マルチカラーのビッグデイジー柄の風通ジャガード生地、広々とした面積の丸いラインのバッグとの相性【25】

アイキャッチ画像25

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1980年代から流行を問わず、ずっと好きなデザインのバッグがあります。

思わずじっくり見てしまう緩やかなカーブが非常にエレガント。

口が大きく開くために、とても中が見やすい点もこのデザインならでは。

この2019年は、より立体的なデザインのバッグに挑戦しておりまして、「ボストン」「バニティ」「巾着」「リュック」そしてこのたび製作の「ドーム型」の主に5種を順番に製作しています。

この中では最も難易度の高い「ドーム型」は、かつての1980年からのあこがれのデザインだったそれに当たります。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.07.13からおよそ5年半後の2025.01.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

一応完成致しましたが、販売するところまでのお品物には至らず研究作品として、「製作品アーカイブ」に記録していくにとどまりました。

ポケットのファスナーに貼る伸び止めテープの引用例を含めながら完成したドーム型ショルダーバッグをご紹介してまいりたいと思います。

素敵な生地には敬意を払って優れたバッグを作りたい理想、角丸バッグとビッグデイジージャガードの抜群の相性

表地(マルチカラー):風通ジャガード、ポリエステル/76%、ナイロン/24%、イタリア製。控え目な無彩色がかえって魅力です。

@¥3,980/mという比較的高級な生地(後に@¥4,980/m→@¥5,980/mで追加購入しています)。

裏地(グレー):ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。これまで多種のカラー展開を利用しました。

こちらは、集めやすいお値段であり、@¥714/mという価格。

何度もリピートして多色を使用させていただいたのも、この生地の良質さと高級感。

このまだら柄のような織柄は、フローラルなタイプにも幾何柄タイプにも万能なのです。

伸び止めテープ(平)の利用:ファスナーへの縫い付けラインのうねり解消に使用しました。この度は1重貼り。

三つ折り内に内蔵するよりもファスナーに直接触れる位置が効果があると過去の製作からは感じました。

ただ、これも伸び止めテープが表に見えるリスクがあります。

ファスナーのうねりの解消には、3重に重ねてやっと効果が出るという実験記録もあります。

ファスナー使いの機会には、三つ折り内部に3重で貼って伸び止めテープを隠し込むのが一番。

フラップポケット:フラップ自体が本体のカーブラインにリンク。すっきりとしたデザインです。
背の部分のファスナーポケット:外ポケットは便利ですが、柄物に対しては柄を遮ってしまいます。
正面:<サイズ>縦20cmx横30cmxマチ6cm。後からの反省は、マチを思い切って15cm以上にするべき点。
持ったイメージ:様々な角度からの視線があることを実感します。底周辺の変な「反り」は型紙が未熟な証拠。

あとがき

2019年の初めてのこの生地の利用から数年後、奇跡的にこの生地がリピート仕入されているのが見つかりまして、こんな製作もしています↓。

2022年に製作のトートバッグ:生地のストック整理の為短時間製作したシンプルなサブバッグ。Sould Out。

このたびの苦労したドーム型ショルダーバッグと比較し、後に製作したビッグトートバッグの方が断然製作が簡単で、シンプルなデザインなのに柄が生き生きと躍動しています。

こうして、気付いていったのが、「苦労しても不完全な出来上がりのバッグには価値が無い」ということ。

一方で、単純でも素材が最大限に活かされたバッグは受け入れられる可能性に立てるということ。

こうして2019年では難しいデザインの製作に挑戦はしたものの、どれも成功率が低く、2025年では成功率が100%のデザインのみに絞っています。

一人の力では到底優れた品物は作れない、生地の素敵さの力もお借りするのです。

ただ、決して生地の素晴らしさのみに依存するだけでは、これも飽きられます。

敬意を払いながら優れた生地を利用させていただき、今度は製造者の生み出した「価値」を入れていくような製作を意識するようになりました(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

薄手でもフォルムがくっきりと出る形状記憶生地、ぼかし大花柄のブルーのメッセンジャーバッグができるまで【24】

アイキャッチ画像24

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「メッセンジャーバッグ」「リュック」など、元々カジュアルなイメージが定着したバッグを真逆のエレガントな生地で製作することに挑戦。

元のイメージとのギャップの新鮮さと共に、フラットな見方をした広い範囲からの材料の選び方のご提案になればとこの体験を記録しています。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.07.03からおよそ5年半後の2025.01.24にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

2025年から見ると、2019年の高級生地であり極めてエレガントな生地を使わせていただきました製作は非常に貴重なものでした。

まだ技術も未熟な2019年ですので課題は残る出来上がりではあったのですが、2025年の今でもこうした高級生地の利用は変わらず続行の意向です。

このたびは特に製作途中の四角いパーツの作り方に特徴がありますので、そんなところを中心に綴ってまいりたいと思います。

エレガントなメッセンジャーバッグが斬新、伝統的なカジュアルアイテムに違ったエッセンスを注入できればと思う

生地調達の中ではあまり登場しないレアなフランス製の形状記憶生地です。

元は、ステージ衣装のドレスやジャケットを作るための服地向けの生地だと思います。

表地(ブルー):タフタプリント、ポリエステル/100%、フランス製。 裏地(濃紺):トリアセシルキーニットプリント、トリアセテート/75%、ポリエステ/25%、日本製。

表地はのブルーは、@¥2,980/m、裏地の濃紺ベースの花柄生地は、@¥1,780/mという生地価格でした。

折り込み式の四角パーツ:ハード薄芯を貼っていますので中表は厳しいということで、外表のこの方法を採用。

縫い代は1.5cm。これをビシッと内側に折り込んで「わ」に重ねて縫い付けるというやり方です。

計上記憶の良さがここで現れ、ビシッとしっかり重なってくれるので作りやすいのです。

ファスナーの先端タブ:①-④の順に折ってかぶせます。かぶせた後はぐるり1周ステッチで固定。

途中のファスナーの「務歯:むし」部分は返し縫いをして頑丈に縫い付けます。

メッセンジャーバッグ完成(正面):<サイズ>:縦17cmx横19cmxマチ6cm。
後ろ面:ここでの反省は、フラップの縫い付けを外側にするべきであったと。「蓋」の役割は覆うことですので。
しっかり作ったファスナーは蓋をオープンしたすぐに登場しています。
その他の角度(4方向):左上から時計回りに、「正面45度」「てっぺん」「底」「サイド」です。
内部のポケット:表地と裏地が柄同士ですが、表地のぼかしのパンチの無さにバランスをくれる強めカラー。
持ったイメージ:コンパクトなサイズです。長財布が横向きにゆったりと入ります。
コーデ例:デニムの濃淡3種の比較。濃い方がバランスが◎。柄中の少ないカラーが相性が良いという考え方。

あとがき

ブログの「手直し」の際に追記する内容としては、現時点から見た過去という視点での感想です。

もし、2025年の現在にこの同じ生地を使用するとしたら、表地には使わず、裏地にキルトをかけて厚みを追加して使用すると思います。

とはいえ、元の生地のネーミング「タフタ」、2019年のこのメッセンジャーバッグの製作のつるりとしたデザインにこそ「らしさ」が現れていたかと。

同じ生地は、もうその後は見つけることはできませんでした。

その時のみの生地との出会いがあったからこそ未熟な技術ながらも体験できたことが生まれました。

またとない体験は大変貴重であり「手直し」してでも記録に残したかったほど素晴らしい生地だったのです。

「生地頼み」と自らが呼ぶ製作のこの2019年の頃は非常になつかしく、思いっきり生地の素敵さに依存していました。

そこから技術が高まった今、別の素晴らしさをバッグ製造者が生み出すという追加に意味があると考えます。

優れた生地を利用させていただく本当の意味は、バッグに出来上がることで高まる価値にあるのだと2025年では振り返っています。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ジャガードと同じく裏面使いをファンシーツイードで試行、落ち着いた裏面を使ったバッグは生地の横顔の演出【23】

アイキャッチ画像23

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ツイード素材は不動の人気なのではないでしょうか、糸が織り交じる立体感と美しさに多くの人が魅せられます。

秋冬のイメージがあるかもしれませんが、よく混率を見ると毛やアクリルで構成されているばかりではなく、季節感のないオールシーズンOKなツイードもあります。

ツイードの良い所は、柄のようで無地のような程好い存在である点。

このたびは、1泊程度の旅行のトート型ショルダーバッグをパステルマルチカラーのファンシーツイード生地の「裏面」を使って製作してまいります。

「1泊旅行用の、大き過ぎもせず小さ過ぎもしないバッグ」というご依頼を製作した記録です。

特にご注目いただきたいのは、ジャガードで以前ご紹介しましたことと同じ、ツイードも裏面の出方がひかえめである特徴を表使いとして利用できたという事実です。

生地の表面は自分で決める、抜群の美しさを誇るファンシーツイードのひかえめな裏面を使った1泊旅行バッグ

表地:ファンシー、ポリエステル/35%、ビスコース/31%、アクリル/16%、綿/9%、ナイロン/9%、イタリア製。

やや混み合った複数で成り立つ混率が、よりミックスされた構造なのだと頷けます。

わずかな割合のナイロンですが、地のチャコールグレーの部分にちゃんとハリコシとして感じられるのです。

チャコールグレーと目には映りますが、実際の糸は黒なのかもしれないです。

一目見た時に、本来の表面があまりに華やかで、ややぼやけて感じ、黒っぽい部分も感じる裏面にかえってアクセントを感じたのでした。

裏地(チャコールグレー):アムンゼン、ポリエステル/100%、日本製。肉厚生地ながら柔らかいという特徴。
段差ポケットの構造:「袋」が内部に隠れる場合、お部屋がちゃんと分かれるので重なっていても表は大丈夫。

この作りは、狭い面積にポケットを充実させたい際にお勧めの構造です。

複数のポケット:左上から「外前ポケット」「内側ポケット」「外後ろポケット」「内部のボトルホルダー」。
その他の角度:左上から時計回りに、「てっぺん」「てっぺんのファスナーオープン」「サイド」「底」。
正面:<サイズ>縦25cmx横34/40cmxマチ13cm。縦30cmx横40/45xマチ20cmであるべきでした。
後ろ面:生地は余ったのでサイズの確認ミス。旅行にしては小さいということになってしまいました。
持ったイメージ:通常のお出かけよりは確かに大きめ。オーダーを受ける時は必ず寸法でいただくことです。
コーデ例:ツイードではレアなパステルカラーを活かし、グレーでまとめたお洋服とイメージしてみました。
その後の残布:2022年に製作のインテリア巾着袋。表面を使ったイメージを見ていただければと。随分華やか。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.07.03からおよそ5年半後の2025.01.23にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしてまいりました。

生地は、その時に出会ったタイミングも大切、数年後には姿はありません。

まだまだ技術の未熟さや考え方の狭さもあった2019年はこんな感じの製作にしかなりませんでした。

なかなかの高級生地でしたが、技術がおぼつかないままで一歩踏み出していたことは、半分良かったですし半分は生地の価値がもったいなかったです。

2025年現在でも生地屋様のファンシーツイードのコーナーを時々のぞかせていただきます。

しかし、この2019年の時のような極上に美しいパステルカラーのツイードはもう見ることはありません。

だからこそ、その時の生地との出会いの貴重さがあります。

もっと美しく作ることができたであろう悔やむ気持ちは、こうして未来の2025年へ持ってきたのです。

2025年現在では自分でも自信を持つほど技術も高まりまして、元の生地に敬意を払いながら、広々と生地を使うようなシンプルなデザインを確実に作り上げるスタイルに行き着いています。

2019年というのは、美しい高級生地によって技術の未熟さや考え方の至らなさをカバーしてもらっていた期間だと振り返ります。

製造者が未熟でも、そこには変わらずに質の良い素敵な生地が不動の存在としてあったのだという見方で今は振り返っています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

ラメジャガード薔薇柄リュックでご提案したい、エレガントな材料のカジュアルアイテムへの落とし込み方【22】

アイキャッチ画像22

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年は、より立体的なメインバッグ、「バニティ」「巾着」「ボストン」「ドーム型」「リュック」の5種類のデザインに挑戦しています。

技術が未熟ながら、一歩踏み出さずにはいられなかった高級生地も取り入れ始めてしまいました。

当ブログ記事は最初の投稿の2019.06.24からおよそ5年半後の、2025.01.22にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し綴り直しをしています。

少し前の投稿番号の【17】と当投稿の【22】で製作しました同じデザインであるリュックの構造はこのたび【22】をもって廃止。

ヘッドとボディを合体する切替デザインの難易度の高さ、柄が途切れることのデメリットを感じ、大きくデザインを見直すことを決意。

せっかくの美しい柄は壮大に一繋ぎのデザインであるべきであり、もっと大きいサイズの物を作るべきだったのです。

生地自体のm単価が高額(@¥4,000/m-@¥5,000/mのもの)であるからこそ、コストを抑えるために小さいバッグを作りがち。

その考え方を改め、めいっぱいコストを一度はかけて、その分を大きなゆとりあるサイズで作るのです。

そうして、たっぷりと出来上がった価値で何倍にも巻き返し、高級なお品物に作るのが良いという考えを持つようになったのが現在2025年です。

この度の製作は成功とは決して言えないものですたが、生地の素敵さは大変誇れるものでした。

よって、この製作で気づいたメリットの方もお伝えできればと思います。

ラメ薔薇柄ジャガード、エレガントな生地をカジュアルアイテムのリュックに落とし込む新しいバランスのご提案

ミニリュック:<サイズ>:縦23cmx横27cmxマチ6cm。取っ手の幅は2cm。ショルダーの幅は1.3cm。
<表地:黒x茶>:ジャカードプリント、ビスコース/70%、ナイロン/20%、ポリエステル/10%、イタリア製。

元は、ジャケットやふんわりドレスに服地として考えられた生地ですが、このハリコシはリュックにも十分でした。

製作者としては失敗の出来上がりだと判断しましたが、パッと見た感じそんな風には思えないと思っていただけたなら、それは生地自体の素晴らしさ。

まだまだ生地頼みの製作という、技術の未熟さだらけの時代であったのが2019年です。

その後製作を続けて、やっと自己評価でも技術が高まったと言えるのは2023年以降のことなのです。

<裏地:黒>スポーツメッシュ、。ナイロン94%、ポリウレタン/6%、日本製。

表地のエレガントさにはカジュアル過ぎた裏地だったかと思います。

確かにカジュアルアイテムなリュックへエレガントテイストを落とし込んでいくのですが、全体ではテイストの違うもの同士の融合でも、隣り合う部分同士はそろえているというバランスに対しては「音痴」でした。

2025年では、決してこの裏地を選びませんので、当時の手持ちの中から見つけようとした狭い見方なのか、納得のできない選択でした。

様々な角度から:左上から時計回りに、「ヘッド」「底面」「サイド」「入口オープン」の場面。

丈夫な生地を探す時に、生地そのものだけではなく、「ジャガード」であることもハリコシが出ることに繋がります。

特にこの度の場合は、膨らんだ加工を伴ったジャガードでありまして、「フクレ加工」「風通加工」などとコンビになったジャガードは「縫い」を伴うことで結果、ハリコシが生まれた出来上がりになるのです。

今後の生地の選択のご参考になればと思います。

着用イメージ:コンパクトなサイズの範囲では十分なサイズ感、カーブの部分は視線を集める部分だと再認識。
コーデ例:同じ薔薇柄でダークカラーのたっぷりとしたロングワンピースと。柄同士もかえって「粋」です。

あとがき

このたびも「共有型のハンドメイドバッグ」という事業活動の一環です。

この活動全体でお伝えしたいことの1つに、これまでの固定観念からのイメージを打ち破る新しいご提案ということがあります。

リュックはカジュアルなアイテムだというイメージ、あえてここに極めてエレガントなラメジャガード薔薇柄で挑んだことは、今後のバッグ製作の良きヒントに。

エレガントな素材こそリュックという対極のイメージであったこれまでに、新しい息吹を吹き込むことができるかもしれません(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

口が全開する構造のバニティーバッグのセキュリティー、内部のポケットを二重構造に作ることでフォロー【21】

アイキャッチ画像21

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

新しい立体的な構造のバッグ作りに挑戦しています。

巾着・ボストン・リュック・ドーム型、そしてこのたび製作のバニティー。

まだまだ技術が未熟な段階でありながら高級生地に踏み出してしまっております。

大変もったいないことではあるのですが、その時にしか出会えない生地がほとんどなのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.06.21からおよそ5年半後の2025.01.21にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

この【21】の投稿でバニティー型の製作は初製作からは10点目くらい、その後もたくさん製作し全部で20点以上は製作したと思います。

そこまで研究した理由は、小間物入れとしてドレスに合わせられた伝統的なヨーロッパスタイルへのあこがれ、そして入れ物のような非常に魅力的なデザインだからです。

まだまだ技術が不足し、突っ込みどころが複数のこのたびの製作ではありましたが、以前よりもどこかが一歩前進した部分も含んでいることも確か。

このたび自らも評価できると思ったところは内部のポケットの構造。

バニティーバッグは狭い面積のバッグですので、ポケットがたくさん付けられないのです。

そこで考えた1つのアイデアは、二重構造のポケットだったのです。

面積が限られたバニティーバッグの内部の最大限の工夫、ポケットを二重構造にすることで高めた安全性

生地に色の展開はなく、この黒白1点だけがこの生地のカラー展開です。

たった2色しか使われていない点こそ持ち味、第3の色を決して入れることはありません。

表地(柄):シルクコットンジャカード、綿/67%、絹/33%、イタリア製。多分白が綿/100%、黒が絹/100%。

混率の表示は、天然素材が占める割合になっていて、元の織り糸はそれぞれが100%ずつ、それらが占める割合を表した混率表示のタイプなのだと見ています。

天然素材2種でこれほどに素敵な柄を演出された生地製造メーカー様・購入した生地屋様へ感謝です。

裏地(オフ):パワーネット、キュプラ/60%、ポリエステル/40%、日本製。表地のクリーム色にぴったりです。
バニティーショルダーバッグの完成(黒白花柄ジャガード)<サイズ>:縦17cmx横27cmxマチ12cm。
もともと頑丈な生地。いかに重ならないかも工夫が必須。取っ手の縫い付けは要見直し、カジュアル過ぎます。
バニティーショルダーバッグ-黒白花柄の3箇所-上から後ろ面、底面、サイド
その他の角度から見た完成品:上から時計回りに「後ろ面」「底面」「サイド」。

後ろ面に付けた正方形の「ネックパーツ」は、右に寄って付いてしまいました。

この位置や付け方は、後に何度も深堀り研究をし、最終的に1つの答えを出していまして、後のブログで投稿していきます。

表だけではなく裏地とも重なるようにとなると非常に難関の場所になるのです。

ポケットのくり抜き:番号順に作業が進んでいきます。4の後はファスナーを袋パーツと共に当てはめ縫い付け。
内部の二重ポケットの作り:マジックテープタブのスマホサイズのポケットの奥に、ファスナーポケットを設置。

奥のポケットには、キーなどの大切なものを安心して収納できます。

バニティーは手を放すと蓋が開き過ぎますので、そのはずみで中身の細かいものが飛び出しがち。

心配やリスクをこの二重ポケットが解消してくれるかもしれないと思ったのです。

着用イメージ:横幅が27cmというのは結構大きいのです。大きめ長財布がゆとりをもって横向きに入ります。
コーデ例:間違いなく黒無地が一番の相性。バッグ自体が白の部分が多いのでかえって真っ黒はバランスが◎。

あとがき

実はこの生地、ジャガードでありますので裏面に反転でもう1つの柄を持っていると見ることができるのです↓。

2年後の2022年に製作の裏面を利用したモデルチェンジ後のバニティハンドバッグ(ショルダーは無し)。

こうして、ジャガード生地を両面使って比較することも面白いもの。

よく見ていただきたいのは、冒頭でその後に研究したネックパーツ(黒無地)がど真ん中にちゃんと付いています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

共布でレンズストッパーを設置した巾着バッグ、トロピカルな美しいマルチカラーの完成は無限の生地へ可能性【20】

アイキャッチ画像20

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「巾着袋」と「巾着バッグ」の違いは、バッグらしいアイテムの金具やパーツの存在に感じられます。

巾着袋にはないもの「片面ハトメ/アイレットカン」と「レンズストッパー」の2種の附属品が加わった巾着バッグをこのたび製作。

「レンズストッパー」の方は共布製作ですので、既製品には無いメリットのサイズが自由である点もポテンシャルに溢れます。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.06.18からおよそ5年半後の2025.01.20にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしております。

一応完成には至ったものの、課題も複数ありまして、その後にどう見直して現在の2025年に至るのかも併せてお伝えできればと思います。

美しいマルチカラーに吸い込まれそうな巾着バッグ、絞るタイプに引用できる共布レンズストッパーの誕生

巾着バッグ:<サイズ>:縦23cmx横15/30cmxマチ7cm。ショルダーの幅は13mm。
表地(グリーン系マルチカラー):ガーゼプリント、ポリエステル/100%、日本製。ハワイアン風な柄です。
裏地(赤紫色):ジャガードクロス、ポリエステル/100%、日本製。ゼブラ風のジャガード柄がシャープ。
左上から時計回りに、「後ろ面」「ショルダーの線コキ」「ひも先のループエンド」「底面」。
マジックテープルーフ:巾着ホールは伝統的な12個からの改良で8個。口が閉まりきらないことのフォローです。

↑この写真でもご覧いただけますが、アイレットカンがステッチを遮ったりマジックテープをぶち抜いたりなど、狭い場所に無理やり複数のパーツが込み入りました。

非常に不安定な製作であり、後に大きく見直していく必要を感じました。

容量の小さなバッグには多機能が見込めないことがよく分かったのです。

着用イメージ:口が半開きのままでも、視線も行き届き、内部のマジックテープルーフがあることの安心感。
お洋服コーデ:無地に対してこのマルチカラーは効果的です。抽象的な柄であり、柄同士でも合うことも可能。

その後なのですが、そもそも生地に対して、本来は望ましくない「片面ハトメ/アイレットカン」を使用することを廃止していきました、2023年のことです。

生地に穴を開けることさえ気持ちが辛かったことを一番大切にしたのです。

その代わり、巾着ひもホールタブという生地で作るトンネルにひもを通す仕様を考案し、2025年では、巾着系はこの手法1本です。

金属パーツで現在使用しているのは、Dカンのみ。

いつ外れるとも分からない打ち込みカシめることのみで成り立つ「ハトメ」類に比べ、Dカンは「縫い」の力で成り立つことが永久だと解釈しています。

そして、「レンズストッパー」に関しましては、ひもと穴の一番望ましいサイズ感を設計の型紙と作り方をじっくりと解説しながら自由な引用を広めている最中です。

「ひもの左右が5mmくらいずつのゆとりを持った合計1cmの差」が程良きバランスです。

あとがき

ピクチャレスクとしましては、裏地も表地と同等くらいにフラットに「材料」として見ています。

表地が同じバッグで裏地まで同じということは確率としては大変低いものになります。

こういったところに、独自の解釈を入れ込むことが出来るのです。

その後、この生地は、裏地をグリーンに使う2点「クラッチ」「バニティ」を製作して使い切りました↓

実は、この時の1m程の調達で生地屋様の在庫の最終、レジでは巻き棒が飛び出しました。

1種の生地でいろいろなデザインを製作してしまいましたが、この時の最初の巾着バッグが柄と一番相性が良かったと振り返ります。

3種も同じ生地で製作するのではなく、1種のみを広々とした面積に柄がいっぱいに広がる使い方で価値を高めた方が良かったと2025年では考えております。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

まるで絵画のような暖色系マルチカラーの草木柄はシャンタン織、アシンメトリーなファスナー位置のミニボストン【19】

アイキャッチ画像19

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、ミニボストンショルダーバッグの製作を致しました。

丸いカーブを取り入れたドームのような形はいかにラインを美しく出せるのかというポイントが1つ。

そして、ここ最近ややプチ流行のファスナー位置が片方に寄ったデザイン、真ん中よりもしっかりとオープンできる点がメリットになると思います。

ファスナーの始まりと終わりの綺麗な処理の仕方のイメージをまだ持っておらず、行き当たりばったりで研究を兼ねた製作となってしまいましたが、そのままを綴りたいと思います。

ファスナー位置がアシンメトリーのぱっかり開く仕様、心躍るボタニカルなビタミンマルチカラーのミニボストンバッグ

ボタニカルな大柄の暖色系マルチカラーが美しく楽しい雰囲気です。

柄の縁取りのブラウンカラーが特徴で、まるで、絵画の巨匠「ルオー」様の作品のよう、こんなところに惹かれてこの生地を使わせていただきました。

裁断風景:表地の前後にそれぞれポケットを取り付け済み。1m購入で表地も裏地も同じ生地を使用。

使用生地(表地・裏地共通):シャンタン、ポリエステル/100%、日本製。

作り方は、あらかじめ「中表」にしたプレート状のパーツを「外表」で組み立てながら縫い合わせて作っていくという方法です。

<サイズ>縦20cmx横22/26cmxマチ8cm。幅2cmの取っ手付き。ショルダーは幅1.5cmx81/129cm。
コンパクトなサイズながら、めいっぱいのポケットの広さを確保。外側にはすぐに取り出したいパスなど。
底面:後付けでリムーバブルな底板を設置しています。同じ生地で包み込んで作ったものです。
柄のおかげでそれなりな見え方にはなってくれていますが、左下の写真のファスナーの端っこの取り付けが曖昧。

このアシンメトリーなファスナー仕様では、ファスナーの端っこを完全に隠すということができませんでした。

更に、切替の部分の繋ぎ目がしっかり合わなかったのです。

非常に曖昧なまま、それとなく出来上がってしまったのが現状です、決して成功ではありませんでした。

着用風景:この生地だったからそこそこ出来上がったという条件を感じます。下の角のラインが難関過ぎました。
コーデのイメージ:せっかくなのでお洋服との相性もご紹介。バッグ自体がアクセントになると効果的なケース。

あとがき

このたびのアシンメトリーなファスナーの取り付けの経験は、その後の比翼付きのリュックの入り口で活かされます↓。

その後の比翼付のリュック:部分的に見れば、アシンメトリーなファスナー付けはこのたびと類似です。

比翼が隠してくれることもあり、不完全な縫い付け部分をカバーしていったのですが、起源はこのたびだったと思うのです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.05.20からおよそ5年半後の2025.01.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年では、ファスナーさえ全く使用しないバッグの製作に行き着いています。

カラーが限られた既製品の附属品の限界を感じたこともあり、メインの入り口にもなり得るファスナーを思い切ってやめたのです。

とは言え、ファスナーを真ん中に取り付ける仕様・アシンメトリーに取り付ける仕様を含む製作をしてきたその先に今がありますので、過去のこのような製作は辿るべき道であったと思っております。

実際に製作していない者はファスナーを使用しないバッグの良ささえ語れないのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

3色のみの無彩色カラー黒・茶・白が織りなす、ストライプ・ボーダー・市松それぞれが別物の四角いバッグ【18】

アイキャッチ画像18

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイド製作にパッチワークを取り入れることがあります。

むやみにぶつ切りのパッチワークを企画することはせっかくの繋がりをわざわざ切る行為、望ましくはないと考えます。

パッチワークは、あくまでも「苦肉の策」で行います。

そして、もう1つのケースもこのたび発見。

残布ではないけれどもそれ1色では何とも味気がない場合に独自の解釈をもってマルチカラー展開をしていくというもの。

同じ生地で色違いを無地1点ずつで3点製作する一般的な展開とは別の道なのです。

たった1点ずつを同時に使用のマルチカラーのパッチワークが織りなす世界観をもって「貴重なバッグ」を3点作っていくという考え方です。

無彩色の黒・茶・白それぞれ1色では成し遂げられない、3色同時使いx3種のパッチワークは3点別物のバッグへ

使用生地:アムンゼン(3カラー共通)、ポリエステル/100%、日本製。表地は3色、裏地は黒1色使いです。

もともとぶつぶつの織柄が高級感があり美しい生地ではあるのですが、1色のみで製作した地味さは物足りなかったこれまで。

このたびのマルチカラーの案はそのような味気無さを解決するための一歩進んだアイデアです。

3色の同じ「アムンゼン」を均等配分に使うところがポイント、ストライプ・ボーダー・市松の3種の柄をパッチワークで作り出していきます↓。

左上から、ストライプ・ボーダー・市松のパッチワーク。どれもそれぞれの唯一の柄になっていきました。

手順は、短冊状にカットし接着芯を貼りミシンで縫い繋げていきます。

そして、裏をアイロンで割り、表に出たハギ目の線の両サイド1mm程度をミシンステッチで固定。

丈夫でありながら、整った美しい柄が出ます。

この最後の表面からのステッチは大変美しく映え、柄が美しく出ることにも一役買うのです。

完成:<サイズ>ストライプが縦33cmx横29cm(マチ無し)。右の2つは縦35cmx横31cm(マチ無し)。
左上から時計回りにボトルホルダー・フラップポケット(外)・フラップポケット(内)。充実した内部です。
入り口開閉:生地の中表ひっくり返しにより反り、マチが自然に出来上がることでファスナーの両サイドに比翼。

裏地には、表地の中の1つ黒(実際はチャコール)のみを採用、黒無地1色ですが立派な内部構造です。

ボトルホルダーのボックスキルト・大きい方のポケットのストライプキルト・内部のランダムキルトと3種をそれぞれに引用。

ポケットの二重構造はセキュリティー性が高く、大切な物入れに向いていまして安心感で満たされるという「心地」を得ます。

このたびは、マジックテープ同士の二重構造でしたが、奥の方をファスナーにするなどすれば、もっとセキュリティ性を高めることも可能。

まるで複雑なパスワードのようです。

着用のサイズ感:上の写真の右2つの内の「市松」パッチワークです。縦35cmx横31cmというのは大きいです。

あとがき

マチが無いのに随分容量があるバッグです。

1泊旅行を気軽に計画する時に、たくさんの荷物を詰め込む手間やストレスを、このバッグが払拭できるような存在になればと。

おでかけの背中を後押しできるような存在になれば、それはそれは本望です(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

切替えの多いデザインで製作したミス、壮大な薔薇柄の生地はシンプルで広いバッグの造形でこそ立派に映える【17】

アイキャッチ画像17

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年では、バニティバッグ・巾着バッグ・ボストンバッグに並び並びもう1つ立体的なバッグである「リュック」に初挑戦。

エレガント志向のバッグ作りからは、カジュアルなテイストを持っているリュック。

しかしそれもイメージによる固定観念であると解き、カジュアルなイメージが広がっている現在のアイテムをいかにエレガントに寄せられるかも今後のポテンシャルであるととらえました。

近年の健康志向の高まりからは「シンメトリー」がキーワードのバランスの良さこそ大きな重要ポイントであり「価値」になると思います。

このたび掲載してまいります2019年に初製作のリュックの完成度、自主判断としては失敗でした。

せっかくのリュックに踏み出した第一歩でしたが、美しく出来上がらなかった一番の理由を見つけました。

服地を使用したリュックは正解ながら、黒地に映える豪華な薔薇柄が存分広がらなかった切替えデザインの失敗

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.05.06からおよそ5年販後の2025.01.17にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

せっかくの柄をわざわざ分割してしまったデザインに対して、全体を俯瞰していないこと、せっかくの素敵な生地を最大限に活かすための意識の欠如と未熟さが原因でした。

2025年にこうして振り返ることができることも2019年からの発展、当時においては精一杯の結果でしかなかったのでした。

あまり既製品を参考にしない独自の試行錯誤のみで、かえって難易度が高まる頭と本体を分けるなどという構造で製作したのでした。

表面がスエードのよう(あくまで、スエード風の域で実際は布地)ということで、スエードという言葉が使われているようです。

見たところ、「ピーチ」という桃の皮のような毛羽立った様相の織り方に類似です。

同時期に購入していた色違いも後の製作で使用していきます↓。

<表地:黒地のマルチカラー薔薇柄>スエードプリント、ポリエステル/100%、日本製。美しい生地です。
失敗の一番の理由:壮大な柄はこのように分割したデザインはせっかくの柄の一続きを途切ってしまうのでした。
当時の精一杯の考えで、ヘッドは「外表」ボディは「中表」という分け方をしたことから別々に分割したのです。

確かに当時ならではの考えあってのこの構造、むやみに分割したわけではなかったのでした。

完成(前面):<サイズ>縦22cmx横27cmxマチ6cm。コンパクトなサイズのリュックです。
完成(後ろ面):ショルダーの幅は1.5cm幅。ヘッドとボディを合体するデザインはかえって難易度だらけです。
入口ファスナーはアシンメトリーに設置。使い勝手としては柔らかい布の場合入り口がたっぷり開きます。
<裏地:黒>スポーツメッシュ、ナイロン/94%、ポリウレタン6%、日本製。後日色違いで調達するほどの生地。
実際の着用イメージ:この柄ならもっと丸みのある袋型の方が柄が生き生きと映えると思いました。

そもそもの、企画案への反省です。

素敵な薔薇柄生地、切替えなどせずむしろ一繋ぎのシンプルな形で柄を主役にすることは、「敬意ある製作」でもあるのでは。。

あとがき

2025年から見て、2019年は随分立体的なバッグ製作に挑戦していたのだと振り返ります。

同時に高級生地にも背伸びをするような形で一歩踏み出していましたから、未熟な技術のせいでほとんどが「幻」に。。

とはいえ、「製作品アーカイブ」にその姿を保管していますので、未熟な製作であろうが現在の技術が高まった製作であろうがフラットな気持ちで展示しています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

バニティーバッグ作りのボツ品からの学び、寸法の正確さ・生地の厚みの制限・歪みが目立つ難易度が課題【16】

アイキャッチ画像16

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、考え方によっては貴重な経験を致しました。

製作のバニティーバッグが大きく失敗。

「失敗作」というのも製作者それぞれのジャッジのポイントがあると思いますが、とにかく美しくなかったのです。

気分が良くない、晴れないような気持ちを製造者自らが感じてしまっては、決して成功とは言えないのです。

正確な寸法はもちろんのこと、おしゃれ度も良き心地を得るには大切。

本来、こんな風に写真などをご披露するようなものではないのかもしれませんが、ある意味貴重だと思います。

というのも、多くが美しく仕上がっている成功だけを記録として残してあることがほとんどだからです。

しかし、ピクチャレスクとしましては、ボツ品からの学び、その後の改良や成長の記録も含めた「本当のこと」をお伝えしたいと思い、この失敗をゴールではなく「過程」としてとらえました。

寸法を正確に設定することすらしていなかった未熟なバニティーバッグ、更にパッと見の美しい姿が必要な難易度

ボツ品のバニティーバッグは大変お恥ずかしいのですが、技術の未熟さを含めた複数の原因の集まりの結果です。

冷静に原因を解析していきます。

後で貼りますYouTube動画には登場しなかった別のボツ品も、ここで掲載していきたいと思います。

一応完成させてしまいましたが、ラインが美しくないことがぱっと見で分かります。特に濃紺の無地部分。
楕円底の部分がきちんと重ならなかったのも寸法の不徹底さと生地に厚みがあり過ぎたため。

本来ショルダー付きなのですが、ショルダーを作る手前で製作をストップ。

そもそも生地の調達でミスをしており、表地の美しいジャガードの生地不足により、裏地に使う濃紺のジャガード生地を表地にもやむなく使うなどということになったのでした。

せっかくの美しいジャガード生地にもかかわらずカーブのラインが悪いのは、不安定さに負けた歪みです。

生地が不安定なら、接着芯に加えて「ハード薄芯も貼る」ということでハリコシを出し、カーブも美しく出るようにできることをその後気付いていきます。

側面パーツと底パーツの寸法の不一致によるタック:致命的なミスですが、無理やり完成してしまいました。
1種の生地のみで作ったバニティーショルダーバッグのボツ品:そもそもファスナーが柄をつぶしています。
ネックパーツの歪み:確かに歪みやすい場所ですが、あまりにも左に寄ってしまっています。
マルチカラーの美しいカラーの集まりに汚い色の焦げ茶のファスナーというセンスの無さは一番の致命的ミス。
もっと根本的なこと、この生地をバニティバッグで作ったことさえ選択ミスなのかもしれないのです。

あとがき

難易度が高いデザインは、せめて難易度を下げる工夫をするべきでしたが、そこまでの配慮が無かった2019年のこと。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.04.29からおよそ5年半後の2025.01.16に、ブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し、ここまで綴り直しをしてまいりました。

2025年ではかなり技術が高まりましたが、バニティーバッグは成功確率が低く、製作廃止に至りました。

「100%ではないなら作らない」という考え方。

とはいえ、「未熟な技術しか持ち合わせていない2019年に、よくぞこのようなデザインに挑戦したものだ」と懐かしく振り返ります。

その後、急カーブ過ぎる半径2.5cmのカーブラインを、思い切って緩やかな半径7.5cmの円の一部を使うことで作りやすくモデルチェンジ。

その他、ネックパーツの真っすぐな設置の仕方の工夫などを徹底的に研究し、ある一定のレベルまではアップしたのがこちら↓。

これがバニティー型の最後の製作品だったかと。生地のハリコシの力も借りながら完成。おかげ様で売れました。

とはいえ、たまたま生地の良さのおかげで成功した時があったというところにとどまりますので、難易度は依然としてあったわけです。

ただこのデザインは魅力もあり、小さいからこそ難しさがあったとも言えます。

縦の寸法を長くリュックにした形などは広々と作業ができることで、もしかして成功する確率が高まるかもしれません。

そんな見込みを立てられるのも、苦い失敗の結果ながらも難易度高めのデザインに挑んだ2019年の成果と言えるかもしれません。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク