組み合わせの違いによる無限の可能性の中では渋め、カーキ系のブロックパッチワークが展開する新テイスト【1433】

アイキャッチ画像1433

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ざっくりと、ハンドメイドバッグという分野の製作品は色が鮮やかで「かわいい」というテイストが大半。

ネットでは、明るい色が映え、注目されやすいという特徴は確かにあると思うのです。

ピクチャレスクとしては、そういったこともフラットに見る、渋めのダークカラーだって別の美しさを持っているという陰に隠れた部分を掘り起こしたいという思いがあります。

このたびの完成品のナップサック「餅巾着」もその部類、カーキ系でそろえた渋めのカラーコンビで出来上がったお品になります。

ここに明るい色を足すなどとは到底思わなかった、このカラーの集まりこそがこのバッグらしさなのだという点をこのたびお伝えできればと思います。

製作者本人が、完成後、何度か楽しく内部などを眺めてしまうほどでしたので、いよいよ「組み合わせ・コーデ」を軸に置いたバッグの製作に手応えを感じてきているのです。

色違いのヘリンボンを3色使用、クラシックなミニ格子とブロックパッチワークが溶け合った渋めテイストのナップサック

このたびと同じヘリンボン生地を使ったストライプパッチワークの同じモデルは【1430】で投稿↓。

【1430】で投稿のナップサック「餅巾着」:この時のパッチワークはストライプでした。

このたびは、本当の生地のラストなので、もっと面積が小さくしか余っていない残布の寄せ集め。

1パーツは型紙では縦10cmx15cmです。

縫い代1.5cmずつが左右と上下で消滅し、緻密なブロックパッチワークとなりました。

ブロックパッチワーク製作:縦10cmx横15cmの統一パーツを半分ずつずらしながらブロック風に配置。

横につなげる場合も二重縫い、縦に繋げる場合も二重縫いと地縫いの見えない部分はすべて強度を高めております。

「残り物」である価値の無さに対し、「上質」「緻密な作り」をフォローし、かえって付加価値としていくことです。

使用した4種類の生地(内左2点は色違い):別生地のヘリンボンも混じったことも粋。渋いカラーが大集結。

左から右へ生地名を記載致します↓。

①ヘリンボン(カーキグレー):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。

②ヘリンボン(モカ):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。

③ヘリンボン(濃グリーン):10番手ヘリンボン、綿/100%、日本製。

④ミニ格子(濃紺x茶):生地名不明(先染め格子)、混率不明、日本製。

全体にカラーが同じように集まっているところが渋さを作ったと思います。

③の濃グリーンは、ポケットのフラップのみに使用しましたが、単調な④のみの内部に良きアクセント↓。

内部:見やすくひっくり返しましたが、リバーシブルバッグではないです。このフラップの存在感は大きいです。
ナップサック完成(ヘリンボンブロックパッチワーク):<サイズ>縦42cmx横35cmxマチ18cm。

横はぺたんこにすると42cm、ショルダーの長さは絞った状態で上から付け根まで88cm。

調節機能を付けていないので、体型の違いの中間を設定、とは言えやや長めで背負ったり体格のビッグサイズに対応したものかと。

一番上のロット違い生地の切り替えの様子:左上は正面で、右下は後ろ面(背負う時の背中と接触の面)。

本当の生地のラストの部分でモカがわずかに不足、グリーンの飛び出し部分の余りをデザインを考えながら補填。

馴染むようなカラーのミニ格子の部分:裏地・巾着ひもホールタブ・巾着ひもの3つに使いました。
その他の角度:左上はサイド、右下は底面。底面もブロックパッチワークになっているのです。
背負って使用時に他人から見たイメージ:非常に良きフォルムで映るのでは。。トップの切替部分も効果的。

あとがき

2007年からのハンドメイドバッグ道。

この2025年スタートの時点で、やっと何かのスタート地点に立てたような気持ち。

2025年は全力でひたすら製作を進めてまいりますので、是非見守っていただければと。

同じデザインなのにこうも違うのかというそれぞれの良さを最大限にお伝えして行ければと熱を持って挑んでいきます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

どうしても生地の余り方がもったいない場合、バッグの縦の長さを5cm削って作れてしまうことが「物理的には可能」ですましてはいけない【1321】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の古い生地を製作して消化した後は、もったいなく余った生地のストックの破片を集め、パッチワークの1マスずつにカット、ブロックパッチワークを製作してバッグに作っていくことをしています。

このたびは、ブロックパッチワークでは硬めの素材、8号帆布の使用となります。

何分ぎりぎりの分量しか残っておらず、このたびやむなく不足の縦の長さ5cm分を特別に短く仕上げるということに決めたのでした。

一繋ぎでは裁断できない不足の面積は、パッチワークで可能になることがあり、ここにメリットを感じます。

このたびは、まだ完成ではないのですが、ワンショルダーバッグ製作です。

パッチワークシートを作って裁断まで進みまして、この裁断の段階で裏地の方を表地の不足に合わせ、元の型紙寸法から5cmカットしたのでした。

もったいなく余った生地はバッグの型紙には不足だから廃棄なのか、在庫生地を使い切るために縦を5cmカットして作ったパッチワークシート

少し強引ではあるのですが、最終在庫の場合には仕方がないと決めたことです。

わずかに縦の長さが不足の事態になりましたが、それでも作り上げるアイデアを思いつきます。

それは、本来の型紙よりも5cmカットしたことです。

さて、順番が逆になってしまいましたが、ここまでの経緯をお伝えしたいと思います↓。

裏地は1枚仕立てですが、表地はブロックパッチワーク。横に飛び出した分もカットする部分になります。

表地は、カーキグリーン色のカラー帆布8号、綿/100%、日本製です。

この表地の8号帆布は2021年「大塚屋」様にて購入の生地。

あの時以来姿を見かけないので、おそらくその当時の貴重な生地だったと見ています。

この時点で表地のパッチワーク仕立ての横幅は型紙よりはみ出しています。

まずは、表地を型紙に当て、左右のはみだしをカットしながら裁断。

そこで縦がおよそ5cm(正確には4.5cm)が不足していたことが分かりました。

<裏地:茶xピンク/グリーン小花柄>小花ブロードプリント、綿/100%、日本製。

購入はこちらも「大塚屋」様、常に定番生地としてプリントのコーナーにあります。

いつでもあるという安心感は有難く、帆布を片手に様々な生地に合わせてみましたが、この生地が見た中で一番ピンときました。

オリーブグリーンの表地は小花柄の葉っぱの色にリンク。

そして、元の型紙に裏地を裁断後、てっぺんの表地に対してのはみだし部分5cmくらいをカットしたのでした↓。

裏地は本来の型紙でまずは裁断。表地がわずかに短かったところへ裏地の方をカットすることで合わせました。

あとがき

ワンショルダーバッグの完成は、【1323】の記事で投稿致します。

当ブログ記事は、最初の投稿の2023.07.10からおよそ1年半後の2024.12.09にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し、ここまで綴り直してまいりました。

実は、この完成品は、5cm短いことがなかなか受け入れられなかったことが原因で売れ残っていると感じています。

同じ型紙で製作したものはご購入いただいた複数から判断しますと、たった5cmの寸法の短さでも、選ぶことに影響することが間違いないのではないかと結論付けました。

世の中キャッシュレス化に伴いバッグが小さくてもよいということで小さめがご提案される中、本当の実際の心理としては、「少しでも大きい容量の方を好む」という答えを感じています。

そうはいっても極端に大容量である必要は無いと思うのですが、こうしたサイズ感の日常使いの中では、5cmの不足がなかなかの致命的なデメリットという学びです。

もともと5cmからが目に見えて分かるサイズ感の変化と把握していましたので、ちょうどの狭間のこの5cmはサイズ感の不足を感じる1つの原因なのでした。

とはいえ、そのまま続行して完成させてしまいましたので、ワンショルダーバッグに出来上がって行きます。

こうした寸法不足のハプニングによって、貴重な学びも得られたことは決して無駄ではなかったと思い直しているところです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク