古い着物を解体しパッチワークにリメイクした大花柄の裏地が表地デニムのナップサックの中に溶け込む様子【1318】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回初めてですが、製作のハンドメイドバッグに「リメイク」した部分を取り込みました。

リメイクは、元ある出来上がり品を解体していきますので、その二次利用の著作権や商標権をきちんと意識しなければ到底利用できるものではありません。

究極のところ、お洋服をリメイクしたバッグはほぼアウト。

著作権の侵害やアパレルメーカー様の商標権の侵害になります。

今回裏地に利用したのが、古い着物生地。

古い着物を解体して、パッチワークシートに仕立て、バッグに材料として利用させていただきました。

リメイクの商業利用の可能性がほとんど認められないであろう中、古い着物に関してはグレーゾーン。

グレーということは、完全OKであるということでもないのが気を付けねばならないことです。

著作権というのは、その著作権を有している人が不明な場合には有効ではないということで、品質表示やブランドネームの付いていない古い着物に関してはそこは該当します。

ただ、象徴的な大花柄はそれが美術的、装飾的な要素があるかというと、間違いなくあるように見えています。

それでも、今回どうしてもこの着物の素材を利用したくて、その著作権者様の権利の利用のお申し出があった場合にはきちんと対応する覚悟でご利用させていただきました。

よって、安易に利用するものではないことをここで前もってお伝えしたいと思います。

このたび完成のハンドメイドバッグ「ダブルナップサック」の裏地に利用の着物のデフォルトの姿。
ある意味この写真は貴重です。間違いなく元はこの姿であったということになります。
リメイクにおいて、ごまかしてその元の姿を隠しては決していけません。
実直にやらねば、グレーゾーンの本当の解明ができなくなります。
もとはこの素敵な柄を生み出した着物の反の製造者様、
そして、この柄を選んでこの着物を作った製造者様に著作権があるということを忘れてはいけません。

デニムと着物の和柄のコンビの素敵さをお伝えしたい

ダブルナップサック:<サイズ>縦29cmx横34/48cmxマチ15cm。
名付けて「はまぐりの横顔」。
表地のライトインディゴブルーに対してショルダーのマルチカラーはアクセントです。
ひっくり返してみました。隠しポケットのフラップは表地のやわらかデニムを使用。
ポケットの位置が分かりやすくコントラスト効果がおしゃれ。

さて、今回は何度目かのこのデザインの製作ですが、生地を変えるたびにそれぞれ特徴があって面白いものです。

今回の場合は、表地は、「やわらかデニム」という名前の綿/100%、日本製。

確かに柔らかいので融通が利きますし、本来のセルヴィッチデニムなどよりも縫いやすくはあるのですが、やはりそこはデニム。

重ねてステッチするとかなり強固になっていくところに特徴があります。

表地の5cmダイヤキルトの効果もちゃんとあり、内側に内蔵の「ハード薄芯」がハリコシを出してくれます。

どうでしょう、この和柄とデニムとのコンビ。

どうしてもリメイク生地を使いたかった理由はこのライトなインディゴブルーに合う裏地を徹底的に追求したかったからです。

がさついたその着物の素材はポリエステルなのかな。。と予想しますが、詳しいことは分かりません。

実際に感じたままの素材感をカジュアルテイストに解釈しながら、それでもエレガントに寄ったバッグにと思うがままに考えていきました。

どうしてもパッチワークしてでもこの和柄を取り入れたかったのでした。

その美しいマルチカラーがインディゴブルーと絡み合った瞬間です。

ここ最近徹底のショルダーの4本ステッチについて

1.2cm巾の出来上がりのショルダーひもに4本ステッチを入れていきます。
均等な巾であることが美しさに繋がります。

以前は1.2cm巾の巾着ひもなら、決まって3本ステッチでしたが、もうひと手間かけようと改心。

そして、常に4本ステッチをしていくことにしました。

なかなかこの巾で4本は見かけません。

糸のステッチもバッグの一部なんだと言葉で表現せずともこれを見て分かってもらえれば幸い(^-^)。

たためる底板無しの袋タイプであることについての思い

ふんわりしたデザインであるからこそなのですが、底板は付けていません。

かつて製作していた、ハード薄芯でハリコシを出した立体感あるリュックからは現在は離れています。

底板はなくても、畳んで収納できるという価値を入れました。

ここまでなら畳めます。
たたんだ状態のサイズ:縦29cmx横20cm。

使わない時には、三つ折りにたたんで、引き出しに収納できるという価値がそのままの状態である立体型にはないメリット。

こうしたサブバッグの延長であるナップサックの立ち位置みたいなものを感じています。

メインは、ハイブランドバッグをお使いであっても、必要な時に取り出し、リュックとして使えるサブバッグ的な存在になればと思います。

あとがき

目立たなくはなっていますが、裏地のパッチワークはハギ目があります。

1パーツが大きめだからポケットに影響がなくうまく取り付けることができましたが、次回もう一度この着物生地を利用し、今度は表地として同じダブルナップサックを製作していく予定です。

その時には、以前に製作した別生地と同じように、レンガのようにずらすタイプのパッチワークにしていきたいと思います。

今回はぴったりくっつけてハギ目が十文字ですが、表地使いの時はずらした方が綺麗に映るのではないかと思っています。

またその違いもお楽しみにどうぞ(^-^)。

ブランドネームも品質表示も無い古い着物、柄は誰かが描いたデザインに違いない、解体してパッチワークにし、バッグに製作して販売することの可否のジャッジ【1315】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで時々、「著作権」が生地のプリント柄のデザインにあるお話を記事に投稿させていただいております。

このたびも、大いにこの著作権が絡むお話になりますが、私の行動が今までと違ったので新しい動きとして是非お読みくださればと思います。

これまでは、この柄には著作権があるからYouTube投稿とかブログ投稿などを控える必要があるというケースが多かったです。

今回は、反対に、慎重な判断の末、YouTube投稿もブログ投稿も、そして、リメイクしてそれを材料にした商業利用のバッグ販売も良いのではないかというジャッジに至ったケースです。

著作権のジャッジは一番には、その著作権を持った人、つまりその柄、お品物の構造をデザインした人がだれか分かった上でその人の意向が一番優先だと認識しています。

元は古い着物だった、着物を解体してカットし、パッチワークに仕立てバッグを製作しようとしている様子

元はこの写真のように古い着物をリサイクルショップで購入しています。

あまりの柄の素敵さに、通常の原反生地では見られないテイストを感じました。

マルチカラーが好きなのでとことん柄がめいっぱい描かれたこの着物にピンときました。

しばらく、インテリア使いにしようかと保管していたのですが、ここ最近のストック生地の消化にあたり、いよいよ出番が来たのです。

そして、着物を解体するということをしていたところ、1か月ほど経過していよいよパッチワークにカットしました。

パッチワークの1マス:縦17.5cmx横28cmというそこそこ大きな面積の1マスです。

そしてこのたび、バッグの裏地に使うようなパッチワークシートを2枚作ったのです↓。

1マスの面積が広いので縦をずらすことをやめました。そのためハギ目が格子状に並びます。

ずらすやり方よりもハギ目がつながらねば綺麗でないという点で難易度は有りますが、ずらすとカットする分が出て生地がもったいないです。

よって、面積の広いタイプはこのようにするのがコスパの良い生地の使い方です。

この後は、この筋(ハギ目)の両サイドをすべてステッチして固定していきますが、本日はここまで。

大花柄が象徴的な古い着物を解体しパッチワークに仕立てた製作は著作権を侵害していないのか

著作権が存在しないと巷では言われている着物。
しかし、この象徴的な柄に本当に著作権が無いと言えるのであろうかということを考えていきます。

さて、ここからが今回お話したい一番の事です。

このような大花で特徴がある柄は、美しく芸術的です。

おそらく、ブロードやオックスフォードなどに落とし込んだ通常の生地であれば必ずやこうしたプリント柄は生地メーカーの名前が耳に掲載されていることでしょう。

時には、そこに著作権を主張した文言が書かれていることもあります。

また、この素材がお洋服のワンピースなどであった場合は、ブランドネームや品質表示によって製造メーカー様まで到達できます。

これがお洋服であった場合は今回の私のこの行為は完全アウト。

自分使いの範囲ならまだしも、YouTubeに投稿という時点で「商業利用」に当たります。

YouTube投稿がなぜ商業利用に当たるかということを少しお話させていただきます。

YouTubeは、登録者1000人以上などの条件をクリアすると広告が動画に付くようになり、収益を得ることになります。

会計上、収益は、科目としては「雑収入」、YouTuber様の場合はそれが職業なので、「売上」という科目で計上しておられるでしょう。

「雑収入」にしても「売上」にしてもいずれも決算においては、同じ「売上」に組み込まれます。

よって思いっきり、「商業利用」になるというのがYouTube投稿の収益の考え方です。

それで、話を戻しますが、この大花柄の着物がワンピースとしてお洋服であった場合は、このリメイクは完全アウトとすでに書きました。

ブランドネームや品質表示が付いているに決まっていますので、そのお洋服の製造メーカー様の商標権や著作権の侵害に触れます。

じゃあ、仮にお洋服であったとして、オーダーメイドのような自作だった場合は?。

品質表示もブランドネームも付いていなかったとします。

それでも、作った人は自ら作ったデザインのお洋服だと分かっていますのでその人が権利を主張されたときには、利用者である私は2番手になります。

その一番の権利者である製作者ご本人の意向に従わねばなりません。

そして、今度は今回の着物の場合です。

まず、着物自体のデザイン性は、共通の作りであることが多く、あまり特殊であるとは認められないし、着物自体が著作権を持たないものだとの事なのです。

しかしです、もし、この2023年に世界的に有名な某有名ブランド様が着物に着手するということでブランドネームと品質表示を付けた上で着物を売り出した場合、着物だから今回の私のようにやってもよいかというと、おそらく著作権侵害になりそうです。

とにかくあくまでも著作者にある自明の権利ということが二次的な利用者はなすすべがないということです。

法律上の「誰が作ったかわからない、誰が描いたかわからないデザイン」は著作権が認められないという部分があります。

今回の古い名もなき着物は、実際には間違いなくこの柄をデザインした人がいるのでしょう、作った人もよくあるデザインであはあるけれど何かしら独自の工夫を入れたかもしれませんが、着物には著作権が無いことも考慮すると9割型の可能性で判断して、利用させていただいてOKだと判断しました。

ただ、最後に、ここから私の考え方です↓。

いくら、法律的には通ることであるとはいえ、自分で生み出したものではない柄やデザインを利用させてもらって、別の物を作っていくのであるから、ご本人がその権利を主張される可能性はわずかにあると心しておくべきであるという点。

その覚悟を持ってこの製作に踏み切りました。

じゃあ、もし、このデザインをした人が申し出てこられた場合は。。

残りの1割がこのわずかな可能性にあります。

もしその時は、「利用させていただいてありがとう」という感謝の意をお伝えすることです。

そして、希望によっては、著作権を行使したいということであれば、まずは、YouTube投稿は取消しです。

そして、あくまで、自分使いの範囲だけで私は作っていくことになります。

そうしたことをご本人に誓うということをやり取りするでしょう。

間違っても法廷で戦うなどとは大変おこがましいことではないでしょうか。

結局は「リメイクの商売が本当に成り立つのか」というところへ行き着く

私の中でも大きな課題なのが、リメイク品の商業利用が可能であれば、この先の可能性がとても広がるということです。

ただ現実には、こうした著作権の問題があり、阻まれます。

この先のサスティなブルな未来には、とても可能性を秘めたことが「リメイク」として1つあります。

上述の話をまとめますと、「100%完全に許可を得ることさえ難しい」ということです。

ほとんど想像と判断の領域でしかジャッジできないのです。

誰が本当の答えを出してくれるのかというのは、専門のお役所でもなければ、〇〇機構という組織でもない、著作者様本人です。

そうすると、著作者不明な古い着物に関してはまずはリメイクして商業利用しやすいと言えますね。

ただ、着物全般では決してないことは認識する必要があり、産地品の有名どころの着物はその生地のかけらを一目見ただけで専門職人は分かるかもしれません。

現在も着物は作られていますので、どこまでが古い着物なのかどこからが新しくて、どこの誰が作ったのかも判明しているものなのかなどはしっかりジャッジせねばなりません。

そうすると、結局はリメイクは簡単には商業利用できないものであると思うのです。

本当はやりたくてしょうがないからこそ、真剣に考えている日々なのです。

それをご理解いただければと思います。

とてももどかしいですが、製造者は、やはりオリジナルであることを常に意識しなければなりません。

他の人や組織が長年積み重ねてきた努力の結晶をいとも簡単に二次利用し利益を得ていくことの難しさがここにあります。

あとがき

是非今回の件は、当ブログ記事と、貼り付けましたYouTubeも両方ご覧いただけると嬉しいです。

多少違う部分もお話していることが互いにあるので、両方で1つという合体型のこの記事の構造が可能であることに感謝です。

まだまだお話し足りないのかもしれません。

著作権のお話は奥が深く大変難しいです。

上述で、ブランドネームや品質表示のお話を交えてしまい、「著作権」と「商標権」の2つの違いもあまりクリアにしていないことをお詫び申し上げます。

商標権というのは、「特許庁」様へ「自ら出願」の形で申請する任意の権利。

それに対して、「著作権」というのは、「自明のもの」である権利。

そうすると自明のものである著作権をまずは重視する必要があります。

自明のものに勝てるものは他人ではありえないということなのです。

是非、この先、製作物などを高めていきたい場合、それと同時にこのことにも注視して、勘違いをして後で嘆くことがないよう慎重にどうぞ。

今回の私のパッチワーク製作も、着物のまま利用するのが本来は一番で何の問題も出ません。

できればそのままの継続利用というのが本来望ましいのであり、別のものに作り変えてしまうリメイクというのはよほどの理由があればというのが自然です。

どんなことでも、その「理由」や「動機」があってこそ責任ある行動につながるのかもしれません。

では、最後に、「衣類」をリメイクしたいと思ったお品が出てきたら、2つの見方をしていただくことで締めくくりたいと思います。

①そのプリント柄のデザインをした人の著作権があること

②お品物そのもののデザインを考案した人の著作権があること

お洋服、着物、浴衣、アパレル小物すべてに関してこういった①②の見方を一度してみて下さいませ。

リサイクルショップに並ぶ古着物の中で一際輝きを放っていた、洋と和の狭間の黒ベースに原色マルチカラー大花柄が映える美しい生地【1232】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

最初に古い着物が素敵だと感じたのは、近隣にあった今は無きディスカウントストア様での発見です。

どのくらい古い物なのか、素材は何なのかなどなかなか背景が分からないところがもどかしく、ミステリアスなのが古着物です。

着物にはかつて品質表示が付けてこられなかった文化というかしきたり(「製造物責任法」もなかった時代だからとも言えます)のようなものがあり、手がかりが見た目でしかつかめないことも多いです。

それでも、お店の配慮で、着物も「正絹:しょうけん」であれば、タグにその記載をしてくださったり、ウール・レーヨン・ポリエステルなどの別も分かるような親切なディスカウントストア様でした。

そのディスカウントストア様というのは、「キンブル」様、愛知県で数店舗の展開の地場的な会社様。

これまで、モルガナイトの珠ネックレスや翡翠の珠ネックレスなど、古き良きジュエリーなどを過去にいただいたことがありました。

そして、また別のリサイクルショップ様ですが、このたび、素敵な着物を発見したのは「BOOKOFF SUPERBAZAAR」様。

最近は着物も積極的に取り扱われているようなので、よくある柄は目が慣れてしまいます。

そんな中でキラリと光るお品を発見しました。

黒ベースのマルチカラーはアレンジしやすい1つの王道、忘れてはならないのは着物用に考えられた大花でありゆったりと広い面積に一番見合うということ

着物の状態が一番大花柄がゆったりと広がって美しい状態であることをまず第一に受け止めることが大切。

マルチカラーが大変美しいです。

地は黒、原色カラーがネオンカラーみたいに一層映えて際立つ存在です。

着物でこうした色使いが珍しいと思ったこともこの着物に注目した理由です。

もっと柄や素材に寄ってみます↓。

上半身辺りの様子。たたんでも生地にしわが寄りませんのでポリエステルなのでしょうか、保管が楽です。
あっさりとしたお花のデザインは抽象的であり幾何柄的でもあります。これも親しみやすいクセの無さかも。

あとがき

先程も書いたのですが、着物用に作られた生地ですので、着物の状態に一番素敵に映ることを見込んでこのような姿になっているということをまず受け止めます。

本来着物のまま着用が望ましいのですが、決して着物を着ることはありません(私の場合)。

そうしますと、こちらを解体して別の形で仕立て直すことになります。

着物をアレンジさせていただく者の任務は、最初にこの着物を作った製造者様・その前の反物を作った製造者様への敬意のようなものです(^-^)。

古着物市場の中で出会えた和と洋の狭間テイスト、わずかなはぎれでもイメージできるいにしえの文化の大陸の横断の証【1193】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

着物のリメイクの商業利用は可能なのか。。

ガチガチの著作権に沿った考え方をすると、着物だってノーブランドではあるものの、柄の考案の著作権は「自明のもの」とされていますので、厳密には著作者の存在が必ずあるはずです。

ただ、着物は古いものであることと著作権の所在がきちんと証明できかねることもあり古い着物で製作した洋服や小物の二次的な物品は所謂「グレーゾーン」のようだとお見受けします。

このたび個人使いながら素敵な生地だけをご紹介致します。

実際には小物を製作しましたが、元の生地のみ写しました。

生地だけでもかなり素敵ですので、夢膨らむ瞬間があるかと思います。

和と洋の中間的な花柄の魅力と親しみやすさ、コテコテの和柄よりも似合うシーンのイメージが湧きやすい所が優れた点

生地(正絹):白ベースが爽やか。ピンクと赤の中間的な花、グリーンとグレーの中間的な葉っぱも素敵。

着物の反物は、幅が狭くだいたい38cm辺りですので、通常の一般的な生地の巾の110cmなどに比べると1/3くらいしか幅がありません。

よって着物の反物のはぎれで作れるアイテムは必然的に小物になることが多いです。

大きなアイテムを作るとすれば、ハギ合わせが必要になり、パッチワークや切替えが主なアイデアとなるでしょう。

長さは1m程あるこのはぎれ生地。

まずは、一生物くらいのものを何か作ろうと考案します。

1点巾着袋を別生地と組み合わせて裏地付きで作り、それでも余ったのがこの写真です。

少し汚れている部分があったので裁断時によけたことではぎれの更なる残布となっています。

40cm余ったこちらからは、名刺入れを3つの折りたたみ式構造で製作しました。

裏地付きであり裏地もこの柄ではぎれを使い切りました。

正絹は、多くが和テイスト満載の柄です。

それもとことん日本風で素敵なのですが、こういった洋の要素のあるお花が描かれている柄は、インテリア使いの中ではより用途が広がります。

洋の要素は現代の洋風なお部屋の作りそのものにマッチするので親しみやすいと感じるのでしょう。

あとがき

材料の生地探しは、まるでどこかの世界に入り込んだかのように没頭する時間です。

まだ出来上がっていない材料である状態だからこそ夢が膨らみますし、この時こそ是非楽しんでいただきたいと思うのです。

洋服も同じようには考えられるのですが、「着物」であることの良さというのは、ほぼ日本製で見つかることです。

洋服は、もう新しい時代の産物で、海外調達の生地も多く、きちんとした生地の織られ方や緻密な構造は着物ならでは。

つまりレベルとしてはハイレベルなのが着物のはぎれです。

どこかにまだ眠っている古着物。

もしかして、過去に成人式に着たままの眠った素材、そして、もっと昔に昭和の時代に着た、子供用の着物や浴衣が実家などの箪笥の奥に眠っているのかもしれません(^-^)。