<カーテン作り①>片側のみで横が180cmある広い窓、180cmもの生地幅は存在しないので2枚を繋げタックつまみながら作るための図案【1344】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、カーテンを初めて本格的に作ることになりました。

実家の新築のお部屋のカーテン類を作っていくことになります。

まずは、大きな窓の縦200cmx横180cmが2枚というサイズのカーテンをいきなり作っていきます。

過去に「なんちゃって風」に、色違いの上下の柄の生地(遮光機能などは無し)をつなげた簡単なカーテンは経験済みです。

今度はしっかりと仕様書を生地屋様にいただきまして、仕様書に沿いながら他の方のYouTube動画などに助けていただきながら作っていきます。

そんな実体験をこうして記録におさめ、今度は自らがYouTubeに投稿させていただきます。

シリーズ物になっておりまして、①-⑦くらいまでの区切りで作業の段階ごとに分けてブログも並行して書いていきます。

このたびは、まずスタート時点の生地選びに関しての「用尺」「寸法」のみの解説です。

縦が200cmの窓には縫い代はどのくらい見込んで生地を購入すればよいのか。

横幅は窓が180cmもあるのに生地幅はせいぜい155cmしかないからどのように作っていくのか。

いろんな不安や疑問をクリアしながら、「なぜ」を紐解いていきたいと思います。

そうして、カーテン作りを高額なオーダーメイドにお任せする1択にとどまらず、自作するところへの後押しになればと、応援の意味を込めましてこの記録を綴っていきます。

カーテンには「ひだ」が必要である、「1.5倍ひだ」の「倍」のいう文字は生地の実寸に対する実際の必要分量の事を指している

現在のカーテン:モカ色でドットジャガードが気に入り2002年に購入。ジャスコ(現イオン)のワゴンにて。
現在のレースカーテン:こちらも既製品。同じくジャスコ(現イオン)のワゴンにて2002年秋に購入。

いずれも一般的によくあるカーテンのイメージです。

この写真は現在の住まいの賃貸物件対応のカーテンなので、作りたい実家の窓よりも横幅は狭いです。

ただ、1.5倍ひだは同じ形に出来上がるイメージとしてはズバリです。

作りたいカーテンの窓のサイズ。図の横の縮尺が悪く、こんな縦長ではないですがすみません<m(__)m>。
下に影で見えているのは窓、ベージュはカーテン地、窓の1.5倍分の生地はこのくらいの余分。

1.5倍ひだというのは、ひだによってつままれてクシュっと縮んだ分にもっていかれる生地の余分が窓の横の長さの半分の寸法必要だという意味。

上下の余分は生地屋様のご提案では、+30cm見込むと良いそうです(実際にはこれでも多めですが裾曲げの分量の好みが分かれますので30cmは相当な判断です)。

よって、生地購入は窓の180cmx1.5倍=270cm、ここへ左右の三つ折りの縫い代分3cmずつを足して、270+3+3=276cmが片方の窓分の用尺です。

しかしです。売られている生地幅の現実的なことを考えますと、276cmも幅がある生地はほとんどありません。

どれもがせいぜい150cm程度まで。

そうすると、2枚はぎにして生地をつなぐということをする必要があります。

そうすると、生地ははぎがある左と右それぞれで合計4枚必要だということです。

そこで、少し心配ごとが起きます、「余分過ぎないかな?」という思いです。

それは正解です。

計算で、どのくらい余分なのかを確かめます。

155cmx2=310cm。縫い代をここからおよそで引いていきます。

310-3-3=304cm。

この304cmは本来必要であった276cmに対してどのくらい余分なのか。

304-276=28cmと出ます。

どうでしょうか。カーテンのような大ぶりな横に広がるクシュクシュしたアイテムでの28cmなど大した余分ではないと考えられます。

もちろんこの28cmで最後にベルトを作ることもできるので、ここで本当に欲しい276cmへのカットも良いかと思います。

ただ、このまま作っていくということが反対に楽ちんなのです。

よって、このまま作っていくことにしました。

その余った分は大丈夫なのかなのですが、後の段階でひだを作っていく時に生地屋様にいただいた計算式に当てはめる際に、縫い代などをステッチした出来上がりの横幅を測ってから行いますので、その時に28cmの余分は均等にならされるのです。

この28cmの影響がどこに出るのかというと、ひだの数・ひだ山の高さ・ひだ同士の間隔などで調整されていきます。

それでもたくさんのひだ山分に28cmが割り振られて消えてしまうような感覚です。

よって28cmの余分を使ってしまうことなど、心配はご無用だと見て取れます。

文章では28cmが余っていたのに、ここでは34cmと書いてあります。
縫い代の左右計6cmを引いていないからで、34-6=28cmに一致しますのであしからず<m(__)m>。

あとがき

カーテンは、見せるためのもの。

閉じていてもインテリア、開いていてもインテリアとして映えさせたいものです。

そこに「ひだ」が役割として活躍します。

ひだが無ければ、カーテンを開けた時に上のラインが手前にぐおーんと突き出しみっともないのです。

その突き出しをひだをあらかじめ作って収縮しておくことで突き出していないように見えるという「機能」なのです。

さらに、そのひだ自体も美しく作るために「メッシュの芯」を丈夫に内蔵することになります。

折って縫うだけのような単純作業の集まりのカーテンですが、どの作業も「機能美」の集まりだということに作りながら気づくことになります(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

スタイリッシュなボトル専用ショルダーバッグを作るにあたってのシミュレーションと裁断を終えた、直方体の細長バッグを見てみたいワクワク感【1227】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の記事の【1224】のウエストポーチの製作において、こんな機能を付けていました↓。

【1224】のウエストポーチでは、この入り口の両サイドの包み込みタブが成功していました。

せっかくなので、この「成功部分を別のデザインで活かしたい」と思いました。

そんな矢先のこと、ふと頭にあるアイデアが浮かびまして、ボトル専用のバッグを作ってみようと思ったのです。

そんなものが受け入れられるのか、そもそも必要なのか、バッグのポケットにペットボトルを入れた方が使いやすいのでは。。等いろんな声が聞こえそうではありましたが、一発屋になっても一度は作ってみたいと思います。

上の写真がちょうど角ばったデザインのバッグでしたので、あの形が細長くなるだけであるとイメージしてみてくださいませ。

ボトル専用バッグのシミュレーション、細長い直方体は固めに仕上げなければ「ケース」のような役割は果たせない、キルトがけをしていくことを決意した

主にペットボトルが入ることになるかと思いますので、ペットボトルのサイズに合わせた直方体のイメージ。
表地:綿/100%の撥水コーティング生地:お水関係はやはり撥水が安心ですので、このタイプを使ってみます。
黒無地です。接着芯を貼り、裁断完了。単純っぽいイメージですが意外とパーツは多いのです。

と、ここまでが、前日の夕方のこと。

その後に、夜のお風呂・新聞・読書・睡眠・翌日の朝のウォーキングという行動が入ることで、朝食後の現在このブログ投稿をしている現在9:44でございます。

この間に1つアイデアが生まれました。

ここで裁断当時は、試作であるからと表地も裏地も同生地の黒だけで用意したことの変更を決意。

試作とは言え、裏地に柄の撥水を持ってくることをして、中側を明るくしてみよう、コントラストある立体感を付けていこうと。

ということで、後で貼りますYouTube動画は、当ブログ投稿の前日でありますので、まだこの黒だけで作って行く内容ですが、そこはごめんなさい<m(__)m>。

今日、更に作業をしまして、まずは柄の生地も追加した裁断をやり直していきたいと思います。

そして、それが上手く出来上がれば、せっかく裁断した黒の生地が約1点分余ることになりますので、別の柄生地と組み合わせて、更なる違う展開をしてみたもう1点を製作しようと思います。

まとめて作ってしまわず、サイズの修正があれば修正して2点目に挑むよう、1点ずつ製作していきたいと思います。

あとがき

今回作ろうとしているボトルバッグは、ボトル1本の為の専用のお部屋。

立体的なアイテムにも平面ミシンで対応できるところをお伝えできたらと思います。

角張ったデザインにはピンタック、これ1つでここまで雰囲気変わるのだという驚きを感じていただくことでしょう(^-^)。

よくある普遍的なタイプのトートバッグデザインをどう差別化していくのか、丈夫な存在を求める「ベルトの別布切替え」「思い切った全面キルト」案【1225】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここで次のハンドメイドバッグ製作に入るタイミングとなりました。

以前から作りたいと思っていたイメージを実現し、過去のストック生地をうまく消化していきたいということもあります。

本体カラーは爽やかなブルー色。

いかにこの生地にイメージを膨らませ、魅力的なバッグにしていくかを全力で考えました。

よくある支柱ベルトが渡ったトートバッグをいかにスタイリッシュに素敵に作ることができるのかがテーマ、考案をシミュレーション図案で表現した

よくあるトートバッグというのがこういったデザインです↓。

トートバッグの典型的なデザイン:世の中のバッグで一番多く出回っているのではないかとさえ思うモデル。

支柱と持ち手をスタイリッシュに、大きなバッグでありながら巾1.2cmで仕上げていくことに決定。

別布をあえて準備する支柱ベルトは、強度の追求も兼ね、本体以上の丈夫さのある生地を選択していきます。

完成イメージ:ブルー色のナイロン/100%の撥水生地に、同じナイロン/100%の撥水の紺ベースの柄物を配置。

コントラストが適度に効いたネイビーベースのナイロン生地の柄物で取っ手と支柱を縫い付けるのです。

柄物であることで楽し気なコントラストをイメージしました。

そして、このブルー生地の極薄であるデメリットをカバーすることも兼ねて、内部にキルトシート(ソフト厚芯)を当て、ダイヤキルトをかけていきます。

「中綿キルト」はぶくぶく膨らみ過ぎてたたみにくいので、使用していません、1mm以内の不織布芯がスタイリッシュなバッグになると思うのです。

このシミュレーションの実際の完成品は、後のブログ記事番号の【1255】でご覧いただけます。

キルトも本体にかけていくので、糸をたくさん使いますが金具や留め具などの附属品は不要です。

糸と布のみのコラボレーションが無理のない「優しい」作りのバッグになってゆけばと思います。

決して「易しい」という漢字の方ではないことにご注意を。

あとがき

いつしか、バッグのモデルの中では風格を表してきたビッグトートバッグ。

しかし、これもゆったりとした時間をかけての流行の1つ、2020年以降は下火と見ています(あくまでも私の感覚ですが)。

元は「氷」を運ぶための十分なマチのある立体感ある手軽な入れ物であったという発祥エピソード。

最も単純な「入れて運ぶ」という機能のただの入れ物にポケットが付けられ、入り口にセキュリティー性を高めるなどの付加価値を高めることは、何ら流行とは関係のない部分です。

そんな点が、よくあるタイプやありふれたタイプを引用しながら高めていける、流行などとは無縁の定番バッグにおける工夫の部分ではないかと思います。

氷を運ぶためのバッグをそのまま氷を運ぶための作りでは、それは使い勝手や機能には不満が起こるに違いないのです。

有難い過去の知恵を有難く拝受しながら、自らが生み出す「メッセージ」こそが作品作りをする意味なのです(^-^)。