ブログ記事の中にYouTube動画を貼る位置や、まえがき・あとがきの内容など【1175】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ数年ですが、徹底してきたのが、YOUTUBE、ブログ、インスタグラムのルーティーン化です。

前日にYOUTUBEに投稿した動画と同じ末尾の番号でブログ記事を翌日に書く、そして、ブログ完成後インスタグラムでも短い解説でブログの内容をご紹介するといったスタイルです。

不思議なもので、このルーティーン化によって今のこのブログの投稿作業もしやすくなりました。

ブログ記事を初投稿したのが2018年の3月です。

Xサーバー様の土台に、ワードプレス様をプラグインしてのスタートでした。

その後のブログ記事の整理で、【】の番号が必ずしも最初の投稿日通りの順になっていない記事が200番代くらいまでありますが、当ブログ内で表示される日付はちゃんと最初に投稿したそのままになっています。

一番古い投稿は、今見たところ、「女性らしいリーバイス501のコーデ【148】:2018.03.27投稿」のようです。

あれから5年が経過しようとしているのです。

現在行っていることが、過去のブログ記事の手直しです。

つたない文章過ぎてなかなか読みづらい点を修正し、もっと表現を膨らませたりしています。

今回のご紹介は、そんなことをしながらの現在で私が腑に落ちているブログの構造をご紹介したいと思います。

あくまで我流ですが、その配置の理由などとともにお伝えしたいと思います。

①メインタイトル:h1

もともとWEBには音痴ですので、よく分かりませんが、ワードプレス様が示してくださるh1がタイトルです。

記事のタイトルは、後でも修正できますが、とりあえず書くにあたっては最初に打ち込んだ方が文章が展開しやすく書きやすいです。

まだタイトルをキャッチ―でコピーライトの効いたものになっていなくても、とりあえずキーワードを入れた仮のタイトルを最初に付けると良いと思います。

②まえがき:h2

一番最初の、2018年のブログでは、まえがきの存在がありませんでした。

しかし、まえがきのようなことを冒頭でどの生地も書いていましたので、現在の手直しで「まえがき」という言葉を加え、さらにもう少し文章を膨らませています。

まえがきを設置することで、自身も書きやすくなります。

まえがきは、本代に入る前のステップのような役割で、ラフな気持ちから読んでいけるようなものでありたいです。

読み手様を本題へとご案内するにあたり、突然本題から始めるよりもこのステップが設けられていることが自然です。

③④サブタイトル:h2

サブタイトルは1つだけの時が多いです。

それほどブログ投稿にも時間をかけ過ぎたくないので、全体の文字数も1000文字程度で良いと思っています。

ただ、書いていくうちに自分がそのブログの世界に入り込んでしまう夢中な時は、結果的に2000文字-3000文字になることがあります。

そうなる時というのは、サブタイトルの2つ目が出てくることもあります。

このサブタイトルの言葉は、メインの記事タイトルと全く同じではありません。

しかし、当然ながら本タイトルに沿った内容を書くわけですので、類似にはなっています。

けれども、やはり言い回しが違った方が退屈しないですし、豊かな記事になります。

⑤YOUTUBE動画を貼る

ブログ記事の中にYOUTUBE動画を貼り始めたのが200記事くらいの投稿を達成したあたりで行った見直しの際です。

200もやってきてしまってのYOUTUBE動画を貼る作業は、結構大変でした。

けれど不可能ではありませんでしたので、頑張りました。

このころ、ある問題も浮上し、同時にブログやYOUTUBE動画の削除もしましたので、きっかけはこのある問題があったからです。

その問題というのが著作権に関することです。

リメイク動画を多く投稿してしまい、記事でも増やしていた時期です。あまりに無知でした。

その頃、同時に著作権の大切さを初めて知り、かなり侵害に通ずることをしている投稿であると自身で判断した時期になります。

どなたから、何かを言われたことは一度もなかったのですが、おかげ様でYOUTUBEをたくさんご視聴いただくようになったことで、逆にふと我に返ったことでもあるのです。

今後たくさんご視聴いただくようになると。。。と考えた時に、いずれ大変なことになってしまうのではないかと冷静になって自分で著作権に関する抵触を自身の投稿済の動画でじっくり見直したことがきっかけです。

この問題のお話は、【240-1】【240-2】で実際にデニムメーカー様にお電話などで著作権のお話を自ら聞く貴重な体験として、じっくりお話させていただいています。

その出来事は、2019年6月のことでした。

さて、また元に戻ります。

YOUTUBE動画を記事内に貼ることがルーティーンになってきた今、YOUTUBE動画の貼る位置も決めています。

一番最初はあとがきに貼っていましたが、現在は、その前のメインの部分の「サブタイトル」の文章が終わった末尾です。

そして、次に来る「あとがき」と隣接する構造です。

この意味は、ひと通りのメインのお話終了後に一息付く形でのYOUTUBE動画設置がスムーズで、気楽であろうとの想定からです。

動画と文章は結構違うものです。

違う世界へも訪れてもらいやすい配置を考えた上で、設置場所を文章が終わった一番最後の箇所にしました。

⑥「あとがき」に書く内容:h2

上述のようにYOUTUBEをご視聴いただいたとして、またこちらのブログへ戻ってもらうには、あとがきに貼るよりも、むしろその前のメインの部分の末尾ではないかと思っています。

そんなこと関係ないのかもしれませんが、ただの勘です(^_^;)。

YOUTUBEへいったん行っていただいた後に、もう一度こちらのブログへ戻ってもらい、あとがきを読んでいただくことで、その後のHP内の散策へご招待したいのです。

あとがきに書く内容なのですが、今回のテーマのことについて述べてきた「サブタイトル」の内容と切り口を変えた見方をした文章を入れることも多いです。

今回のことをまとめて繰り返すというのも良いのですが、もうすでにその話も完了しているというこのに、また強制的に振り返らされて退屈になることの解消です。

気になったらもう一度上の方に戻って読み直していただければよいので、その辺りの選択肢を読み手様にゆだねます。

むしろ、ここでやることは最後の締めの中にも新鮮な文章が盛り込まれていることではないかと。

あとがき

とにかく文章をできるだけフルに読んでもらうためには、魅力的な文章でなければなりません。

どなたかがググった事項がたまたまタイトルなどのキーワードに触れて、せっかくわざわざネット検索の結果訪れていただく巡り合わせがあったわけです。

このことに感謝し、お礼のような形とでも言いましょうか、見て下さったことに対するそれ相応のコンテンツのご提供がブログ投稿者からブログ読者様へのプレゼントのようなものになるのです。

画像1枚を本文と目次とで共有するワードプレスの使い方【915】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前に【800】で、ワードプレスにおいて、目次を設置することがカテゴリーに分類されたブログ記事などを見つけやすいというお話をさせていただきました。

その目次も文字だけでなく1枚の象徴的な写真を加えていくことで、視覚的にも興味を持ってもらえるような目次になる→記事を実際に読んでもらえるということにつなるという効果があるかと思います。

目次に差し入れる象徴的な写真は、記事内の写真を1枚ピックアップするケースが圧倒的に多いかと思います。私もそのやり方をしています。

けれども、そうでなくても、目次専用のサムネイルのようなものを新たに設けてもそれはそれで1つのやり方だと思います。

ところで、私がご紹介しました、過去の【800】の目次作りの際に、写真を記事内からコピーして貼り付けるやり方をご紹介しましたが、あのやり方だと、実はメディアライブラリーに同じ写真が2枚できてしまうことが後に分かりました。

すみません<m(__)m>。今回の【915】では、わざわざ同じ写真を2枚に増やして容量を占拠してしまうようなことは無駄であることから、訂正させていただいて、もっとシンプルな方法をお勧めしたいと思います。

ごめんなさいね、気づくのもちょっと遅かったので、結構番号が進んでしまいましたが、当記事でこれからご紹介していくやり方の方が、自然でスムーズであること間違いなしです。

画像は元の1枚を共有するので増えません。

【800】のやり方をすると、こんな風に、画像ストックの「メディアライブラリ」の中に2枚写真ができてしまって無駄が起こります。1枚だけで共有すればよいので、余分ですね。

目次ページで読み込む先を「メディア」にすると結果1枚の写真が共有できる

「ワードプレス」様の固定ページを使って設けたブログの目次:タイトルの下に1枚印象的なショットを本文の中にアップロードした中から選んでここへ表示しています。

以前【800】の記事では、ここでこの中から選択せずに、タイトルをクリックして一番上に表示される画像を「コピー」してきて、またここへ戻ってここへ貼り付けていました。

そうすると、行為自体がコピーであるために、「メディア」という写真のストック場所のお部屋の中にもう1枚同じ写真が形成されてしまうのです。

これは、積み重なると無駄な容量を占拠してしまい上手い使い方とは言えないということに、遅ればせながら最近気づきました(^_^;)。

そこで、気づいてからは早速改善を試み、結局、上の写真の中で、「画像」を選び、すでにアップロードしてある「メディア」から引っ張るということをするのです。

目次は、「固定ページ」の中にもうけています。
正しいやり方:目次のタイトル文字の下の+をクリック。
メディアライブラリを選択
この画像ストック場所が「メディアライブラリ」。ここから、この画像を選択。この画像はすでに本文内で使っていまして、本文を書いている最中に新規でアップロード済のものです。だからここにあるのです。
続いて、右下の選択ボタンを押します。
目次の文章の下に画像が表示されるので、右上の更新ボタンで保存。
メディアライブラリをのぞいて確認してみます。今回の例になる画像は、上の右寄りの蓋を少しはがしている内容のもの。新しくここにストックされたものは、左に出ますが、出ていないので、1枚の画像をちゃんと共有して使ったことになります。

あとがき

なんでもそうですが、無駄は解消していった方が整然として気持ちが良いですし、分かりやすく見やすいということに繋がります。

その他への相乗効果も大きいので、こういった今回のような画像も貴重ではあるのですが、1枚を共有して使うことがデジタルの良さ。

リアル物品では、例えば1足の靴をずっとはきつづけるより、同じ物を2足持って交互にはいていくと消耗度が違うと言ったようなお話とは逆サイドにあるような考え方です。

1枚の画像などは変わらずそのまま無限に複数になっていくことができるメリットがデジタルの良さです。

YOUTUBE→HP内ブログ→インスタグラムの連携例【813】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、今年が残り1か月程となりました。

ここからがなかなかの猛スピード。

去年もそうだったのですが、その前の月の11月の終わり頃になると何か新しいことをスタートしているような気がします。

ちょっとしたことですが、YOUTUBEのオープニング動画を新しくしたり、ブログや動画の発信のカテゴリーを見直したり。。。

思えば去年もこの時期に新たな気持ちを持ったものです。

不思議ですね。必ずしも12月末とか1月頭とかの暦通りでなく、ちょっとずれているのが自分でも不思議です。

何か自分なりのタイミングがあるのかもしれません(^_^;)。

実は今年も同じ11月という月に私の中では変化と呼ぶようなことをしました。

まだ2-3日前のことなのでホヤホヤですが、これは多くのSNS発信者様とも共有できるようなことなのではと思いまして、記事にしてみました。

YOUTUBEスタートで、ブログ記事、インスタグラムへの流れを意識した発信法のご紹介

あくまで、これは私のやり方ですが、このやり方で確実に毎日ルーティーン化してさくさく捗るようになったことがまず間違いがないです。

よって、とりあえずは、私としては、今後も末永く続けられる方法となりました。

私の場合、SNS的な媒体が、①YouTube②HP内ブログ③インスタグラムになります。

結構多くの方がやられているツイッターは、以前2018年3月スタートで、インスタグラムより少し先にやっていまして、フォロワー500人程度にもなって有難かったにもかかわらず、全く手ごたえを感じず、周りの方がすごく遠くに感じました。

理由はよく分かりませんでしたが、ツイッターの方が拡散率が良いと当時そんな情報を目にしていましたので、そういうことだったのかもしれません。

むしろインスタグラムの方がフォローしてくださる人数に関しては下回っていましたが、こちらの方が周りの人の顔が浮かぶくらい身近に感じました。

ツイッターと違ってやりやすいというか、ちゃんと見ていただいているような感じが受け取れましたので、少ない方のフォロワーだったにもかかわらず、インスタの方をチョイス。

ツイッターとインスタ両立はできそうもなかったので、ツイッターをやめています。

ということでやってきたインスタグラムだったのですが、ここへきて、2018年スタートから2021年の終わりの3年間で思うことは、何か多忙になると怠りがちだったのがインスタグラムだったのです。

YOUTUBEとブログは去年からそれぞれの投稿に連動した番号を付けていて、同時進行をしてきましたが、インスタグラムだけ別にしていたのですね。

で、今回、それを見直し、インスタグラムでも同じ番号を付けて、YOUTUBEやブログが投稿完了した後で、その内容をざっくりご紹介して詳しく見に行ってもらうようなことができたらと連動をすることに決めました。

インスタ内だけのざっくりとした内容でも楽しめるものです。

さらに、そのアップ内容をより深く読みたい、動画として見てみたい場合にはHPへご案内、そういった使い方をすることに決めました。

ということで、今後は、YOUTUBEアップ→HP内ブログアップ→インスタグラムアップの流れで、前日夜までにアップしたYOUTUBEの【813】であれば、【813】の動画を翌日の午前中に書くブログの同じ【813】の記事内で文章の中に埋め込むことで連動。

そして、その後、午後一くらいには、インスタグラムで内容のおおわくのご紹介をアップという流れを、ここ3日くらい続けています。

結果や手ごたえ

YOUTUBEがほぼ毎日アップしているので、ブログもほぼ毎日アップ、更に連動しているのでインスタグラムもほぼ毎日ができるようになりました。

ルーティーン化すると当たり前になるので、大変だとか多忙ということがあまり関係なくなります。

アップしていない状態が気持ち悪くなります。

ということで、末永くずーっと続けられる方法をストレスを感じない形でというのがまずポイントみたいです。

そして、あとは、その連動による効果ですが、これはまだ続けていかねば分からないことです。

希望としましては、YOUTUBEを見た人がHP内を訪れていただける流れ、HP内からインスタグラムにはなかなか行かないかもしれませんが、一応、HP内のURLで飛べるようになっています。

YOUTUBEに別経路からも戻れます。

今回インスタグラムが連動にかかわったことで見込むのは、インスタからYOUTUBE、HP内のブログ記事へその内容の深堀りを求めて訪れていただくことですね。

ただ、インスタというのはツイッターみたいに、1つ1つの投稿に誘導URLを貼ることが出来なくなっていて(URLが貼れるのはプロフィールの覧のみ)、ある意味クローズされた、そのサイト内で楽しむためのコンセプトがあるような気がしますので、その点細かくは不利かもしれません。

しかしながら、私としてはかつて感じた周りの方の顔が浮かびやすいという自分なりの感じ方を大切にしていきたいと思っています。

あとがき

インスタが停滞気味でよくないなあと常に気になっていましたので、これで、毎日更新が当たり前にできそうです。

インスタを開けると、この主様だ♪と思う、これまで見てくださった周りの方たちが変わらず投稿されていたり、私のアップに反応してくれたりしているのを再び有難く感じています。

決して、YOUTUBE動画がYOUTUBER様のようなある一定の時間数、サムネ、動画内の効果音の工夫など全く凝ったものではありません。

かえって、そのしがらみが窮屈に感じて楽しくできないとどうしても思ってしまうので、自由に、極端には1分にも満たない動画であっても、発信は発信であって、とにかく「自由」ということを一番に中心に置いて、今後続けていきたいと思います。

ブログも、2,000文字以上が基本だなどとの情報には決して惑わされず、500文字であろうと、伝えたい内容を持った発信であることに変わりはありませんので、これも、とらわれるということがないようなアップの仕方です。

たまたま、多くを書きたくて、結果3,500文字以上になったりもしますが、それは結果のことであって、とにかく「自由」というのが無いと私は気持ちよく活動ができないタイプであるということです。(ちなみにこの記事で、2,861文字と出ていました。)

自分に合った発信の仕方が見つけられて、ホッとしています(^_^;)。

自分なりのこういった工夫で、効果が出て充実していけたら。。。と思っています(^-^)。