グレーの良さをジャガードで知る、ヘリンボン柄がスーツにぴったりな160cm幅の生地を利用したエコバッグ【222】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ内では、グレーの色について書いた記事が複数ございます。

グレーというのは、シャープで強い黒よりもマイルドでやわらかい印象である点が魅力です。

その良さを堪能していただけるような、トーンが甘くなったグレーのジャカード、柄はヘリンボンでエコバッグを製作致しました。

前回の黒xシルバーグレーのバイカラー仕立ての時からの学びと改善を今回で改善しています。

大枠今回の出来上がりが完成形になったかな。。という印象です。

どうぞ、改善された底の部分の作りにもご注目くださいましてご覧くださいませ。

底ベルトを支柱よりも先に設置した出来上がりの様子で分かったこと

まずは、要(かなめ)である底部分の縫い付け場面です。

先に底ベルトを縫い付けて、その後支柱を縫い付けるという順番に決定。

その結果、とてもすっきりした印象になりました。

底ベルトを先に設置:縦向きの支柱は後で重ねます。出来上がりのすっきりさ、持ちあげる機能との相性です。
出来上がりの底面の様子:支柱が前後でぴたりと位置が重なり気持ちが良いです。
両サイドの三つ折り始末:本体の縫い代を使います。2.5cm(1.25cmずつ三つ折り)に変更しています。

この縫い代は、パイピングの幅が1cm強。前の1.5cmの縫い代ではパイピングを0.75cmに補足仕上げることになり、厚い生地やほつれやすい生地が大変難しいものでした。

よって、この改善も綺麗にできるコツにもなるかと思います。

ただ、これもミリ単位の正確さを追及することになりそう。。

というのも、こちらをご覧くださるとご理解いただけるかと思います↓。

2本のステッチのばらつきの課題:地縫いの線三つ折り線の2種。この巾を均一化するのか地縫いをやめるのか。。

もう少し詳しく解説しますと、2本の線の内左側は三つ折りのステッチ、右側は地縫いのステッチの線です。

そうしますと、地縫い→三つ折りで行く順番からは、地縫いした右側のステッチの意味が結局ありません。

そうすると、この部分は、同じカ所を地縫い/三つ折りステッチ兼用で良いのではないか。

つまり、左側のステッチ1つで良いのではないかということになります。

その分、これまで離れてはいたものの、二度縫われていた強度が半分にならぬよう、同じ個所を二重縫いに重ねるということをしてはどうなのか。。

もしくは、2枚の生地を重ねて縁から2-3mmを地縫いしてから三つ折りステッチ。

これであれば1度目の地縫いステッチが完全に三つ折りの中に隠されすっきりと見えます。

後者のアイデアがこれまでのやり方も活かせるやり方かもしれません。

グレーのジャガードのエコバッグはスーツ姿にマッチする

スーツに合うエコバッグ:グレーヘリンボンVER・・・<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

完成です。なかなかシックです。ヘリンボンジャカードがかっこいい♪。

グレーはおしゃれです。やはり黒よりマイルドになりますね。

生地巾が160cmもあったのでそのまま160cmを支柱にしました。

そうすると、理想の取っ手65cmが実現しました。取っ手65cmは通常長めですが、物をたくさん入れて口がぱっかり開いたところに持つその取っ手は、これぐらいある方が実は背負いやすいのです。

このたびのヘリンボンジャガードのエコバッグは、「スーツに合うエコバッグ」としては、かなり相応しい出来上りだったと思います。

シンプルなデザインは、素材の影響も大きいです。

あとがき

グレーをたまたまインテリア地で見つかりましが、ほとんどはパンツ生地などのストレッチがかかったポリウレタン込みのポリエステル生地を120-130cm幅程度で見かける程度です。

グレーカラーは生地の中ではレアな方だと思います。

ヘリンボンとかグレンチェックは不動の人気がありますね。

とても良い素材に出会えたこの度でした。

有難くこのヘリンボンジャガードエコバッグはご購入いただきました(^-^)。

ユーザーの行動のイメージをうんと膨らませた考案、会社帰りのスーツ姿にぴったりなエコバッグのモデルや素材を考える【216】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

自身の1週間分の食料品の買い物を金曜日と決めています。

このmy買い物デーによく見かける風景というのが、多くの会社帰りの人々。

なぜ会社帰りか分かるのかというのが、きちんとしたスーツ姿の格好からそううかがえます。

さてこのたびは、よく見る場面の週末の買い物シーンにおいて、会社通勤の服装そのままにぴったりなエコバッグを考案してみようというアイデア。

とりあえずは、基本的な黒ベースのエコバッグをデザインしました。

たためるエコバッグにするには頑丈過ぎてはいけない学び

ここ最近、たためるエコバッグがいいという生のお声をお聞きしました。

ただ買い物目的にダイレクトにお店に向かう人は少ないのかもしれません。

多くの方が、どこかの帰り道に立ち寄ったり会社帰りだったりと、連続した場所移動のシーンを想像します。

スーパーで食料品を買う前の会社勤務のシーンというのがきちんとした服装であることから、エコバッグをそこに合わせた雰囲気のあるデザインや素材にすることで、洋服にもマッチするのだという想像。

ということで選択したのが、こちらの生地↓、基本的な黒ベースです。

使用生地:ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。
うっすら入ったランダムなニードルストライプ。

もともとは、ボーダー柄なのですが、カーテン地が特殊なことも多く、生地を引っ張ると通常の横が伸びず縦が伸びるのです。

よって、重い物を入れる時の比重がかかる縦向きに伸びない硬い方でに製作することが望ましいう判断で、横向きに生地を使います。

接着芯を貼る必要性の有無について:生地がしっかりしていれば「貼らない」が正解の時もあります。

一応支柱だけには接着芯を貼って見たのですが、結果はひつようありませんでした。

むしろ本体とのバランスが悪く、支柱だけカチコチしているのが違和感があります。

スーツに合うエコバッグ:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ15cm。

完成です♪。

ただ、ごわついた支柱がたたみ切れず、結果中途半端に丈夫なものになってしまいました。

次回このことを改善していきたいと思います。

接着芯を貼らないで作ることがかえって、コンパクトですっきりしていて、それでも十分に丈夫な仕立てのエコバッグにできると判断しました。

エコバッグとメインバッグの境界線

普段メインバッグばかり作っているので、その感覚が捨てきれず、ついつい丈夫な存在感あるものを意識してしまったのです(^_^;)。

エコバッグと名の付く以上、丈夫さや存在感はこの場合は一番重要な点ではないのです。

むしろ、たためる柔軟性、コンパクトであること、野暮ったくないことなどが求められる点も重要です。

使う時と使わない時とでは、使わない時間の方が長いのがエコバッグ。

メインバッグはずっと中に物を入れて使われているので、使う時間がとても長いのです。

その違いをもっと考えるべきでした。

今回私が中途半端に作ったそこそこ丈夫なエコバッグは、メインバッグとエコバッグのはざまのような微妙な存在。

もっとエコバッグ寄りに寄せた方がこの場合は目的がはっきりして良いと思います。

取っ手や支柱は、確かに接着芯を貼ると、長い意味では傷みにくいこともあるのかもしれません。

しかし、接着芯を貼らずとも、幾重にも折り重なる仕様、そこへさらに4本のステッチが縦に入りますので、ここまでの仕立てがしてあるならば十分なのです。

エコバッグを何年も使うことが求められているのか、むしろ、煩わしさのない邪魔にならないものという点こそが一番に重要なのかもしれません。

あとがき

今回も学ぶことのあった製作でした。なかなか初めてでは完璧にはいかないものです。

裏無しバッグというのは、ある意味裏付きよりも難しいところがあります。

それは、縫い代の始末。

縫い代ゲジゲジのままでは、本当に気持ちが悪い私。。

よってその縫い代をきちんと隠したいと思うものです。

今回は、サイドは三つ折りで、マチと底は、ラッピングしました。

先程、エコバッグは、ふにゃんとしているもので良いのだというような内容を書きましたが、あくまでもそれは、見かけの雰囲気の事です。

仕立てとしては、エコバッグであってもきちんとした縫いや始末はメインバッグと同じように行います。

そこは、決して「いい加減」とは違う点ですね。

その中で、今回は生地が薄手だから支柱には接着芯を貼ろうと判断することがあるかもしれません。

非売品で無料なことも多いエコバッグですが、お値段いくらという以前に作りの良い良質なものを作りたいです。

これがビジネスとして成り立つのかどうかなどは先に考えることではありません。

とにかく良い物を製造していく心構えをまずはアウトプットしてまいります(^-^)。

エコバッグの意味ある2つのデザインの誕生、トートタイプはドレスライクな装いと、袋タイプはカジュアルな装いとマッチ【112】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、レジ袋の有料化が迫ります。

そこで、ハンドメイドバッグを作っている者としては、その流れに作り手として参加してみようとこのたびエコバッグの企画をしました。

企画に彩(いろどり)を添えようと、バッグをどんな装いに持つかのお洋服とのコラボのテイストの違いを分かりやすく、「ドレス」と「カジュアル」に分けてみました。

サンプル作りで分かったサイズ感と難関箇所

違いが分かりやすい2種というのは、①ビニール袋型と②紙袋型です。

セルヴィッチデニムの14ozで丈夫く作りました。

14ozともなるとジーンズなみのごわつき感があります。

難関と呼ばれるのは、生地の折り目が重なったところ。

よって、いかに無駄な重なりなく作っていけるかなど工夫すべき点になります。

重なったところを無理矢理縫うとがたつき、ステッチがくずれます。

美しく作るためには安定した縫いやすさも重要なのです。

レジ袋のサンプル2種(「ミニ―ル袋型」と「紙袋型」):両方共縦の長さが短すぎます。
やや長方形寄りがデザインとしてはバランスが良く美しいと思いますので修正の必要を感じました。
容量が大きいと感じるためのぱっと見は、縦が十分あると物があふれる心配を解消してくれます。

2種のデザイン違いのバッグに合うそれぞれのお洋服の装い

この2点は、同じ買い物シーンで使うことをイメージしていますが、細かくは、その場所が違います。

左側の「ビニール袋型」は、スーパーでのシーンをイメージ。スーパーのレジ袋と同じ構造のデザインを再現しています。

右側の「紙袋型」は、デパ地下のイメージ。

デパ地下では紙袋をご用意していただけます。

お出かけのおめかししたファッションや会社帰りのスーツ姿にこのきちんとした紙袋型のデザインがマッチすると私は考えました。

ということで、シーン別、もしくは、お客様の趣味嗜好別で絞った2デザインということになります。

ただ、想定はしたものの、何もこれを食料品入れにという強制はございません。

さらには、ビニール袋型をスーツに持ってはいけないこともありません。

ある人は、これを遊び心でカジュアルな服装にメインバッグとしても使おうとしてくれるかもしれません。

だからこそのデニム素材、丈夫な長持ち度、色落ちの楽しみが付加価値として詰まったこの素材やデザインのコンビネーションが活きます。

あとがき

一重仕立てで製作した2つの袋ですが、一重仕立てはある意味、裏地付きの二重仕立てよりも難しいと言えます。

その理由は、縫い代を隠す場所が無いからです。

裏地付きは、縫い代そのままでの合体で十分です。

しかし、縫い代そのままで一重仕立てを作っていては良質さとは程遠いものになります。

やはり、「美しく隠すこと」というのがテーマになってゆきます。

この一重仕立ては単純で高価なものではないイメージがあるかもしれませんが、実は、工夫せねばならない点も数多いと言えます。

隠す場所が無いという追い込まれた一重仕立ての構造から生まれる工夫というのは、かなり優れた作りになっていくのです(^-^)。

かわいいと思うキュンとした気持ちをバッグにして表現することに挑戦、花柄ウサギさんバッグの製作【102】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

もともと長年のうさぎ好きな私です。

ウサギのマスコットとかキーホルダーをこれまで随分集めてきました。

ほんの一部ですが、少しご紹介したいと思います↓。

左上から時計回りに:「COACH(コーチ)」様のうさぎのキーホルダー、
木製のうさぎの鍋敷き、
「russet(ラシット)」様のうさぎのキーホルダー、
「aranziaronzo(アランジアアロンゾ)」様のうさぎのキーホルダー。

こうしてみてみると、結構バッグブランド様もうさぎのモチーフに注目して商品を製造されていたのですね。

今回は、こういったミニサイズのものではなく、もっと大きなアイテム、うさぎのお顔そのものが入れ物になったバッグを作っていこうと思いました。

ただ今進行中のハンドメイドバッグの<動物シリーズ>という企画の中に好きなウサギさんを盛り込みました。

シリーズの①は犬のボディーバッグでした。

【98】の投稿の犬のボデイディーバッグ:目のボタンが今回のウサギさんと同じです。

今回の②は、うさぎの耳を持ち手に活かした袋型のバッグを作ります。

うさぎの顔の形が出来上がり、かわいい仕掛けを入れ込んでいきたいと思っています。

落ち着いた大人の可愛さがある柄の選択

大人が持つバッグです。

うさぎを可愛く作ると同時にシックでもありたいのです。

そこで、生地は、かわいらしさもありながら、高級感ある感じのをチョイス。

<表地・裏地共通>エスパンディーニットプリント、ポリエステル/100%、日本製。
・・・エスパンディーというのは、縦糸と横糸の収縮率の違いを利用した生地の作り方の1種。
ストレッチ性を生む効果とか肌触りの良さが感じられる洋服用の素材のようです。
今回は、これをバッグにしていくのです(^-^)。

小花柄はたくさんあるかと思うのですが、お花がエキゾチックで色もはっきりとしていて美しいです。

白地というところもあっさりしていてクリアです。

うさぎさんの丸みをこのニットのやわらか素材で表すことが出来ればとも思っています。

縫い代の隠し方2通りをコンビにした作りが特徴

さて、私がバッグのいろいろな形を作っていく時によく使っている方法の、縫い代を内側に表地、裏地互いに折り込んで、1枚のプレート状のパーツにして、最後に組み立てるだけという方法があります。

この方法を一部取り込みながら、ひっくり返しの方法とのハイブリット構造です。

うさぎの顔の下の方をぷっくりさせる時にはやはり、ひっくり返しの方法が大変有効でふんわりと仕上がります。

よって、2通りの方法をそれぞれ相応しい場所に採用していきました。

本体部分の裏地側:すでにポケット取り付けが完了しています。
そして、この持ち手周辺のうさぎの頭の位置のような部分のU字カーブも貼り合わせなのです。
表地と裏地を縫い代1.5cmで中側に折り込み貼り合わせ、ウサギ型の1枚のプレート状のパーツに。
前後2枚のプレート状のパーツができるわけですね。
それを最終的に縫ってくっつけて袋にしていく方法です。

この作業のとても重要なことは、ウサギの耳周辺のカーブが主に4箇所あるわけで、そのカーブをいかにうまく縫い代1.5cmで中側に折り込むかという部分です。

ただただ折り込むのはカーブは物理的に難しい。

ということで、カーブに、切り込みを入れます。

そうすると、切り込みが左右に開くので、カーブを描きやすくなります。

生地が狭い動きから広い動きができるようになる効果があり、縫い代が開放的になって良い行き場ができます。

この方法で、4箇所のカーブをうまく綺麗に仕上げます。

切り込みも1つの手段ですが、切り込みを入れる前に、伸び止めテープのバイアスをカーブの部分を中心にその周辺数センチに貼るということもしました。

伸び止めテープの役割として、カーブの生地を伸びすぎないように固定することもあるし、やはり、綺麗なカーブを出すための1つの工夫になるかと思うのです。

この伸び止めテープ(バイアス)+気持ち深めの切り込みによってまあるく美しいカーブに作っていくのです。

底のマチは裏側でつまみひっくり返します。
表地と裏地を両方重ねて1つのマチを作るところが少し個性的かもしれません。
マチの共布ラッピング:まずは、1cmの地縫い+ラッピングと作業の段階が分かれます。

1cmの縫い代に対して、4.5cm-5cmの幅の共布テープをラッピングというのが綺麗にできるサイズ感。

生地の厚みや中に入れてある芯地などにより多少変わるので4.5cm-5cmとお伝えしておきます。

この場合ニットであることの融通と特に厚みがあるわけではないので、4.5cm幅のパイピング布で行えました。

そうして、このようにひっくり返しをしまして、底板も共布くるみ底板で取り付けて、完成です。
ひっくり返し行うことで、サイドとか底の部分のラインがぷっくりと丸みをおびます。

これで、うさぎさんのお顔のぷっくり感を表現したということになります。

それで、ひっくり返しの過程で少し分かりにくかった部分をあらためて、お伝えしたいと思います。

プレート状では縫い代がすべて隠されて、それでもサイドの部分はひっくり返しになっていますね。

それでも、更にひっくり返したというのは。。。

内側から見たサイドの縫い合わせ部分
:ほんの僅か数ミリをつまんで縫い合わせるだけのすっきりとした縫い代です。
もともと本来のゲジゲジの縫い代はプレート状にする際に隠れ済みです。
この時には当然ゲジゲジは存在しませんので最低限の数ミリだけつまめばよいのです。
薄地ならではの可能なやり方ですね。厚みがある生地ではこのようにはいきません。

真ん丸な目がキュートなウサギバッグの完成

ウサギバッグの完成:24cmx横34cmxマチ8cm(取っ手部分は26cm程)。
大きなボタンの目力でキュンとするような可愛さを生み出したいのです。

想像していていた感じに思うように出来上がりました。

動物バッグは、眺めているときのキュンとくることなどの心持ちにも価値が生まれます。

自分だけでなく、電車などで持っている時に他の人が見ても他の人にも可愛いと思ってもらえ、注目を集めるなどの想定ができます。

あとがき

ここ最近、youtubeで、うさぎさんを飼ってみえるお二人のチャンネルをそれぞれ登録させていただきまして、毎回視聴させていただいております。

今までうさぎが好きでしたが、その2匹ともメス。

とても動きがかわいかったり、何か人間に近い様子なども面白いく、そしてなんといっても2匹ともべっぴんさんです。

アップでウサギを撮影されているので、今まで思わなかったまたさらなる可愛さなどを知ってしまいます。

そういう動画を見ていたから今回のようなウサギバッグが製作できたと思います。

私も何かしら、その可愛い動画で観察していたのですね。YouTubeの飼い主様、ありがとうございます(^-^)。