「ヴィンテージは30年から」という過去に見た定義がしれっと塗り替えられ、「ヴィンテージはせいぜい50年前以前」という新しい価値観が生まれていた【1418】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2018年にスタートしました、当「ワードプレス」様を利用させていただいております当ブログ記事でもこれまで随分ファッション分野に関して投稿させていただきました。

10個のカテゴリーの中では、<コーデ>がアパレル分野の所謂「ファッション」という分野の内容に合致するものです。

その中で、「ヴィンテージ」というワードを時々使わせていただいていたのです。

この「ヴィンテージワンピース」などというように。。

ブログ記事を投稿するにあたっては可能な限りを尽くして、「正確さ」は意識しておりますので、ちゃんと調べて30年もののワンピース(今からは1980年代-1990年代初めくらいのもの)などを自己確認のもと「ヴィンテージ」と綴っていたのでした。

ところが、ここ最近の世界的ファッションアイコンなる方(私もとても尊敬する方)が、インタビューの時に、「ここ近年は、かつての素敵な古いお洋服が見つからないから残念だ」というような内容を発信されたようなのです。

そのことがすぐにライター様により記事になり、みんなが見るようなネット上の公開記事として掲載。

注目は、この記事に対するコメントでした。

「20-30年やそこらではヴィンテージと呼ばない、せいぜい50年前以前でなければ。。」というコメントが軒を連ねていました。

本当に、偶然に発見した記事でしたが大いに関係ある話題であり、是非ここでピクチャレスクとしても、この「ヴィンテージ」というワードに関して綴りたいと思いました。

古着のブランディング化、「ヴィンテージは何年から?」は、かつては確か30年と聞いていたのに、現在は50から70年前でなければならないようだ

インタビューを受けた方は、決してヴィンテージの定義を語ったのではありません。

「ここ最近良き古きお洋服が古着市場で見つけられない」という古き良き味わい深いお洋服が減ったという嘆く内容をおっしゃっただけなのです。

しかし、コメントは、「ヴィンテージが何年からなのか」という切り口に替わっているところが不思議でした。

このことが何を表しているのかが、ピクチャレスクなりに理解できましたので、紐解いてみたいと思います↓。

まずアンティークの定義は「100年以前」としっかり線が決まっていますが、ヴィンテージは「100年未満」とだけで、範囲が曖昧なのです。

様々な解釈の仕方が溢れるのも仕方が無いのです。

確かに2018年辺りにブログを投稿するにあたって調べた時には、「ヴィンテージは30年以前」という「30」という数字を多数見つけていました。

しかし、あれから約6年が経過。

その間には、インタビューを受けた方が感じている「良き古着が見つけられない」ということが起こってきました。

もともと希少価値が高かった古い素敵なドレスなどをゲットできていたレベルの高さを持たれていたファッション通なる人なのです。

その方が、お手上げだと言われているということは、ファッションの先陣を切る方の正直な現実を見た感想なのです。

そうして、今後何が起こっていくのかというのは、「ヴィンテージ物」というますます希少価値が高まったアイテムの「ハイブランド化」だと見ています。

そうしますと、昭和時代の1980年代のお洋服全盛期のデザイナーブランド古着であっても、希少価値などまだまだだというようなレベルなのだということの裏返しのようなもの。

ただ、ヴィンテージの年数をルール付けするようなところまで本当にする必要があるのでしょうか。

そのように縛り付けて本来の装いの自由スタイルを奪い、かえって本当にその品物の良さを逃すと思うのです。

「ヴィンテージ」という観念に囚われて、「プライド」「ステイタス」でお洋服を選ぶような方向へ行きかねないのではないかと考えます。

本来お洋服を纏うことは自由であり、「表現」である以上このワードを使いたいこともあると思うのです。

その時にルール付けされた「ヴィンテージ」という言葉に対して躊躇してしまうことに繋がってしまうと予想します。

あとがき

ただ、「50年以上前ではないとヴィンテージとは呼ばない」というご意見にも頷けるところがありました。

よって、こうして自らの考え方も語る上では、まず「ヴィンテージ」というこれまでの使い方を別のワードに換える「手直し」をしています。

おそらく、今後ピクチャレスクのブログからは「ヴィンテージ」という言葉はこの記事以外には消えていきます。

この代替ワードを聞いて「かっこ悪い」と思われたら、「ヴィンテージ」という言葉に依存しているのかも。。

「もともと定義が曖昧なら、それぞれの着る人の価値観でヴィンテージと謳えばよいのではないか。。」これがピクチャレスクの考えです。

「こうあるべきだ」などとルール付けしたり縛り付けたりせずに、自由に一人一人に表現させてあげようではありませんか。

もっとお品物そのものの良さをちゃんと平等に1点1点見るべきであり、ただの「観念」だけではお洋服は成り立たないと思うからです。

人間の身体のラインを美しく表現するものが、もともと衣服ではなかったか。。そう思い直すと言い方など「ヴィンテージ」である必要などないのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

宝石ブランド様が人知れず行ってきた陰に隠れた工夫は、他の追従をものともしないこだわりや個性にある【337】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「華麗なる宝石物語:桐生操 著」という本を拝読。

宝石にまつわるエピソード的な貴族の物語と、宝石ブランド様の創業秘話などを知りました。

この本から学べることは、「商品が広く知れ渡るための努力のようなもの」です。

どのブランド様も何もせずにただの運でトップの座に至ったわけでは決してないことが分かります。

現在の「成功」に至った軌跡の出発点が意外、最初から未来を予想して最も最短の方法で歩もうと念入りに計画されたものでは決してなかったということです。

長い長い歴史と歩みがあったことを知り、結局大切なことは何なのかを綴りたいと思います。

それぞれのブランド様の成功の理由は何だったのか

前半部分の宝石にまつわる物語も非常に面白くて引き込まれて夢中になって読んでしまいました。

後半部分の宝石ブランド様の創業のきっかけや当時の様子などもとても興味深いストーリーでした。

特に後半では、現在でも固定ファンの多く付いた老舗宝石商様の成功の理由というものを知りました。

他の事業のヒントにも必ずなると思いましたのでその点に特に注目してみたいと思います。

まず、誰もが知っている「ティファニー」様。

創業は、骨董品や文房具を扱う小さな雑貨店からのスタートのようです。

とても意外です。

「ティファニー」社はアイデアというところにとても個性があったようです。

アイデアというのはデザインのアイデアではなく、商品を売り出して広めるためのアイデアです。

次は、「ヴァン・クリーフ&アーペル」様。

周囲が石を見せることに注視したアイテムを作っていたのに対し、デザインを主軸にすえたことが新しかったとのこと。

そして、「モーブッサン」様。

新しい時代でも伝統の重みを入れ込むが、伝統といっても古さを感じさせるものではない現代にマッチしたものという拘りを入れ込んでいるようです。

そして、「ハリーウィンストン」様。

石本来の美しさを活かすべく、石だけが見えるデザインを技術によって実現。

そして「ブルガリ」様。

いつでもどんな場所にでも付けていけるジュエリーを目指したということです。

それぞれのブランドには、特有の拘りや個性があるのです。

昔は、高貴な人のみが身に着けるものだったジュエリーが、こういったブランド様の多くが大衆に広まるように購入しやすくする工夫とか、日常的なジュエリーというものを考えていったからこそ今では身近に感じられるアイテムになることができたのだと思います。

もちろん、ブランド様によっては、高貴なイメージを保ちたいということであえて安く入手できるようなお品は提案していないところもあるのかもしれません。

だんだんと多くのブランドが伝統的な高級品のラインも保ちつつ、一部のラインとして、購入する人の層を広げるために日常的なジュエリーを提案してきているという時代の変化も含めた流れがあることは、もっと隅々まで名を知られる時期に来たのだということでしょう。

この広く知れ渡るということについては、どの事業にとってもヒントになることです。

「どこの誰もが知っている」ということこそがそのブランドの成功の証ということなのかなと思います。

あとがき

宝石を扱う「宝石商」である有名な宝石ブランド様達。

それぞれ独自の特徴を世の中へ広めることに成功した現在がみんながよく知るブランドであるということにつながった証。

「宝石」自体の美しさだけを頼みの綱としていることが決して見られない、自社で展開する工夫がありました。

ここから学べることは、どんな事業でも材料の質の良さとか取引先などに依存していることがいかにまだまだ足りない状態なのかが分かります。

独自の「身を粉にする」までの努力と研究や工夫とアイデアが「多くの人への広まり」を実現しているのです。

その1つには、時代の変化と共に共通する「庶民が持つジュエリー」というポイントだったわけです。

「本物志向のレンタルジュエリー」で目指すところも、たとえ製造業者ではなくても自社ならではの努力と研究や工夫とアイデアが必要なのです。

レンタルは元は品物が存在しているわけですが、1つには「組み合わせのご提案」というところが独自の工夫になります。

セットになったジュエリーはpicturesque(ピクチャレスク)しかできないことであり、そこに強くこだわっています。

まだまだ思うように実現できてはいませんが、とても素晴らしい姿を見せてださいましたこのたびの本に感謝です<m(__)m>。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

複数のデザインに共通する深みのあるテイストこそ「ブランド」を作るのではないか、地道に改良を重ねたハンドメイドバッグの名前付け【323】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ2021年に入りました。

昨年2020年から立てていた目標として、ハンドメイドバッグのデザインの精鋭がありました。

そのためには、いろいろなデザインにも挑戦しないと可否が分からないものなので、いろいろトライしてみた2020年でした。

最終的にひっかかりが残る部分というのは、使い勝手やセキュリティー性の不十分さです。

これがないといくら素敵に見えても、ユーザー様をがっかりさせてしまうからです。

使い勝手というのも少々奥が深く、ストレスのない開閉や機能でなければと思い、頑丈に施錠しすぎて、かえって開閉がスムーズに行えないこともありました。

その辺りのバランスを見て、入り口が完全に閉まっているなら中側のポケットにはファスナーは必要がない方がかえって良いのです。

物の取り出しにストレスを生むことなくスムーズに使えるメリットがあるなど細かいバランスを検討してきました。

そうして、最終的に全7点のハンドメイドバッグを、2021年に製作していくものと決めました。

思えば、20デザインほどもともとあり、7点になったということはおよそ3分の1に絞ったことになります。

価格帯別でいえば、1つの価格帯で1点-3点といった割り振りです。

そして、とても重要になると考えているキーポイントがあります。

それは、1デザインごとにネーミングをしたことです。

このたびは精鋭の7点のそれぞれの「名前」をご紹介したいと思います。

7点のハンドメイドバッグの名前付け、親しみやすく日本製らしさが伝わるようにと「衣食住」の「食」から引用

ハンドメイドバッグ7点の名前・・・身近な食べ物が集まりました。
切餅(エコバッグ):形が切餅のような配分の直方体であることからのイメージ。実際に切餅も入ります(^-^)。
昆布巻き(フラップバッグ):包み込むようなデザインが昆布巻きに繋がりました。ごつい名前とのギャップw。
卵焼き(バニティバッグ):卵焼きを立てた時のイメージから。お弁当バッグにも良いかと思います。
テリーヌ(ブリーフケース):メンズが発祥のデザイン。内側の綺麗なお花柄が特徴。

外側と内側のギャップも楽しめるものになります。

「テリーヌ」はゼラチンを使ったおしゃれな洋食。

作ったことがあるので、よりイメージが浮かびやすかった名前です。

おにぎり(アーチ型バッグ):フリルは最終的に付かないものになります。こんな形なのにリュックになります。
かまぼこ(ボストン型):底がぴったり安定した感じがかまぼこをイメージ。こちらもリュックになります。
餅巾着(巾着型バッグ):ファスナーを一切使っていないのに、セキュリティー性が高い巾着型を実現。

どれも、最初からのサイズやデザインだったわけではなく、改良に改良を重ねて前向きに取り組んだ先の行き着いた姿です。

あとがき

以上の7点に名前を付けました。こうしてこの7点をじっくりと生地の違いを楽しんでいただくようできるだけたくさん作っていきたいです。

今回の写真のようなカラー物はいったん2021年の3月くらいで終了。

その後は、黒ベースのマルチカラーだったりだとか黒を絡めて、黒コーデに合うバッグということにもう少し特化していく計画を組んでいます。

では、2021年もどうぞよろしくお願いします(^-^)。

製作に「らしさ」を込める、例えば「この人が製作のポケットだ」と分かるように【294】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、ハンドメイドバッグの各パーツについて、他のバッグとの差別化とか個性、あるいはブランディングにまでなるのかもしれない、なっていきたいというそのパーツ自体のデザインや作りについてのお話です。

手法を秘蔵するよりも伝えていくことの方が断然素晴らしいとお伝えする方向主流に舵を切っています。

よく、音楽に似ていると思うことがあるのですが、メロディーとか曲調で、この作曲家が作ったのではないかとか、「らしい」と思ったりすることに似る部分があります。

。。というのも、同じ芸術品を作り上げるということが共通しているからです。

円の一部の5cmの半径を利用したフラップ

内側のフラップポケットのフラップ:半径5cmの円の一部をコンパスで利用し型紙を作っています。

ゆったりとしたボリュームあるフラップです。

ポケットの袋を優しく覆う屋根のようなセキュリティー性を追求したデザイン。

以前に、ここにマジックテープを付けていたのですが、実際に自分で使ってみて、マジックテープを不要にした方がストレスフリーでした。

この安全性と使い勝手のバランスは悩むところですが、都度の細かな判断により決めていくのです。

入り口がファスナーなどで密閉されていれば、ここは、マジックテープ無しの方が開閉の時に余計なヒネリなどが必要なく、さっと物が取り出せるポケットになるだろうということに行き着いています。

フラップポケットの完成。
隠しポケット作りのラッピング布を固定した場面。

ポケットの袋は、ラッピング布をそのまま袋として大きいパーツで使う方法もありますが、別にしています。

理由としては、もともとファスナーが付いたバージョンからスタートしたので、それと同じ手法だとここで区切るのが同じ作りとなります。

ファスナーの場合、ポケットの中を覗いた時に、ファスナーの縁が見えない綺麗なやり方がこの分けるやり方です。

もう1つの理由は、直接だと、上の枠のラインにポケットの袋に物を入れたときの重さの比重の影響で、スクエアの枠の形が変形することの懸念です。

枠に袋を取り付けたという構造は枠が変形しないと見た考え方です。

隠しポケットの出来上がり。

この「片玉縁風」は、「ひさし」が中を見えにくくして、セキュリティー性を高めます。

ここ最近はファスナーを取り付けておらず、手を入れてすぐ取り出せる便利性も考えて行き着いたファスナー無しの隠しポケットです。

隠しポケットの裏側の構造。

袋にもちゃんと接着芯を貼ったので丈夫です。

出来上がったバッグではこういった部分は見ることができないので貴重な写真です。

取っ手の完成:取っ手は共布で作ることが多いです。既製品の本革レザーなどは利用しません。

ご要望に応じ本革も取っ手にしたことがありますが、元の方向性としましては、本革は使いません。

アイレットカンに細めの本革を通して結ぶというのも向きが不安定で廃止しています。

あれこれ考えると、現在は、取っ手も布で作るに至っています。

取っ手の付け根タブx4個完成。

このようにパーツのみで一度縁をぐるり1周にって、8角形のとんがりをしっかり出しておくことが綺麗にできるコツの1つ。

ストレッチフクレジャカードという生地は、薄手で折り目が付けやすくて、角がしっかり出てくれたので出来上がりは期待できます。

厚手すぎるとふんわりとなってしまい線があいまいで、あまり綺麗にできない傾向があります。

ショルダータブの5cm四方のパーツ。
接着芯である薄芯に加えて、ハード薄芯をボンドで貼ります。

このような小さなパーツでも、ハード薄芯まで貼ることで、うんと丈夫なタブになります。

タブは全体を支えるので大変重要な箇所。

ここを薄くあっさり作ってしまってあるのがレザー製品。

ブランドのスタイリッシュなバッグのショルダータブがちぎれることが起きていた過去があります。

スタイリッシュに映ることを重視して薄くしてあること、元々ハンドバッグに附随しただけのショルダーであった過去のバッグの流行の傾向があったと思います。

しかしながら、ここ近年は、ハンドバッグよりもショルダー、リュックと体に負担の少ないデザインに変化しつつあります。

よって、よりタブの存在は重要になってくるというわけです。

リュックなので3個のショルダータブが完成。

やはり、この生地にはゴールドのDカンが合いますね。

取っ手を真ん中線から、左右へ6.5cm、下へ6.5cmの位置が正8角形のタブの位置。

取っ手は2cm分中へ隠します。

縫い付けは、一番上の横のラインを返し縫3度、周囲を2度のステッチで固定。

なじんで見にくいですね。アップにしてみます。

更に寄ってみます。

この8角形のタブの目的は、取っ手の付け根を隠すこととデザイン性の2つを兼ねています。
ここも力がかかるところなので、このように8角形のタブの部分にハード厚芯で力布として補強します。

最初は粗裁ちで四角く裁断して、縫った後で余計な縁をカットする方法でこうなります。

このように作るととても安心できます。

以上がここまでの今回の進捗具合でした。

いろいろなパーツの裏側をご紹介致しました。

あとがき

今回の複数パーツについてそれぞれ、意味が込められていることがお分かりいただけたかと思います。

長く愛用されるようなものをどのデザインのバッグにも組み込んでいきたいと思っています。

こういった細かいパーツも、ちゃんと意味が入っていると、「深みのある品物」なれます。

なぜ、この形なのか、それが苦肉の策の末行き着いた形であればあるほど、はっきりとしっかりお伝えできる「哲学」になります。

ブランドが持つ強烈なイメージに思わず洗脳された、ロゴ携えるプラスチックジュエリーが本格派ジュエリーに勝る時【231】

アイキャッチ画像231

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「シャネル-最強ブランドの秘密:山田登世子 著」を長い日数をかけながら拝読。

いくつかのファッション史の中では最初に手にしたのがこの本でした。

大変恐縮ながら、漢字の読み方や意味までも調べながらのスローリーディングだったのでした。

とうに創業者が亡くなっている今でも、ブランド名はロゴと共に継承されている点、ハイブランド様の多くが皇室御用達が背景であったことに比べ、そうではない点が「シャネル」らしさなのです。

呼び名の「ココ・シャネル」は、キャバレーでの歌い手時代からのニックネーム、本名は「ガブリエル・シャネル」様、フランス人です。

このたびは、様々な切り口で語りたい「シャネル」の存在について1つだけのポイントで綴ってまいりたいと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.10.14からおよそ7年後の2025.08.21にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

最初の投稿では、複数の項目で文字数のボリュームがありましたが、ここ近年の当ブログ記事の短い時間での読み切り易さを重視、1,000文字代という決め事をしました。

よって、その他のことは、別の「シャネル」に関する本を拝読した際に別の視点からの投稿をさせていただくことにしたいと思います。

このたびは、「本物志向のレンタルジュエリー」の事業者がジュエリーというアイテムを切り口にして綴ってまいります。

プラスチックという所謂工業製品が高級地金+宝石の本格派ジュエリーに勝る時。。ブランディングの力が大きく働いた長い期間

「シャネル」製品:どのアイテムにも象徴的な「ココマーク」が設置。この威力は時に人の気持ちを高ぶらせます。

パッと見た「わあ」という感嘆は、その憧れのようなイメージを目の前にした時の気持ちの揺さぶりが大きく、人の心の奥にまでも侵入する影響力はまさにマーケティング活動の神髄だと考えます。

創業者の「ガブリエル・シャネル」はここ1点を目指していたのかもしれません。

キラキラした本格派の宝石にライバル心を燃やし、あえてプラスチックでジュエリーにブランドパワーを埋め込んだ究極の姿が、広い層に親しまれる「ハイブランドコスチュームジュエリー」です。

あの可愛らしいロゴ付きのコスチュームジュエリーは、親しみやすくかつ高級感も感じられ(「シャネルだから」という観念でよりそう感じている点もある)、不思議な存在です。

創業者の「ガブリエル・シャネル」様は、プラスチックが本格派ジュエリーに勝る「勝算」を持っていた、「ブランド力」はどんなものをも差し置いて勝てるのだと信じたのだと思います。

あとがき

確かに、プラスチックのロゴ入りジュエリーを、K18YGやPT850と組み合わせて同時に装うということに抵抗がなかったこれまで。

まさに、ブランド力が本格派ジュエリーと同等に並ぶ程の価値だと受け止めていた証拠なのです。

しかし、ここからが実体験を綴っていくことになります↓。

「本物志向のレンタルジュエリー」も、スタート当初はコスチュームジュエリーと本格派ジュエリーのミックスでした(3アイテムを1セットに組むラインナップ)。

ところが、だんだんと事業を継続していく中で「価値」を自分なりに本気で考えるように。。最終的にはコスチュームジュエリーを全面廃止という決断へ。

残したのが、高級地金の18金やプラチナに宝石質の天然石が研磨されて乗った本格派ジュエリーのみ。

胸を張って本物と言えるのは、高級地金+宝石のジュエリーだけだと、あるがままの希少さこそが、「本物」であると結論付けたのです。

よって、1つとしてブランド名を謳ったジュエリーの紹介の仕方をしていないラインナップなのです。

私物ではコスチュームジュエリーは確かに親しみやすくて愛用しています。

しかしお客様にこそ、屈託無く「どうぞ」とご提供できるジュエリーの姿でなければと。

人の心を操るような「まやかし」では本当の説得力にはならない、遠い将来かもしれないがいつか紛れもない本来の美しさがやはり勝るのだということを私は信じたのです。

しかし一方ではこうも思っておりまして、私物のコスチュームジュエリーも何でもないメッキでは価値を感じないと。

間違いなく「シャネル」様の解いた「ブランド力」を感じているから手持ちのメッキジュエリーにも「シャネル」ロゴが複数入っているわけです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク