<パッチワーク企画⑥>4点連続製作の1点目が完成、ナップサックならではの前後両面使いが可能、パッチワークなのに無地に映った【1178】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

パッチワークシートに時間をかけましたナップサック型全4点の1点目が完成しました。

パッチワークシートのその後の作業は、割と円滑です。

やはり、シート作りが一番手間が入った作業になることを実感します。

それぞれ使用のはぎれが違い、表地も裏地もすべての面がパッチワークなのです。

1点目は、せっかくの複数連続製作の最初ということで整った見え方を持ってきました。

出来上がりはモノトーンです。

両面使い可能であることが全体コーデの可能性を広げてくれる、無地ライクな片面とボーダー状にグラデーションに映る片面

1点目の完成:<サイズ>縦29/49cmx横34cmxマチ15cm。この面が4点すべての中で唯一の無地ライク。

もはやパッチワークであることも分からないほどにハギ目が馴染みます。

もう1つの面:グラデーションみたいにパッチワークが整頓されて、横長に一続きに見えます。
横から見た感じはこんな感じです。なかなかスタイリッシュです。はぎれで作ったことが信じられない程。

さらにいろんなショットをご覧いただきましょう。

最初の画像の巾着をを広げたショット。柄に凹凸感があるオパールの良さが出ています。
底面の様子:パッチワークシートのハギ目が一番混在している部分です。隠れる部分に仲間外れの生地を配置。
内部のポケット:はぎれを引用しました。カードやキーが入るミニサイズ。この生地はまだ残布があります。
内側のもう片方の面:モカ色も入りますが、生地の柄のラウンドなお花がリンク。ボーダー状に映ります。
入り口付近:ナップサックをを開けた瞬間の映り具合は大切です、下の方に半端分が来るように配置。

パッチワークの配置がなかなか考え易かった1点目の製作でした。

黒ベースが共通ですので、ジャガード同士の柄違いなどはあまり違和感はありません。

この後からの2点目からは、カラーも多く出てきて少しパッチワークの組み合わせの難易度も上がっていきます。

現在はすべて配置は完了でして、あとは作り上げていくだけになっています。

残り3製作もその行く末をお楽しみにどうぞ(^-^)。

パッチワークバッグはどんなコスパなのかを生地用尺に換算して考えました

また別の記事でも原価についてはメインに投稿する予定ですが、パッチワークの細かい生地を集めた原価はどうなっているのかというところに少し触れたいと思います。

これらの生地は元は、生地を多く調達したもののはぎれであったわけです。

1点ナップサックが出来上がるためには、細かいパーツの合計枚数が、横4枚x縦4枚x2面x2(表地と裏地)=64パーツ。

パッチワークパーツ1枚が横が17.5cmなので、生地幅のシングルで考えて、110cm巾÷17.5cm=6枚とれます。

このデータから、生地巾110cmでの用尺を算出してみました。

パッチワークパーツ1枚の縦は12.5cm。

6枚で縦12.5cmの用尺であるから、64枚では。。を考えます。

64枚 ÷ 6枚 x 12.5cm ≒ 133.3333cm → 約1.3m となります。

表地も裏地も合わせて110cm幅の生地を1.3m分使ったことにだいたい同じなのです。

そこへ、ポケットの別布と長いショルダー1.5m分の幅5cmの型紙x2枚分もありますので、ざっくりと0.2m(20cm分)追加して、約1.5mくらいでしょうか。

例えば、@¥1,000/mの生地を平均としますと、1.5mx@¥1,000/m =¥1,500/点という原価。

その中に@¥3,000/mから@¥6,000/mなどという高級生地も含まれるわけです。

この値からの感想は、「パッチワークは原価が割高につく」と感じました。

1.5mを表地も裏地も合計で使用するようなバッグはもう少しサイズがビッグなものになります。

あくまでもざっくりとした感覚ですが。。

そうはいっても、ここまで同時に1点の中に様々な生地が入り込むことが貴重な機会と言えますので価値がコスパを越えたところにあるのでしょう。

あとがき

原価については、今後、何かを製作していく時に、原価をあえて提示していくことがあると思います。

そんなスタイルの人が一人くらいいても良いのではないかと思います。

原価はみんなが隠していることです。

原価が分かるとそこへ積んだ利益がばれますので、それによってご購入されなくなる可能性もあります。

しかし、反対の考え方をしてみました。

作り手様にも参考になるのはこの一番隠された原価の部分。

それが、良いお品を見極めるご購入者様にも有効であると見ました。

ここを研究したような内容の発信を視野に入れていこうと思った新しい決意もあったこのたび、やって良かったと思っています。

そして、2019年辺りからなかなか動かなかったはぎれが一気に大きなお品を作ることですっきりしていくことも良い2022年最終の締めくくりになりそうです(^-^)。

<パッチワーク企画③>同種配列のモノトーンがシックに出来上がった2面、その代償としては種類の違うパーツが目立つ【1171】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去のもったいなく余ったはぎれを消化し、1マスずつの長方形に裁断しながらパッチワークシートを製作しています。

2019年-2022年までの間でハンドメイドバッグ製作に試用後にもったいなく余っているはぎれが随分集まってきました。

縦12.5cmx横17.5cmを1マスとした大きめのパーツで裁断。

接着芯も貼りながら、パッチワークシートをたくさん使用し、ナップサックを数点作っていくのです。

このたびは、パッチワークではよく採用される点在型ではなく同類を固めるタイプの並べ方をやってみました。

それが最終的にどんな風に目に映るのか、是非その行方を追っていただければと思います。

端同士を1cmの縫い代で繋げ、表からハギ目の両端をステッチして固定する作り方、まるで新たな生地を作っているかのような感覚

パッチワークのつなぎ合わせ場面。

1cmの縫い代で二度縫いです。

ここまで大きなパーツであると、やはり二度縫いが安心です。

本当は一繋ぎの大きな生地に価値がある理由はそんなところに表れます。

パーツの柄の向きは同じにそろえるのが美しく、特にボタニカルな柄などは、すべてのパーツに対して縫い合わせ前に柄をよくチェックして向きを決めます。

ハギ目をアイロンで両割りします。

長方形の横長パーツ(縦12.5cmx横17.5cm)を縫い代1cmで横へ4枚接結。

これを合計4段分の16枚がバッグの片面。

裏地もパッチワークシートで配置しますので、1点のバッグで4シート、合計64枚のマス目を使うことになります。

どんなテイストに感じるのかは並べ方が重要になってくるのです。

表面からもアイロンをびしっとかけます。

さて、ここで、パッチワークの生地の裁断の時のお話に遡りますが、地の目についてです。

地の目が正位置で裁てない場合、横向きに裁断、ちょうどこの柄が4枚で横一列にフルに並んだ方が美しいということで、採用しました。

ハギ目を境にした地の目の違いの結合部分の様子。地の目の向きが一定ではない部分も出てきますが採用。

この生地、一度大きなトートバッグを製作済の残りで、「シャンタンフロッキープリント」という名前の生地です。

左側はシャンタン織がボーダー状に見える向きが地の目の向きなのでこちらがイレギュラーな向き、右側は地の目通りです。

向きが変わっても影響がない柄作りをした生地屋様に感謝です。

シミュレーション①:せっかくなので、上からグラデーションのようにカラーを並べました。整っています。
シュミレーション②:こちらは全部黒。たまたま多くあった生地が集まって、まるで1枚のように見えます。

このたびは、ここまでです。

まだ、4枚のパッチワークパーツをつなげただけで、縦の縫い合わせすらしておりません。

ボーダー状に縫い繋げて、表から接結部分の両端にステッチをかけていってやっとシートが出来上がりますので、随分長い道のりなのです。

あとがき

モノトーンなので、この度の配列のような同類を並べるやり方はなかなか素敵に存在感あるナップサックになることでしょう。

ただ、裏地も更にこうしてパッチワークシートを作ることになるので、その後、残りのパーツはここまでの整ったものにはなりません。

そう考えますと、後で振り返って思うのは、はぎれで作るということには縛りがあり、たった1点だけを作って、余らせるやり方もあったと思うのです。

その後のデザインを大きく変えたきっかけの製作品は失敗であっても貴重である、厚みによって絞り切れず別付けのタブホール仕様へ改良【1165】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在制作中のコンテンツに伴い、同時に撮影用に製作の方も進めていました。

そんなナップサック製作の最終局面で大きく失敗して一からやり直しとなったこのたび。

コンテンツ制作者がまだまだ学びがあるということで、まずはこちらの解決が先になりました。

このたびは、美しく完成した製作品も素晴らしい成果ではあるのですが、反対に巾着が全く絞れず機能を果たせなかった「失敗品」をご紹介します。

失敗に終わった「残念さ」を見返りに得られる大きなものを同時にお伝えできればと思います。

ナップサック製作の最終局面で起こった巾着ひもホールが絞れないことの原因と解決、これをきっかけにすべての生地に対応できる「巾着ひもホールタブ」を考案した

最後の最後で巾着紐(共布紐)がこれ以上しぼれませんでした。よって、ここまで完成間近でありながらボツに。
こんな風にソフト厚芯をキルトをかける時に当てるのですから、表地は相当薄くなければいけないのです。

何とも残念(*_*)。

巾着ホールを縦に少し巾を広げれば良いということでもない大きなミス。

巾着を絞るという動きには、かなりの空洞と動きの融通が必要であるということがこれでよく分かります。

ということで、そもそも、この厚みあるカーテン地で作ったことこそ失敗だったのです。

こんな風に江戸打ち紐での巾着袋なら絞れました。インテリアの収納用に巾着袋としては何とか使えそう。

ただ、この巾着紐がリュックのショルダー部分にそのままなるかというと、それはあり得ません。

共布でホールに通り、融通の利く絞りの動きにも対応できなければならないのです。

では、生地を薄手のみに条件付きでご提案したナップサックということになるのでしょうか。

答えとしては、「受け入れられない」ということになります。

よって、このたまたま厚みあるカーテン地で作った試作品の大きな失敗により後の「巾着ホールタブ仕様」が生まれたのでした↓。

下のすべての生地対応可能な巾着ホールの方が必ず選ばれます。「条件付き」は「縛り」を生みますので。

下の写真の「巾着ひもホールタブ」の誕生は2023年のこと。

下に貼ります2022年当時のYouTube動画では、生地選びの条件を「薄手に限る」ということでいったん締めています。

しかし、「薄手生地に限る」なでと条件の付いたノウハウではとても優れたコンテンツにはならないと後に見直したのです。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.11.26からおよそ2年後の2024.10.18にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2024年では、「巾着ホールタブ」の仕様のおかげで、セルヴィッチデニム・帆布をその後製作することができました。

おそらく、「金華山織」「ゴブラン」も可能だと思います。

少し大げさですが、ナップサックにおいては、二度と本体に巾着ホールを設置する作り方に戻ることはありません。

極薄生地でそれが可能だとしても、もうすべてをカバーできる「タブ」があるのですから新しい「巾着ホールタブ」の方1つだけで十分なのです。

こうして、ナップサックのデザインにまた1つ「なぜそれを設置したのか」という「哲学」が埋め込まれていきました(^-^)。

出番が多く喜んでいただけるナップサックを考えた時に、「ダイヤキルト」「黒ベース」というワードが浮上の試作品の成功【1155】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今、進めておりますハンドメイドバッグの作り方のデジタルコンテンツ制作用の試作品。

恐縮ながら、先に試用をさせていただき、その使い心地などを得ましたので記事として投稿しておきたいと思います。

ただ、ここでお伝えしておきたいことがありまして、実は当ブログ記事は、最初の投稿の20221.11.10からおよそ2年後の2024.10.14にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしております。

この時の試作品は、実は2024年では廃止モデルとなっています。

2年でここまでの変更があるわけで、たやすくデジタルコンテンツが完成できない難しさを感じているところです。

廃止の理由は最後にお伝えしますが、そうはいっても2024年現在でも変わらずこの試作品の使い勝手は太鼓判です。

よって、この時の試作は途中段階としては大切な奇跡であったと思うのです。

真っ黒生地で製作のダイヤキルトがかかったナップサックの試作品、早速中に物を入れたりして試用させていただいた感想は申し分のない使い勝手の良さ

真っ黒な喪服のようながさっとした風合いの生地屋様から「おまけ」でいただいた生地でお作りしました。
4cm程のダイヤキルトを全面にかけました。「あさり」のような形が愛嬌があります。
マチはたっぷりの15cm。この時に使ったDカンは、プラスチック製「ニフコ」社製です。

試作品なので、あまりコーデの事は考えずに、真っ黒で表地も裏地も同じ生地でお作りしました。

さて、このナップサックの使い心地は。。申し分ない良さです。

にもかかわらず2024年に廃止になっている理由です。

それは、キルトの柄が合わない箇所が複数のハギ目の多いデザインだからです。

その後、2023-2024年でもっと大きなダイヤキルトで製作した際に、このハギ目のダイヤ柄の合わなさに限界を感じたのでした。

1種のみではなく、ダイヤキルトも3cm・4cm・5cm・6cm・7cm・9cm・10cmとほぼ3-10cmまでを経験、いろいろやってみて本当に良かった、底から得られる重要なことがあったのです。

あとがき

ただ、実際には、このデザインでキルト無しも製作しましたし、パッチワークタイプもご購入いただきました。

生地の条件を付ければ問題はないデザインなのですが、何しろ「コンテンツ制作」ともなると、すべてのどの生地にも対応できるモデルという「付加価値」を高めたいからの決断です。

2024年現在では、ハギ目の少ない丸底型へ、そして、薄手だけではなくすべての厚手の生地にも対応できるように巾着ホールを別タブで10個設置のモデルへと変えていったのです(^-^)。

巾着袋製作の生地が余ってナップサックにしてみた。。ひょんなことからその後の大きな製作活動の変化に影響したイレギュラーな製作の重要度【1144】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「インテリア収納袋」というシリーズで過去の在庫生地をひたすら製作しながら消化していく製作活動をこの2022年でやってまいりました。

短い時間で製作できるシンプルなトートバッグ型か巾着袋かを選択しながら、最大限の容量ということをポイントに50点強を終了。

シンプルなアイテムを連続製作する機会というのは1点物製作の中ではレアなケース。

そうした単調な感じのように見える中に、時々イレギュラーもありました。

巾着袋を作ってもまだ生地が残り、共布ベルトを仕立てナップサックに製作したという、たまたまいつもと違うことをしたのです。

実は、この「はみ出し」こそが、その後の製作の方向に大きく影響していくことになった重要な瞬間だったのでした。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.10.24からおよそ2年後の2024.10.11にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

現在の2024年の製作は事実2022年のこの時のきっかけによるところが大きいです。

生地を余らせずに使っていくという活動が生んだ、イレギュラーとして製作してみたナップサック、後の製作スタイルに大きく影響していった

「インテリア収納袋」のシリーズでイレギュラーだったナップサック。後にこれがメインになっていくのです。

現在は「ピクチャレスクのおしゃレポ」にYouTubeのチャンネル名が変わっていますが、2016年に初めてYouTubeに投稿した当時は1年位に渡り100投稿近くの「アクセサリーの部屋」というチャンネル名で1年間投稿し続けました。

内容はジュエリーの組み合わせのみ。

その投稿途中で、時々イレギュラーに「番外編」という投稿を入れ、ジュエリーとは別の投稿で「コーデ」などをアップしていたのでした。

そのたまたま「番外編」で投稿した中の「501ジーンズのコーデ」という当時50-60点持ち合わせていた「リーバイス501」をパンプスをはいたドレスライクに寄せるコーデを盛りだくさんにご紹介。

たったその1つの動画のみが1,000を超え10,000に近づいた視聴回数をいただいたのでした。

2018年の事業活動スタート後は、この2016年のYouTube投稿の経験から、特化し過ぎないカテゴリーを複数設置した投稿スタイルが合うのだと思ってまりました。

もし、「アクセサリーの部屋」で2016年に特化型の投稿だけをしていたら、ここまで続けてこれなかったと思うのです。

確かにYouTubeは特化型が良いという風潮ですが、そこは投稿者がまず楽しく投稿できるかが大切で、窮屈よりも自由を選んでいます。

話は戻りますが、こうしたほんのわずかな「イレギュラー」の体験こそ貴重であり、このたびにも大いに関連付くことなのです。

ナップサックの裏地にはキルトをかける仕様を統一、表地は厚手特化、時々表地もキルト加工するという絞り方。

ただ、まだこの時は、巾着袋そのままの延長で、本体に巾着ホールを作っていましたが、後にどんな厚手の生地でもしぼれるようにと、巾着ホールを巾着ホールタブに変更して本体と分離することに。。

そして、こんなモデルに行き着きました↓。

口がしっかり絞られたその巾着ホールはタブの集まり、タブを薄手にすれば厚手の生地でも口が閉じられます。

更にその後なのですが、このトートバッグの延長のようなモデルは、切り替え部分が多く、表地にキルトをかける上の写真のような場合にキルトの柄自体がハギ目で合わないということが気になり始めます。

そこで、そういった悩みが皆無の丸底へ変更したのが、2024年のこと↓。

ここにキルトがかかるタイプでも一繋ぎの側面はダイヤキルトのダイヤ柄の大半が繋がるのです。

上のリップクロスでの製作では、サイズが小ぶりなので、2回りほど大きくサイズ変更して、それに伴いショルダーも幅を広げていきます。

これが2024年現在の行き着いた製作の方向です。

いろいろなモデルを作ることはせず、絞ったわずかな厳選モデルだけを生地の違いで1点物製作していく「特化型」のスタイルです。

あとがき

なぜここまで全ての生地をカバーできるためのモデルにしようとしているのか。。それは「コンテンツ制作」にこのノウハウをまとめるためです。

ハンドメイドバッグ製作技術を高めるために試作したりする中で研究しやすいようにとそんな役割を担う活動の方向へ進んでいるからです。

私がスポットライトを浴びるのではない、スポットライトを浴びる素敵なバッグ製作者様を増やしたいのです(^-^)。

巾着袋作りからたった一歩だけ足を踏み入れてみた、そこには今後の製作の方向を決める「ナップサック」の存在が待っていた【1102】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年では、過去の在庫生地を一掃する目的で比較的短い期間で仕上がる巾着袋を中心に「インテリア収納袋」の連続製作を致しました。

そんな淡々とした製作の中で、生地が多めに残っていたケースがありました。

それが、前回の【1101】でも別の製作品を完成しておりますデニムライクの生地「ツイルクロス」という名前の生地です。

有効に消化したいという気持ちもあり、このたび巾着ひもに江戸打ちひもを使わずに、共布ひもを仕立てナップサックに作り上げていったのでした。

当ブログ記事は、最初の2022.09.22の投稿からおよそ2年後の2024.09.27にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。

実はこの2024年ではナップサック型に特化してハンドメイドバッグを作るようになりまして、まさに当記事のこの1点がきっかけだったと今振り返るとそう思うのです。

単調な作業の中でも特殊なケースの生地の余り方をしていたおかげでナップサックの製作が生まれたのです。

いかに「いつもと違う」という体験が重要な事かを実感しています。

では、そんな重要なきっかけを作ってくれたこのたびの製作品、どうぞご覧くださいませ。

赤の巻き薔薇がデニムライクのツイルクロスにコントラスト、その後ナップサック作りへのきっかけをもたらしたかわいいお花のバッグ

<ナップサック:中>縦32cmx横29/48cmxマチ20cm。表地はツイルクロス、綿/100%、日本製。

申し分のない出来でした、大変作りやすい生地ですが折り目が付きやすいことは長期保管はクセやあたりなどがついて良くないと裏付けることもできます。

<裏地:黒x赤系マルチカラー小花柄>デシンプリント、ポリエステル/100%、日本製。

裏地のメインの赤いお花と表の赤い巻き薔薇がリンク。

こんな風に、綿の表地にポリの裏地をカジュアルに寄せてみた、もしくは、カジュアルな表地をエレガントな感じに寄せていったとも言えるバランスです。

ショルダー部分をご覧いただきますと、調整機能はないです。

ただ、余分な部分を曲げてステッチで固定、底位置にはDカンが付いていますので、もしもどうしても長さ調整をしたい場合には不可能ではないようになっています。

内側に直接縫い付けるよりも、Dカンを利用することで、リフォームがしやすいようにしておきました。

ここへ調整金具の線コキなどは、ショルダーに厚みが増していてできなかったのでやめています。

縦の本体の長さが32cmと短いこともあり、ショルダーの長さは片方で1m程度の型紙で縫い代などを使用していっても十分ではないかと思います。

型紙で116cmくらいにして作ったのですが、どうも長過ぎたようで、曲げた分があまり意味がないものとなり、その点は準備不足でした。

曲げる部分もすっきりと最低限の方が良いです。

長すぎたショルダーの始末:少し野暮ったいですが、長くしたい場合にはここを縫い直して何とかなる可能性。

あとがき

生地在庫の消化と共に、余っている巻き薔薇も並行して消化しています。

この2022年の時にナップサックを製作してみて感じたことを2024年では最大限に活かそうという気持ちを持っています。

随分年月が開いていますが、2023年の1年は製作が止まってしまうほどのいろいろな人生における重要な用事があり、進んでいなかったことをやっと2024年で再始動できているから少しブランクがありますことがこの2年の理由です。

それでも今後は通常運転ができるわけですので有難く2024年後半は製作を続行です。

その2024年の終盤の今思うことというのは、かなりこのナップサック型がクラシックだと感じていることです。

今後このモデルを確立して、高級生地での製作へ発展、そしてもう1つの活動コンテンツ制作ではこのモデルを「共有型」として自由に使えるフリーコンテンツにしていきます。

「こんな簡単な形には著作権などもともと認められないよ」と言われてもかまいません。

それでも「自由なのだ」ということを共有し実感するところに意味があるのです。

結局は、複雑な形状過ぎると混沌としていまうものです。

「粋:いき」を作るのはシンプルで余分をそぎ落とした必要最低限のモデルなのです(^-^)。

摩擦や動きの少ないインテリアシーンの入れ物として特化の巾着袋と日常使いの巾着リュック、「気持ちの面」での比較をした【984】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在連続製作中の「インテリア収納袋」の製作を進めて何点か完成したわけですが、ここで一度インテリアに特化したバッグと日常使いのバッグとの比較をしてみたいと思いました。

「このバッグはガンガン使っていくバッグにしよう」「このバッグは美しいままを継続するために室内でひっそりと使おう」の対比をお伝えしたいと思います。

自前のバッグにおいてもこんな使い分けがありますので、そのスタンスがハンドメイドにも現れているのではないかと気付いた面白い点です。

美しく繊細な素材で作ったインテリアバッグは、その静かな使い方で長持ちさせる

「インテリア収納袋」の複数製作:トート型と巾着型に分かれます。どれも美しい生地ばかり。

最初の調達時当時は、これらの美しい生地でリュックなどを作ろうと思ったのですが、実用的なアイテムは、イメージだけでもまず「強度」が必要です。

そういった意味では、これらの9点は、室内でその美しさを眺めながら、収納の機能だけを果たし、静かに置いている方が、何十年もこの先も同じ姿でいられるかと思います。

その対極の気持ちでガンガン毎日使っているのがこちら↓。

巾着袋からの着想で考案の「ダブルナップサック」:表地にダイヤキルトをかけたもの。ジョーゼット黒。
裏地:ほとんど毎日使っていましておよそ1年位が経過。どこも傷みもしませんが使用感は出ています。紺色です。

特に乱暴な扱いもないので良い状態ですが、表地は、いかにも服地のジョーゼットであるにもかかわらず、傷んでいません。

デニムや帆布だけが表地として相応しいのだというイメージの考え直しに、一石を投じることが出来そうです。

このことは、「保管に特化」と「使用に特化」を使い分けるヴィンテージバッグ集めのスタンスに似ています。

使うと決めたナップサックの方はちゃんと使う、保管と決めたインテリア収納袋は収納のみとはっきり分けることは、心の中がしっかりと整理整頓されているかのような気持ちになり、とても気持ちが良いのです。

あとがき

ハンドメイドバッグを作る製造側の視点から最後にお話しさせていただいて当記事を終わりたいと思います。

実体験で感じた「気持ち」と同じようなスタンスが説得力あるお勧めができるに決まっています。

日常に使うようなバッグは、丈夫に機能性を考えて長持ちできるように作る、一方で非常に美しい生地は脆いことも多く、インテリアに特化して傷みを回避し、長持ちできるようにと。。

いずれも「気持ちよく使い続けていけるバッグ」を目指したものであり、人間の「心地」を大切にしていくスタンスなのです(^-^)。