次の段階がさらなる三つ折りだから今薄くしておく必要がある、厚み生地で一重仕立てのバッグ縫い代の美しい始末のコツ【845】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作においての限界は、「厚み」。

比較的厚手の生地にもすんなり対応できる「職業用ミシン」に慣れて約15年。

では職業用ミシンが最強かというと、厚みに関しては限界もあります。

なぜなら、バッグは一重で縫うわけではなく、決まって二つ折り、三つ折りと厚手がさらに重なって2倍3倍と厚みが増すからです。

これまでは、8号帆布、ゴブラン、セルヴィッチ25オンスデニムにわたって厚みの生地を職業ミシンで縫ってきた経験があります。

これらの生地は、裏地とのコンビでもある限られたデザインでないと針の16番や糸の30番でも追いつかないことがあります。

そんな際には、一重仕立てのデザインということも厚手生地をうまく活用するコツになります。

ただ、そうはいっても、一重仕立てにしても更に別の悩みが出てくるのです。

それは縫い代の始末です。

トートバッグを裏地付きで作ることは一見手間がかかるようですが、厚みの生地としては、縫い代が裏地との重なりで隠れるので両割りするだけで隠れてくれるので解決です。

今回製作しているのは、一重仕立てのエコバッグです。

エコバッグも必要な時にだけ取り出したいために重さの軽減やたためる薄さも追求しています。

そうしますと、そこそこ肉厚な「カーテン地」などは縫い代始末の際の三つ折りが困難を極めます。

その対策をしたのがこの度の投稿です。

厚み生地のお取り扱いの際には、是非お役立て下さいませ。

縫い代を二重のまま三つ折りが困難、片方を半分ハサミでカットして三つ折りする劇的な効果

サイドの縫い代は2.5cmで地縫いステッチを二重にかけました。
そして、三つ折りすることになる時の上(内側)の1枚を7mm程度残してカット。
そうして、アイロンで三つ折りするとカットしないよりもはるかに三つ折りがしやすくなりました。
三つ折りしてステッチしたものが下側の1本のステッチ。上に出ている二重線は地縫いの時のもの。
こうした時にど真ん中にに地縫いのステッチが位置すると三つ折りが正確な分量でできた証となります。
この三つ折りの時にカットした効果は、次の入り口1周の三つ折りが綺麗にできることで表れます。

厚みがあり過ぎると三つ折りステッチもぐちゃぐちゃになります。

よくジーンズの裾上げで折り伏せ縫いしてある硬い部分を三つ折りせねばならないのですが、あれを綺麗にできることが裾上げ担当者の技術です。

ジーンズは何とも仕方がないのですが、その時に金づちでたたくことをしてペタンコにしているので、考え方としては似ています。

つまり、「厚みを解消している」ところが共通です。

厚みは三つ折りには天敵と言えるほどのやっかいな障害物なのです。

ということで、一重仕立てこそ裏地付きよりも工夫せねばならないことも出てくるのです。

内側といっても表なのだという厳しい見方になるからです。

あとがき

二重仕立てではなかなかミシンが追い付かないゴブラン生地、ヘビーデニムなどは、その縫い代始末に悩みます。

せっかくのレア生地であるならきちんと美しく作りたいです。

この度のカーテン地はほつれやすいところも欠点で、いろんなデメリットが集まった生地であったことで、カットした効果が出やすかったと言えます。

おそらくゴブランなどもロック始末の縫い代が目に映ってしまっては、せっかくの美しい生地が何か高級感ないものに見えがちです。

1つの工夫としては、ロックをかけるのだけれど、さらに奥へ折ってステッチで固定し、ロックが目に移らないようにするテクがあります。

またゴブランなどの極厚生地を扱う際に自身が製作しながら実体験の記録としてホットにご紹介してまいりますね。

返し縫いについて必要、不必要をちゃんとした哲学で考えてみた件【979】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当たり前にしている、返し縫い。

以前私は、返し縫いが必須で、これをやらねば丈夫でない。。。という1つの考えに固執していました。

ここ近年、いろんなタイプのお品を広く製作させていただく機会を経て、返し縫いが必要ない、もしくは、しない方が良い時もあるということに気づき始めました。

今回は、この「返し縫いをしない時」ということにスポットを当ててお話をさせていただきます。

返し縫いをしない方が良い時なんてあるのか、あるんです!

返し縫いをすることで、ほつれにくくするのは基本的な考え方です。

これもとても重要ではあるのですが。。。

紙でのシュミレーション:三つ折りしてステッチ(赤)してあります。

この後の作業というのが、私の体験の場合でいうと、両縁の別布でのラッピングが待っています。

そうするとこの三つ折りステッチの両端はラッピングがなめらかな物に出来上がるためには、余計な返し縫いなどはない方がかえって良いという結論に。

この後縁はラッピングで覆われますので、補強的な意味は基本的な玉結び、玉止めをしっかりやればそれでよいかと。

切りっぱなしはそれは少し不安が残りますので、やはり結ぶということは必須ですが、返し縫まではしません。

その他、この後で、両縁を表地裏地で縫い合わせたりなどもバッグなどの袋物作りでは出てくるケースがあるかと思いますが、それも返し縫い無しで、玉結び、玉止めのみでOKかと思います。

作業がわずかながらでもスムーズです。

返し縫いしていた場合でも結ぶことをしてきたので、そうすると返し縫いの作業分が抜かれます。

少しは返し縫いをした方が良いなら針目を少な目でやるという案も考えました。

その他、返し縫いが無しで作業することにメリットがあるものとして、ラッピング布の最初の地縫い部分です。

この縁は綺麗に隠されてしまいたい部分であるし、前述の事と重なりますが、返し縫いによりラインが崩れます。

よって、自然にそのまま終わらせ、縁から糸が飛び出さないように1目ほど内側へ糸を抜いて玉止めしています。

そうすると完全に内側に隠れるのです。

ラッピングの2度目の縫いである縫い閉じに関しては、最後の部分は、これは、返し縫いは有効。

擦れた時に弾みで糸が抜けてしまわぬよう、強固にする点で最後の部分の返し縫いは必要だと思います。

こうして、同じ製作段階の中でも要、不要を使い分けています。

ここで、ちょっとしたテクをご紹介、糸が絡まりやすいセルヴィッチデニムなどで取り入れる返し縫いのやり方

少し余談になりますが、あるテクニックがあります。

何度も何度もやってきて、確信になったやり方です。

返し縫いって普通は、縫うお品を動かさずにミシンのレバーを押しながら進む方向を変えるというのがミシン屋さんの基本的な考え方です。

しかし、いろんな生地で返し縫いをやってきた中で、目が詰まった硬めのデニムや帆布生地などは特に、それだと下糸側の糸が絡まって綺麗に仕上がりません。

カジュアルなお品とは言え、縫い糸がぐちゃぐちゃになっていることがカジュアルとイコールではないと思っています。

そこで何とか考えたのが、返し縫いレバーを使わずに返し縫いしたい時点でくるっと対象物の向きを変え、同じ方向で進んでいくというやり方。

格段に綺麗に仕上がります。

何かのご参考になると嬉しいです(^o^)丿。

あとがき

いろいろやっていく中で、取説や手芸の本には書かれていないコツやテクが生まれます。

そんなことを今後も私が学ぶことがあった場合に、検証をしたうえで惜しみなくご紹介してまいりたいと思います。

ちょくちょくこの<製作>カテゴリーにもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

ハンドメイドの縁のラッピングをプロ級に綺麗に仕上げるためのポイントとなる地縫いの位置【613】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ラッピングという作業が出てくる場面。

例えば、バッグの裏地無しの縁の縫い代をくるむ場合。

コースターの周りなど。

結構いろいろな場面が思い浮かびます。

今回は、そのようなラッピングの作業を鮮やかな仕上がりできちんと出来上がるコツというものの1つとして、いろいろな箇所を注意する中でも特に重要なラッピング布の地縫いの位置というものをご紹介します。

線の上そのまま縫うのではないということがポイント

一応アイロンで基本的な線を付けます。

ラッピングはくるみ込むので、反対側の分も均等に線が付いた、よく取っ手で折る折り方と全く同じです。

このように線が3本現れるように均等に、細長い生地を縦に真ん中、更にその真ん中で折り目を付けます。アイロン(中)程度できちんと熱を加えます。

そして、スタートの位置が一番右のラインの折り目になるわけですが、ここでもう今回のポイントとなります。

右側は本体の縫い代の先端に当たります。きちんと本体の生地に先端を重ねて、上からステッチをかけますが、アイロンの線より右側に1mm程度ずらした位置を縫うというのがポイントです。

分かっていただけましたでしょうか。

まともにアイロン線の上を忠実に縫ってしまうと、縫いとじの時の布が生地の厚み分不足して前面と後ろ面の生地の分量が均等にならないのです。

つまり、ずらした1mmというのはおよそ、生地の厚み程度の分だということになります。

今回はここまでです。ラッピングは他にももっとコツがいろいろあるのですが、そもそも、そのいろいろができるのも、この今回のこの縫い位置があってのものになるので、これが結局一番大切なまずのポイントなんです。

あとがき

ラッピングもある程度のそこそこの厚みのものでないと、5mm以上にもなるものはこの計算でも当てはまらなくなります。

とても難しくなるんですね。なので、1枚-2枚仕立て程度の1-2mmの範囲内のものがとても綺麗にできるかと思います。

裏側も表側と同じような鏡に映したように均等にステッチが載ったラッピングは非常に美しいもので、何か完成しても気持ちが良いですし、手に取った第三者であるお客様もきっとその辺りを評価していただけるのではないかと思います。

粗雑なファスト製作のお品ばかりを見ていると、何となく、それで良いのかななんて思ってしまいそうです。

ですが、そういったことをまかり通して、労力を削減することで大量生産のアップというような手法によるものなんです。

そのあたりはどのお品を基準とするかがかなりずれたものになっています。

良い作りのお品を見てみると真心がこもり、丁寧に、使う側のことを思いやったその結果が出ているものをたくさん見ることが多いです。