まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ゴブラン織は厚手生地の最高峰のような存在、おそらくバッグの作り手様の多くはゴブラン生地に注目されていると思うのです。
このたびは、しっかりとした織がバッグ製作をかえって悩ませる本格派のゴブラン生地に挑みます。
そして、やや無謀ながらもコンパクトなボストンバッグをリュック仕立てで作っていきます。
結果としては、最後の底の重なりがミルフィーユのようになったところで糸目が飛び、不完全な縫いという限界で失敗作となりました。
ただ、大いに可能性を感じたことも確か、重なりの解消さえすればゴブラン織で作ることが可能なバッグが増えるという良きゴールを得られるところだったのです。
ゴブラン織でも製作が不可能ではないことの証明、惜しくも底のミルフィーユ状の重なりで失敗したほぼ完成のボストンリュック

このたびはもっとサイズが大きくなりますが、同時にこの写真の時の課題の取っ手の付け根の汚さを解決していくこともしていきます。

ポリエステル/100%、日本製。

冒頭の取っ手の汚さの解決策というのが、実は「取っ手付け根タブ」の設置なのです。
1枚仕立てに「接着芯」と「ハード薄芯」両方を全面に貼り、内側へ多角形の縫い代ラインを折り込んで作る単純なパーツ。
極厚のゴブラン生地なので「ハード薄芯」は省略、省略の意味は綺麗に作るためということです。

1.5cmの縫い代は混み合うので、ゴブランであっても1cmで十分だと後から反省。
あらかじめ織り込んだ端の3mm程度のステッチの固定をしておきます(写真右下)。

取っ手のみの冒頭の黒のサッカープリント生地の時のボストンショルダーでは取っ手の付け根は縫い代を隠す必要がありましたが、こちらの新しい仕様では隠さなくて良いのです。
というより、隠すとすっきりと出来ないのでそのままであるべきなのです。


このやり方は、ファスナーが結局は内部に隠されないことに不満、間に挟み込む方法を後に考える課題として残りましたが、しばらくの製作でこのやり方で行っています。



あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.27からおよそ5年後の2025.09.15にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。
2025年ではこの時の製作をもっと違う目線で見ることができます。
①手持ちの生地の中から使うことに拘り過ぎない:タブを同じゴブランにしたことでより厚みが増したことからの学び。
②そもそもゴブラン織の美しい大花柄が活かされていない:コンパクトサイズの狭い面積のバッグを作ることの見直し、大花柄などの壮大な柄は広い面積のバッグが似合う。
①に関しては、2025年ではもっと細心の注意を払うようになりました。
たとえ手持ちの生地のコーデが合ったとしてもゴブラン生地に設置するタブは薄手で丈夫な生地であるべき、別に新しく生地を探すことにしています。
②に関しては、こんなに美しい大花柄をちゃんと引き継ぐべき、シンプルであってもゆとりを持って縫えるデザインで作るというのが望ましい姿勢。
ボストンバッグを作るのだ。。という固定観念ガチガチの狭い見方の過去は懐かしく、2025年では元あるそのままの美しい生地姿を活かすという「我欲」を捨てた考え方になりました(^-^)。
