デニムバッグの丸底ラッピング6mm仕上げの成功確率が格段に上がる、ナイロンオックス生地のバイヤス25mm幅の利用【204】

アイキャッチ画像204

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

複数同時製作がどれも均一に美しく仕上がるように。。ハンドメイドでは時に「訓練期間」も必要な時があると思います。

特に、初めてその仕様を取り入れるという際には、手が慣れ技術が高まったその後の出来栄えはかなりのもの。

このたびは、セルヴィッチデニム製の一重仕立ての袋物の丸底にラッピングをする時のコツを記録として残したいと思います。

冒頭の通り、最初はありがちな「ステッチの脱線」もあり、そこからちゃんとラップ上にステッチが全て乗るようにと技術訓練をしてこその、「職人の勘」みたいなものが得られました。

デニム袋の丸底1周に出来上がり幅6mmのラッピング、厚みも見込んだ25mm幅のナイロンバイヤス生地で成功

下準備:セルヴィッチ14oz程度の場合。一重仕立てにはロックミシンがかけてあると良いです。ロック幅は4mm。
ありがちな未熟な例:縫い閉じのステッチの半対面では、「脱線」が起こっていて、この原因をまずは研究。
ミリ単位での正確な印付け:この場合は目分量は論外、ちゃんと印を付け、点線よりも実線の方が良いです。
図解:25mm幅のバイヤス(45度)裁断のナイロンオックス(ナイロン/100%)を利用。接着芯は貼らず。

25mm幅の両端の縫い代5mmに直線で印、内側部分の15mm分は、6mm仕上げによる両面分の12mm+厚み分3mmを見込んでいるのです。

セルヴィッチデニム14oz程度で3mmの厚みという見方で、ゴブランならどうなのか、帆布なら。。などと細かい単位で検討する事前研究は効果的だと思います。

最初のステッチ:先端を折り込み5mmの実線通りにステッチ。よく言われる1mm端寄りというコツは引用せず。

あくまでも、セルヴッチデニム14oz程度に特化した寸法をあらかじめ決めたやり方、このたびは印通りにステッチしていくというノウハウです。

折り返し直前のアイロン:配分良く反対側に折る時に、付け根の部分からはみ出す程引っ張り過ぎないように。
最後の縫い閉じ:この向きが当然綺麗にステッチが出ますので、あらかじめ目に映り易い方に計算した向き。

実際に訓練した者からコツをお伝えできるとすれば、際を縫い過ぎないことです。

ややテープ側に入り込んだような位置にステッチすることで、反対側にもちゃんとステッチが乗りやすいということになります。

視界に入る方:こちらは縫い閉じの時の上糸側です。「中表」では逆の底面の方側に配置しているのです。
視界に入らない方:「中表」では視界に入りやすい方に位置していますが、最後ひっくり返すと逆転して隠れます。

あとがき

デニムにナイロンオックスの組み合わせは異種素材同士、もしかして違和感を感じられるかもしれません。

たまたま手元にあったことがきっかけでしたので、もしかして、他の生地の種類でも見合うものがあるかもしれません。

ただ、ナイロン生地というのは、薄く・硬く・良い意味でのごわつきがあり、デニムにレベルが見合うラッピング布であったと思うのです。

このたまたまの持ち合わせの偶然からの成功に対しても、感謝するところです。

作業し易いコツを得ることというのは、最終的には美しく出来上がることにつながるかと。

困難を極める成功率の低さは出来上がりも美しくないわけで、決して楽をするわけではない「苦労の回避」ということも重要なのだということが分かります(^-^)。

書き手:ピクチャレスク