影響力は絶大、しっかりと検討して決めたいバッグのヒネリ錠の付け位置【287】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドバッグの部類の蓋付きのバッグを製作し始めております。

初めての、硬めのバッグで、通常はレザーで作られるものを布で挑戦しようとしています。

これは挑戦ですし、長いこと夢見ていたデザインがいよいよ実現できそうで楽しみでもあります。

このたびの回は組み立てるまではまだ行きませんが、その直前の表地と裏地を1枚のプレートにしていく方法での製作となります。

残すところを組み立てるだけという手前までやっていきます。

表地単独でヒネリ錠の凸パーツを取り付ける

ヒネリ錠の凸パーツは裏側が芯をかませたりしてごちゃごちゃする隠したい部分ですので、表地にのみ取り付けます。

そこで、早速ながら大変重要なポイントがあるのです。

それは、取り付ける位置です。

実は、今回ちょっと変な場所(下の方)に付けてしまったのです(*_*)、

ここから見て、右の方が入り口の蓋の内側に当たる場所。そうするとここは下の方過ぎます。

向きが少し分かりにくいかと思いますが、この写真で右の方が「天」にあたります。

そうしますと、ヒネリ錠の位置は、もっと右(上)でなければバランスが悪いのです。

視野が狭いのかこんなところに決めてしまったことを後悔。。

こうした穴や切込みを入れる製作は、やり直しが利かないという厳しさがあります。

とりあえず、このままでマチなどを調整して完成していくことになりました。

ハード薄芯があるところにさらにカットしたハード厚芯をかませて動きにくく、丈夫く固定します。
こうしてみてみると、やはり、ヒネリ錠の付け位置が下の方過ぎたことが分かります。
ヒネリ錠を留めてシミュレーション:出来上がりのイメージが少し顔を見せます。
もう7-8cm上の位置が正解でした(涙)。こういうデザインもあるかもしれませんが。。

あとがき

今回の学びとしては、きちんと型紙に折る部分、マチの幅、ヒネリ錠の付け位置を記入して、その通りに取り付けていくということをするものであるということです。

適当では到底できない難易度のあるデザインだということを改めて実感しました。

この美しい生地のおかげで、そんなに大問題を起こしたというようにも見えないかもしれませんが、ヒネリ錠付きのハンドバッグのヒネリ錠の位置がおかしいなど、致命的にもほどがあるのでした(汗まみれ)。

ただ、ここまでで、布でもいろんなデザインが可能であるイメージがわいたと思います。

表地と裏地をあらかじめ縫い代を隠した板状のパーツをとにかく綺麗に重ねて組み立てることができるなら、バッグのデザインは「無限?」なのかもしれないというポテンシャルを感じますね(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

服地の薔薇とレオパードコンビがイタリア製らしさ、無彩色でも立体感が出る可能性が高まるフクレのバッグ【13】

アイキャッチ画像13

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

前回の【12】の記事に引き続き、ぷっくりと膨らんだ素敵な「フクレジャガード」生地を利用させていただいたコンパクトなショルダーバッグの製作になります。

2019年より新しい分野の「高級生地」に注目し、生地集めと並行しながらバッグ製作をしていきました。

この新しい分野の生地のテイストは、製造者ピクチャレスクの好みでもある凹凸感がある美しい生地、生地選びの時点ですでに心が躍るような感動を覚えました。

「フクレ」類の生地は、日本製とイタリア製ではイタリア製の方が見つけやすく、その多くが、「風通加工」というタイプの膨らませ方です。

日本製はあまり膨らみがダイナミックではない控え目なタイプが多く、織柄のジャガードの方が主流のようにお見受けします。

こうした分かりやすい膨らませ方というのは、イタリア製の特徴なのではないかと思います。

分かりやすい=ダイナミックなので、素材自体がすでに華やか、未熟な製作の段階では随分生地に依存していたと振り返ります。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.04.02からおよそ5年半後の2025.01.13にブログの「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

このたびの薔薇とレオパードのコンビの生地もなかなかの高級素材で、生地単価が@¥5,980/mのもの。

【12】と同じことで、2019年当時の「生地頼み」の製作は、技術が未熟であったことでややもったいない使い方をしていたと見ています。

生地が高額であるから控え目に調達した35cm程のわずかな分量(幅は145cmくらいありました)という考え方は、一見分量のコスパが良いようですが、実はかえってもったいない調達の仕方なのです。

2025年の今振り返りますのは、その場の生地の価格のみで考えるのではなく、出来上がった製品のその先にも存在し続ける価値として見なければならないということ。

ここまでの美しい柄を大きく広げて使うことをしなかった当時の生地の調達の仕方こそ、その考え方や見方が未熟であったと言えるのです。

美しい生地こそ、大きく面積をとったバッグを作るべきだったのです。

薔薇とレオパードコンビのフクレジャガード生地、コンパクトなフラップバッグではまだ物足りなかった美しさの演出

ものすごくぷっくりと膨らんだ立体感のある素材で、柄だけでもうっとりと眺めてしまうほど。

【12】の時のデイジー柄とはまた違ったタイプのフローラルなフクレジャガード生地でした↓。

フラップバッグ(ショルダー付き):<サイズ>縦15cmx横30cmxマチ7cm。
表地(黒xグレー):フクレジャカード、ポリエステル/87%、ナイロン/13%。イタリア製。
裏地(チャコールグレー):アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製。【12】の時とこの度とで共通に使用。

表地がここまで美しいのですから、裏地もプレーンなタイプではバランスが悪い、そんな点ではぶつぶつ柄が美しい「アムンゼン」は良きレベルだったと思います。

フラップのみのセキュリティーの危うさを、第2の入り口のファスナーの口布でフォローしている構造です。
ショルダーのイメージ:「線コキ」で長さの調節機能が付いています。真っ黒コーデに一番映えるバッグです。

お出かけ用スタイルを考えてみました↓。

ロングタイトスカートの黒コーデに合わせてみました。バッグ自体がアクセントのような役割をしてくれます。

あとがき

生地の調達のその場は、0.35mのみでコストを抑えることに囚われていたのでした(0.35mx@¥5,980=¥2,093)。

しかし、長い目で見て、1m調達した一見高額な@¥5,980x1m=¥5,980という原価は、完成品では、その比率を大きく越えたもっと大きな価値に高まっていく可能性があったのです。

素材無しでは到底製作などできないのですから、優れた生地に大いに敬意を払い、最大限に美しさが出るような大きな物を作るべきだという考え方です。

【12】に引き続き、随分未熟な技術のまま背伸びをした高級生地で製作してしまいましたが、早く学びを得ることができた点は良かったと思います。

売り物にならなかったもったいなさを、その後の解釈によって挽回してゆけると良いのですが、残念ながらもう2025年ではこの同じ生地は見つけることができません。

たとえ技術が未熟であっても当時にしか出会えなかった貴重な生地だったのでした。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク