する覚悟でご利用させていただきました。

よって、安易に利用するものではないことをここで前もってお伝えしたいと思います。

このたび完成のハンドメイドバッグ「ダブルナップサック」の裏地に利用の着物のデフォルトの姿。

ある意味この写真は貴重、間違いなく元はこの姿であったということになります。

引用元の姿を隠さずに素材の入手経路を明らかにすることは、元の素材に感謝しなければこのたびの製品も出来上がらなかったからです。

実直にやらなければ、都度の1つ1つで細かく違うことで、もやもやしたグレーゾーンのままだからです。

もとはこの素敵な柄を生み出した着物の反の製造者様、そして、この柄を選んでこの着物を作った製造者様に著作権があるということを忘れてはいけません。

ただ、品質表示も無いことが多いこうした古着物は、「法律」の中の「著作者不明」に該当する可能性が高く、ピクチャレスクの責任の範囲内においての判断で利用させていただいたのです。

「着物解体のリメイク品への二次的利用」という行為には間違いないことを自覚するところがまず大切、長々とこのようなお話をさせていただいたのも、非常に大切なことだからです。

ダブルナップサックの完成:<サイズ>縦29cmx横34/48cmxマチ15cm。
名付けて「はまぐりの横顔」。表地のライトインディゴブルーに対してショルダーのマルチカラーはアクセント。
ひっくり返し。ポケットのフラップは表地のやわらかデニム。ポケットの位置が分かりやすくコントラスト効果。

何度目かのこのデザインの製作ですが、生地を変えるたびにそれぞれ特徴があって面白いものです。

表地は「やわらかデニム」という名前の綿/100%、日本製。

確かに柔らかいので融通が利きますし、本来のセルヴィッチデニムなどよりも縫いやすくはあるのですが、やはりそこはデニム。

織り目はもともと緻密であるがゆえ、重ねてステッチするとかなり強固になっていくところに特徴があります。

表地の5cmダイヤキルトの効果もちゃんとあり、内側に内蔵の「ハード薄芯」がハリコシを出してくれます。

どうでしょう、この和柄とデニムとのコンビ。

どうしてもリメイク生地を使いたかった理由は、このライトなインディゴブルーに合う裏地を分野を縛らずに広い範囲で徹底的に追求したかったからです。

がさついたその着物の素材はポリエステルなのかな。。と予想しますが、詳しいことは分かりません。

実際に感じたままの素材感をカジュアルテイストに解釈しながら、それでもエレガントに寄ったバッグにと考えていきました。

どうしてもパッチワークしてでもこの和柄を取り入れたかったのでした。

美しいマルチカラーの大花柄がインディゴブルーと溶け合った姿は、ここだけのものなのです。

1.2cm巾の出来上がりのショルダーひもに4本ステッチ。均等な巾であることが美しさに繋がります。

着物地は縦に長く裁断されたパーツが多いので、ショルダー作りには困ることはありませんでした。

ここまでなら畳めます。たたんだ状態のサイズ:縦29cmx横20cm。

使わない時には、三つ折りにたたんで、引き出しに収納できるということさえ、「価値」になればと考え、あえて底板を内蔵していません。

こうして、サブバッグの延長のようなナップサックの立ち位置みたいなものを感じています。

あとがき

目立たなくはなっていますが、裏地のパッチワークはハギ目があります。

1パーツが大きめだからポケットに影響がなくうまく取り付けることができましたことや、柄がぶつ切りに途切れる様子は感じないということも良き成果です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

附属品にも著作権や商標権が存在、販売用のハンドメイド材料選びはこのことを意識し、著作者達の権利を決して侵害してはならない【1108】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「共有型のハンドメイドバッグ」という事業名でバッグのノウハウをお伝えする活動をしています。

自ら考案した部分「デザイン・型紙・ノウハウ」に関しては、すべてを共有し自由に使える「著作権フリー」を謳ったものです。

「著作権を行使」することができる自作のデザインを自ら解放して「広める」ことだけを目的として行き着いた考え方です。

とはいえ、製作には「材料」なるものが必要なわけで、「生地」については、著作権の認識はある程度広まってきたのではないかと思います。

実は、「附属品」に関しても生地のプリント柄などと同じように「著作権」があり、場合によっては「商標登録」されている「商標権」を持ったアイテムもあるようです。

実際に、ロゴ入りテープの一部をバッグに縫い付けたくて、その「商業利用の可否」をテープメーカー様にお聞きしたその答えを1件いただいております。

ここで結論を先にお伝えしますと、ロゴ入りテープは「商業利用不可」というお答えでした。

そのテープを装飾的に縫い付け、縫い付けたバッグそのものを販売などする行為が「著作権の侵害」に当たる行為ということになるのです。

それでは、ロゴやアイコンなどのデザイン性を含む「附属品」の著作権侵害をしないための意識をこのたびは説いていきたいと思います。

モチーフたった1個でもそれは誰か「著作者」が考案したデザインであることの認識、「スカル」モチーフは著作権あるデザインであることが多い

こんな感じで巻き板に巻いてあるロゴ入りの布テープ。実際がスカルでしたが、カットしてワンポイント使用は✕。

かなり何年も前になりますが、ボタンなどをワンポイントとして飾っていたことがありますが、そこからメンズテイストへ行きたくてスカルに注目していました。

そうして、こういったテープ状のスカルの部分をカットしてネームみたいに飾る使い方をしたくて、その飾ったお品の商業利用が可能かをメーカー様に直接お問合せしたことがあります。

その附属品を販売のお店は商品をそのままの形で仕入れて販売しているので、間を通り抜けていくだけなので著作権とか商標権が存在していても、そのままの移動ということで、問題がないのです。

よって販売店様ではそういった著作権や商標権の事に関しては意外に関係がない立ち位置でもあることで、詳しい情報をお聞きすることができないことが多いと思います。

問題はそれを利用して製作していく私達なのであり、最終ユーザーの責任が大きいのです。

趣味で自分使いの範囲にとどまるならもちろんOKですが、後にそれを中古品としてメルカリで販売するなどの時、もしくは、事業として新規に新品販売をする場合、店舗でもネットでも同じことで、この附属品が商業利用可能かどうかを製造メーカー様に聞いた上で利用せねば、場合によっては「著作権侵害」になります。

とても面倒でややこしいですが、これが現実です。

販売店様でメーカー様のお名前を教えていただいた直後、実際にメーカー様へ自らお聞きしました。

お問い合わせの答えは、「商業利用不可」ということで回答いただいたのです。

やはりそうだったのです、誰かがデザインしたからこそ魅力的なそのモチーフは、たとえ1つの他愛もないようなアイテムでさえ「著作権行使」をしておられることがほとんどであるという現実。

このたびイラストで掲載しました「星柄」1つでもその特色ある形状によってはあり得ます。

あとがき

ハンドメイドバッグ1つ作る中には複数の著作権、時には商標権が含まれます。

「そんなこと言っていたら何も作れやしないじゃないか」と思われるかもしれません。

実は、それこそが答えなのではないでしょうか。

製作は自らのアウトプットで出来上がるものであるという根本的な所を問うことになるのです。

現在のカラフルな柄であふれたハンドメイドバッグは、みんなが作って販売しているから同じように販売できるという考えではやや表面的。

本来は、著作権侵害をしていないお品物だけが本来ネットにも並ぶべきなのです。

ハンドメイド分野の業界では「認識が甘すぎる」と言われていますが、「意識」と「知識」の問題です。

「疎い」ことは事実上世の中に遅れをとっているのだと恥じるべきであり、「知らなかった」が通用しないと言われています。

ただ、そういった違反行為をあれこれ指摘したいのではないのです。

発信や販売を正しくやっていかねば、「ハンドメイド文化を広めたい」という願望を持つ者としては、正しく広まらないで間違った道への悪いきっかけになってしまうかもしれないからなのです。

気軽に製作はしていない、本気でやっているからこそ今までの事が台無しにならないように気を付けたいということを共有していきたいわけです(^-^)。

こんなに素敵なフラワープリントが「商業利用可能」、生地メーカー様の寛大な姿勢に感謝し、思い切ってめいっぱい柄が広がる巾着袋を作った【1080】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の大きな目標としまして、ストック生地を一掃するということを、製作による消化のみならずこの下半期では「生地売り」も行いました。

そこから得られることも多く、新しいことをやってみて本当に良かったと思ったものです。

このたびは、元々計画していましたバッグ製作をして消化する回です。

可愛らしい黒ベースのマルチフラワーの生地を使った「インテリア収納袋」の製作です。

商業利用がOKの生地が多い「コスモテキスタイル」様の生地は使いやすい、著作権を行使し過ぎないその方針に感謝と共感

これまで「かわいいな♪」と思う第一印象と共に利用させていただいた中で、「コスモテキスタイル」様のプリント柄の可愛さは大変印象的でした。

以前に、メールでお問合せをし、その該当生地の商業利用がOKかどうかをお聞きした時に、「一部のキャラクター性のある動物や人物など以外はほぼOK」のようでした。

その時のお返事メールが保管してあり、「コスモテキスタイル」様の生地の使用の際に見直しています。

<表地>綿60ローン生地(リトルガーデン)、綿/100%、日本製。
<裏地>エステルサテン、ポリエステル/100%、日本製。
表地のマルチカラーの中の際立つ紅色に合わせたワイン色の裏地をチョイス。

結局は、「著作権の行使をし過ぎない」という姿勢は、長い目で見た生地の広がりと知名度、そして「信用」を得るのではないかと思うのです。

<インテリア収納袋:中>縦36cmx横28/46cmxマチ20cm。

接着芯は全面に表地も裏地もしっかり貼っていますが、やはり「袋」というアイテムの領域だと思います、非常に柔らかい出来上がりです。

バランスの良さは、丸いかわいらしさがあるフラワーが原色に近いカラーで際立つその背景が黒だということ。

いかにもセンスの良さを感じるカラーコーデです。

巾着袋はふっくらして丸みがありますので、フラワーの丸みあるデザインとの相性が大変良かったと思います。

その他の案は黒無地の表地に対して裏地に使うことですが、「まずはこれを表地に使わない手はない」と思い切って見せる形になりました。

あとがき

当ブログ記事は最初の投稿の2022.09.09からおよそ2年後の2024.09.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルそのものから考え直しをしてここまで綴り直してまいりました。

現在の2024年では、その後の考え方や方針の変化で、表地にこの花柄を使うよりも、裏地にダイヤキルトをかけて使っていくでしょう。

このように2年の間に製作の方向も随分変わってきました。

この時は、短い時間で生地在庫を消化する企画でしたので巾着袋でしたが、2024年現在では、時間をかけてでも良質な品物をより追求するようになりました。

とはいえ、デザインは複雑過ぎない巾着袋の延長のナップサック型。

この巾着袋の一連の製作の中からナップサック型へと進んでいきましたので、この時の2022年の巾着袋連続製作は、意味ある軌跡であったと2024年から振り返って思うのです(^-^)。