田舎っぽくならない茶色コーデの作り方、部分的な引用にとどめる小物使いもしくは圧倒的な美しい全面柄のワンピースの入手【261】

アイキャッチ画像261

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

お洋服コーデにおいては、茶色が苦手。。というのも比較的合わせやすい黒同士に比べて難易度があるからではないでしょうか。

厳密にも黒にも褪せたような黒、濃厚な黒など細かな色の違いがあるものの、凹凸感としてまとまることも多いと考えます。

しかし、茶同士は黄色味・オレンジ寄り・チョコレートのような色と別物程の色の差が、かえってコントラストを生み出し分からなくなってしまう。。少なくとも私はそうでした。

このように思う者も、実は10代の頃は反対に茶色コーデ好きでした。

おそらく、全体のバランスなど見ておらず、お洋服1点ずつのアイテムの和むようなマイルドさを気に入っていたのだと振り返ります。

しかし、必ずしもおしゃれには映っていなかったと思うのです。

茶色の田舎っぽいイメージ:どうしても土や木の幹の色と同じ自然の色は和む印象なのです。

このたびは、少なくとも茶色の良さを感じていた10代の頃の感覚も大いに汲み取り、かっこよくまとめるには難易度がある茶色コーデのコツを探ってまいりたいと思います。

出番の少なさで古着市場に黒よりもはるかに美品で残る茶色がチャンス、ワードローブ内の存在感を高めるための集め方

独自のメソッドにはなるのですが、いくつか茶色コーデを上手くまとめるコツを実体験から見出しました。

古着市場の中では、実は茶色は黒よりも良い状態で、時には新品同様で見つかることが多いのです。

このことは、実際の着用となると茶色が難易度が高く敬遠されている証と見ることができます。

反対に良き掘り出し物との出会いをチャンスと捉え、古着とは信じられないほどの新鮮さを目指していきます。

茶色コーデのコツ①:比較的人の目線が少ないお部屋着に利用

2018年頃着用のお部屋着コーデ:すべて古着。共通の茶ベースのウズラ柄は、「ボルボネーゼ」様、高級品です。

お部屋着と言っても、ブランド服ですので、少しの外出にはそのまま出かけておりました。

茶色コーデのコツ②:ぼんやりとしたミックス柄を選ぶ

アイテムにミックス柄を引用する:左のセーターはぼんやりした茶系ミックス。右のスーツはモカ系のマルチ格子。

これらの柄が無地の茶色の場合よりもコーデがしやすくなります。

ミックスセーターやマルチチェックが可能性を広げてくれたのだと考えました。

茶色コーデのコツ③:小物のみに使う

スパイスのように茶色を平均的に散りばめ:お洋服をコントラストあるライトカラーで選び全体の立体感を演出。

こちらは、一番王道な茶色の使い方なのではないでしょうか。

そもそもお洋服には茶色を選ばない、小物で部分的に取り入れるという方法です。

茶色コーデのコツ④:茶ベースの柄物ワンピース1点物

オーダーメイド品の1点物:エレガントな薔薇柄のワッシャー加工のワンピース。ロング丈でクラシックです。

思い切って一繋ぎのワンピースとして選んでしまえば、この1アイテムを軸にその他の小物を考えていく順番で良いのです。

選んだワンピースの素材がラメ入りのエレガントな衣装生地であることも重要ポイント、こちらはポリエステル/100%。

あとがき

黒や紺と並んでシャープで強い色のはずなのに、中途半端に黒よりもマイルドで弱さもあるという点が茶色の難しさでしょうか。

茶色を紺や黒と一緒に組み合わせることはあまりされません、ここにもヒントがあると思います。

とは言え、世の中おしゃれな方がいらっしゃるもので、あえて黒と茶を上手く素敵に組み合わせていく道もあるのです。

お洋服は自由、このことも大切にしたいものであり、このたびのメソッドは考え方のほんの1つだと思っていただければと思います。

他人の目にも素敵に映るコーデは、第三者に受け入れられた瞬間であり、「正解」「あり」などという1つのバロメーター。

「コーデに何が正解ということはない」と言ってしまうと伝わらないのです、「理論」はあると思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

購入後の管理や維持が最小限な古着の選択、①アイロン不要なアイテム②滅多に洗わない③そもそも持ち過ぎない【280】

アイキャッチ画像280

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

完全古着ライフも随分長くなりまして、20年に迫ろうとしています。

部分的ではなく、すべてのお洋服を古着という徹底によって見えてくることがありました。

それは、お洋服の購入時の大切さと同時にその後の持続です。

お洋服を選ぶのはほんの瞬間ながら、後の末永い着用を考えると購入の一瞬こそが大切な瞬間になります。

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.06.06からおよそ7年後の2025.10.10に、ブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。

下に貼りますYouTubeはブログ投稿の2年後の2020.11.20に動画とブログを同時投稿するスタイルに変更していた最中のもの。

2025年現在から見ますと2020年投稿のYouTubeでさえ、まだまだ内容が薄過ぎ深みがありません。

動画は修正が不可能、その代わり修正可能なブログで奥行きを増した内容の磨き上げをさせていただいております。

ということで、このたびは、動画内では1点の切り口のみで解説の「クリーニング費ゼロの古着の選び方」という内容から、「後の維持に労力やコストが最低限な古着の選び方」へ改め、3点の切り口でお伝えします。

お得に得た古着のコスパをこの先も維持したい、アイロン不要でクリーニングが不可なアイテムをあえて狙い撃ちして選んでみる

では、3つの切り口で、古着の購入後の管理や維持も費用や手間をかけないノウハウをお伝えします。

①アイロン不要なアイテム

①アイロン不要:綿や麻は皺が寄りやすいのでアイロン必須、しわが寄りにくい素材やニットを選択。

混率の中では、綿・麻は特に皺が寄りやすい素材です。

一方でポリエステルやナイロンは何もしなくても素材が崩れずに維持される性質。

とは言え、少しはアイロンをかけた方がよりビシッとはなります。

特に顕著な綿とポリエステルの違いは、難航するブラウスのアイロンがけで実感します。

ニット類は織物よりも、アイロンをかけなくても良いことが多いと思います。

②滅多に洗わない(クリーニングが不可のものをあえて選ぶ)

牛革コート:定番の黒。本革レザーは着用季節が幅広いです。

少し着用しただけで決まりきったかのようにお洗濯してしまうのは、お出かけ着のお洋服には本当は望ましくないと思います。

負担や傷みは可能な限り避け、滅多に洗わないことをお勧めします。

ちょっとした汗ばむ季節の着用後なら洗わない、すぐにハンガーにかけしっかり干します(室内です、夜は外は湿気が多いです)。

また、クリーニング代が高額な重衣料のコートこそ、古着の本革レザーはお勧めアイテム。

クリーニングに出さなくても良い。。いや出してはいけないのですから。

③そもそも持ち過ぎない少ない数の意識

コート3着:できるだけ冬前後の季節もまたげるような素材も取り込んだミニマムな3点。隙間が通気性です。

たくさん持ちすぎるお洋服は、管理の甘さや細部まで行き届かないことになりがち。

例えば、蒸し暑い夏の後に気付いたことがありました。

しっかりお手入れしたタオルハンカチによる全体の湯拭き後、しっかり干してラックにかけたままの収納をしたのに、他のお洋服との密集によりカビが起こったのが上のレザーコート。

収納の隙間も通気性には重要、そもそもお洋服の数をミニマムに持つスタイルの方が良いのです。

あとがき

「レザー製品はサステナブルではない」「今時サステナブルではないものを平気で着ているの?」などという視線や揶揄に関しては、こう答えたいのです↓。

「この言葉をもっと現実的に落とし込みたい、昔に既に作られたものは、今後を考えるきっかけとして着用させていただく」という解釈です。

今後は決して生み出すべきではない素材も、過去にはあったかもしれない。。そのような時代背景をちゃんと理解することの方が先決。

「サステナブル」自体が流行になってはいけないのです。

意識というのは、もっと自然なことであり、何の囚われもない素の気持ちで接することです。

レザーと同様毛皮もクリーニング不可の「洗えない」アイテムです。

「毛皮がだめだ」と真っ向からの否定は随分穿(うが)った見方、過去の毛皮ジャケットは現実的に存在しているのです。

いかにも正当な言葉尻に囚われ過ぎず、他の生物にも敬意を払うような気持ちや姿勢が、すでにある物に対してできる配慮。

むしろ、今この時点で今後新しく作りだそうと企画していることこそが問題、そこにあるのは悪い意味の「永続性」ではないのですか。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク