まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前の投稿【175】で、細かく刻まれた状態のはぎれを寄せ集め、パッチワークシートを作って保管しておりました↓。

ここから左下のキャンパス地を除外、残り3種で3点のマチ付きミニポーチを同時製作しました。
ここまで細かいパッチワークは、出来上がりがつぎはぎだらけ。
ハギ目の両サイドに決まって入れているステッチは、このたびは省略の方がすっきりすると判断。
通常なら、「コスメケース3点セット」となり、それぞれ1点ずつが違うデザインのところを、「ファンデーションケース」というマチ付きの四角型で3点共通に作りました。
トートバッグのマチの切り落とし残布を寄せ集めて製作したミニポーチ、柄がぶつ切りの価値の低下が無意味な製作になる可能性

生地名がやや曖昧、椿柄は「ブッチャー」のような織り、真ん中はブロードのような織りです。





左2点はハギ目を中心に持ってきた位置、右1点は真ん中に1マスがまるごと出るように配置。
この違いは、元の残布の分量の違い、左2つのパーツが6マスに対して右の椿柄だけは9マスだったからです。
やはり、面積が多かった右がわずかにスタイリッシュに映るということなのかもしれません。
ここから、面積の大きい方が価値が生まれやすいということの表れかもしれないと思いました。

あとがき

こうして、ハギ目だらけのミニポーチを作った感想ですが、正直手間は感じませんでした。
ただ、元ある壮大な柄がぶつ切りになるデメリットがありました。
こうした製作はもったいない生地を集めて利用できたということにはなるのですが、ポーチ自体の価値はかなり落ちるようでした。
ただちゃんとした入れ物にはなってくれたという点では無価値とまでは思いません。
価値が少なそうな見込みなら、「作らない」という選択肢も検討し、廃棄が良い場合もあるのかもしれません。
価値の少ない物を製造すること自体「サステナブル」ではないからです。
