基本が「真っ白」というミシン糸の選び方の見直しへ、白ではない中間的なオフカラーが出来上がりの高級感へとつながる【1239】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ミシン糸のカラーバリエーションは、マルチカラーが好きな私としては、重要視し、箪笥の引き出しに3段分が現在のストックです。

「スパン糸」と「テトロン糸」に分かれますが、ぱさぱさしたスパン糸はあまり好まず、少な目の40コーン程。

テトロン糸はその倍くらいの80コーンという数です。

すべて2000m巻程の工業用の量産用のタイプです。

特に量産せずとも、何度も使うような色であれば、コスパは非常に良いです。

ミシン道を歩み始めた当初は、基本的な糸の色ということで、真っ白を調達しがちです。

しかし、実際は、いろんな生地のカラーに際立たせたり、なじませたりすることが多く、真っ白の出番が豊富というわけではないのです。

ここまでいろんな色を持っている私でもスパン糸では1コーンしか持ち合わせていないのが真っ白の糸です。

スパン糸の真っ白カラー:全く使わないことはないので持っていますが1コーンで十分です。

今回は、この真っ白カラーよりも一層ハンドメイド製作したそのお品が味わい深いものになったり高級感あるものになったりする糸の色をご紹介したいと思います。

白よりも少しだけカラーが入った「オフカラー」の糸の利用の仕方例

こんな風に3cmのダイヤキルトをかけました。この糸の色は真っ白ではないのです。
真っ白ではないオフカラーの糸(一番右は比較のために真っ白です)。

上のキルトをかけた糸はこれらのスパン糸の中でどれだと思いますか。

答え:右から2つ目のこの色を選びました。

もし、ここに、真っ白のキルトをかけていたとすると、機械的な様相になってしまい、量産でよく見かけるキルトになっていたことでしょう。

しかし、こうして、少しグリーンのような淡いカラーが入っているだけで背景の花柄によくなじみ、柄を引き立てます。

キルトが主役ではない、あくまでもこの美しい小花柄なのだ、キルトは「機能である」という考え方に基づいた糸の色の選択です。

反対に、無地にキルトの色を際立たせる場合はまた話が変わりますが、こうしたマルチカラーなどの柄物は特に、その柄を主役にしたいことが多いです。

そうするとこういったオフカラー糸の出番が大いにあるということになります。

スパン糸30番のオフカラーはデニムの裏面にも相性が良い

再びこれらのオフカラー色のスパン糸の写真を見てみます。

左の3つは結構色が入っていますが、通常のブルー、黄色、グリーンと比べてはるかにカラーのトーンが薄く、中間的です。

ジーンズの裏面に使用しやすいのがオフカラー糸。

このジーンズの裏面を見てみます。

ここに馴染む色は、見たところ、左から3番目のブルーから3コーンの並びです。

実際に合わせてみるとこの3コーンはどの色も相性があるようでなじみました。

過去に製作してきたハンドメイドバッグでは、裏面にも糸の色をなじませることもあり、オフカラーの糸の出番がありました。

デニムの裏面に合わせるカラー:この3つならどれでも合いますが、
ジーンズの裏面の色もそれぞれの生地によってピッタリな色が変わってきます。

あとがき

別の生地でもご紹介したことがあったのですが、今回のキルトをかけたようなマルチカラーの柄では、白とは真逆の真っ黒も同じことが言えます。

とりあえず、黒を持っておけば使えると思いがちですが、実際に真っ黒を使うことはこういったマルチカラーではほとんどありません。

マルチカラーは中間色の集まりであることの美しさも特徴ですので、黒を選んでしまうと黒が勝ってしまい、柄をつぶします。

そうすると、より柄が生き生きと引き立つようにするには、糸のカラーの強さを緩和するべき、グレーなどの方向へトーンを下げることで柄に馴染み、美しく仕上がることを過去に研究済みです。

同じ作業をするなら、高級感ある美しいもへと、その可能性を最大限に発揮したいものです。

そうすると、糸のカラー1つでもこうした微妙な色の違いがせっかく存在しているわけですので、どの糸よりもこれが一番であるという渾身の糸のカラーのチョイスが可能なのです。

そうして選んだ魂を込めたような選択がなされたハンドメイドバッグがどんなものに出来上がるのかは、想像がつきますね。

こういうことの積み重ねの集まりが1つの素晴らしいお品になるのだということです(^-^)。

比較して並べると歴然、デニム向きなスパン糸の30番と20番の違いが驚く程大きい事実【1068】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでいろんな厚手の生地を縫ってまいりました。

スパン糸の30番と20番というのはひとくくりに「デニム向き」などと称されますが、実際に両方を使用する機会にめぐまれて、その違いがあまりに大きくて是非この記事でお伝えしたいと思いました。

カラー展開が豊富で見つけやすいのは30番ではあるが。。。

もともと自分のデザインのハンドメイドバッグでしっかりした作りを目的として30番糸をそろえていきました。

その前までは、50番や60番だったのですが、どうしても弱々しく、糸を横に引っ張るとプッツンとすぐ切れました。

スパン糸は短繊維なので切れやすいというのはデメリットです。

しかし、そのぱさついた様相がカジュアルで、コットン方面の気取らない生地には向いているのです。

番号が少なくなるにつれて糸が太くなりお品もレアになっていきます。

通常60番などは一番多くの人が使用します。洋服にも使われるので、よりユーザーの多い番号が60番。

それより少し丈夫にと、ハンドメイドのスタート時期には50番にも注目していました。

そして、ミシンを家庭用から職業用に変えていった時期くらいから、30番へと移行。

そして、2017年頃、30番統一で一気にいろんなカラーの糸を集めていきました。

私の場合、ツヤのある生地が多いのでスパン糸よりもテトロン糸の方が多いですが、いずれもすべて30番で収集してきました。

メンズライクな世界とか、カジュアルさを追求すると、30番でも上品で控え目だと思うことがあります。

今回、たまたまエプロン製作で20番の糸が生地にぴったりだったのをきっかけにして、初めて20番で縫うという機会があり、その感想等をこめて、比較の検証をしてみました。

30番と20番の糸がどのくらい違うかの比較です。とても興味深いですね(^-^)。

レアな20番糸を思いっきり使ってみた結果の感想と30番と20番の比較実験

一括りにデニム用と称される30番と20番も並べて比較すると縫い目がこんなに違うのです。

驚かれるかと思います。

この違いは非常に大きいです。20番はより存在感があり、力強いです。

ステッチのアクセントを強調するようなデザインに20番は向いていますね。

30番は考え方を変えれば、適度に上品ですので、カジュアルな素材を大人っぽく製作したい場合などには向いています。

入手しやすいのは30番の方です。20番は思うような色が見つけられないこともあるかと思います。

20番糸でも職業用ミシンでの製作が可能なのか

結論からは、可能ということになります。

私は、JUKI様のシュプール:TL25です。末尾に何も追加番号のない昔のTL25(その後TL25デラックスという商品が出たようです)であることからなのか、こういった太口の糸の場合に工夫は必要です。

その工夫というのは糸調子の調整になります。

下に貼りますYOUTUBE動画内でポイントの糸調子を整える箇所をご紹介致しますが、ここでまとめて置きますと、2つの箇所を徹底します。

①糸案内にすべて通す・・・取説によるとスパン糸は2箇所通しでよいのですが、3穴にフルに通します。そうすることで、糸がピンと張り、硬いデニムにしっかり糸が埋まっていくのです。

②糸調子ダイヤルは強め・・・こう覚えたらよいです→。硬くて厚い生地にはダイヤルは番号が大きい方へ絞めるということ。ただ、あまりにかちんこちんに4などにしてしまうとかえって糸が切れやすかったり、他のパーツが引っ張られて傷みますので、優しくミシンを扱うということです。

ミシンを優しく扱うために①をやっておいて、上糸を引っ張る際には、針の周辺を引っ張ると動きにくいので無理矢理引っ張らず、糸のコーンと糸案内の間をたるませることを手動で行います。

この作業は、縫う途中では出てきませんので大丈夫。最初の縫い始めと最後の縫い終わりに引っ張る時がありますね、あの時にそのまま引っ張る前にコーンと糸案内(三つ穴のパーツ)の間を手動でたるませるのです。→これはYOUTUBE動画内でも

ご説明させていただいておりますのでどうぞ見てくださいませ↓。

あとがき

今後たくさんのハンドメイド作品作って行きたい方へのメッセージとしましては、ある時期に家庭用から職業用のミシンへの切り替えをお勧めします。

確かに家庭用ミシンはロックミシン機能なども付いていて便利なのですが、縫い目が歪んで綺麗に縫えません。

いずれ商業利用などをしたハンドメイドを作りたいと誰もが思うことでしょう。

そうした時に、土台であるミシンを職業用にしておくことで、こうして、何とかデニムとか帆布なども上手く縫っていけるのです。

しかも驚くほど美しい縫い目が購入者様の心をぎゅっとつかむのです!!。

デニムや帆布は糸調子が普通地である服地に比べて上述のように難しくなりますが、それでもこうして工夫と対策を分かっていると悩みは解決できます。

どうか、素敵なオリジナル作品をお作り下さいませ(^-^)。

そして、途中でやめてしまわないこと、何年も何年もひたすら続けていくことです。

そうした中で何かの転機が生まれたり考え方が良い意味で変わったりして発展が起こると思います(^-^)。

黒っぽい糸の魔力を知る!黒、濃紺、チャコールグレーのテトロン糸を並べて同時に見比べないと判別できない色味の違い【911】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に、【147】で黒と濃紺は近いけれども違う色なんだという記事を過去の誤購入の洋服のエピソードを交えながら書きました。

ここ最近、再び黒として購入したマーケットサイトのコートがダークネイビー(濃紺)であったことがあり、数日気づかなかったというほどの判別のしにくさだったのです。

今一度、今度は【147】から少し発展して、実際に目で納得する回として、テトロン糸のカラーを見ながら、黒、濃紺、チャコールグレーと黒っぽい色だけを集め、その色の位置関係とか微妙な違いを見ていただこうと思います。

紺と黒の狭間にあるチャコールグレーの存在

これはあくまでも私のとらえ方ですが、一番強い色が黒として一番右に配置すると、ボリュームのつまみのような感覚で、一番左に濃紺を配置、その間に、紺寄りなチャコールグレーと、黒寄りなチャコールグレーを置いてみました。

一番左から、濃紺、わずかに紺に寄ったチャコールグレー、黒寄りなチャコールグレー、黒

テトロン糸は結構色がはっきりして分かりやすいと思い例に挙げてみました。

こうして並べるとわずかに違うようですが、お洋服などになって1色ずつ個別に見た場合、全部黒と判断しそうですね(^_^;)。

ここでお話したいことは2つ。

1つは、とにかく黒に勝る色がないということ。

黒は必ず一番右端になります。ボリュームのつまみのMAXみたいな位置。

黒の色の定義は、「どんな色とも混ざって他の色になることのない色」ということで、よく「最強の色」などという言われ方をします。

そして、もう1つお伝えしたいことというのが、真ん中のチャコールグレーは、紺と黒の狭間にあるような色とも言えて、一般的にチャコールグレーというと、黒の代替色だったり、黒とのグラデーションだったりするイメージですが、濃紺にもなりうるということ。

実際に、ここ最近アップの動画でコートが黒ということで購入したけれど濃紺だったその濃紺は、チャコールグレーと呼んでも良いような紺で、この中の糸では、真ん中の左側の方の色に近いです。

真ん中の2色が似た4色の中でも特に狭間(はざま)の色であると思えます。

あとがき

たまたま、ハンドメイドバッグで黒っぽい生地を使用するため、多くの展開の黒寄りな糸を持っていたことで今回のご紹介のきっかけとなりました。

古着を購入する場合、本当に黒なのか、そうじゃないのかの判断として、縫い糸の色、特に、裏地に縫い付けられている縫い糸などが手掛かりになるものです。

今後は、古着市場も拡大していくかと思います。

アパレルが在庫を抱えるシステムで活動し続けることが良くないという風潮やその構造の行き詰まりから、新しく生み出される洋服も抑えられ、お気に入りが入手しにくくなるところまで行く可能性があります。

そうなると、新品でなくても良い物を見つけていく楽しみとコスパの良さなどで古着市場がホットになっていくかもしれません。

私のように何度も誤購入してしまうことがないよう、特に情報が不足しがちな古着の購入時に、こうした微妙な色の違いの別を判断することにお役に立てればと思います(^-^)。