貼り付けポケットのてっぺんの美しい横ラインの出し方、努力して1周をアイロンで整える必要が無い「先折り」の勧め【270】

アイキャッチ画像270

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびご紹介しますのは、厚みあるインテリア生地で作るリュックサック製作の途中の貼り付けポケットの上部の真っすぐラインの追求です。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.11からおよそ5年後の2025.09.30にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年ではかなりのハンドメイドバッグ製作ノウハウが集まり、2020年の作り方は自分で突っ込みを入れたくなるほどの拙い部分があります。

とは言え、そのような拙さを見直した過程があったからこそ今があると考えますと、2020年も重要な時期、YouTubeのみは当時2020年そのままで残しております。

YouTubeが埋め込まれたブログ記事は、「手直し」によってノウハウを最新に整えるという毎日のタスク、コンテンツ内容を高めている地道な活動もしているのです。

では、ポケットのトップラインの綺麗さの追求を後の見直しを加えながら、リュックの完成と共にお伝えしてまいりたいと思います。

ポケット1つも美しくあるべき、「わ」を折って作る二重仕立てのパッチポケットの入り口ラインをピタリと重ねる最も望ましいやり方

使用生地:表地(左)-インテリアジャカード、綿/100%、トルコ製。裏地(右)-エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。 
これまでのポケット口の始末の仕方(後折り):円1周のの縫い代を最後に折ることでラインの確認が困難でした。
今後のポケット口の始末の仕方(先折り):事前に縫い代分を前後共にあらかじめ折ったまま左右をステッチ。

ポケットの上部のラインは、前もってまっすぐストレートに折ってあるため、ひっくり返し後真っすぐラインで重なります。

以前(このたびも含めて)のやり方では、ひっくり返し前に折るにしても、ひっくり返し後に折るにしても真っすぐラインが重なることが困難なのでした。

その後の更なる見直しで、ポケットはたった1種のみ片玉縁風+フラップコンビに特化、滅多に貼り付けポケットを作ることはありません。

ただ、時々玉縁を作るためのくり抜きにはリスクが大きいほつれやすい生地・厚地のケースには貼り付けポケットを代用することも2025年でもあります。

隙間問題を残しながら一度目の完成の巾着リュック:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。

隙間問題が残った一度目の完成でした。

ただ完成すれば良いということは決して無く、バッグは実用性が優れていなければならないのです。

やはり実用性としては不足、入り口の安全性がまるでなっていませんでした。

これが、インテリアの「入れ物」との大きな違いと言えます。

そして、少し期間を経て、同モデルの6点程と一緒にフラップを大きく改良して設置し直したのがこちら↓。

およそ1年後の修正:随分安心感が生まれています。取っ手付きにてフラップの幅には限界がありこれで最大限。
フラップの改良前後の比較:どのような巾着リュックでも蓋が大きくなっている理由は安全性の為だと理解。

随分先の1年後くらいの投稿ですが、【832】でこのうろこ柄のリュックのフラップを大きく改良して完成した様子を改めてお伝えしています。

あとがき

YouTubeの中で同時進行製作として出てきていたミックスツイードの方のリュックは、【251】で完成した姿と共に記事を別で投稿させていただきました。

納得するまでの追求、このやり直しは後に、「今なら立ち戻れる」というやり直しのできるだけ無駄のないタイミングも同時に学びを得た部分になります。

総じて、リュックというアイテムは目が行き届かない背中に背負うものであり、口が完全に閉じられる方法を追求していくこと、これが実際の隙間問題に悩んだ者からのメッセージです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

元は服地のツイード生地は一重仕立てで想定されている、できるだけ重なりを減らしたトートバッグの延長型のリュック【251】

アイキャッチ画像251

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

人気のツイード生地、元は服地ではありますが布製バッグにおいても人気の素材であるとこれまでのファンシーツイードのバッグ製作で手応えを感じております。

このたび登場の生地は、ファンシーツイードよりも希少な存在のイタリア製のマルチツイードが非常に可愛らしかったのでバッグ製作にと選んだ生地。

生地だけ見ていてもうっとりするような美しさ、赤がベースなので明るく快活な印象です。

実際に手にして感じたファンシーツイードとの違いは、起毛であることで毛羽立ちが縫い合わせを困難にさせる厚みを生んでいたことです。

縫っている場所が見えず乱れたステッチや裏地の選定ミスで一度失敗に終わっています。

引き続き作業を遡り縫製スタートの時点まで解体、作り直しをして2度目の完成の姿を一番最後にお伝えしたいと思います。

起毛ウール素材ならではのぼやけの美しさ、マルチツイードリュックがきちんと出来上がるための縫う場所のクリアな見え方の確保

使用生地(表地):起毛ツイード、毛/58%、アクリル/22%、ポリエステル/15%、ナイロン/5%、イタリア製。

@¥5,800/mの良いレベルの生地です。

物流事情としては、おそらくヨーロッパからは飛行機だと思われるので(船は時間がかかり過ぎる)、輸送費等の輸入諸費用が含まれると予想すると、日本製で@¥2,000-¥3,000/mに該当するレベルかな。。などと考えました。

使用生地(裏地)(後にボツ):生地名不明(ジャガード)、ポリエステル/100%、日本製。一部この半対面も使用。

写真を両方写せていませんが、ジャガードで両面使いが可能な生地です。

フリル製作(ボツになった):無謀にも最初口にフリルを付けようとしていましたが、結果的には失敗。
共布フリルの限界:こんな辺りまで作ってみましたが、厚手の生地はすっきりとしたプレーンなデザインが向き。

ここでフリルをやめる決断をし、フリルを外しました。

取っ手(左)と入り口フラップ(右):フリル廃止後このような状態でいったん完成していきました。
ショルダーのDカンタブ:タブの作りが比較的薄くならされた作りなので、共布でも可能でした。
一度目の完成:一見良さそうですが、この時期に別生地の同じモデルで隙間問題が深刻になっていました。

そして、裏地のあまりの極薄さが、表地の厚みと相性が悪く皺が寄りがちで綺麗に縫えなかったという点もやり直しの1つの原因でした。

ここからは、上の一度目の完成後の仕立て直しの姿です↓。

解体した表地(左)と新規手配の裏地(右):裏地(オリーブ)-エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。
フラップの除外:フラップは取りやめ。トートバッグにも使える2wayでフォロー。入り口はDカンとナスカン。
ミックスツイード生地の取っ手付きリュック:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。
作りは同じ、両サイドにポケット2種(型玉縁風ポケットとフラップポケット)配置しました。

織が丈夫でありながら生地自体は普通の厚みのポプリンは、最初の極薄生地よりも相性が良かったです。

その他の角度:左上から反時計回りにサイド→底→背面。ショルダーは調節機能付き。ベルトの折り返しにカシメ。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.24からおよそ5年後の2025.09.11にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この時期(2020年秋冬)ではこうした巾着型の隙間問題の解消を試行錯誤していました。

それでも結局は完全に塞げなかったことで、2021-2022年は巾着デザインを作りませんでした。

そして時は2023年、新しいアイデアが生まれそのアイデアは更に2025年現在にも引き継がれました。

巾着タイプのバッグの隙間の解決はこちら↓。

2025年製作のナップサック:残布での製作にて縦がオリジナルから15cm短い研究製作品。

確かに厚みある生地がくしゅくしゅとなり隙間はありますが、手を入れるなどということができない隙間が少しずつ均等に分配されることで解決。

完全に隙間を解消するならファスナーを使うところですが、インテリア生地は厚みがありファスナーとの相性は良くないのです。

そうした時に、「絞る」という物理的な動きを融通が利くように比較的薄手の生地で10個設置の巾着ひもホールタブで可能にしていったのでした。

2020年の時の赤系の起毛のミックスツイード生地は、何とか仕上げたことでその後ご購入いただいたことに感謝申し上げます。

2020年当時拙い製作ながら、認めて下さったことがその後の何よりの励みになったことが間違いございません(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

リュックの蓋のフリフリの可愛さを演出する目的ではない別の意味、厚みあるパイル地の重なりの歪みを隠す「機能」が目的【182】

アイキャッチ画像182

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ある1括りの共通点でまとめるシリーズ製作、現在は<タオルシリーズ>であり、このたびがそのラスト。

タオル地がすべて同じ織り方一辺倒ではないことを、このシリーズを通して知りました。

ループになった本来の日用品のタオルにそっくりなイメージのもの、一方でスタイリッシュに高級感ある毛並みのパイルカットがしてあるもの。

そのいずれもタオル地であるという1括りの中にある更なる展開なのです。

日用品のタオルのイメージを越えたお出かけテイストもタオル地によって演出することができるようなのです。

このたびは、当シリーズのこれまでの2点と違った大きめの入り口フラップを取り付けるアレンジを導入。

その中で生まれた悩み、厚みがあり伸びるニット地のパイル地が起こしてしまう重なりの「ずれ」「歪み」を極力起こらないよう努力しながらも、フリルを挟み込むことでクリアしていきました。

<タオルシリーズ③>フラップ2枚仕立ての間に挟んだ黒フリルの意味、縫い重なりの汚さをカバーする目くらませの役割り

使用生地:表地(濃ピンク)-パイルニット無地、綿/75%、ポリエステル/25%、日本製。裏地/リボンひも/フリル(黒)-生地名不明、ポリエステル/100%、日本製。

ここからは、フリルを設置するまでの過程をお伝えしていきます↓。

黒生地に三つ折り用に1.5cmの印を(7.5mmずつの三つ折り)、ギャザーの仕付け糸用に1cmの印を付けました。
三つ折りステッチ:先に三つ折りステッチを済ませ、フリルの先端の縫い代始末をしておくのです。
しつけと長さのシミュレーション:糸を通し引っ張りフリルを作成。余分な寸法分はここでカット。
フリルの固定ステッチ:均等配分のフリルのしつけの1cmの1mm外の位置をフリル単独でミシンステッチ。
完成したフリルを入り口フラップに縫い付け:先程の縫い代1cmより1mm外の単独ステッチをなぞります。
フラップの「中表」縫い:もう1枚の方のフラップを合体して縫い代1cmでカーブ縫い。
フリル・マジックテープ付きのフラップを本体へ設置:最後の場面です。いろいろ混み合いますが、完成間近。

もし、フリルを設置しなければ、最も視線を集める入り口フラップのカーブラインが、パイル地でありニットである厚みによってごわつき美しいものには映らなかったと思います。

まさにこれが、フリルを設置する本当の意味、かわいさ溢れる装飾的な演出ではないということです。

とは言え、フリルをかわいいと見てもらうことで、本当の意味がより奥深く秘められ、どの道魅力はアップするわけです。

濃ピンクパイル地の簡易リュック完成:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。
リュックの背面:共布で作ったショルダーにジグザグステッチを施しベルトを強靭に固定。
お洋服とのコーデ例:抜け感あるテイストのデニムコーデと合わせました。黒フリルとタンクのフリルがリンク。

あとがき

タオル地は室内シーンのみのものというのも固定観念、外出シーンでの可能性を発見できたことが大変有意義でした。

ところで、当ブログ記事は最初の投稿の2020.08.14からおよそ5年後の2025.07.03にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

この投稿をもって、ある分野で一括りにする製作の<シリーズ>という企画を終えたいと思います。

ずっと続けるつもりでしたが、いくつかのシリーズを行ってきて重要なことに気付いたからです。

それは、シリーズを行うことによる「縛り」。

このたびのデザインも、1点目で入り口のマジックテープの強度が弱すぎると気付き始めながら3点共作ってしまったことも「このシリーズをこの仕様で行く」という固定観念。

「シリーズ」という固定観念が無ければ、次の2点目から早速リアルタイムに改良の行動に移ったかもしれないからです。

ワクワク感いっぱいにスタートした2019年からの企画でしたが、だんだん「縛り」を感じてきたということを、決して悪い意味では捉えていません。

むしろ、「自由」を重んじる製作スタイルに気付いたということになります。

この発見は非常に大きなことで、後の製作スタイルの徹底にも繋がっていったと思います。

2025年で思うことは、「自由」こそ「1点物志向」であることに伴うものなのだということ。

「括り」というのは、確かに分かり易さ・色濃さに溢れ素晴らしい点もありますが、製作者本人が「縛り」を感じることこそ一番良くないこと。

2025年から見てもこの時のシリーズの終了は、時の流れと共に明らかになった、ピクチャレスクらしいハンドメイド活動のスタイルへ向かっていった節目だったのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

タオル地の中の更なる特化、ふんわりとした毛羽立ち感とループの混合構造が高級感を高めてくれるオールシーズンリュック【176】

アイキャッチ画像176

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

季節感ある素材の1つとして、「タオル地」があります。

夏の寝具のタオルケットや海辺のマストアイテムのバスタオルなどに使われ、夏のイメージが色濃く刻まれます。

しかし、タオルという素材を更に深掘りしてみると、構造の違いによって、夏だけにとどまらないオールシーズン可能な素材もあったのでした。

そのような素晴らしい生地との出会いを、リュックの製作に活かしていきます。

題して<タオルシリーズ>、3回に渡り種類の違うタオル地を連続製作していきます。

まず最初は、オールシーズン可能だと見込める「シャーリングタオル」という素材で裏地付きの簡易リュックが完成致です。

<タオルシリーズ①>季節限定のイメージ無し、高級感溢れるパイルとパイルカットの混合構造のシャーリングタオルリュック

<左:表地>シャーリングタオル、綿/100%、日本製。<右:裏地>ガーゼプリント、綿/100%、日本製。

タオル素材でありながら、タオルっぽくない。。まるで高級感ある贈答品のイメージです。

こちらの少しの色展開の中から、ブルーを選択、裏地のガーゼ素材の小花柄と素敵に調和。

表地の「シャーリングタオル」地のズーム:パイルが残る部分とパイルカットされた毛羽立ちの部分の混合。
ポケットのフラップ付け:先に袋の部分を2重でコの字ステッチ、続いてフラップの二重ステッチという順番。
ポケットの当て芯のカット:最初は全面的に当てますが、最終的にはステッチ周りだけを残して余分をカット。

余計なごわつき防止として軽く仕上げる方がバッグ全体がすっきりします。

挟み込んで縫い付けるパーツ:サイドひも・入り口フラップ・ショルダーはすべて挟み込んで縫い付け。

簡易リュックなので、途中の中継的な役割のカンを付けないのです。

そうした複数のパーツが挟み込まれた上部、更に強度を高める工夫として入り口の縫い閉じを2重x2列に。

簡易リュック(ブルーのシャーリングタオル地):<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。
背負う部分:シンプルなデザインの中にシャーリングタオルの綾やショルダーのジグザグしテッチが映えます。
内側に広がる美しい柄:優しくかわいい小花柄は内部を明るく照らし、覗き見た瞬間の心地良さを押し上げ。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.08からおよそ5年後の2025.06.27にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

ミニマムで金具を使わないリュックとしては特徴あるスタイルだったのですが、実際に入り口開閉のマジックテープは全体の重さを支えるパワーは有りませんでした。

せめて、この場所をDカンとナスカンというコンビで大きな圧力が働いても対応できるようにするべきでした。

随分な未熟さを思い知らされた過去製作、その反省からどの金属パーツがどうしても必要なのかが分かってきました。

ミニマムというのはある意味長年の様々なフィードバックを含む要・不要の正しい判断の元に生まれるものであり、「手を抜く」とか「むやみな省略」とは異なるものであるということです。

「ミニマム」というワードも実に奥深い言葉、表面的にただ素朴に仕立て上げるということではないということを、こうした課題が教えてくれたのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ご依頼者様からの指示書通りのオーダーメイドバッグ、ショルダーとリュックの2wayの外付けボトルポケット付き【3】

アイキャッチ画像3

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当記事は、実際に製作したオーダーメイドバッグが2018年10月の製作のものから始まるその後の改良の現在の姿という厚みある変遷がご覧いただけます。

当時2018年ではブログ記事にはしていなかったのですが、その後動画と記事との連動投稿を始めた2020年に整備、2020.07.07にブログ記事に掲載致したので日付がこの日になっています。

その後、過去のブログ総投稿数1,400あまりのすべてを、「手直し」する期間の順番で2024.08.09に一度ここへ来ました。

そして2024年1年間で1周まわった更なる次のターンとしまして、更に内容を高めるリライトを続行、2025.01.03現在に綴り直しをしているのです。

今思えば、この2018年当時のオーダーメイドは、間違いなくその後のハンドメイドバッグ製作に大きくのヒントをいただき、貴重な経験をさせていただきました<m(__)m>。

ある一人の人物の生活スタイルがバッグ1つで読み取ることができるほどの、唯一無二とも言えるバッグになったと思います。

生地のみ製造側で手配、それ以外のサイズや仕様はすべてご依頼者様直筆の指示書による2wayバッグの製作

この時のオーダーメイド内容は、ショルダーにもなる、リュックにもなる、そして、ドラムのスティック入れも設置されている。。などいくつかの機能が明確でした。

指示書も書いていただき、ご依頼主様の願望が理解しやすいものでした。

友人が習う、ドラムの先生で学生の方(男性)年齢が20歳前後。

指示書はこんな具体的なものです↓。

ショルダーとリュックを兼ねたデザイン:指示書は1枚。写真に納まりきらなかったので、2枚で上下に掲載。
仕切りがしっかり決められた多数のポケット:小部屋がいくつかあるタイプは人物像につながる点があります。

生地は、綿/100%の日本製で黒、ダイヤキルトのような織柄は高級感があり、素敵です↓。

小物入れの充実:先程の指示書の一番下あたりが実際この作り。ペン・ケーブル・モニター・タバコ・ライター。

製作側としましても、だんだんお部屋が出来ていく様子が何とも言えない感激と言いますか気持ちの高ぶりを感じたものです。

取り外し可能なリュックショルダー:2WAYでリュックとショルダーに使い分けたいとのご要望でしたので。

フラップ付きのショルダーバッグとリュックとの2wayは、結構特殊なコンビであったと思います。

ペットボトル巾着:外側に付けるというのは初。リュックではサイドの下の方、ショルダーではてっぺんに配置。
かっこよさも追求の赤いライン:デザイン的に赤の十字ラインを付けたいとのこと。この水滴は撥水施工中。
市販のイメージも取り入れたく、ラッセルメッシュ素材の利用:メッシュのケースをポケットとして取り付け。
内側の様子:バッグをショルダー使いにした時にフラップを開けた時のすぐ内側。フラップの写真がありません。
ドラムスティック入れの機能:ドラムスティック(40cm用)ポケットのグレー。黒の生地はリムーバブル底板。

写真が横向きですが、左の方はドラムスティックの入り口で、スティックの上部(左側)を共布ベルトが支えます。

強力撥水加工:リュック仕様の上部はショルダーの片サイド。左側の手前はショルダー(車のシートベルト)。

あとがき

完成したしっかりしたフラップを閉めた時の正面の写真が残っていなかったのが非常に残念(+_+)。

本当は十字の赤いラインの表面を残しておきたかったです。

この経験をいただきました、ご依頼者様そして直接の友人に感謝したいです<m(__)m>。

時代はその後、ショルダー使いが減っていった流れがありまして、街で見かける大半の人がリュックを背負う姿に急に変化したことを感じたのが2020年くらいだったと思います。

希望を機能と共にデザインに落とし込む訓練のような期間をいただきましたこの機会、大変貴重でした(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

生地柄と蓋のストライプ・入り口フラップとポケットの多角形、シンプルリュックの中に盛り込む複数の「リンク」【134】

アイキャッチ画像134

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ活動に慣れてきますと、季節に合ったイメージを打ち立てた製作がより効果的に受け入れられることを感じます。

このたびは、季節感を感じるバッグ製作の1つの例としまして、「ネオンカラー」を部分的に引用し、快活な暑い季節に持つきっかけになるようなリュックを製作。

季節感の捉え方1つにしても製造者の価値観や考え方で様々、独自の表現がアウトプットできる良い機会になるとご提案したいと思います。

暑い夏のイメージを2つの「らしさ」で盛り込む、凹凸感あるリップル生地とマルチネオンカラーのフラップのリュック

使用生地(表地・裏地共通):リップル無地、綿/100%、日本製。無地と呼びながらストライプ柄なのは織柄の証。

別布の4色のネオンカラーの詳細

①黄色:カラーブロード無地、綿/100%、日本製。

②オレンジ:T/C無地、ポリエステル/65%、綿/35%、日本製。

③ピンク:コットンローン、綿/100%、日本製。

④青(③の色違い):コットンローン、綿/100%、日本製。

変六角形の入り口フラップ作り:別布のネオンカラー生地4色をストライプパッチワークに仕立てて作りました。

後の反省点は、両端の縫い代分も見込むべきであり、もっと極端にパーツ幅の差を付けておくべきであったこと、見積もりミスでした。

部分的パーツの完成(左から右へ):変六角形の入り口フラップ、ジグザグステッチ入りのショルダー、巾着ひも。
入り口フラップの本体への設置:後ろからショルダーがハの字に突き出し。右下はマジックテープ付きの裏面。
裏地に設置のポケット:入口のストライプパッチワークフラップにリンクする変六角形のポケットフラップ。
簡易リュックの完成:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ10cm。すっきり感はカラー配分の控え目な効果。
その他の角度(左上から時計回りに):サイドひもを解いた姿・サイド部分・底部分。左右非対称のカラー使い。

左右のショルダーのカラーのアシンメトリーはほとんどリュックではされないことですが、このネオンカラーだからこそ受け入れられるのではないかとやってみました。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.06.27からおよそ5年後の2025.05.16に、ブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

こうしてこの時の製作品は、まとまった様子であるようには見えるかもしれませんが、後に大きく機能不足であると認識していきます。

このようなマジックテープでは、圧力によってすぐに外れてしまう、現実的には重い荷物をパンパンに入れることも究極の場面としてあるのです。

そんなシーンでは、マジックテープなどすぐに外れてしまうのでした。

よりユーザー目線に立った時、このマジックテープ開閉を見直すことになっていきます。

もうしばらくの期間、このマジックテープ開閉の製作をしてしまいましたが、やがては「Dカンとナスカンのコンビ」に変わっていくという改良がその後出てきます。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

柄が生き生きと表れるシンプルリュック、製作者の凝ったデザインを示したい我欲を捨てたことが功を奏した【120】

アイキャッチ画像120

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグ製作をある1つの括りにまとめて<○○シリーズ>として続行中、このたびは、<ネイティブ柄シリーズ>です。

幾何柄調のネイティブ柄は、お洋服とのコーデの際にフローラルなどよりもむしろ解釈の幅が広く親しみやすい柄なのではないかと考えます。

一口にネイティブ柄と言っても様々、このたび3点の簡易リュックを同時完成し、それぞれのネイティブ柄の美しさをお伝えできればと思います。

そして、元の素材の生地の美しさを存分に見せるには、極めてシンプルなデザインへの落とし込みが良いのではないかということの検証も兼ねたいと思います。

<ネイティブ柄シリーズ>エコバッグの延長のようなリュックこそかえって美しいネイティブ柄生地を存分に引き立てる

表地:左から順に。ジャカード、綿/100%、日本製、紺。ネパールプリント、綿/100%、ネパール製、赤。ジャカード、綿/55%、ポリエステル/45%、日本製、紺xグリーンxオレンジマルチカラー。
裏地(上は組み合わせる表地):左から。生地名不明(おそらくバーズアイ)、ポリエステル/100%、日本製、紺。生地名不明(ニット)、ポリエステル/100%、日本製、黒。
表地の裁断:この柄は所謂ダマスク柄/小紋柄というような部類になるかと。ネイティブ柄というのは私の解釈。

この裁断の時に、ゆとりの分量があったこの生地はハギ目の柄が左右対称になるよう意識しました。

それだけ意識するだけでも出来上がりのサイド面や底面の段差が解消され、非常に美しく仕上がります。

この生地に対する評価:特に高額な生地ではなかったのですが非常に美しい優れたセンスを感じる生地。

こういった、所謂「掘り出し物」のような生地に出会うと、「高級生地」「ブランド生地」などという括りはかえって本当に優れた生地を逃すことであり、どの生地もフラットに見るべきであると思えてきます。

生地の特徴:正確な事はまだ不明ですが、この写真の上下が「耳」。しかし柄の向きはこちらが正しく、縦伸び。
生地ズーム:写真の下は確かに「耳」の始末がされているのですが、柄はこの横向きが正位置のようなのです。

草花(「唐花:からはな」という空想上の花柄らしいです)の映える天地の向きがこの向きなのです。

ということは、一般的な日本製の生地とは違う点であり、柄に合わせてあえて横向き裁断をする決断を検討する生地です。

さて、このたびお伝えしたいポイント箇所は、縫い込み式の「ショルダーのV字固定」の仕方3種の比較です。

3点共違うやり方をしましたので、比較結果が分かりやすく出ました。

ショルダーの固定方法①(正ダイヤ):ショルダーの先端をV字直角に重ね、正ダイヤ型にステッチ。
ショルダーの固定方法②(横長ボックス):横長の長方形の形で固定。この方法がかなり安定感を感じました。
ショルダーの固定方法③(縦線のみ):確かに返し縫いはしていますが、安定感は不足していると感じました。

表に響くようなステッチを見せたくない場合にこうしたひかえめなステッチを採用されてしまうことも多いかと思います。

しかし、この3種の①-③のステッチ方法の比較では、②の横長長方形ボックス型が一番しっかり固定されたと感じたのが実際のところ。

<ネイティブ柄シリーズ>のリュック3点:<サイズ>縦27cmx横22cmxマチ10cm。右のみ縦が少し短い。

生地不足により、一番右は縦がわずかに短くなりました。

リュック使用の姿:すっきりとした見た目ですが、やはり入り口の隙間は課題が残ります。

あとがき

「ネイティブ柄」とどれも呼びながら、随分柄の違った雰囲気の3点を集めた点も、当シリーズの工夫です。

同じデザインで同類の分野の柄なのに、バラエティー豊かにそれぞれが1点物になるという点は常に目指すべきところであり、個人のハンドメイド製作が量産品に最も差別化できる点だと考えます(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ピンクの花柄が主役のミニマムリュック、ジグザグステッチにハリコシを感じる共布ショルダーの存在感が価値【92】

アイキャッチ画像92

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作をある分類で一括りに<〇〇シリーズ>という形式で続行中。

このたびは、<簡易リュックシリーズ>の2点目です。

興味深いのが、前回の【91】と全く同じ生地の色違い。

服地でリュックを作ることの意外性や可能性を当投稿でお伝えできればと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.12.04からおよそ5年後の2025.04.04にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

実は2025年現在でも変わっていない点は、服地のエレガントさをバッグにそのまま引用していることです。

お洋服になるようなしなやかな生地も含まれるので「型破り」な印象かもしれません。

とはいえ、とろみ生地でさえ、キルトをかけることで厚手の丈夫な生地に足並みをそろえていく製作スタイル。

そうしますとバッグ製作の総合的な雰囲気なるものが非常に新鮮です。

そして、よくバッグに引用される布地である帆布やデニムに関しても、そのイメージとのギャップを感じるような、エレガントに寄せたものへといざなうスタンスなのです。

では、このたびの完成品のリュック、その途中過程と共にお楽しみくださいませ。

<簡易リュックシリーズ②>リュックもエレガントに製作可能、ピンク花柄のリュックの優しさの中にある力強さ

使用生地(表地・裏地共通):paper printed、ポリエステル/100%、日本製。背景色はパステルピンクです。
型紙:本体から時計回りに、本体→フラップ→ショルダー→多角型ポケット→四角ポケットの5種パーツ。

ポケットが2種ある点が攻めた点、小さいポケットなので2個で充実させていこうというもの。

また、ピクチャレスクのスタイルとしての基本は、ショルダーも既製品ではなくハンドメイドです。

入り口フラップ:マジックテープ付きの多角形。端の反りが出ない納まりの良さはカーブや多角形などがお勧め。
ショルダー作り:中に「ソフト厚芯」を内蔵することでハリコシが出ます。更にジグザグステッチで強度アップ。
先にフラップを仮止め後、両縁にショルダーの付け根を縫い付け。調整機能を持たないタイプのショルダー。
両サイドの共布リボン:これが巾着フォルムの源。これを蝶々結びすることで、巾着フォルムを形成。
リボン巾着リュック完成:<サイズ>縦27cmx横22cmxマチ10cm。
その他の角度:左上は背負う面、右下はサイド上部から見た形、ショルダーが弓のようにしっかりしています。
様々な箇所(左上からジグザグに):蝶々結びをしている場面、内部のポケットの縦列配置、斜め上からの目線。
厚み:左はサイドの厚み、右は底の厚み。マチは10cmの出来上がりです。底には底板が内蔵されています。
ショルダーのジグザグステッチ:目で見て二等辺三角形を描くようにステッチ。それでも大変美しくできます。
内部で縦に2つ並んだポケット:四角型と多角形型の違いがあるからこそ縦列したことの効果が出たような。。

あとがき

最低限の美しさは「機能美」に繋がると思います。

この最低限の解釈は大切であり、決して作業の省略とは非なるものです。

2025年から振り返りますと、なんやかんや難関デザインにも挑戦したものの、行き着いたところはシンプルなデザインでした。

とはいえ、いろいろトライしてきたその先のシンプルさは、何もトライせずにそのまま来た過程とは違いますので、ちょっと深みがあると思うのです。

2019年は随分複数のデザインに挑戦していましたので、その年末にこうしたシンプルデザインに行き着いた流れは大きな流れの現在2025年の姿に似ています。

とはいえ、このデザインも実は後に見直さねばならない隙間の解消の不十分さが気になり廃止しています。

それでも、気に入ってご購入下さったお客様がいらっしゃいましたので、感謝申し上げたいと思いますし、至らない部分の申し訳なさをこの場をお借りしてお詫び申し上げたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

雨をしのぐだけが取り柄じゃない、PVCならではのリュックの出来上がりのふんわり感こそ宝であるという新しい発見【83】

アイキャッチ画像83

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ただいま続行中のハンドメイドリュック製作<雨の日シリーズ>。

雨をしのぐ素材に特化、フラップや屋根のようなパーツで雨をしのいでいく考案を伴う企画。

ヴィンテージ物の合皮素材の部分的劣化の実体験から、PVCは永遠の素材ではないことを知りました。

「PVC」「ポリ塩化ビニール」「ビニールコーティング」、言い方の違いはあってもすべて「PVC」を含むまたはそのもののことを指します。

この素材は、「空気に触れた瞬間から劣化が始まる」という性質を持っています。

空気に触れた瞬間からですから、バッグの場合、保管しているだけでも使わなくても消耗してしまうということになるのです。

大切に収納しておいても起こるこの状態を前向きに受け止め、使用機会の多さに繋がる方向へ持っていければと思いました。

実際にこの素材で製作していく中でもう1つの利点を発見、「形作る形状に立体感が出やすいこと」を知ったのです。

実際に製作したことでこのような更なるメリットが見つかったことこそ素晴らしい機会だったと言えます。

このたびは、いくつかの屋根のような形状の機能を設置しながら完成していったレオパード柄のPVC素材のリュックをご紹介したいと思います。

<雨の日シリーズ②>PVCの防水的役割以外の新しいメリットの発見、立体的な形状維持の素材の性質

あまり、今まで扱ってこなかった素材であることから、イメージにとらわれ過ぎてなかなか気付けなかった魅力、それは形状維持のような素材の特性でした。

<表地:カーキレオパード柄>グリッター白金、ポリ塩化ビニール(PVC)/100%、日本製。<裏地:黒>ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

これまでたくさんの混率を拝見してきた私が思うに、表地の素材の実物にはツルツルのレオパード柄の表面の下に綿/100%のようなもう1つの生地が敷かれていて、「基布:きふ」の存在があると思います。

そう考えますと、表地の混率の表現が不足していて、基布:綿/100%、柄:ポリ塩化ビニール(PVC)/100%などと表現した方が納得できます。

ただ、事情は分かりませんので、基布の部分を生地と認めていない、曖昧に材料の一部と解釈されているのかもしれません。

そして、基布が綿/100%とは限りませんので、これは私の予想に過ぎません。

ポケット作り:半月型にファスナーが付いたモデル。接着芯は必要無いと判断。縫い代が全くほつれません。

右上のようにひらひらとおさまりが悪い状態を、右下のように片倒しステッチで固定することですっきりと仕上げました。

ポケットをのぞくとこの白い部分が見えるからです。

裏地付きではこのような始末はしないのですが、PVCならではの仕様なのだと思います。

ファスナー付け:奥のファスナーのサイドを本体に縫い付け。左下のように縫い代を裏地の黒で装飾的にカバー。

ほつれない素材とは言え、あまりに目につく場所はヒラヒラとした縁を覆うということが望ましいかと。

見た目がすっきりとした方が良いですので、手を抜くというようなことは避けます。

本体に取り付けたファスナー&フラップ付きポケット:フラップは一番最後に設置しました。屋根のような役割。

後の反省点は、フラップの横の長さが足りない点、ファスナーを完全に覆うような長さが望ましかったと思います。

フラップリュック(レオパード柄):<サイズ>縦27cmx横29cmxマチ10cm。この立体感は素材の特性。
後ろ面:背負う時の背中と接触の面です。すっきりとしたフォルムです。ベルトはシートベルトの黒。
お洋服とのコーデ例:モノトーンなデニムコーデに合わせました。黒・茶・ベージュと広いコーデの可能性です。

あとがき

途中で写真を掲載できていませんが、ポケットを本体に付ける際に場所と向きを徹底する工夫をもっとするべきだとこちらも反省点がありました。

縦横の位置が把握しにくい中、場所をしっかり指定する仕付け糸をもってしても少し歪みました。

結構難しい部分なのだと思います。

さて、このたびの素材は、一度膨らむと「形状記憶」のような維持があり、それがポケットを立体的に仕立てやすかったり、見た目の良さへつながったと思います。

これまで、PVC素材のデメリットばかりを見ていたような気がして、本当は良い点があったのだと雨をしのぐ役割に加え更なるメリットを発見できたことが非常に良き収穫でした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク