ここを縫うのが一番相応しいのだ、ほつれやすい生地のおかげで分かった巾着袋のコの字ステッチ位置【1163】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、2つ目のデジタルコンテンツを制作中です。

そんな真っ只中であっても、まだ新しく得られた知識が出てきました。

デジタルコンテンツも、早く完成させるためのスピードだけが良いとは限らないと思いました。

ちゃんとこれで良いのかを1点ずつ確認しながらは当然ですが、それでも、気づかなかったことが撮影中に分かりました。

それは。。。

縫いやすい生地ばかりでなく、ほつれやすい生地も扱ってきたことで得られた学び

巾着袋のコの字ステッチを三つ折りのど真ん中で今までやってきました。

それが写真の上側です。

上:1.5cmの縫い代の半分の7.5mmの三つ折りのど真ん中をステッチした場合 
下:1.5cmの縫い代の半分の7.5mmの三つ折りの際(きわ)をステッチした場合

この生地は実験用の作業しやすいほつれにくい綿/ナイロンの生地ですが、当然ながら、表からはこんな風にコの字が広がりますが、一見問題は無いです。

ところが縫った側の裏側では少々問題がありました。

左:ど真ん中のステッチ 右:際のステッチ

どちらがしっかりと縫い付けられていて安定感がありますか、ということを問われたら、完全右です。

この比較を今までしていませんでした。

そして、このたび、この写真とはかけ離れたほつれやすい生地で左側のど真ん中ステッチで行ったところ、三つ折りが崩れて飛び出してきたのです。

あー、そうだった。ここで気づきます。

どんな生地にも対応できる縫い方は右であったと。

ほつれが飛び出さないだけではなく、下の方もしっかりと安定している様子が右側ではうかがえますね。

よくよく冷静に考えたら、なぜ生地を余らせる必要があるの。。。ということだったのです。

このようなことは、今回ほつれやすい生地で行ったからこそ分かったことでした。

いつもほつれにくい生地ばかりを選んでいたら、このことに気づくことが無かったかもしれません。

あとがき

今回の事は、もっと俯瞰して見てみると、他の場合にもあり得ることだと思いました。

今までやってきて問題がないことであっても、素材が変わると問題が起きた今回の例は、いかに今までのやり方に慢心していたか、そして、常に確認や見直しの姿勢を持っていることの大切さを教えてくれます。

たまたま、扱う生地を特に縫いやすいことにポイントを置かずに、いろいろ選んできたスタイルによって得られたことです。

あれもこれもということが時には、役に立つこともあったみたいです。

バッグのサイドの三つ折りステッチ、地縫いをするやり方の欠点【820】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近自分自身が洋服の持ち方を今一度見直しました。

これまでも<コーデ>というブログのカテゴリーの中ではたびたびご紹介して、こだわりのある渾身チョイスということで、少なく選りすぐった古着の洋服選びをご提案してきました。

そのような中でも「飽き」というものがどうしても生まれてしまいます。

ひどい時には一度も着用せずにということもしばしば。。。

この「飽き」ということが非常にハンドメイドバッグ作りでもテーマになります。

ややお話がそれましたが、今回は、飽きずに使っていただけると良いという思いも入るシンプルな定番バッグのほんの一部についてご紹介したい点がありましたので、その点をテーマにしたいと思います。

一重仕立てで利用する本体の縫い代を三つ折りする始末の仕方

早速なのですが、このような風に三つ折りして一重仕立ての「切餅」バッグの縫い代のサイドの始末をしています。

縫い代を2.5cmとって、おおよそ8mm巾の三つ折り始末ができます。

なんら、難しくはないのですが、できあがりの裏側のステッチに問題が。。。

ステッチが二重になっていますね。一度目は、地縫いのステッチ、そこでいったん途切れます。その後アイロンで2枚を重ねて三つ折りして二度目のステッチをかけるとこのように2本の線ができます。これがなかなかきちんと重なることが難しい、ずれることが多いのです。当然ながら、ここを見ながら縫えないので、勘ということになるのです。

で、これを綺麗に重ねるように訓練したりコツをつかんだりもしようとしましたが、結局は完璧にはできないと結論付けました。

ちなみにご紹介しておきますと、そのコツというのは、位置を正確に見るために最後の縫綴じの部分をやや際寄りで縫うというもの。

しかしそれも全体として見てみると一部はずれますので、すべてをカバーする対策とはなりませんでした。

こんな風に時々2本の線が離れます。当然ながらここを見て縫うことができないので予想とか勘ではどうにもならないことがあるわけです。

ということで、今回は、ここまでです。

その後の為の考案

では、どうしたら、二重線が二本きちんと重なるのか。。。

答えが1つ出ました。

地縫いをせずに、三つ折りして、その縫いとじのステッチを2度縫いすることで強度を同じにしながらステッチをぴったりと重ねる。。。

このやり方です。

これなら、一度目のステッチの上をなぞるようにしっかり見ながらできますので、必ずきちんと見れば重なります。

ということで次回は、このやり方を検証してみることにします。

本来地縫いは大切で、この新しい考案は苦肉の策です。

理由はほんの僅か地縫いしたい線が曖昧になる可能性があるからです。

しかし、それもこの一重仕立てのバッグだからこそ、問題ないのでは。。。

とも思えてきました。

メリット、デメリットをそれぞれ考えた上でも、やはり結局は、美しく仕上がるゴールに到達するには、新しい考案をしたやり方が良いだろうと思っています。

あとがき

また、後日、「切餅」を作る時に今回の考案の検証を兼ねて同じ部分にスポットを当てた記事をアップ致しますね。

ということで、今回の製作の出来上がりを見ていただくとしましょうか。

切餅:縦39cmx横35cmxマチ18cm
<使用生地>エステルツイル(グレー)、ポリエステル/100%、日本製
結構厚手で用途としてたくさんの食料品を入れてお使いいただけることにも対応できると思います。

グレー色、とても渋くてカッコイイですね。

今回の素材は、制服用の生地と言われています。なんとなくそんなイメージありますね。

黒よりも甘い感じがすごく魅力的なグレー。

バッグでも、黒をすでに持っている人が次の色としてこの色をチョイスすることもあろうかと思います。