糸の用尺を計算する時に忘れてはいけないロス部分-縫い始めと縫い終わりの部分の余り糸【1070】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、初めて20番という太番手の糸を手配する機会がありました。

20番だと60番などと比べて糸の太さがあるために、当然同じようなボリュームのコーンの巻きでもそのm数は小さくなります。

糸の手配をベタにしてみました。

1点分のお品に使う全部のステッチがかかった箇所の合計を用尺として設定してx点数というような見積もりをするわけですが、30番あたりからは、ちゃんと計算しないと1コーンの2000m巻では不足の事が起こってくるわけで、複数同じ糸を手配するにあたって用尺が必要になります。

まずは、1点製作してみて、糸の部分を単純にメジャーで計ります。

上糸と下糸があることを忘れてはならないので単純に2倍します。

と、ここまでは出来上がった実寸でしかありません。

しかし、よく考えると見落としてはならないことがあります。

それが、縫い始めと縫い終わりの余った糸のタランとした部分。

あれって20cmくらいあることもありますね。

そうすると縫いを途中で区切る数が増えれば、それだけ、その余った糸の縫い始めと縫い終わり、そして、上糸と下糸という風に20cmx4=80cm・・・もう少しざっくりと+20cmしてみて、1m程、一度の縫いのターンでロスが出るということになろうかと思います。

今回は、このロスも用尺に入れることが結構な分量であり、糸がいかにロスの多い材料であるかということも分かるというお話になります。

糸手配は、不足よりも余った方が作業がスムーズな件

できれば、ちょうどぴったりな分量を手配したいものですが、万が一不足の場合に、もう二度と手に入らないような特別な状況の中見つかった糸もあります。

よって、多めに手配して余るという形が結局慌てずに安定して作業ができるのでそうなるかと思います。

後になってもったいないなあと思うこともあるかもしれませんが、糸の場合仕方がないですね。

また保管しておいて、別のお品に使えるわけですので、不足して入手できなく、どうしようと悩むよりはよいかと思います。

今回、特殊な太番の20番であり、色も特殊な色だったんです。

せっかくぴったり色が生地にマッチしていたことで、30番では見つからなかった20番に挑戦したという経緯があります。

結果は、5コーンの手配に対してまるっと1コーンと+α余りましたが、仕方がないですね(^_^;)。(1コーンで600m巻でした)。

途中でやり直しなどもすることもあり、ぎりぎりではヒヤヒヤ感が半端ないです。

今回の20番も何かわけがあってたまたま在庫にあったというメーカー様のお話。

通常なら入手できなかった糸だと思います。

糸の分量のおおよその考え方

30番のスパン糸がボビンに8割程度巻かれています。

いろんなネットのデータなども参考にさせていただきまして、ボビンに巻かれる糸のM数は50m周辺を考えたらよいかと思います。しかし、それは糸が60番の場合とのこと。

この写真は30番です。とても単純ですが、番号が半分なので20-25mくらいかなあと解釈してみます。

で、20番の糸の場合は、私が思うに、実際の減り方を経験して、10mくらいだと思いました。

短い時間でボビンの糸がなくなり、何度も途中で交換しました。

しかし、ボビンはあくまで参考です。

やはり1点できあがったお品を計ってロスを追加する方法が良いかと思います。

その時に、上述の1mx縫い目が途切れる回数(10回と見積もり)=10mをロス分として追加。

そんな感じで実用尺+ロス分とざっくり使用量を出すわけです。

あとがき

糸は結構見積もるのが難しいですね。

パーツなどは1品にいくつ使用かがはっきりとしていて分かりやすいですね。

ボタンとかファスナーなども割とはっきりと割り出しやすいです。

伸び止めテープもそれほど困難ではないです、

やはり糸ですねえ。

1つのハンドメイドバッグに原価表を作る時には、糸は常にざっくりとした平均を多く見た一定の金額を毎回入れ込んでいます。

その都度計るということはハンドメイドバッグの1点作りの場合はしていません。

原価表の場合は結果で良いので多く見積もっておいてもそれは¥100/点以内のことですから大きな影響はないです。

ただ、複数製作する時の材料としての手配という点では用尺は活用する意味がありますね(^-^)。