難関を突破したい!、樹脂ハンマーで優しくつぶすデニムの四つ折り同士の縫い付け成功策【1065】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

前回の【1064】の記事では、デニムなどのとても分厚い生地がさらにミシン製作の時に重なって、ミシンで縫い付ける際には難関箇所となる場面でのクリアの仕方の策の1つとして、事前にミシン針で空縫いをして穴をあけておき、2度目に糸付きで縫っていくという策をご紹介しました。

今度はもう1つの策を引き続いてご紹介したいと思います。

前の策よりも段階は踏みませんので、これだけで成功するのであればとてもスムーズな作業になると思います。

金づちよりも優しい感触の樹脂ハンマーを使ってみた

分厚いデニム生地を観音開きの四つ折りで、ジグザグステッチをしました。ステッチというのは、生地をより強固にしますので、何もステッチがかかっていないよりも硬くなっています。
こうして見てみるといかに厚みがあるかが分かりますね。とりあえずは、家庭用ミシンだと厳しく、職業用ミシンベースの作業になりますね。
まずはアイロンで熱を加えることで、柔らかくして曲げて、熱がホットな内に作業してしまいます。
曲げたわの部分の先端付近を優しくこの樹脂ハンマーで8回ほどたたきます。金づちよりも樹脂の移動で重みが加わりやすく、小さい力でも布に対しては効果を発揮します。樹脂ハンマーは紙とか布などの柔らかい素材向けには適しています。
樹脂ハンマーでやさしく8回ほど輪の部分をたたきます。端から端まで均等に。
アイロン+樹脂ハンマーでわの先端がかなりつぶれて厚みが解消されましたね。ここで、ステッチをかけます。
わの部分を縫います。
はい、出来上がりです。糸目も飛ばず、糸も切れませんでした。ちなみに今回の実験の糸はスパンの60番。デニムに対しては細口ですが、可能でした。デニムのオンスは11ozです。それが観音開きの四つ折りになって重なって分厚くなっているベルトパーツです。

あとがき

今回のようなコツやテクニック、意外とありがたいものになります。

せっかく丈夫に作ろうと頑丈にしたのに、逆風として難関の縫いとなることは数多く経験してきました。

それでもあきらめないで、丈夫で良い物を作る精神を持っていただきたい、そんな思いを込めて今回のような内容を今後も発信していきたいと思います。

経年で丈夫で良質である効果が分かると思いますので、長い年月を経ての実感になるのかもしれませんが、後から感じられる作りの良さとか丁寧さは、大量に手を抜いて作られたお品よりはるかに優れたものであることを実証してくれると思います(^-^)。

劇的リフォーム!、ポーチからショルダーバッグへ【667】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近なのですが、ある方法のリフォームを自分自身が連続で行っております。

ここまでリピートしてのリフォームをするほどの魅力的なリフォームを是非ともご紹介したく、今回記事に致しました。

大きめのポーチでタブが両サイドに付いているファスナー開閉のデザインが目の付け所

ポーチもサイズが大きすぎるとバッグの中で場所をとってしまいます。

そうすると、なかなかポーチとしては使わないことがあります。

こういったポーチに今回注目しまして、ショルダーを付けて、バッグに変えていくリフォームを考えました。

詳しくは、YOUTUBE内でリフォームの手順の段階もお話させていただいておりますので、

また後で覗いてみてくださいね。下に貼ります。

当記事では、主にポイントであるリフォームの4段階のみ記録しておきますね。

ポーチをバッグに変えるリフォームの手順

1)タブをミシンで頑丈に補強するステッチを入れる

2)タブに二重リングを取り付ける

3)ショルダーの出来合いの物を探す(出来合いは本革が探しやすく良質)

4)3)を2)に縫い付ける

この4段階の手順で完成です。

ショルダーになるとお出かけにとても便利です。

そして、何よりも1点物ですね。

あとがき

リフォームをやりながら思うことは、いろんな技術の集大成ということです。

今までの修業が試される時なんです。

やはり、一度作られたものというのは、大きく解体していては一から作り直しのと同じなのでリフォームがリフォームでないことにもなりかねません。

それをアレンジとかアイデアを駆使して、いかにシンプルに短い時間で行っていくかというのは結構奥が深いです。

今回いくつか自前の大きめポーチをショルダーバッグに変えるリフォームが成功したことで、皆様のお品も承りたいとも思ったのですが、自前のものから一転、お客様の物となると、これまた話が別なんです。

商業利用でブランドバッグをあれこれ改造していくことの商標権侵害の問題、そして、ショルダーにした革の切りっぱなした部分の処理の技などが、まだまだ私は粗いと思っております。

よって、しばらく考えたいと思いますが、このような夢のあるリフォームはとても喜んでいただけるものではないかと考えています。

たとえば、ポーチをショルダーバッグにするだけに特化したリフォーム屋さんなんていうのは、さまざまな技術はないけれども、ある一定のことが鮮やかにできるというのは価値あることかもしれません。

現在、私自身もリフォーム屋さんにお直しを出しているバッグが2点なり、2点共マグネットボタンを取り外すというものです。

自分では到底できないと思いました。どうすれば外せるかは、分かるんです。

イメージは浮かびますが、あとの縫い閉じる始末などがピカピカに綺麗にできるとは思えなかったので外注にしたわけです。

なので、大きい範囲の「何でもお直しします」というリフォームは私だと難しいですが、リフォーム一筋で来られた専門のプロの方はほぼすべてのバッグに関するリフォームを経験済みというほどの技術を持ち合わせておられるのだと思います。

それにはいろんな技、いろんな道具、いろんな素材など分野も広く、とても忙しそうです。

でも広範囲であることで、様々なニーズには対応できるというメリットがありますね。

とりあえず、私が今回まとめる締めくくりの言葉といたしましては、ある程度ミシンを扱える人向けにはなりますが、自分でリフォームが可能な範囲の簡単でありながら劇的な変化があるポーチからショルダーバッグへのリフォームに一度目を向けてみてはというお勧めですね(^-^)。

フラップポケットのてっぺんのストレートラインこそ力を入れたい、先に縫い代を折ってからひっくり返す順番で美しさを実現【309】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

来年からスタートするテイストの凹凸感ある真っ黒生地というのをここ最近調達しています。

有難いことに、以前はなかなかネットでは見つけられなかった私がまさに探しているピンポイントの生地が最近見つかるようになりました。

もしかして、コロナ禍で店舗からネットへ移行したお店が増えたのでしょうか。

実際に手に取ってみないと。。と目で確認した生地のみに目を向けていましたが、写真もかなり具体的になり、1枚だけでなく、複数枚、しかも立体感のある角度からの撮影もあります。

これは大変安心でとても見つけやすくなりました。

ネットで生地を探す時に、サイトを最初から絞ってしまうと渾身の1点にたどり着けないことがあります。

お勧めのやり方は、検索の「画像」というところから目で見た画像を元に探していく方法です。

結果、楽天市場だったりamazon内の商品だったりすることもありますが、意外に「自社ホームページ」に個性的なレアものを販売してみえる会社様にたどり着くことが多いです。

その方がとても広い視野で探していることになるではないかと思うことがあります。

さて、このたびは、せっかくの良い生地を丁寧に仕立てていくための1つ、「まっすぐライン」の追求のお話です。

今まで当たり前にやってきたやり方を見直し、技術アップに大きくつながることなのでした。

最初から縫い代を折っておく、そうするとひっくり返しの後まっすぐなラインが出やすい

ひっくり返しの作業というものは、縫い代を隠すにあたって、ハンドメイドバッグではよく登場します。

いかにこのひっくり返しを綺麗にするかでラインの綺麗さが決まることが多く、とても重要です。

分かってはいたものの、ではどのようにすることが綺麗になるのかをいろいろ工夫してきた中で大きく気づくことが今までは有りませんでした。

このたび、これで徹底という事項がやっと出来ました。

フラップの上のラインの真っすぐさが実現できるやり方です。

これまでのやり方:ひっくり返した円形をアイロンで折るのでどうしても左右サイドが坂のようなラインに。。

半月型の2枚のパーツを中表にしてとりあえず、一番上のラインを返し口として開けてひっくり返しをして最後に縫い閉じたやり方です。

まず2枚のパーツを用意。
縫い代の印を付けたら、すぐに待ち針していたのがこれまでのやり方。

この場面をこのたび変えていきます。

まず、待ち針をする前に線が歪みがちな返し口になるまっすぐなラインの場所をアイロンするのです。

返し口となるまっすぐのラインをあらかじめ縫い代1cm分アイロンで折っておくのです。
考え方としましては、このアイロンで折った真っすぐが最後まで固定されることになるということです。
折った状態のまま待ち針します。そして、印をつけた縫い代をUの字に縫いましてカーブの切込みをカット。

その後、アイロンで綺麗にカーブも割り、ひっくり返して、縁をぐるり1周縫い固定。

この時にせっかく最初に付けた縫い代のアイロンの真っすぐ線をキープする待ち針を打って行います。

ミシンで、カーブのラインを縫います。
アイロンで仕上げます。
今回の新しいやり方は下側。古いやり方は縁はすっきりしていますが、目に映るのは上部ラインの綺麗さです。
上下を比較。新しいやり方の下側が断然綺麗。カーブのラインまで下の方が綺麗に見えます。
フラップのひっくり返しと同様、ポケットの袋に関しても事は全く同じです。

ポケットの袋布に関しても同じ考え方でやります。

てっぺんのラインの真っすぐさがこちらも重要なのです。

フラップポケットの完成:すっきりとした良い形に出来上がったと言えます。

あとがき

些細な事かもしれませんが、なかなかの影響力でした。

ひっくり返しのパーツがハンドメイドバッグにはあまりにも多くあるので、この度のやり方の影響は多大です。

長いこと同じやり方をしてきたのに、突然気づくこともあります。

長いこと綺麗にならないやり方でやり続けてきたことが、いかに、思い込みや、固定観念に縛られていたのかを思い知ります。

常に客観的にも見ることができる視点は持っていたいもので、フィードバックやアンテナも重要なのです(^-^)。