古着はサイズを選ぶことなどできない、どんなお洋服でも対応できる体型を作るための、毎日の複数の運動による着る者のスリム化【941】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「サイズアウトで泣く泣く手放します」という文言は、「メルカリ」様や「ヤフオク」様のマーケットサイトでたくさん拝見した悲痛のメッセージです。

せめて大切に着ていただける他の方へ託したいという思いが伝わるのですが、そもそも、「泣く泣く手放す」というようなことを防ぐためにはどうしたらよいのかを考えてみます。

それは、洋服にサイズを合わせてもらうというスタンスを見直し、洋服に体型を合わせていくくらいの気持ちで挑みます。

確かに1日や2日でこれができたら悩みなど無いわけですが、だからこそ時間をかけてでも行う価値があるのが「エクササイズ」ではないかと。

毎日無理がない程度の適度さは結局は長く続ける持続性を生みます。

変に無理をした計画を立てず、続けられるような計画で少しずつ効果を期待することです。

この「人生100年時代」などと言われている現在、何も運動していない状態など非常に危険な状態だと思わなければいけないのではないでしょうか。

30歳手前で「このままでは死んでしまうかもしれない」とまでの危機感を感じて、その後毎日のエクササイズがルーティン化しました。

急にぽちゃぽちゃしてきたことで、なぜか「死」をイメージしたのは不思議ですが、30歳を超えてからも毎日のエクササイズに何となく安心感と自信が出てきたのです。

とはいえ、体重がどうとか数値とは無関係、むしろ見た目です。

ある程度食べたい量、食べたい物を食べるダイエットなどしないスタイルでやっています。

1年じわじわと複数の運動をしたスリム化、渾身のお洋服1点を心から納得して満足した気持ちで着ることができる

さて、このたびは、エクササイズの内容のお話ではなくて、効果がある程度出た時に選ぶお洋服のアイテムについてのお話になります。

スリムになれていない時というのは、ダボッとしたワンピースやプルオーバーでウエストラインなどを隠しがち。

この「隠す」ということと対極にあるもの、それは「見せる」ことになります。

「洋服というのは体の美しいラインを表現する1手段である」とある「衣服」の本で読んだことがあります。

例えば、ウエストのくびれを見せたい場合に洋服によってスリムなウエストラインに沿った綺麗なカットやカーブの仕立てのお洋服であるとなおさら美しいです。

体の美しさの表現がお洋服であることはあまり意識されていないものですが、本当はこれこそが大切なことでありお洋服を着る前に意識するべきことなのかも。

結局、スリムになれるということは、洋服も美しく着れる・かっこよく着れるということに直結します。

鍛える・運動する、などは健康のためにはもちろんですが、お洋服を美しく着れることにもつながるということなのです。

健康であるということは、背筋がきちんと伸びて、体がまっすぐになる、それは、後ろ姿の美しさにもつながります。

運動とファッションはかなり密接な関係なのではないかと思っています。

美しさはお化粧や髪型だけのものでは決してない、人間すべてのバランス相まってのものです。

あとがき

特に、古着が好みであると、その1点だけなので、何とかそのお気に入りのお洋服が着れるように、自らの体型を合わせていくしか渾身の1着をゲットする手立てがありません。

サイズ展開のあるこちらの都合にあわせて用意された量産のお洋服とは全くの別物だからです。

よって、その厳しい環境の中から、少し小さいサイズだったり、スリムなデザインだったりする関門を通り抜けることができるのは、どんなサイズにも合う「ボディ」があることが本来一番。

Sが着用できればM、Lも行けるということもありますし、とにかく幅広いチョイスができる下準備がないと良いお洋服に出会えない、または逃してしまうということもあります。

だいたい、エクササイズが1年続くと、その効果が出始めていることに気づきます。

大切なのは、そこでやめてしまわない、その後もずっと当たり前のルーティーンとして、今後もずっと継続してくということです。

無い日が気持ち悪く気になってしまうという感覚にまでなれば、完全に1タスクになっていると考えて良いと、喜んでその持続の活動自体を自分で誉めてあげると良いと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

キッチンの固定観念たっぷりな風景の見直し、三角コーナーを廃止し、ストッキングタイプネットを排水溝バケツに設置したことで生まれたゆとり【940】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

新居への引っ越し後、キッチン周辺である1つの変化がありました。

これが意外に大きな変化であることを実感。

それは、三角コーナーの廃止です。

新居ではシンク自体も大きくなり、シンク内のかごの容量も以前の住まいよりも大きいです。

「三角コーナーはもう必要ないかも。。」と思っていたそのタイミングで、YouTube動画でたまたま見かけました「CM」に三角コーナー廃止の内容のものがあったことで、後押しされました。

このたびは、長い間利用の三角コーナーを廃止したその後の風景をお伝えしたいと思います。

三角コーナー廃止によって生まれたものは、「ゆとりある空間」、広く使い清潔感あるすっきりしたシンク

新居のシンクの様子:シンクが広々と使えるようになりました。100均の透かしマットを2枚並べてキズ防止。
ここへ以前の2倍くらいの横長の洗い桶を置いても余裕です。大変台所が充実した物件なのです。

今までは、所狭しといった感じでぎりぎりか、三角コーナーとかサイドのスポンジやたわしストッカーに引っかかったりしていてあまり気持ちの良い使い勝手ではなかったのです。

広々と使えることがとても心地の良いことだということを実感します。

では、三角コーナーに入れていたゴミは。。

小さなものは、シンクのストッキングネットが拾ってくれます。

シンクのかごにこのようにストッキングタイプのネットを張ります。細かいゴミもキャッチ。

ただ、それ以外のゴミも出るわけで、結局三角コーナーに変わる何かが必要になりました。

バナナの皮とか、お料理の際の野菜の皮の大きなものは、こうしてビニール袋へ入れて別で設置。

水道の蛇口のすぐ左側に空間があったのでここを利用しました。

結局は、こうしたゴミ袋が必要になったのですが、三角コーナーである必要はありません。

三角コーナーよりもずっとすっきりとした使い勝手ですし、このままビニール袋を新聞紙に包んでゴミ箱へ1日の終わりに捨てるだけ、掃除は必要ないです。

あとがき

三角コーナーは一番台所で汚れるもののベスト3に入るかもしれません。

あのプラスチック容器が汚れを一層複雑にしているという結論に至り今までと変えた、①シンクのストッキングネットの利用②トレイの上に置くビニール袋の設置の2つの策でした。

三角コーナーはキッチンに付きものだという固定観念、他にもまだまだいろんな思い込みのままかえって手間を生むことをしていることが見つかるかもしれません(^-^)。

ラックがある風景もあくまでインテリア、洋服ハンガーが1つ余った時にしたこと、それに見合う洋服を選んでハンガーを全部占有【938】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

大のインテリア好きですが、洋服ハンガーにも少々拘りがあります。

木製のブラウンカラーのハンガーにかかったお洋服でインテリアが2倍にアップのそのインテリアも意識します。

クラシックな雰囲気の木製ハンガーとお洋服と絡めることで、一掃ワードローブが楽しくなります。

このたびハンガーが1本余ったところからのスタートの意外な行動、「そのためにお洋服を探す」ということをしてみました。

1本余ったハンガー、そのまま保管よりも全部使い切る心の整理

トップス用のハンガーが1つ余っています。せっかくなのでここにお洋服がかかっていた方が良いです。

もともと、お洋服に合うハンガーをいかにお得に使っていこうかと、セット購入などをした結果なのですが、1本だけトップス用のハンガーが余りました。

アウター用のハンガーはトップス用のハンガーより少し厚みがあり、違う種類です。

写真の手前のものが余ったハンガーで、この時にどうするかを一瞬考えます。

そして、出した答えは。。「このハンガーに合うお洋服を買う」でした。

本来主役であるお洋服にハンガーをあてがうところを、なんと、この時はハンガーが主役。

こんな考え方も面白いものです。

そして1つの答えへ。。「長袖のワンピースにしよう」と。

年間のお出かけ着は全部で10着程度。

ここへワンピースが加わることになります。

10着程度のアイテムのバランスや配分を考えるとすでに1点ある古着ワンピースの半袖に加わる、長袖の古着ワンピースはどうかと思い付いたのでした。

購入するお洋服のイメージがいよいよ膨らんできました。

あとがき

クローゼットの無いお部屋なので、アパレル用のような150cmワイドのラックを1台置いています。

クローゼットとは違い、常に見えるタイプのワードローブなのです。

1点だけハンガーが余るよりもうまく心の整理がついたということになります。

もし、パンツハンガーが余っていたとしたら。。

加えるお洋服アイテムの可能性は、スラックスも良いのですが、相手のトップスとの量のバランスを考えますと、「キャミワンピ」なども良いと思います。

キャミワンピはトップスのハンガーではずり落ちでストレスですので、この時こそ、パンツハンガーの出番、クリップがストッパーの役割りをしてくれます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

1点物好きな者でさえも同じモデルを同時に並べる理由、インテリア雑貨を整理整頓する場合には静謐で整然とした風景が出来上がるから【935】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着が好きな理由としては、同じ物がそう簡単には見つからないというレアな点。

そんな者でも、同じお品を複数持つこともあるのです。

それは、インテリア雑貨。

「インテリア」というのはただ飾るだけではなくて、「飾りながら整理整頓も兼ねていくこと」なのではないかと思っております。

そうしますと同じサイズで同じカラーが並ぶ美しさが生まれ、よりインテリアが潤いのあるものになると思うのです。

このたびは、同じ品物を複数並べるインテリアの配置の例をご紹介し、そこから生まれているものは何なのかをお伝えする回としたいと思います。

複数同じお品が整然と並ぶことこそ美しい、これは1点物だけをそれぞれ配置することにはない良さである

まず、比較的、複数持つことが簡単で入手が容易なアイテムから↓。

果物バスケットと野菜バスケット。同じ色で同じサイズです。「セリア」様の商品です。ブラウンカラーに拘り。
仕分けゴミ箱として使用の4つ同じお品。「アイリスオーヤマ」様の商品です。中身も見やすいです。

おそらく、リピート購入も比較的可能なのがこれらです。

100均もモデルチェンジもあるので永久にリピートできるかどうかは難しい所ですが、たまたま長期継続商品のよう、多くの方に受け入れられているのではないでしょうか。

ゴミ用に使用の4つのかごも期間を空けましたが、このように4つもそろったということで、ある大きなくくりでの期間中なら複数が入手可能であったということです。

これらは、できるだけ、収納スペースの無駄が無いように配置したいので、同じサイズであることが配置しやすかったと実感しています。

バラバラなサイズだと変に余ったり、空間をうまく利用できないことも多いです。

では、次は入手が難しいアイテムで、同じ物の購入をした記録です↓。

梱包材入れとして使用のボストンバッグ。「マーガレットハウエル」様の商品。バッグとして使用よりも長持ち。

これを一目見て、「何てかっこいいんだろう」と感動。

メンズっぽいけれどもラインがフェミニンなドーム型で、革も使われて、コートのようなカーキベージュの地の色が渋いです。

もちろん中古市場のお品なので、同じ物を見つけることが簡単ではありませんでしたが、能動的に検索しながらなんとか2点をゲット。

何とか見つけたとはいえ可能であったのは、これらも「量産品」であったからなのです。

この2点の意味は、同じ種類の中身を2つに分けて入れるというケース。

このバッグに入れている間は、バッグ自体がインテリアです。

おそらく、バッグとして持ち歩いて使うよりもはるかに今後もずっと長持ちしていくでしょう。

こうしたモデルのバッグはかっこいいですが、持ち手がちぎれて損傷することが多いですので。。

インテリアでは持ち上げることさえほとんどありませんので、傷みがほとんどバッグに起こらないのです。

先に登場のあのブラウンカラーのバスケット共々、入れ物的な「機能」とインテリアとしての美しさ「おしゃれ度」の2つが相まった効果です。

たとえ、ごみ入れであっても、整然と並んだその佇まいは、美しく映えるのです。

こう考えてみてくださいませ、「ゴミ箱ほど美しく飾りたい」と。

あとがき

例えばなのですが、壁のインテリアとして額縁があるのですが、同じ種類にして枠の色だけそれぞれ変えてみたり、又はすべてカラーも種類も全く同じにしたりすることもすっきりとしたシックな雰囲気になりそうです。

「同じでそろえる」ことの良さはこの度ご紹介のアイテムにとどまらず無限だと思います。

「量産品」の重要な役割を再認識したような気が致します(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

インテリア性たっぷりのおしゃれなブラウンカラーの日本製プラスチックすのこ、ベランダに敷いて過ごしたその後、最終的に「撤去」に至るまでの心理的変化【916】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月頭にそれまで20年間お世話になった住まいを後に、引っ越しをしました。

ようやく新居にも落ち着いてきた頃、ベランダが気になり始めます。

そして、プラスチック製の「すのこ」を購入し、ベランダに出やすくなる効果を期待。

しかし、だんだん年月が経過、心境に変化が起こりました。

最終的に、8パレット敷き詰めた「すのこ」をすべて撤去に至りました。

なぜ、こうなったのか。。ということをよく把握しながら、その変遷を綴りたいと思います。

まずは、掃除から。。雨が降りこみ汚れやすいベランダを丁寧にぞうきん掛けするところからのスタート

ベランダに可燃ごみストック用のポリバケツを置きましたが、雨水汚れが地面には、そのまま。

気持ちよく使っていくまず最初の基本的な作業として、掃除をしました。

指でこすると泥水が付着していることが分かり、多くの黒い汚れは雨水の跡であると判明。

これを丁寧に、雑巾で一掃していったのです↓。

ぞうきんがけ後の様子:雑巾で可能な限りめいっぱい拭くと、つやが出ました。ボツボツは、当初からの塗装。

この陥没部分に黒く土埃がたまるのは仕方がないかもしれません。

こうして、拭いてみると、元の作りが結構ちゃんとしていることを知ります。ベランダ自体が幅は狭めの40cm。

ニスが縫ってあることで拭きやすかったことが幸いしました。

綺麗になることはこんなに気持ちが良いものです。

8パレットのプラスチックすのこの調達と出来上がったベランダの足場の様子

このような37cm四方程度のプラスチックの連結可能なすのこを調達(8枚)。ネット検索でたどり着いたお品。

一般的には、「マルチパレット」などと呼ばれ、日本製でした。

厚みとクッション性があり、この微妙な加減が日本製らしいなあと思いました。

裸足で歩いても大丈夫な安全性も考慮、ツメが奥に隠れる取り付け方。その行き届いた気遣いに感動のお品。
上から見ると突出したものが全部中に隠れるのです。こうして8枚すべてを左右に細長く連結しました。

べランダが長さ横3m。この37.5cm程のプラスチックすのこは、8枚でおおよそベランダにフルに敷く形となり、サイズ感などは申し分のないピッタリさでした。

たまたま、この時段ボールゴミが多いですが、こんな風に整然と置くことができます。

このまま裸足でベランダに出てみますと、感触は、ふんわりとしたものでした。

一番最初の写真と同じ位置にポリバケツも置きました。直に床に置くよりも心地が良いです。

このインテリア性たっぷりのブラウンカラーも好みでしたのでこの完成の時は喜んでいたのですが。。

想像以上に雨風が降りこむベランダ、ただ汚れるだけの意味の無さにすのこを全面撤去

その後暮らしていくにつれて、この住まいのベランダにはそもそもすのこは向いていないことを感じてまいりました。

考えてみれば、雨風で汚れていたということは必ず雨が降りこみ汚れる運命のベランダの作りだったのです。

おそらく、屋根で完全に覆われ、雨さえしのぐことができるようなベランダでは大いにこの「すのこ」はマッチしたと思うのです。

置いているだけで、その下の雨水の映りが余計混沌とし、反対に掃除がしにくい「すのこ」の存在は「無い方が良い」という判断に行き着きました。

とても残念で、せっかくのお買い物を活かせなかったことをとても反省しています。

これを機に「買い物への十分な注意」を決意したのでした。

下に貼りますYouTube動画は、まだ購入直後の喜んでいた時のものですので、タイムラグがあり、良い結末で終了していることをご理解いただきたいと思います<m(__)m>。

あとがき

今回のプラスチックすのこは、「ベストコ」ブランドを持つ「中山福(株)」様という会社様のオリジナル商品。

持ち家やベランダの状況によっては大いに使い勝手があると思いますので、その後断念でしたが、ご紹介致しました<m(__)m>。

おそらく、商品を保管するような倉庫や一軒家で、しかも綺麗な室内的な場所でのご利用が良いのではないかと。

なぜかというのは、断念の理由が外で雨晒しの場所であったことでプラスチックの劣化と汚れがストレスだったからです。

このたびのこうした変遷からの学びは、「本当に購入するべきものなのかどうかの未来をある程度見越した正しい判断」ということになります。

そのお品がどんなに優れて素敵でも実際に相応しいものなのかに対する配慮が不足していたと思うのです。

失敗があって分かることもありますので、仕方がなかったのですが、「あり」なのがすべてよいわけではないということ、「無し」のメリットも大いにあるという目線を持つ大切さです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

将来のユーザーへのプレゼント、完全に自分の所有ではないからこその賃貸物件、あってもあえて使わない包丁差しや歯ブラシホルダー【914】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の2月頭に経験しました大掛かりな引っ越し後は、賃貸の物件での暮らしでお世話になるのが2度目の経験です。

よって1度目の長く住まわせていただいた20年間が長かっただけに非常に対比的に感じております。

このたびは、ニッチな部分ですが、新居に住まわせていただいても、あえて使わない部分というのを2箇所ご紹介。

自分の持ち物になったのだから使えば良いというご意見もあるかもしれませんが、長い目で見て、「賃貸」であることも心得ておきたいのです。

あっても使わない場所①:包丁ホルダーを一切使わない

あっても使わないヶ所を賃貸のケースとしてご紹介します。

作りとしては、シンクの下に扉があることがほとんどかと思いまして、その扉の内側に、包丁ホルダーが設置されているものではないかと思います。

扉内の包丁ホルダーを使わない:新品同様に綺麗で嬉しいのですが、あえて使いません。
これもこのままでは穴周辺が黒ずむことが旧居で経験済で、ここへこのように吸着マットで塞ぎます。
こんな感じで穴の汚れのカバーの役割を果たしながら、この包丁ホルダーは一切使いません。

理由はこうです↓。

旧居で使うたびにひびが入っていったり、キズや汚れが特に付きやすいアイテムだったからです。

借主なので有意義に使えば良いのはやまやまですが、壊れていく姿を見ないことへの価値と、遠い先に別の方が使う場合を考えていっそ使わないでおこうと選択。

包丁のこうした収納の仕方もあまり好まないことも大きいです。

実際の包丁の収納場所として選んだ場所:ガスの横に細長い引出しがありました。吸着マットを敷いて収納。

刃物なので危ないので、洗ったらすぐにふきんできちんと拭いて、ここへ丁寧に収納。

もう1つの包丁はパンを切るナイフ。

メイン包丁に関しては、毎週研いでいます。

ギザギザのパンのナイフは研ぐことができないと研ぎ屋様が以前におっしゃっていましたのでこちらは消耗品となっていくと思いますが、この時点でも20年もの。

あっても使わない場所②:歯ブラシホルダーを一切使わない

では、2つ目のヶ所をご紹介したいと思います↓。

扉内の歯ブラシ立てを使わない:代わりにクレンジングフォームをせっかくなのでメインスペースへ収納のみ。

先ほどの包丁ホルダーととても機能が似ています。

扉の内側に細かく仕切られた部分。何かこういった細かいものが好みではないこともありますし、掃除がしにくい、破損しやすいという理由から使いません。

この箇所は、旧居でも同じように20年間全く一度も使用しませんでした。

じゃあ、歯ブラシはどこに置くの?となりますね↓。

実際の歯ブラシ立ての場所:こうしてコップに立てかけトレイに置いたコップ。左側のコップには歯磨き粉。

以上が2ヶ所の有っても使わない場所のご紹介でした。

ではもし、これらが自分の持ち家だったら使うのかという点においては、おそらく使わないかもしれないのです、ハハハ(^_^;)。

あとがき

インテリアは本当に楽しいですし、自由。

人それぞれの出来上がり方をすると思うので、ちょっとした考え方の違い、価値観が形となって現れるもので、とても興味があります。

「整理整頓」「模様替え」などインテリアにまつわる行動や作業は、「整える」という大きな意味で実は「心や精神」に大きく関わる重要なことだと思っております(^-^)。

物の長持ちの秘訣、飽きの解消や気持ちのリフレッシュには効果的な「使い方を変える」の実際の姿【913】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月の頭にこれまで20年間お世話になった住まいを後に、引っ越しをしました。

この引っ越しが非常にその後の考え方やスタイルに大きな影響を及ぼすことになります。

長い間ずっとそのやり方だった、考え方だったことがこの機会に大きく変わったのです。

「引っ越し」というもののパワーを非常に感じることになりました。

物を捨てる時にすぐにたやすく捨てないような方向に、いったん立ち止まってじっくり考える時間を持つようになったことも大きな変化。

今後ますます、1つのものをできるだけ長く持ち続けていく傾向というのが重視されていくと思っておりまして、大切なことなのではないかとご紹介するに至りました。

捨てる前に考えることは「別の使い方があるのかどうか」の検討

引っ越し直後(木製チェストとかご):こんな感じで使い始めました。ただ実際はこの重なりが使いにくかった。
その後のかご:重なりが使いにくいことで横に並べる使い方に変更。中に入れている「バナナ」が変わらず。
木製チェストのその後:細かな資材置きへ変更。この方が木製家具の馴染みが以前よりもあると感じました。

整理整頓をしている際に「入れ物の使い方を変える」ということをしたことは、新品を購入した時と同じような「リフレッシュ感」を味わえたことに驚きました。

固定観念というものがあるもので、使い方がそれしかないかのようにずっと同じ使い方をして、毎日変わらぬ風景を見ているものです。

しかし、ふとある日使い道を変えた時に、実は前の使い方よりもっと効果的だったと思い直すことも多いです。

それは、見方がより以前よりも「俯瞰」した目線になったとも言えると思うのです。

出来るだけ捨てるということをせずに、別の使い方でさらに持ち続けていくことが、結果購入時の価格から見たときにコスパが良かったと言えます。

結局、手放しがちな場面で違う使い方を続行できる判断ができるのも、お品が捨てるにはもったいない良質さがもともとあったことも大きいです。

そういった意味では、最初の購入では、安くて質が悪いお品はもちろん質がほどほどでしかないお品も長く使いたい気持ちがその後には湧きおこらないのも確かです。

とりあえず、良質でなければお品物は早い段階で捨てられてしまう運命にあると言えます。

良質な物は末永く持ってもらえる可能性がおのずと高くなるのではないでしょうか。

これは、物1つ製造することへの責任ある行動として、主に製造側の立場の目線としても重要なことです。

あとがき

もう少し大きなアイテムでいうと、木製のチェストなどは、ここ数年はすべて中古品の古き良き味わいの品物をお得に購入しています。

プラスチック製のものは、味わいなどには欠けるので、必要がなくなるとどうしても手放してしまいがち。

このたびの引っ越しで、旧居では収納場所が少なかったために持っていた食器などを収納するプラスチックチェストを2点廃棄しました。

一方で、その廃棄のプラスチックチェスト2台よりはるか昔に購入の同じようなサイズの木製のチェストは現在もまったく手放すなどという気にはならず、使い道をむしろ考え、何とかして使い続けていこうと思うものです。

まずは、インテリアから始めていますが、早々と捨ててしまうようなものを最初から購入しないということも非常に大切で、ましてや、「捨てればいいのだから」という考えを持って購入することこそ見直したいことです。

そして、製造側も、「壊れてこそまた購入してもらえる」などといった我欲の追求を見直すべきだと思うのです。

「それじゃあ商売ができないではないか」という問いに、「その商売自体のコンセプトを見直すべきだ」とお答えしたい気持ちを持ち始めました。

黒っぽい糸の魔力を知る、黒・濃紺・チャコールグレーのテトロン糸を並べて、同時に見比べないと判別できない色味の微妙な違いを見る回【911】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

【147】の記事で、「黒と濃紺は近いが非なる色である」という内容を過去の誤購入の洋服のエピソードを交えながら投稿致しました。

ここ最近、再び黒として購入したマーケットサイトのコートがダークネイビー(濃紺)であったことがあり、数日気づかなかったというほどの判別のしにくさだったのです。

今度は実際に目でその微妙な違いを納得する回として、テトロン糸のカラーを見ながら、黒・濃紺・チャコールグレーを引き合いに、黒と見間違うような色だけを集め、その色の位置関係や微妙な違いを見ていただこうと思います。

紺と黒の狭間にあるチャコールグレーの存在も黒に限りなく近い色、お洋服ではこれらは「別物」ながらも同時着用で「立体感」を表す活用もある

一番強い色が黒として一番右に配置すると、「ボリュームのつまみ」のような感覚で、一番左に濃紺を配置、その間に、紺寄りなチャコールグレーと、黒寄りなチャコールグレーを置いてみました。

一番左から、①濃紺②わずかに紺に寄ったチャコールグレー③黒寄りなチャコールグレー④真っ黒。

テトロン糸は結構色がはっきりして分かりやすいと思い、引用させていただいております。

こうして並べるとわずかに違うようですが、お洋服などになって1色ずつ個別に見た場合、全部黒と判断してしまいそうです(^_^;)。

ここでお話したいことは2つ。

1つは、とにかく黒に勝る色がないということも確かなことだということ。

黒は必ず一番右端になりまして、ボリュームのつまみではMAXの位置。

黒の色の定義は、「どんな色とも混ざって他の色になることのない色」ということで、よく「最強の色」などという言われ方をします。

そして、もう1つお伝えしたいことというのが、融通の利く中間的なカラーは立体感あるコーデに同時着用をあえてしてみるということ。

真ん中のチャコールグレーは、紺と黒の狭間にあるような色とも言えて、一般的に「チャコールグレー」というと、黒の代替色だったり、黒とのグラデーションだったりするイメージですが、濃紺にもなりうるということ。

実際に、ここ最近アップの動画でコートが黒ということで購入したけれど濃紺だったその濃紺は、チャコールグレーと呼んでも良いような紺で、この中の糸では、真ん中の左側の方の色に近いのです。

真ん中の2色が似た4色の中でも特に狭間(はざま)の色であるという見方をしました。

「真っ黒でなければいけない」ほどの拘りの黒コーデ中心のスタイル。

それでも実際に誤購入が免れない場合もあり、例えば、上の写真の②や③などは、一般的なネイビーと実際に合わせますと、反対に黒に映ってしまうような違和感もあるのです。

言葉に翻弄された「紺」をそのまま言葉通りに組み合わせてしまうだけではおしゃれにならないのです。

言葉上は「紺」と「黒」であっても、「目の映り」は、良きグラデーションや、立体感として素敵なコーデになることもあり、紺と黒の「別」をかたくなに固辞することをやめ、柔軟になっても良いのではないかと思い始めたことでこの記事を書いてみたのです。

あとがき

たまたま、ハンドメイドバッグで黒っぽい生地を使用するため、多くの展開の黒寄りな糸を持っていたことで今回のご紹介のきっかけとなりました。

古着を購入する場合、本当に黒なのか、そうじゃないのかの判断として、縫い糸の色、特に、裏地に縫い付けられている縫い糸などが手掛かりになるものです。

今後は、古着市場も拡大していくと思います。

アパレルが在庫を抱えるシステムで活動し続けることが良くないという風潮やその構造の行き詰まりから、新しく生み出される洋服も抑えられ、渾身のお気に入り1点を能動的に選ぶ必要性も大切なのではないかと。

そうなると、新品ではなくても、良い物を見つけていく楽しみとコスパの良さなどで古着市場がホットになっていくかもしれません。

何度も誤購入してしまうことがないよう、特に情報が不足しがちな古着の購入時に、こうした微妙な色の違いの別を判断するカラーを見抜く「目」を肥やされると良いと思います。

しかし、同時に「黒」にこだわり過ぎて、素敵なコーデを見逃しているのかもしれない、誤購入してしまった濃紺を「受け入れる」方向で考えてみることも数の少ない古着市場では良いかもしれないのです(^-^)。

「立つ鳥跡を濁さず」、新居の引っ越し荷物を開封する前にまだやり残したことを旧居でやり遂げてそのドアを閉じた。。【910】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、2022年の2月頭に終えた引っ越しは、移動距離わずか900mとは言え、とても大掛かりな大きな人生のイベントであったと同時に、今後への変化の岐路だったと後で振り返って思います。

しばらく、新居では呆然としてしまう瞬間があり、今ここにこうして新しい場所にいることが信じられないくらい不思議だというような心持ちに何度かなったものです。

今思えば、「旧居を出る最後の最後で行ったこと」ということを是非ご紹介したいと思い、引っ越しから1か月ほど経過した今振り返って記事にしてみました。

引っ越し当時のことなどは、工夫したことや学び・教訓・アイデアなどを<引越シリーズ>というタイトルで①-⑭に投稿済みでございますので、よろしければ後程どうぞ。

引っ越しのその日、新居への荷物搬入後すぐに旧居に戻ってやったことは「旧居の大掃除」

当たり前なのか、そうではないのか分かりませんが、最後に掃除をしたくてしょうがありませんでした。

毎日月-金まで場所を決めて少しずつコンスタントに掃除をしてきたものですが、引っ越し間際では多忙でなかなかそのわずかな掃除時間もとれず、できなかったことが3日程ありました。

新居への家財を午前中に搬入してもらい、その午後から夕方にかけて、旧居へ戻り、残しておいた掃除道具と掃除機、雑巾を使ってお風呂・トイレ・キッチン・洗濯機のトレー・リビングのフローリングの掃除など全体を大掃除しました。

こんな風にのびのびと掃除機をかけたりできるのも、家財が何もなくなった状態ならではのレアケース。

とても気持ちが良い掃除でしたし、これこそが本物の「掃除」なのかもしれないと。

特に、家財があるために拭けなかった、フローリングと壁の間のプレートみたいな箇所。

あれって、結構ほこりが付着するようです。

片っ端から拭いてゆき、冷蔵庫が置いてあった跡地や、洗濯機のトレーは特に念入りでした。

洗濯機のトレー内は、黒ずみがあり、強力洗剤の粉を混ぜた「アトマイザー」で、シュッシュと汚れを落としながら、マイクロファイバーふきんをぞうきんに、黒ずみを一掃。

そして、ピッカピカになりました、まるで新品のように。。

これは、次に住む人が見学しても気持ちが良いであろうというところまでに自信を持てる程に仕上がりました。

ただ、20年程お世話になった旧居でありまして、どうしても起きてしまった壁の剥がれみたいな劣化はどうしようもなかったです。

「電気のブレーカーを切る」ということを忘れずに、これそがラストのタスクであり出ていく者の責任である

これはどの方でも引っ越しには当てはまることで、旧居を最後に出る時に「鍵を返す」ことと同じくらい重要事項として、「ブレーカーを切る」というのがあります。

結構忘れがちな事項です。

電話や書面での通知で、旧居の賃貸業者様からもチェック事項として事前通達はありますが、実際に「切りました」などの報告義務は特に必要ないので、忘れてしまうケースもあるかと思います。

しかしながら、これが結構重要事項なのであるということです。

ブレーカーに届く椅子がもうありませんでしたので随分困りましたが、ご近所様へ椅子をお借りしご挨拶をしながら返却。

そうして、すべてを終えて掃除道具を持って、遂に旧居のドアを閉めたのでした。。

あとがき

新居への荷物が到着後、早いうちに荷物を開封して新しい方向へ進めたいのものです。

しかし、どうしても旧居の掃除をしなければ、新居の荷物の開封をする気持ちにさえならなかったという程、お世話になったお部屋を綺麗にしたくてしょうがなかった「心地」に従ったものになります。

「こうした方がいいよ」ということをお勧めするわけでもないのですが、何となく最後に掃除をしたかった強い気持ちが離れませんでした。

いろいろ慌ただしく時が流れ、予定通りに実行されていき、結局時間がゆっくりとれるのが荷物搬入後だったということです。

ブレーカーを切って旧居を出た後は、もうそれ以来旧居に行くことはありませんでした。

新聞などの新居からの配布時期もうまく調整できていたので、何かを旧居のポストに取りに行くということも起こらなかったからです。

そして、その後は引っ掛かりのある気持ちはなく、新居での作業に専念していきます。

新居での開封は旧居を後にした翌日から2日ほどかけて行いました。

引越では、新居だけに目を向けがちですが、これまでお世話になったことを振り返る旧居の掃除や後片付けも重要な締めの作業。

今後の良き未来や発展にはどうも重要だと思えて仕方がなかったその強い気持ちが最後の大掃除の形だったと思います(^-^)。

住まいによってこうも違うコンセント事情、旧居ではたくさん使っていた延長コード、ほとんど使わない新居で余った分を美しく収納【909】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月頭にそれまでおよそ20年間済み続けた住まいを後にし、引っ越しをしました。

引っ越し前と後とでは、似た部分もあり、間取りが同じであることが一番の類似点。

しかし、いくら間取りが同じでも、深い部分では違いがありました。

延長コードがあまり必要ではなくなったということでした。

旧居でたくさん使った延長コードを回収し、まとめて保管することにしたのです。

その保管の様子をこのたびはお届けしたいと思います。

同じ30m2(10畳くらい)、旧居は延長コードを使いまくっていたのに、新居ではほとんど使わない違いは何だったのか

旧居も新居もコンセントのヶ所数は結構充実していました。

同じ30m2で、4-5箇所程2個ずつ上下で、そこそこ充実しているかのようですが、旧居の場合「クローゼット」があったせいで、その入り口の前面が家財を置けない分、他の場所に置いていたこともあり、一部コンセントの箇所がふさがれて宝の持ち腐れ的な部分がありました。

新居は、クローゼットが無い分、押し入れ的な物入れはあるので、洋服を吊り下げて収納はできないものの、物を収納する場所の容積が押し入れで結構事足りることになり、コンセントのヶ所が全く塞がれない状況になっています。

クローゼットのメリットデメリットをここで実感したわけです。

クローゼットが無い分、洋服はハンガーラックを別で購入しましたが、それよりも、コンセントが豊富に使えることがとても嬉しいです。

ということで、旧居で使っていた拘りのブラックカラーの延長コードのロング(2-3m)が余りました。

そうしてコレクションと化したのです(^_^;)。

こんな風にパンダンボックスに延長コードをバンドで留めて収納。延長コードコレクションです。

延長コードも長いタイプが多かった中、新居では少しだけ必要なこともその後出てきて、0.5mと1mを新たに追加購入。

せっかく余ったけれど長さが違うのです(^_^;)。

余ったものは、2-3mのものばかりなので、1mとか0.5mの使い道も時にはあるのだということで、またこれも新しい体験でした。

あとがき

YouTube動画の中でご紹介していますように、このボックスに、携帯電話の充電コードなども入れています。

原色カラーのミニバッグに入っているのがそうです。

その他、コードを収納する時の、バンドやクリップも動画内でご紹介させていただきました。

手前のポーチの中には、ストックのバンドや、簡易な1マスだけのコンセントタップなどの細かいものを収納。

こんな風に中身がまるわかりな風景でも、インテリアを意識した収納になります(^-^)。