ふくれちりめんという凹凸感あるふっくらとした生地でミニコスメポーチを製作、ペタンコ仕様の三つ折りタイプでも立体感が出る素材【1300】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近連続で、はぎれを使ったミニポーチ製作の投稿をさせていただきました。

【1298】【1299】では、そもそも型紙が分離しているか一つなぎかの違いで出来上がりにふんわり感があるのか無いのかの違いを発見。

このたびの【1300】はその2種の作り方をいずれも活かし、中に入れる物を選ぶ使い分けの例です。

このシリーズの締めくくりの回となります。

ふっくらが必ずしも絶対であるということではなく、ぺたんこ型が相応しい出番があることも発見致しました。

同時に、選ぶ生地がふっくらとしていれば、他の生地ではペタンコに出来上がってもふっくら仕上がるという生地の種類による力も発見したのです。

同じ生地で2種の作り方で比較したミニポーチ、片方は「蓋分離型」、もう片方は「一繋ぎ型」、どちらも中身によってそれぞれ出番があった

左:ファンデーションケース(ふっくら仕立て)。右:シャドウケース(ペタンコ仕立て)。黒無地です。

右の三つ折り仕様でも、そこそこふんわりと仕上がっているのは生地のおかげ。

生地は、「ストレッチ丹後ふくれちりめん」という名前の生地、混率は、ポリエステル/95%、ポリウレタン5%で、日本製。

よく伸びる弾力性ある生地ですので、当然ながらニットの接着芯を貼りました。

ふくれはもともとふんわり感ある素材なので、その場合バランスを考慮し、右のペタンコ仕立てが大いに有りなのです。

では、中身に入れた様子です↓。

左:厚みのあるファンデーションが合いました。右:薄っぺらいシャドウケースが合いました。

このように、中に入れる物が相応しい1点を選ぶと望ましい組み合わせになります。

ファンデーションケースは2cm近く厚みがあり、右のようなペタンの1つなぎの作り方の方ではサイズはぴったりでも実際には入れにくいことがあります。

一方、シャドウケースはふっくらした左に入れてしまうと、たとえサイズは小さくなっていたとしても中にしっかり納まらず隙間が空きます。

右のペタンコのタイプ一番望ましいのがシャドウケース(私の手持ちアイテムの場合ですが)なのです。

こうして、それぞれの作りの特性にあったアイテムを入れていく使い方をすると、両方の作り方が活かされるということになります。

シャドウケースの型紙(ペタンコ仕上がりタイプ):縦22.5cmx横10cmの一番下を半径5cmの円でカット。

生地は表地と裏地枚ずつの合計2枚のみです。

これだけでできてしまうことが非常にエコノミーな製作、細長く余った生地をこのように利用できるのです。

もし、生地の向きが横向きであってもこうした小さなポーチでは問題にならないでしょう。

あとがき

当ブログ記事は最初の投稿が2023.06.12でした。

その翌年の2024年に、これまでのブログ記事の「手直し」を順番にしていき、およそ1年半後の2024.12.02という最後の月でこの記事の番がやってきました。

実はこれらのケースは2024年現在でも持ち続けてコスメケースとして使用しています。

その後ファンデーション自体をミラー付きの横並び型に大きく変更、左のケースはサニタリー品を入れて持ち歩いているお出かけ中にどこかで落としてしまいました泣。

このコロコロと丸いカーブの良さや、フクレの優しい質感が非常に心地よかったのに残念でした。。それほどに失うことが「惜しい」と思ったのでした。

こうした物は、なぜか飽きることがありません。

その良さをお伝えしていきたいのですが、おそらくプレゼント的な無料の配り方や、パックにして贈答品用にと販売すると良いのではないかと考えています。

無料は決して損ではなく、「アプローチ」と考えれば無駄ではないと思うようになりました。

こうして余ったはぎれにも価値があるとなると、そもそも最初に選ぶ生地はやはり優れた生地であるべきだとつくづく感じました。

いずれ、こうしたはぎれが生まれる前のメイン製作のバッグも「高級生地」の方向へ向かうのが良いのではないかとこのはぎれの活用のポテンシャルを見ながら考えたのでした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

はっきりとしたフォルムのミニサイズが更なる別の用途に広がる可能性、縦横1:2の比率のサイズの半月型フラップコンタクトポーチ【1298】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

生地の余り布が小さくて捨ててしまう前に、今一度ご検討いただきたい。

少しの余り布でも作ることができるミニケースのご紹介です。

サイズはいろいろ変えて製作してきていますが、このたび作ったのは初のサイズで、目的はハードコンタクト液ケース入れとなります。

ハードコンタクトレンズケース:これを入れるポーチです。液のこぼれ防止に中に封筒の底を設置します↓。
こんな風に封筒の底をカットして余分の縁を折り曲げて袋として内部に設置し、使用封筒をリサイクルします。

ハードコンタクトレンズのケースは円柱型で、細長いもの。

これを入れるにピッタリなサイズ感の横長タイプの封筒の底部分の利用をさせていただきます。

内袋の分も考えてポーチ自体は、コンタクトレンズのケースよりもややゆとりを見ていきます。

型紙は2枚のみではぎれを最後まで有効的に使える、蓋の半月デザインがおしゃれなスタイリッシュなミニポーチの可能性

型紙:<本体:左>:縦12.5cmx横12.5cm。<フラップ:右>:縦7.5cmx横12.5cm。

製作過程はまたの別の投稿でご紹介しますので、ここでは完成した場面へ移ります。

ちゃんと接着芯も貼って裏地付きの何らバッグと変わらない仕立てです。

コンタクトレンズケースポーチ:<サイズ>縦5.5cmx横10cmxマチ無し。

使用生地は、モノトーン花柄系撥水防水ストレッチプリント、ナイロン/100%、日本製です。

接着芯も貼り、裏地も付けてハリコシがあるため、マチ無しでも自然に厚みと立体感が出るものです。

マジックテープはシックな同色。裏地も表地と同じ生地で作りました。
中に内袋ごとコンタクトレンズケースを入れました。

この撥水の花柄モノトーン生地は、これで最終。

素敵な撥水生地なのでこんな風に最後に1つポーチが出来たことが喜ばしいです。

ニッチな使い方のコンタクトレンズ液ケース入れとしましたが、もとはコスメケースの部類で、リップケースとしても考えてもいたのです。

ただ、口紅を持っていないので(グロスのみ)、必ずリップを入れるとは限らないという見方をしてみたのでした。

その他の用途としましては、バンドエイド入れ・薬入れ・キーケースにも幅広くお使いいただけます。

ちょうど縦にするとキーケースのあの三つ折りタイプのサイズ感にそっくりでもあります。

すっきしとしながら、蓋が半月型であるところにかわいさも感じられ、スタイリッシュにも感じられます。

既製品でも多くが蓋をフルにカバーするべく、フラップの横の長さを本体の横幅に合わせていることが多いと思います。

そうしますと、裏地付きのこのようなきちんとした仕立て方では、蓋を表地と裏地の袋の間に入れ込む場面が非常に難しいです。

このたびも、あまりの難しさに、最初に仕付けをしてステッチを入れておくという工夫も入れ込みました。

隙間が両端に少し空いても良い場合は蓋の型紙を狭めると少し作りやすいですが、フルに蓋がかぶることの安全性に価値があるとも言えます。

同じサイズと同じ見かけで、一繋ぎを三つ折りにたたんだタイプの方がおそらくスムーズだと思います、後日製作しまして投稿します。

あとがき

こうした小さいポーチは、量産品との差別化を意識すると良いです。

その1つには、「専用ケース」というところに目を付けるのが実現しやすいことです。

意外なもので、入れる目的を決めてあった方が受け入れられるという実体験も持っています。

その後で、他の用途の可能性を実際のフィードバックを得ながらユーザー様に教えていただくというのが「良き絡み」でもあるのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

コスメポーチもインテリアの1つ、黒コーデらしいモノトーンな収納の内容は、真っ黒のミニポーチだらけ【1029】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、「はぎれ」で製作したペンシルケース・ファンデーションケース・シャドウケースなどの収納の様子を実際のリアルな場面としてご紹介したいと思います。

結局は使い勝手の良さが目指すところ、ケースそのものも良質に、その後の使用がスムーズで効果が出ているものでありたいと。。

実際に使わせていただいて、改良や課題を見つけていくことも必要、そんな研究を兼ねた収納風景を是非ご共有下さればと思います。

それぞれの化粧ポーチの世界観のようなものが一人一人にある、それはまるでクローゼットを彩るワードローブのようだ

ここ近年は、お洋服では断然モノトーンが趣味、化粧ポーチも汚れやすいと分かっていながらシンプルな白になぜか惹かれ、このようなブランド巾着袋に収納しています↓

一重仕立てのブランド巾着袋。この中に小さなコスメケースとしてハンドメイドで作ったものを収納。
そもそも上の巾着袋もこのコスメボックスの中に収納しています。「マトリョーシカ構造」の収納です。
中身はすべて黒。これも拘りです。いろんな凹凸感ある生地で中身が割れないようにそれぞれ収納しています。

ちなみに一番手前は既製品のブランドミラーケース。

確かに既製品ですが、「グログラン」のような織りの「畦:あぜ」の生地が凹凸感があり、他のハンドメイドに馴染みます。

順番に奥へ向かい、ペンシルケース(まとめ入れタイプ)、ファンデーションケース、シャドウケース、香水ケース、リキッドファンデーションケース。。など。

今のところペンシルケースはまとめ入れタイプですが、やはり使い勝手が悪いです。

実際の所、ピンポイントで筆が探しにくいので、すべてを出してから、片付けるように使いながら順番に収納していく使い方になっています。

やはり、ペンシルケースは、記事の【1028】で製作したような内部に仕切りがあって1本ずつ入れるタイプをいずれ作っていく予定です。

自らがこうして使っていくことで見えてくることがあります。

ちなみに、「コスメケース3点セット」と題した過去の「ファンデーションケース」は、時代的には厚みある2段のファンデーションケースが少なくなり、ペタンコの広いタイプが増えたことでモデルチェンジとしました↓。

過去の上下2段のファンデーションから、左右横並びのファンデーションへのモデルチェンジによるケースの変化。

あとがき

ここまで独自の風景になっていますので、一人一人であればもっとバラエティーに富むことが予想できます。

それならば、自由自在に好きなサイズで作ることができる自作の技術をご検討してみてはいかがでしょうか。

既製品でぴったりを探すことは非常に難しく、このような10cm以下のミニサイズはなかなか量産品でも成り立たないから無いのではないかと思うのです。

しかもお気に入りの生地で良質であるものとなるとなかなか工業品でも難しいのかもしれません。

そういった量産がお手上げしているところは非常にニッチでありチャンスであるとも思っておりますが、小さいものはなかなかお値段が付けにくいもの。

プレゼントや作り方ノウハウをお伝えすることでその可能性を残そうと今は考案中です(^-^)。

パイルニットとプレーンなポプリンがコンビの縫い合わせ、ポプリン側から縫った成功は薄手側から縫う秘訣を紐解いた【281】

アイキャッチ画像281

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の記事【279】の投稿では、カシメるタイプのスナップボタンを打ち込み設置する場面の動画と共に、その脆さ・危うさを体感したことを実直に綴らせていただきました。

この製作をきっかけにスナップボタン含む打ち込みタイプをハンドメイドバッグ製作では全面廃止を決断。

ここまでは、せっかく作ってきたので、そうした決意が生まれたという意味があった製作として、完成をもって締めくくるというのがこのたびの【281】投稿になります。

元々スナップボタンにせざるを経なかった理由があり、素材がタオルみたいなパイル地であったこと。

厚みあるパイル地に対して裏地はプレーンなタイプという極端な差は、ミニポーチの蓋の周囲のステッチにも影響がありました。

厚みある生地と薄手の生地のコンビの時には薄手生地側から縫うことが確かであるという感触をこのたび得たのでした。

厚みある方が決まってはみ出す表地と裏地コンビ、ミニポーチのフラップの外枠ステッチは薄手の裏地側から縫うことで成功した

表生地のパイル側からステッチした失敗:凸パーツもひっかかることで歪みました。縫い位置の把握が困難。
裏地側からのステッチの成功:断然正確で綺麗です。留め具もスムーズに避けることができました。
コスメケース3点セット完成(パイル地グリーンミックス):一番上から時計回りに、縦6cmx横8cmxマチ2cm、縦3.5cmx横15cmxマチ無し、縦5cmx横7.5cmxマチ無し。
使用生地:表地-パイルニット、綿/100%、日本製。裏地-エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。

裏地の不足を、同じ生地の少し色が違うライトオリーブで補填、その他2点は濃オリーブです。

表地のミックスカラーは、こうした裏地選びの幅広さに活かされました。

あとがき

1種の生地なのに複数の顔を持つようなミックス生地。

メイン製作のバッグでは無地ライクでもありながらお洋服との組み合わせの融通があるのです。

このたびのパイル地ミックスのはぎれは、過去のメイン製作は【47】でミニリュックを作った時の表地に使用したものでした。

一度だけのメイン製作では使い切れない「切り落とし」。

これをいかに拾い上げ価値ある小さなアイテムを作れるのか。。今後も必ず裁断によって出るはぎれに触れながら工夫してまいりたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

すべりやすい生地のずれ問題を解決、「わ」による袋パーツの二つ折りアイロンの際の杭(くい)のような待ち針の役割【277】

アイキャッチ画像277

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

はぎれ製作の中では、かなり細かな残布も拾い上げることができる「コスメケース3点セット」。

1つずつが違ったデザインの小さなケースは、仮名称として入れる物のイメージやサイズ感が分かり易いようにと名付けた呼び名です。

このたびは、一癖ある濃ピンクのドットプリント生地の残布を使用。

メイン製作は、投稿の【246】でバニティーバッグを作った時の裏地で使用したもの。

元は衣装のコーナーの生地ですのでツヤがあります。

ポップで華やかなのですが、その反面落ち着きあるテイストに寄せたいとも思っていました。

「落ち着き」はやがて経年の「飽きの無さ」に繋がるものだとよく考えることがあるのです。

Lの字に細長い切り落とし生地からの3点のミニポーチ製作、滑りやすい生地のアイロンの二つ折りを待ち針固定でずれ防止になった

使用生地(表地・裏地共通):ドットプリント、ポリエステル/100%、日本製。このL字をすべて拾い上げます。
四角フォルムを作る「わ」の二つ折り:特にツルツル滑る生地はこの瞬間のアイロンがけがずれやすいのが悩み。
紙によるシミュレーション:アイロンを当てる場面での固定の役割として待ち針が非常に有効的でした。
マジックテープ付け:カラー展開が少ない既製品でもかろうじて馴染む色を選択すると瀟洒に寄ることができます。
コスメケース3点セット(濃ピンクサテン水玉):<サイズ>左上から時計回りに、縦6cmx横8cmxマチ2cm、縦3.5cmx横15cmxマチ無し、縦5cmx横7.5cmxマチ無し。
蓋を開けた3点:マジックテープが同色で馴染むことでこの映りが非常にすっきりとしたものになります。
後ろ面の3点:すべてのカジュアルをエレガントに寄せることはハンドメイドバッグ活動含む事業の大きなテーマ。

あとがき

「コスメケース3点セット」も何度目かのリピート製作です。

ただ、使用生地はその都度変わり、どれもが1点物というスタイルははぎれ製作においても貫いています。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.11.18からおよそ5年後の2025.10.07にブログ記事の「手直しの順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年ではこの3デザインを一度リセット、サイズ違いの5種類の「三つ折りマチ無しポーチ」に特化しました↓。

三つ折りポーチ:サイズは5つで生地はすべて1点物の表地・裏地コンビ。巷の非売品よりもハイレベル。

はぎれ製作の三つ折りポーチは、これから(2025年10月末予定)開設していく「WhatsApp:ワッツアップ」内の「プレゼント企画」に掲載しようと決意。

はぎれが出た分プレゼント企画がコンスタントに開催されるという楽しみが生まれようとしています。

製作をするたびに出るはぎれ、はぎれを拾い上げ小さなケースを作るたびにお楽しみ(「プレゼント企画」)が増えるという1つのサイクルが誕生しようとしています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

日用品のタオルと全く同じパイル地がエレガントなミニポーチになる時。。すべてのカジュアルはエレガントになれる【275】

アイキャッチ画像275

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2007年から始めたハンドメイドバッグ活動、当初の頃のミニポーチが今でも現存の事実。

製作者自らが体感する、飽きの無さや永続的な存在の研究の1つみたいなものです↓。

2007年製の細長ポーチ:縦2.5cmのレアサイズはハンドメイドならでは。巻き薔薇は焦茶の美しきコントラスト。

ハンドメイドバッグ活動当初の2007年頃の特徴のワンポイント巻き薔薇の存在が象徴的です。

実のところ今でも巻き薔薇は時々引用する装飾、仏頂面の渋い生地でもこれ1つでエレガントに映る不思議さが魅力です。

このたびは日常的なタオル地と同じベージュ色のパイル地の残布で、コスメケース3点セットを製作。

ここには、縦2列の茶色の巻き薔薇をベージュのパイル地にコントラスト効果を交えながら縫い付けました。

通常留め具をマジックテープにしているのですが、パイル地はマジックテープによる傷みが懸念され、ドットボタン(「スナップボタン」と呼ばれています)を打ち込み特別仕様としてみました。

表情無きプレーンな残布も隅々まで使い切る良きフォローになる巻き薔薇、パイル地のカジュアル感すらエレガントに変えてくれる

使用生地(表地・裏地共通):ベビータオル無地、綿/100%、日本製。優しいクリームベージュ色です。
巻き薔薇2個の縫い付け:2個を縦にくっつけて並べ(左上)、目打ちで押さえながら(中)2個まとめて返し縫い。

縫い糸は薔薇の色に近い同色で馴染むように、最後の糸は裏に返しすっきりと玉止め。

裏面に「ハード薄芯1枚」で当て芯もしてあります。

ドットボタンによる開閉:打ち込み式で複数パーツ1セットから成る通称「スナップボタン」を設置。
スナップボタンが付いた状態:パイル地はマジックテープとは相性が良くないと、特別にこの方法を選択。

ただ、開閉のたびに生地に圧力がかかり、苦肉の策と思っていただければと思います。

本当はマジックテープの方が生地には負担が無いにもかかわらず、パイル地や毛羽だった生地には違った傷め方をしてしまうパラドックスがあるのです。

背面の3点:蓋は内部に入れ込んで縫い付けの方法、こちらは背の表に縫い付けるよりも難易度があります。

難易度があってもはぎれ製作では余分に生地が無いため、この方法で行わざるを得ないのです。

コスメケース3点セット(ベージュタオル地):<サイズ>上から時計回りに、縦6cmx横8cmxマチ2cm、縦3.5cmx横15cmxマチ無し、縦5cmx横7.5cmxマチ無し

あとがき

パイル地は和やかで優しい雰囲気、バッグにすることで肌との接触の心地良さをユーザー様に感じていただける1つの素晴らしい素材だと思います。

ただ、ほつれやすさ・傷みやすさは否めません。

バッグを日常使いではなく特別使いとして保管しながら大切に使う方法もあると思います。

また、このたびのミニポーチも同じこと。

長期間にわたって、滅多に出し入れしない保管に向き、工夫次第で末永く使うことができると思います。

このたびの、ベビータオルという生地のメイン製作はリュックでして、過去の【178】の投稿が該当します。

この和やかで優しいタオル地が教えてくれたことは、「心地を伝えるもの」という製品の有り方です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

小さな残布までを有効活用できる蓋分離型ミニポーチ、誰でも困難な蓋の縫い付けが少しばかり得意になるためのコツ【253】

アイキャッチ画像253

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

比較的細かなはぎれで作るコスメケース3点セットを時々製作しています。

なぜコスメケースなのかは、目的のイメージが湧きやすいサイズ感の表現ということと、小さい面積しか余っていない究極の状況にも価値が生み出されることの証明です。

そんなミニポーチの製作の中でも、比較的残布の面積が広かったものと、小さい面積しかなかったものとで大きく違うのが、ポーチの蓋です。

本体と一繋ぎなのか分離しているのかで作り方も違い、当然ながら一繋ぎは作りやすいのです。

このたびは、ポイントを蓋の挟み込み方に置きまして、誰が作っても難関である蓋の付け根の部分のステッチが前後で均等配分になるコツを探ってみました。

かなり我流なのですが、細かいパーツでは印さえ打っていられない状況の中で、待ち針を使う策を考えてみました。

わずかながらも、綺麗に作ることができる方向に向かえることを願いながら、その記録を綴りたいと思います。

難関の蓋(フラップ)別付けの正確な位置の把握、待ち針がミニポーチの背面に貫通した位置の正しさで把握する方法はどうか?

<使用生地>:表地・裏地共通(左)先染チェック、綿/97%、ポリウレタン/3%、日本製。一部の裏地(右)エステルポプリン、ポリエステル/100%、日本製。

裏地のピンク色は表地と同じブルーのチェック裏地が不足する際の補填に一部のみ使用。

ブルーのギンガムチェック生地は、【80】でミニ四角ショルダーバッグの表地として使用、右のピンクは、【150】のキューブ型ハンドバッグ3wayの裏地に使用しました。

本体の「中表」縫い:接着芯全面貼り、メインバッグと同じように作っていきます。
難関の場面:早速ここに飛びますが、3点同じやり方で蓋を別付けで挟み込んで縫い付けていくやり方です。
蓋を綺麗に縫い付ける策(我流):右下のように待ち針を縫う側から差して突き出る場所を確認して把握。

均等な位置でなければ背面(表)が偏っているということで調整します。

出来上がった蓋の縫い付け結果:当然縫う側のピンクの方は見ていますからまずまずですが、問題は背面。

背面のみを意識するあまり、サイドが幅が広くなってしまっていました(^_^;)。

その他のポーチのステッチ位置:完璧とは言えません、何度も練習する必要があります。

生地が足りるならば、蓋が分離したデザインを避けるというジャッジも必要です。

どうしても残布の面積が足りない時だけという条件を付けておくと良いと思います。

コスメケース3点セット完成(ブルーギンガムチェック):<サイズ>一番上から時計回りに、縦6cmx横8cmxマチ2cm、縦3.5cmx横15cmxマチ無し、縦5cmx横7.5cmxマチ無し。

あとがき

製作側の思い通りではない制限のある状況で行う作業は、がんじがらめではありますが、そこから突破するためのアイデアを模索する訓練のようなもの。

メインバッグの製作では悩まなかった箇所の悩みは、良き体験であると考えると良いと思います。

ただ、綺麗にできない「難関」を伴う製作をわざわざしないのは、難関が汚さや未熟な姿を生むからです。

特に技術が優れていろいろ作れるという名誉を得たいものですが、まずはシンプルでノーマルなデザインを美しく丁寧に仕立てるということの方が大切だと考えます。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

まさかの極厚生地でも横に広がるペンシルケースなら作れた、金華山織のはぎれを表地にも裏地にも配したミニポーチ【160】

アイキャッチ画像160

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

裁断が伴う縫製においては、必ず「はぎれ」が生まれます。

活動的にたくさん作ればそれだけはぎれも並行するわけです。

このたびは、特にもったいないと感じる素敵な柄を含むパーツのはぎれや、高級生地の面積がやや広めのはぎれでのミニポーチの製作です。

タイトルは「金華山織」のペンシルケースのみを表示しましたが、実際の製作は全6点の素材別同時完成です。

極厚生地でも裏地になれること、重ねて良い作りのケースに仕上げられる事実をお伝えできればと思います。

特異な柄・高級生地を隅々まで使い切る、表地も裏地も厚い金華山織で製作できたペンシルケースを含む全6点のミニポーチ

生地別に少しずつ製作過程の途中をご紹介してまいります。

ティッシュケース程度のサイズ:マジックテープをあらかじめ蓋にオスを本体にメスを設置。馴染むブルーを選択。
「中表」ひっくり返し:本体も蓋も「中表」で縫った後ひっくり返します。ふんわりと自然に膨らむ性質あり。
船形のペンシルケース:「金華山織」の白x紺バイカラーの薔薇柄。非常に分厚いのですが、裏地もこの生地で。
表地と裏地の重ね合わせのポイント:右下のように2つの同じ船形袋を底の縫い代内同士で縫い留め(部分縫い)。

これは、その後のぐらつきの解消、安定感を得るための秘訣です。

フラップの本体への取り付け:左上はフラップの外枠縫い。右下は、表地と裏地に挟み込みの場面。

確かにごわついていますが、横長のデザインだからこそ可能な事でした。

ナイロン生地(黒白水玉)のフラップ作りと縫い付け:右上のように背の部分のステッチの位置をチェック。

視界に入らない背面をどう良い位置に重ねていくのかがコツです。

ステッチの位置が内部過ぎても外部過ぎても汚く感じる際どい部分です。

横顔:マチが分かるように写したショットです。内2点はマチ2cmを作ってあります。
全6点の完成:そこそこの容量のポーチばかりで、ミニサイズとは言え充実しています。

右上2点は、同じペンシルケースでも金華山織の方は、文鎮や工具などの重厚なアイテムの方が相応しそう。

極厚生地に見合うアイテムが見つかれば、こうして形作った甲斐があるというものです。

ここで、各おおよそのサイズとメインバッグを作った時の投稿をご紹介しておきたいと思います(全6点の完成の写真の左上から時計回りに、①②③④⑤⑥)↓。

①黒ベースマルチフラワーのポーチ:<サイズ>縦11cmx横17cmxマチ無しで、表地は【78】の投稿で5点共通生地のデザイン違いのバッグを製作した残布で製作。

②金華山織大花柄の横長ポーチ:<サイズ>縦7cmx横22cmxマチ無しで、表地・裏地共通で【110】のバッグの残布です。

③④⑤ナイロンオックスの黒白水玉ポーチ3点セット:<サイズ>縦6cmx横16cmxマチ無し他、メインバッグの製作が雨の日用のリュックの【84】の投稿の残布。

⑥紺白ラメ大花柄のマチ付きポーチ:<サイズ>縦9cmx横13cmxマチ4cmで、②と同じ【110】投稿内の巾着ショルダーバッグの残布です。

あとがき

こうして、6点連続を3時間程度で仕上げましたが、1点ずつは決して手を抜いたものではないのです。

接着芯を貼り、裏地を必ず伴うその構造はメインバッグと変わらないものであり、メインバッグが生み出した末裔のような存在なのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ミニポーチ3点セット製造者の役割の発見、「お土産」として誰かを喜ばせようとしている購入者の人間関係の橋渡し役【158】

アイキャッチ画像158

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年に始めたはぎれの消化を目的とした小物作り、<はぎれシリーズ>という企画が最初で、ミニサイズのポーチなどを連続製作をしたことがありました。

その中で、リピートして作る価値があると考えたのが、「コスメケース3点セット」。

「コスメケース」というのは仮の名前であり、実際の用途はユーザー様の自由です。

ただ、サイズ感が分かりやすく使用イメージをある程度推奨しておいた方が受け入れられやすいと付けた名前が、誰もが日常的に接触あるコスメ分野。

このたびは、完成したゴブラン風生地のはぎれの美しさが活かされる姿と共に、むしろマーケティングに寄った「はぎれ製作品の活かし方」をイメージをしてみたいと思います。

ミニサイズでもバッグ作りと仕様が同じ点に真心がこもる、3点が揃ったお得感と原価無視のはぎれ製作品の活かし方

使用生地:表地(ワイン)-ジャカード、綿/85%、指定外繊維(ビスコース)/15%、日本製。裏地(赤)-ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

このはぎれは、【1】の投稿でビッグトートバッグの製作を、【6】の投稿でバニティーバッグの投稿をした残布です。

マジックテープを留め具とする理由:スナップボタンよりも生地を傷めにくい優しさを感じています。
「中表」ひっくり返しで作る部分:主にケースの本体の部分が共通でこのやり方。
多角形の蓋の作り「外表」:ひっくり返すとラインが曖昧になる「中表」はやめて、角をはっきりと出します。
失敗点:四角い蓋は「外表」の方が良いのですが、「わ」の分の生地が不足していたからハギになりました。
蓋の取り付け:ネックの所で挟み込みが結構難易度が高いです。しかし、コツもあり、ゆっくり集中してやる部分。
コスメケース3点セットの完成(上から時計回りに):ペンシル・シャドウ・ファンデーションのケース。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.07.21からおよそ5年後の2025.06.09にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

元ははぎれの集まりですが、メインバッグと同じように接着芯を貼り、裏地付きという立派さ。

ハンドメイドマーケットで販売するとすれば、お土産としてたくさん購入していただく人々がいたとすれば、その更なる先には受け取る人がいるのです。

誰かのためにお土産を購入する人に対するギフトのような意味、人間の気持ちの連鎖のようなものがそこで生まれます。

そんな見方では、こうした物品の本当の価値は、お土産でもらった喜びの「気持ち」の部分にあると。

よって、メインバッグと何ら変わらぬ丁寧なお仕立ては正解です。

手間がかかることを直接付加価値にしていかない姿勢、このことに対して不平を持たず喜んで自然に挑める者だけができることです。

時々、金融関係の新規契約などのプチギフトとしていただける非売品、素敵なアイテムもたくさんあります。

2025年の見方としては「多くの方へお届けできる」ことこそ本当の意味があるような気がしてなりません。

このようなはぎれ製作品にわずかに金額を上乗せすることで採算を取ろうなどとは、随分狭義な考え方。

その後の大きな成果を見込める1つのツールというような利用の仕方なのであれば無料でもかまわないのでは。。これが本当の意味で商業的なのではないかと思うのです。

例えば、「新規店舗オープンの時の粗品やくじ引きの景品としてご提供する見返りとして、チラシをその店舗に置かせてもらう」という互いのメリットを持つお取引。

その場では苦労して作った成果に見合うキャッシュは無くても、その後のチラシによる効果に今後の大きな可能性が秘められるのです。

このように、奥行きある長い目で見た「利」の得方が本当の創意工夫、その場だけの「小さな簡易品をお買い得価格で売る」というだけの発想はいかにも単純なのです。

こうして、一筋縄では決して行かない中、最も大切な事こそ多角的な見方のノウハウを培う商人自身の成長なのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ジャガードの裏面使いは新しい生地と出会ったような新感覚、2倍の価値を持つ素材で製作の2点のミニポーチ【90】

アイキャッチ画像90

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、高級生地の風通ジャガードの残布を隅々まで活かしたいと、2点のミニポーチを製作。

メインバッグ製作は【39】のドーム型ショルダーバッグでした。

こうしたミニポーチを作るシリーズの最初の3点セットは【88】の投稿から始めておりまして、このたびは二度目のセット製作となります。

【88】には反省点がありまして、はぎれで作る製作を製造者自らがバイヤスの目線で見てしまっていたこと。

その結果として、裏地無しで縁の縫い代始末さえしていない簡素過ぎる作りが、愛着を持てないいずれは廃棄する気持ちになるようなアイテムになってしまいました。

その見直しから、「はぎれ・残布・残り物」などのいかにも価値が無さそうなワードを決して後ろ向きに捉えず、そこに価値を生み出す製造する者の役割を考えました。

そして、このたびからは、こうしたミニサイズのポーチであっても必ず裏地を付けるお仕立てを徹底していくことを決意。

つまり、「いい加減なものは何一つ作らない」という意味のハンドメイド製作すべてに対する姿勢を見直したということになります。

裏地付きの最初の製作は、ファスナー付きの水平型ペンシルポーチとマチ付きのファンデーションケースとなります。

是非、【88】からの変化として、当【90】をご覧になって下さいませ。

マルチカラーのジャガード生地の裏面に発見した新しい世界観、エキゾチックなブルー地のボタニカルなミニポーチ2点

表地(柄):風通ジャガード、ポリエステル/75%、絹/22%、ナイロン/11%、イタリア製。裏地(焦げ茶):ナイロンタフタ撥水アクリルコーティング、ナイロン/100%、日本製。
ファンデーションケースの方の裏地:表地と裏地を別々に縫い合わせた袋同士を合体するトートバッグの作りです。
ファンデーションケース作り:ピンタックステッチを縦四隅に入れてスタイリッシュに。マジックテープ開閉。
ペンシルポーチ作り:底は生地が不足の為「わ」ではなく「はぎ」。内部の三つ折り始末は手まつりで行いました。

分かりにくいのですが、ファスナーの色は濃紺です、黒を配置しないところはマイルドさを幾分か演出したもの。

コスメケース2点セット:<サイズ:左>縦6cmx横9cmxマチ3cm。<サイズ:右>縦5.5cmx横18cm。

専用ケースをイメージした方が良いとコスメ分野にしていますが、様々な物が入ります。

あとがき

ジャガードの裏面は意外な美しさを発見することがあります。

ちなみに、【39】で完成していたメインバッグの表面使いは、こちら↓。

同じ生地なのに、ベースの背景色が違い世界観が変わります。カーキグリーン背景の本来の表地はこちらです。

1つの生地に2つの価値があるとその有難さを存分に喜び、メインバッグ製作にも一部を裏面に使って引用すると、素敵な生地の全体像がより一層感じられます。

色違いのような配置がなされた1点のバッグ内部、バッグを覗いた時などにうっとりと眺める楽しさが生まれます(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク