グレーの良さをジャガードで知る、ヘリンボン柄がスーツにぴったりな160cm幅の生地を利用したエコバッグ【222】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ内では、グレーの色について書いた記事が複数ございます。

グレーというのは、シャープで強い黒よりもマイルドでやわらかい印象である点が魅力です。

その良さを堪能していただけるような、トーンが甘くなったグレーのジャカード、柄はヘリンボンでエコバッグを製作致しました。

前回の黒xシルバーグレーのバイカラー仕立ての時からの学びと改善を今回で改善しています。

大枠今回の出来上がりが完成形になったかな。。という印象です。

どうぞ、改善された底の部分の作りにもご注目くださいましてご覧くださいませ。

底ベルトを支柱よりも先に設置した出来上がりの様子で分かったこと

まずは、要(かなめ)である底部分の縫い付け場面です。

先に底ベルトを縫い付けて、その後支柱を縫い付けるという順番に決定。

その結果、とてもすっきりした印象になりました。

底ベルトを先に設置:縦向きの支柱は後で重ねます。出来上がりのすっきりさ、持ちあげる機能との相性です。
出来上がりの底面の様子:支柱が前後でぴたりと位置が重なり気持ちが良いです。
両サイドの三つ折り始末:本体の縫い代を使います。2.5cm(1.25cmずつ三つ折り)に変更しています。

この縫い代は、パイピングの幅が1cm強。前の1.5cmの縫い代ではパイピングを0.75cmに補足仕上げることになり、厚い生地やほつれやすい生地が大変難しいものでした。

よって、この改善も綺麗にできるコツにもなるかと思います。

ただ、これもミリ単位の正確さを追及することになりそう。。

というのも、こちらをご覧くださるとご理解いただけるかと思います↓。

2本のステッチのばらつきの課題:地縫いの線三つ折り線の2種。この巾を均一化するのか地縫いをやめるのか。。

もう少し詳しく解説しますと、2本の線の内左側は三つ折りのステッチ、右側は地縫いのステッチの線です。

そうしますと、地縫い→三つ折りで行く順番からは、地縫いした右側のステッチの意味が結局ありません。

そうすると、この部分は、同じカ所を地縫い/三つ折りステッチ兼用で良いのではないか。

つまり、左側のステッチ1つで良いのではないかということになります。

その分、これまで離れてはいたものの、二度縫われていた強度が半分にならぬよう、同じ個所を二重縫いに重ねるということをしてはどうなのか。。

もしくは、2枚の生地を重ねて縁から2-3mmを地縫いしてから三つ折りステッチ。

これであれば1度目の地縫いステッチが完全に三つ折りの中に隠されすっきりと見えます。

後者のアイデアがこれまでのやり方も活かせるやり方かもしれません。

グレーのジャガードのエコバッグはスーツ姿にマッチする

スーツに合うエコバッグ:グレーヘリンボンVER・・・<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

完成です。なかなかシックです。ヘリンボンジャカードがかっこいい♪。

グレーはおしゃれです。やはり黒よりマイルドになりますね。

生地巾が160cmもあったのでそのまま160cmを支柱にしました。

そうすると、理想の取っ手65cmが実現しました。取っ手65cmは通常長めですが、物をたくさん入れて口がぱっかり開いたところに持つその取っ手は、これぐらいある方が実は背負いやすいのです。

このたびのヘリンボンジャガードのエコバッグは、「スーツに合うエコバッグ」としては、かなり相応しい出来上りだったと思います。

シンプルなデザインは、素材の影響も大きいです。

あとがき

グレーをたまたまインテリア地で見つかりましが、ほとんどはパンツ生地などのストレッチがかかったポリウレタン込みのポリエステル生地を120-130cm幅程度で見かける程度です。

グレーカラーは生地の中ではレアな方だと思います。

ヘリンボンとかグレンチェックは不動の人気がありますね。

とても良い素材に出会えたこの度でした。

有難くこのヘリンボンジャガードエコバッグはご購入いただきました(^-^)。

ユーザーの行動のイメージをうんと膨らませた考案、会社帰りのスーツ姿にぴったりなエコバッグのモデルや素材を考える【216】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1週間分の食料品の買い物を金曜日と決めています。

このmy買い物デーによく見かける風景というのが、多くの会社帰りの人々。

なぜ会社帰りか分かるのかというのが、きちんとしたスーツ姿の格好からそううかがえます。

さてこのたびは、よく見る場面の週末の買い物シーンにおいて、会社通勤の服装そのままにぴったりなエコバッグを考案してみようというアイデア。

とりあえずは、基本的な黒ベースのエコバッグをデザインしました。

たためるエコバッグにするには頑丈過ぎてはいけない学び

ここ最近、たためるエコバッグがいいという生のお声をお聞きしました。

ただ買い物目的にダイレクトにお店に向かう人は少ないのかもしれません。

多くの方が、どこかの帰り道に立ち寄ったり会社帰りだったりと、連続した場所移動のシーンを想像します。

スーパーで食料品を買う前の会社勤務のシーンというのがきちんとした服装であることから、エコバッグをそこに合わせた雰囲気のあるデザインや素材にすることで、洋服にもマッチするのだという想像。

ということで選択したのが、こちらの生地↓、基本的な黒ベースです。

使用生地:ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。
うっすら入ったランダムなニードルストライプ。

もともとは、ボーダー柄なのですが、カーテン地が特殊なことも多く、生地を引っ張ると通常の横が伸びず縦が伸びるのです。

よって、重い物を入れる時の比重がかかる縦向きに伸びない硬い方でに製作することが望ましいう判断で、横向きに生地を使います。

接着芯を貼る必要性の有無について:生地がしっかりしていれば「貼らない」が正解の時もあります。

一応支柱だけには接着芯を貼って見たのですが、結果はひつようありませんでした。

むしろ本体とのバランスが悪く、支柱だけカチコチしているのが違和感があります。

スーツに合うエコバッグ:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ15cm。

完成です♪。

ただ、ごわついた支柱がたたみ切れず、結果中途半端に丈夫なものになってしまいました。

次回このことを改善していきたいと思います。

接着芯を貼らないで作ることがかえって、コンパクトですっきりしていて、それでも十分に丈夫な仕立てのエコバッグにできると判断しました。

エコバッグとメインバッグの境界線

普段メインバッグばかり作っているので、その感覚が捨てきれず、ついつい丈夫な存在感あるものを意識してしまったのです(^_^;)。

エコバッグと名の付く以上、丈夫さや存在感はこの場合は一番重要な点ではないのです。

むしろ、たためる柔軟性、コンパクトであること、野暮ったくないことなどが求められる点も重要です。

使う時と使わない時とでは、使わない時間の方が長いのがエコバッグ。

メインバッグはずっと中に物を入れて使われているので、使う時間がとても長いのです。

その違いをもっと考えるべきでした。

今回私が中途半端に作ったそこそこ丈夫なエコバッグは、メインバッグとエコバッグのはざまのような微妙な存在。

もっとエコバッグ寄りに寄せた方がこの場合は目的がはっきりして良いと思います。

取っ手や支柱は、確かに接着芯を貼ると、長い意味では傷みにくいこともあるのかもしれません。

しかし、接着芯を貼らずとも、幾重にも折り重なる仕様、そこへさらに4本のステッチが縦に入りますので、ここまでの仕立てがしてあるならば十分なのです。

エコバッグを何年も使うことが求められているのか、むしろ、煩わしさのない邪魔にならないものという点こそが一番に重要なのかもしれません。

あとがき

今回も学ぶことのあった製作でした。なかなか初めてでは完璧にはいかないものです。

裏無しバッグというのは、ある意味裏付きよりも難しいところがあります。

それは、縫い代の始末。

縫い代ゲジゲジのままでは、本当に気持ちが悪い私。。

よってその縫い代をきちんと隠したいと思うものです。

今回は、サイドは三つ折りで、マチと底は、ラッピングしました。

先程、エコバッグは、ふにゃんとしているもので良いのだというような内容を書きましたが、あくまでもそれは、見かけの雰囲気の事です。

仕立てとしては、エコバッグであってもきちんとした縫いや始末はメインバッグと同じように行います。

そこは、決して「いい加減」とは違う点ですね。

その中で、今回は生地が薄手だから支柱には接着芯を貼ろうと判断することがあるかもしれません。

非売品で無料なことも多いエコバッグですが、お値段いくらという以前に作りの良い良質なものを作りたいです。

これがビジネスとして成り立つのかどうかなどは先に考えることではありません。

とにかく良い物を製造していく心構えをまずはアウトプットしてまいります(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

本格セルヴィッチデニムの一重仕立てを切り抜けたエコバッグ2タイプ、甲乙無し同等仕上げのレジ袋型と紙袋型【112】

アイキャッチ画像112

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2020.07.01からいよいよ「レジ袋の有料化」が始まります。

その画期的な変化を前に、ハンドメイドバッグ製作者としまして、「レジ袋に代わる存在」に注目しました。

自分一人のみで結論付けず、世の中の流れをお仕事仲間の目線も得ながら、2つのタイプを考案したのです。

ポイントとしては、これまでのレジ袋の気軽さを受け継いだような存在でありたいと一重仕立てに作った2種であること。

一重仕立ては、縫い代の解決に悩むことがあり、その点は裏地付きよりも大変な部分です。

このたび、セルヴィッチデニムの14ozという本格派デニムでのサンプル製作で、一重仕立てならではの良さに迫ることが出来ればと思います。

2種のエコバッグを「レジ袋型」と「紙袋型」で試作、本格派セルヴィッチデニムによって芽生えたメインバッグの可能性

早速ながら完成したタイプの違う2種のエコバッグをご覧下さいませ↓。

セルヴィッチデニム14ozのエコバッグ2種:両方共本体が37cm四方くらい。左は「レジ袋型」で右は「紙袋型」。

この写真の出来上りではやや正方形気味なフォルム、後にサイズを縦のみ5cm程追加して縦長フォルムへ変更することに決めました。

「レジ袋型」の方の入り口タブ:マジックテープを設置して荷物のこんもりとした山を覆う役割を考えました。
様々な端っこの始末:左は内部の三つ折りステッチ。右上は最終のピンタックステッチ。下は取っ手を広げた所。
「レジ袋型」の取っ手:元はスーパーのポリ製の既製品に倣い縫い代のある布製ならではのアレンジ込み。
「紙袋型」の取っ手:取っ手の付け根を変六角形のタブでカバーしながらスタイリッシュに。フラップは台形。

これら2種は全く違った作りであり別デザインであることで2種が同時に存在する意味があると考えました。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.03.27からおよそ5年後の2025.04.24にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

その後は、「レジ袋型」を「B to B」的な卸販売業へ、「紙袋型」は取っ手の部分を「支柱型」へ大きく改良してフラップを除外しながらサンプルが本製作に活かされました。

更に2023年以降は、「レジ袋型」は2020年当時の卸売り先様のデザインへと譲渡、「紙袋型」は当「共有型のハンドメイドバッグ」の共有デザインへとそのデザインの存在も分かれていきました。

その後、ユニークな実験をしておりまして、「紙袋型」のサンプルの方を1年間雨の日も風の日も実際のお買い物に使っていったそのデニムの様相の変化を綴った記録を後の【463】のブログに投稿しています。

まるで、ジーンズをはいて色落ちさせていくようなかつての流行を、バッグでやってみました記録、よろしければ、【463】にこの後お立ち寄りいただければと思います。

この体験は、一重仕立てのバッグの縫い代の隠し方などのヒントがたくさん詰まり、後の一重仕立ての製作の良き引出しとなりました(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク