商人たるもの先にgiveをするもの、先にリスクを負い、すぐには結果が得られなくても長期戦で最後に得を取るように事を運んでゆく【1425】

アイキャッチ画像1425

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「武器を磨け:佐藤優 著/原泰久 原作」を拝読。

お顔を拝見したことがある著者様なのではないでしょうか。

大小規模を問わず、商業に携わる方々すべてに関わるようなこと。

ユニークな点としては、「キングダム」という漫画が各章に引用されていて、原作者様と連名表記の理由です。

切れ味の良い文章が特徴のこの本の中で、ビジネスの中の「交渉・契約・折衷」に通じるような教えが盛り込まれていました。

その内の1つ「損をして得を取れ」を自らの言葉をもってアウトプットしたいと思います。

「損をして得を取れ」、決して先に得をしないことは「商業」においては最も大切な考え方、吞む・妥協するような一時期をその先の達成で巻き返す

綺麗事では済まない現実は本当に得をとれるかなのですが、この言葉は誰もが馴染みのあるフレーズなのです。

本当に多くの場面でこの言葉を思い出すことがあります。

その場のみの得が本当の得ではないかもしれないのです。

「長い目で見る」というスタイルを持って、ひょっとすると何年も後かもしれないけれど、必ず得をとるつもりでいれば、今は妥協することは決して最悪なことではないのです。

すぐその場ですべてが完了するものではないのが世の常、完了したかのように見えても、「つけ」のようなものとして「myノート」なるものに記録ておくという見方は重要。

いずれの実りの際にこそ、この時の損を大きく挽回することを覚えていればその場は実らずともかまわないのです。

その場しのぎの考え方・短絡的な考え方では到底得られるはずもないものが将来得られる可能性は大切にしたいと思います。

1つのサイクルとして、とてつもなく長いスパンでとらえることは、変な判断でその後のすべてを台無しにしない軽弾みな決定よりも確かな結果を生むということですかね。。そのように信じたいと思います。

あとがき

反対に、ケロッと忘れてしまっても良くないと思っています。

過去のマイナスは未来のプラスで補填することは忘れるべきではないと思うのです。

いったん損をしてリスクを負いながら巻き返すこと、クセのようなものとして心得ておくと良いと思いました。

商業というのは、先にgiveをしていくもの。

当然ながら、何も無い所から能動的にアクションを起こすわけですのでリスクなのです。

しかし、そういうものだと、当たり前のことなのだと常に考えておくとよいです。

損をして得がとれない現実もあるかもしれませんが、それはその場だけのことであり、将来にそれが得になる方向を目指せば、そんな現実は無いという方向に向かっていくのでは。。

きれいごとでは決してない、このように古くから身近なフレーズとして言い伝えられた来た馴染みある言葉だからこそです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

身近な小さな事柄から大きな事件までにも及び「交渉」は解決への大きな一歩、そこには「損」の許容と貫き通したい「得」が入り混じる【1282】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術 ~難しい局面でも優位に立てる勝利法則~ :弁護士 石丸幸人 著」という本をを拝読。

著者である弁護士様自らが返済関係の業務に当たられてきた経験の中で磨かれた技(わざ)が詰め込まれます。

その技というのは、「交渉」における優位性を勝ち取るためのもの。

意外と身の回りの事柄は、「契約」や「交渉」を経て現在にたどり着き落ち着いていることが多いものです。

その豊富さからは、「交渉」ノウハウは非常に大切なのではないかと思いました。

道具/ツールというような物体ではない「観念」であるからこそより貴重であり、人間らしいワザなのではないかと考えます。

日常に多数存在する人間関係には交渉的な要素が多く含まれる、ビジネス・人間関係などのコミュニケーションに役立てたい「交渉術」

小さなことでも大きなことでも友人関係にさえ役に立つ部分がありました。

よろしければ、ご一読を。

ドラマで出てくるような緊張感ある場面も出てきますが、著者の弁護士様は私達が考えると難しそうな金融業者の取り立ての方との折衷の経験も数多くあり、そこも究極です。

この本を読み終わって考えたことをここから綴ります↓。

個々の場面でのその時の切り返し術は大変有難いものですが、こういった技術は結局は、より良き人間関係や人とのコミュニケーションを円滑にしてくれるものだと思います。

契約や交渉は一人のことではなく、必ず相手・相手方と言った風に双方が関係する事柄です。

自らの本来のあるべき立場からは明らかに当方の正しさが100%だと思ってはいても、相手があることで「妥協」や「譲歩がどうしても出てきてしまいます。

確かに妥協することは悔しいですが、解決を一番に考えた時には、100%の中で妥協することが自らの心情で許容できる部分と、決してできない最後まで貫き通したい部分を分けることも必要です。

相手にそのような背景を知らせる必要はありません。

「ここを妥協するから代わりに〇〇してくれますか」という方向へ持っていくと、1つ「得」をとることができませんか。

諺(ことわざ)の「損をして得を取れ」がありますが、この言葉そのままにドラマチックには行かないことも現実にはあります。

それでも、自分が妥協する点に関しては、必ず相手からも妥協をしていただく点を引き出し解決への一歩へいざなうということです。

究極、別の部分同士の交換になっても、一方に偏った損得が解消できていれば有りなのでは。。

あとがき

最後にそもそもこういった視点も必要だと思うというお話を↓。。

人は固定観念や縛りや括りに惑わされがちだと思います。

その交渉以前に、「そもそもその交渉自体をするべきなのか」ここも大切だと。

交渉の中では、ある程度決まってきてしまうことや、どうしても「譲歩」が出てしまします。

よって、「話し合い」という点においては、もっと俯瞰的に見ると、交渉する土俵自体が不利になる場合は、交渉自体しないことも選択肢には有ります。

特に、相手から持ち掛けられた場合はそうです。

それも、1つの「技:わざ」だと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク