数ある黒のナイロンバッグの中からひときわ魅力的な光を放つバッグにするためには。。を追求した黒のビジネスバッグ【347】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび1点のハンドメイドバッグが完成致しました。

名前は「テリーヌ」。

内側に柄が鮮やかに広がるビジネスシーンをイメージしたバッグです。

数ある溢れんばかりの黒のナイロンバッグの中で、どのような存在になっていくのか、どういった点が差別化なのかなどのお話を中心に綴りたいと思います。

黒と赤色タータンチェックのコンビが王道で美しい、ビジネスシーンを硬いものから笑顔が広がる楽しい瞬間へ

「テリーヌ」:<サイズ>縦29cmx横36cmxマチ10cm。こちらが実は正面。
リュック用のDカン:リュックを背負う場面が出てきた場合に備えたオプション的な設置の仕方、
内側の様子:出来上がりだと写真が写しにくいので途中段階の写真を掲載してみました。チェック柄が華やか。

もし、多くの黒のナイロンバッグにこの「テリーヌ」が埋もれていたら。。を想定してみました。

見てもらった時に目につくパッと見の特徴あるヶ所をまずはご説明したいと思います。

・リュックになるDカンの設置

リュックのショルダーまでは取り付けていなくても、リュックとして使いたい場合、例えば、自転車での外回りとか電車に乗って遠方まで出向く場合などは、背負う方が安全です。

このDカンの存在で、その後のアレンジでショルダーを付けることを想定でき、使い方の広がりを実現しやすい準備をさせていただいております。

Dカンの設置:もしこれがなければ、リュック仕様にしたいと思った時に大幅なリフォームになってしまいます。

・内側に広がる赤のタータンチェック

無表情で硬めなビジネスシーン、バッグをオープンした時に広がる鮮やかで楽しい柄。

内側にひっそりと笑顔になるきっかけを仕込みました。

・頑丈でセキュリティー性の高い内ポケットと出し入れにストレスの少ない柔軟性のある外ポケット

ポケットも時に、出し入れにストレスを感じることがあります。

頑丈に保護することだけが良いわけではないのだと思ったことがあります。

というわけで、外側に付けるポケットは、仕事中に携帯電話が取り出しやすいように外ポケットに細長い隠しポケットを設置。

携帯電話を入れる入り口にファスナーでは、かえって電話に傷を付けてしまう原因に。。

外ポケット:スマホが入るよう、ポケットが縦長の袋になっています。

スムーズに携帯電話が出し入れできるバランスはこれだと思いました。

その代わり、比翼的な型玉縁風の入り口の作りになって丸見えではない構造にしたことと、携帯電話がこぼれにくい状態を作っています。

内側の隠しポケットは、内側にあることもあり一番重要な物を入れますので、ファスナーをきちんと閉め、完全密封を徹底しています。

内側のポケット:ファスナーでシャットアウトし、中身を護衛。ファスナー周りやポケットの内袋も2重縫い。

・支柱の縫い付けが二重

支柱は、途中でそのまま取っ手になりまた支柱になる1本の長い生地を逆Uの字に縫い付けています。

途中でつぎはぎしていることはありません。

この支柱が重いものを外側からよいしょっと持ち上げる役割があるので、書類がたくさん入っていたり、少々重いパソコンが入っていても安心。

30番の太く頑丈な糸で二度縫いを徹底しています。

・リムーバルの底板の設置

底板がないと底が沈んで不格好であるとともに不安です。

底板が付くとびっくりするくらい底が水平。

本来、内側に内蔵してしまいたいのですが、それが可能なのはトート型のみです。

こういったデザインでは底部分で布の端が重なり合っていますので、1枚の板を入れ込むことが不可能。

そうするとリムーバブルな底板を最後に置くような形で設置することになります。

底板ベルポーレン(割れない強靭なプラスチック製のもの)に裏地でなじむように包み込んだ8角形の底板です。

8角形の底板カバー:四角デザインから変更。角を削り余分をそぎ落とした結果です。底に沿いやすくなりました。

・ふんわり心地よい持ち心地の取っ手

取っ手は支柱からずっと続いていますので、支柱全体ということになりますが、この全体にソフト厚芯を入れ込んでいます。

ソフト厚芯を入れる/入れないの実験でかなりの持ち心地の違いが確認できています。

ステッチの間にぷっくり膨らんだふんわり感を見ていただけるかと思いますが、持った時大変気持ちがよく持てるのです。

心地良さは2つで成り立つ:ソフト厚芯+ステッチ。

以上が、数多い黒のナイロンバッグの中での「テリーヌ」の存在感になる部分でした。

山のように積み上げられた同じ黒のナイロンバッグの中からこのバッグが選ばれる確率を高めた改良とたゆまぬ努力の結果です。

あとがき

その後の展開としましては、この黒の「ナイロンオックスはっ水加工」という生地が共通でも裏地を変えることで1点ずつの違いが表現できます。

ナイロンのはっ水生地はそれほど無限に種類があるわけでもなく、限られています。

そうすると変えていくと効果的なところは裏地だと思ったのです。

ところが、裏地に相応しいようなナイロンの柄物がとても少ないのも現状なのです。

ここを生地屋様にお願いしたいのが増やしてほしいという希望です。

そんな中でなんとか見つけた他の柄物の素敵な裏地もございまして、今後作った場合にはブログ記事にてお伝えしてまいりますね(^-^)。

お仕事用のナイロン製ビジネスバッグ作り、入り口ファスナーの表と裏のタブそれぞれの役割の違い【343】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中の「テリーヌ」という名前のブリーフケース。

この名前は、そのフォルムがあのゼラチンでゼリーみたいに固められたカラフルなおしゃれな食べ物テリーヌにそっくりだからそう名付けました。

このテリーヌ型を現在黒無地のナイロンオックスはっ水加工生地と赤のタータンチェックとのコンビで製作中です。

このたびは、口布にファスナーを取り付ける作業を主に行いました。

その中で、1つご紹介したいヶ所が「ファスナータブ」です。

その名の通りファスナーとのコンビで取り付ける機能なのですが、実は【319】の記事でもこの部分について複数の柄や色違いのイメージと共に綴らせていただいております。

ファスナーを取り付けるのは、実際の所裏面に当たる場所。

表でファスナー開閉時に使う表のタブと、裏側にファスナー設置の際のファスナーの先端に取り付け更に本体に縫い付けるタブとは別物です。

そこまでは【319】の記事と同じなのですが、このたびの記事【343】ならではの特徴としましては、表に付けるタブが「わ」になったところが新しい点です。

なぜ、一重から「わ」にしたのかなどの理由もございますので是非このたびの記事で「ファスナータブの機能」の役割なるものをご覧くださいませ。

2種類の「ファスナータブ」はただのデザインなのか、それとも。。

お作りしていますファスナーの取り付け方は、カチャッとはめ込んでいるかのような取り付け方です。

ファスナー自体に袋を縫い付けてひっくり返す古典的な手法は複雑過ぎますし、実際には丈夫ではありません。

単純な当てているだけのような方法は、一目見て取り付け方が分かるような方法です。

その代わり、ファスナー自体もむき出しで、昔ながらの縫い付け方のファスナーの始末では隠れていたファスナーサイドが目に映る場所となっていきます。

表に見えるファスナーのタブというのは、ファスナー自体に付くのではなく、ファスナーの先端周辺に開閉時のつまみタブとして設置するものになります。

表側に取り付けるファスナーつまみタブ:ファスナー枠の先端がタブの「わ」に当たるような位置に縫い付け。

このタブは、開閉する時には重要な機能です。

もしこれがないと、開閉時にバッグのどこか本体の一部をつかむことになり、それがバッグの変形やしわの原因になります。

変な癖がつくことの積み重ねでバッグが早く傷むことになってしまいます。

よってこのタブを指で持ちながらファスナーを開閉していただくと、丁寧な優しい使い方ができるのです。

もっとも両開きファスナーなのでタブなしでもそこそこスムーズには開閉できます。

両開きファスナーを使うということ自体も持続的なバッグになる大きなポイントです。

さて、今回この小さなタブではありますが、今まで作ってきた作り方にもう少し新しさを加えます。

あらかじめこのように短い辺の方の縫い代を隠す際にアイロンで折った後、ステッチを入れます。
少し見にくいのですが、返し縫いをしない端っこを4箇所そのままぎゅっと玉止め。
そうして、長い辺を三つ折りして、裏側(左)から細長いボックス型に縫い付けます。
3度縫いx2列のステッチをかけます。これが1列だと本体の生地を部分的に傷めやすいので2列がグッド。
内側へ2列の端の糸を出して表側の見栄えをすっきりと整えます。
隣同士をペアに、2個のみの玉止めですっきり完了させます。結局裏側に付けるファスナータブでここが隠れます。
ファスナーの裏側に付けるタブ。直接ファスナーへ取り付け、その後タブの真ん中を二重ステッチで口布に固定。
もう片方のサイドも全く同じようにタブを付け、タブ自体を固定した二重ステッチ。このステッチは表に出ます。
先ほど表に出ると書きました裏側のファスナータブを固定した線が右の方に出ています。

このステッチが出ない方法としては、もっとファスナーを短くして、表側のつまみタブの下側に隠れるようにステッチを出すということも考えられます。

しかし、長さを短くせなばならないことで安定感が減りますし、いろんな作業が同じカ所に密集しすぎてしまい、別の意味で不安定になる部分が出てきます。

よって今のところステッチが見えるということで納得しています。

このファスナーつまみタブの向きは輪がファスナー側を向いていなければ機能としては良くないのでこの向きも大切です。

一重仕立ての時よりも力が加わった時に対応しやすいタブになったのが、「わ」のタイプ。

ナイロン/100%は地が薄いので「わ」にすることが十分可能。

「わ」は簡単には生地がヨレないので末永く良い状態のままのバッグをキープすることにつながり、全体としての経年の傷みのバランスがより平均的になると見ています。

あとがき

ファスナーというのは、開け閉めで負荷がかかる部分です。

バッグを持ち上げる時の「支柱・取っ手」に続いて力が加わる部分ではないでしょうか。

そうすると長持ちするには、頻繁に負荷がかかることで傷みやすいことをできる限り解消していく工夫が大切になります。

実際の製作のバッグも、ご購入者様はかなり実用的なアイテムとして考えておられることがほとんどです。

それを持って置いているだけでも価値がある「ハイブランド」様のバッグとは少し性質が異なるものかと。

見かけのかっこよさや美しさももちろんのこと、「機能」の面では大げさな話、ハイブランド様以上の部分がないといけないのではないかとさえ思っているのです。

「ここで購入すれば間違いない」とまで思っていただけるよう、ユーザー様の目線に立った追求をこれからも続けていきたいと思っております(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

定番で永久不滅なベストコンビ、黒と赤タータンチェックの組み合わせをハンドメイドバッグの表地と裏地に使った結果ご購入いただいた【342】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

製作中の「巻き寿司」デザインの途中ではありますが、「テリーヌ」デザインの製作も急ぐものであり、今回割り込みをしました。

割り込み、などということがその都度柔軟に行えてしまえるのもプチ事業者のメリット。

もともとあれこれ同時進行などということは、割と苦にならない性格、むしろ得意な方なのでこういう時にその性質が役立つものです。

では、割り込んでまで優先したという「テリーヌ」デザインの生地、そして途中までの製作場面をご紹介したいと思います。

黒x赤タータンチェックの組み合わせのロックっぽさは永久不滅のテイスト

<表地>ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。
<裏地>ナイロンタフタはっ水加工アクリルコーティング、ナイロン/100%、日本製。

遠目で見ると実際のぱっと見の雰囲気が分かります。

この黒と赤タータンチェックの組み合わせはロックっぽいテイストです。

パンクとかロックのミュージシャン様のパンツのイメージ。

上は革ジャンがイメージされます。

こんなミュージシャン様のアイテムの雰囲気の組み合わせをビジネスシーンに落とし込むのです。

その意表を突いたようなアイデアは面白いものになりそうです。

このぱっと目立つ典型的な赤タータンチェックについてはあこがれを持っていますが、洋服でもなかなかここまでの典型的な赤タータンは見つからないのです。

多くの古着好きの方はすでにこの柄には注目されているのではないでしょうか。

この赤タータンはバッグの裏地に使いますので、バッグを開けた時だけ広がる世界です。

ビジネスシーンに「笑顔」をお届けできたら良いと思っています。

赤のタータンチェックにグリーン色が入っていることで少し柔らかい雰囲気になっています。

進捗度のスムーズさはナイロン/100%ならでは

実は、ナイロン/100%は縫いやすく、進捗度は高めです。

ハリコシがあるとどんな作業もしやすいのです。

反対に時間がかかってしまうのはとろんとした柔らかい生地ですね。

バッグの場合、生地1枚の風合いはあまり関係ないですし、むしろ、とろんとした生地でもハリコシを出していかねばバッグらしい迫力が出ません。

よって、そもそも柔らかい生地をバッグには使わないという手もあるのですが、どうしてもその柄を使いたかったり、その生地で作りたい時には芯地の利用でハリコシを高めることができるのです。

<裁断・接着芯貼り>:ニット芯を貼ります。ナイロン/100%にはニット芯が必須。織芯だと気泡ができます。
<支柱/取っ手作り>:中に接着芯と、さらにソフト厚芯というふんわり芯を内蔵していきます。

このぷっくり感は、ソフト厚芯+ステッチのコンビの賜物です。

<外側の隠しポケット・支柱/取っ手>:外のポケットはスマホ入れをイメージ、キズ防止の為ファスナー無し。

この写真では分かりづらいですが、中に入れたソフト厚芯は、一番下の縫い代から1.5cmの分入れずに空洞とします。

その理由はひっくり返す時のラインが綺麗に出るよう厚みを軽減しているからです。

左右ともそのように1.5cm控えてソフト厚芯を入れ込んでいる作りです。

このことは今まで作ってきて、大変効果と手ごたえを感じている点です。

<中側の隠しポケット作り>:ビジネスシーンで使用の大切な物入れとして、ファスナーも付けます。

実際に会社員時代に外回りのお仕事をさせていただいていた時には、会社の大事な印鑑を持ち歩くことがあり、こういったポケットを利用していました。

今後印鑑は廃止になっていくかと思いますが、名刺を入れたり、何かバッグの中に1つ隠しポケットがあることはきっと役に立ってくれると思います。

書類でいっぱいの中に小さな小物が入ると、見失うこともありますので、こういったポケットを別のお部屋として使う保管がやはり安心です。

アップにしてみました。ファスナーの色と生地の色との相性も良いです。

あとがき

ナイロン/100%の生地というのは、接着芯を必ずニット芯にすることさえ確実に行えば、作りやすく、出来上がりはとても素敵なものになります。

ただ数が少なくて裏地の柄を探すのに苦労しているところです。

生地メーカー様、どうぞたくさんナイロン/100%の撥水加工の柄の生地をよろしくお願いしまーーす<m(__)m>。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

経理部の外回り業務で使用した自作品からの機能が詰まる、現実をを商業品へ発展させたビジネスナイロンバッグ【115】

アイキャッチ画像115

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつて洋服の輸入業の会社員時代は経理部として勤務させていただきました<m(__)m>。

お仕事の1つに銀行様の外為書類手続きのための訪問のお仕事が2時間程ありました。

所謂「外回り」のお仕事の1つです。

この時に、厚み5-10cm程度にまで及ぶたくさんのA4書類を持ち歩くためのバッグが必須。

ある程度慣れてくると、「ニーズ」のようなものが生まれました。

2000-2010年辺りまでは、まだまだ主流はトートバッグ、ビジネスっぽさもありながら雨をもしのげる素材の既製品がなかなか見つかりませんでした。

トートバッグでは書類が倒れてしまい、おさまりがとても追いつきません。

そこで、ハンドメイド活動をし始めた頃から自作を始めたのでした。

外回りの本人が自作するのですから、直球にその希望の機能を盛り込みました。

あれから10年近くが経過、会社退職後の現在ですが、その体験はエピソードとして残ることに。。

このたびは、ハンドメイドバッグ製作の括りを<ビジネスシリーズ>としました。

堅いビジネスシーンに新しい息吹のようなものを吹き込めればと思います。

<ビジネスシリーズ>外回り用のナイロンブリーフケース・ノート型パソコン入れにもなるキルトをかけたビジネスクラッチ

では、簡単に途中の製作風景もお伝えしながら完成に至る様子をお届けしたいと思います。

ブリーフケース1点とクラッチバッグ3点です。

使用生地(ブリーフケース):表地(ベージュ)-ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。裏地(イエロー系小花柄)-コーティングプリント目止め加工、ナイロン/100%、日本製。
使用生地(クラッチバッグ:薔薇柄):表地(赤系)-キャンバスフラワー、ポリエステル/100%、日本製。裏地(ベージュ)-シャンタン、ポリエステル/100%、日本製。
使用生地(クラッチバッグ:トロピカル柄):表地(グリーン系マルチ)、ガーゼプリント、ポリエステル/100%、日本製。裏地(グリーンまだら柄)、ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。
使用生地(クラッチバッグ:黒):表地(黒)-ダブルラッセル、ポリエステル/100%、日本製。裏地(グレードット柄)-生地名不明、ポリエステル/100%、日本製。
ブリーフケースの支柱ベルト:4本ステッチの強靭さ。底の縫い代は内蔵のソフト厚芯を抜きラインを整えます。
ブリーフケースのファスナーポケットとメインファスナー付け:バッグ全体で3本のファスナーを使用。

特に内部のファスナーは開閉のストレスよりも、「印鑑」などを入れるため、セキュリティー性の方を重視。

クラッチバッグ(トロピカル柄)の正ダイヤキルト:5cm巾のキルト。本体はハード薄芯、ポケットはキルト芯。
クラッチバッグ(トロピカル柄)の表地と裏地の合体:中表にしてひっくり返し縫い閉じ、三つ折りで仕上げ。
クラッチバッグ(黒)のボックスキルト:こちらはキルトの向きを変え、5cm四方のボックスキルトに。
ブリーフケースの完成:<サイズ>縦28cmx横36cmxマチ10cm。

後の複数のリピート製作があり、裏地を写真に掲載して差別化しています。

ナイロンオックスはっ水加工生地のベージュといったら、ほぼこれになるというほど豊富ではないのです。

ビジネスクラッチ完成(薔薇柄):<サイズ>縦縦26cmx横36cmxマチ無し。キルトは無しです。
ビジネスクラッチ完成(トロピカル柄):<サイズ>縦縦26cmx横36cmxマチ無し。5cmダイヤキルト。
ビジネスクラッチの後ろ面:すべて共通でこの姿です。ただ、キルトが全体にかかっていると後ろも見応えあり。
ビジネスクラッチ完成(黒):<サイズ>縦26cmx横36cmxマチ無し。5cmボックスキルト。
<ビジネスシリーズ>の4点:新しいビジネスシーンの世界観。硬いシーンでは裏地のみ華やかにしています。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.04.01からおよそ5年後の2025.04.27にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

どんどんデジタルに集約されていく流れと共に、書類のA4という枠を基準にしたこうした四角いバッグも懐かしいものになる時が来るのかもしれません。

とはいえ、そうなったとしても、「かつては書類を入れていたバッグだった」という歴史とエピソードはいつまでも残っていくのでしょう。

建築物にもこれまで引用されてきた四角く安定したフォルム、この「造形美」は今後も不滅のものなのでは(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク