ピンクの花柄が主役のミニマムリュック、ジグザグステッチにハリコシを感じる共布ショルダーの存在感が価値【92】

アイキャッチ画像92

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作をある分類で一括りに<〇〇シリーズ>という形式で続行中。

このたびは、<簡易リュックシリーズ>の2点目です。

興味深いのが、前回の【91】と全く同じ生地の色違い。

服地でリュックを作ることの意外性や可能性を当投稿でお伝えできればと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.12.04からおよそ5年後の2025.04.04にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしています。

実は2025年現在でも変わっていない点は、服地のエレガントさをバッグにそのまま引用していることです。

お洋服になるようなしなやかな生地も含まれるので「型破り」な印象かもしれません。

とはいえ、とろみ生地でさえ、キルトをかけることで厚手の丈夫な生地に足並みをそろえていく製作スタイル。

そうしますとバッグ製作の総合的な雰囲気なるものが非常に新鮮です。

そして、よくバッグに引用される布地帆布やデニムに関しても、そのイメージとギャップを感じるようなエレガントに寄せたものへといざなうスタンスなのです。

では、このたびの完成品のリュック、その途中過程と共にお楽しみくださいませ。

<簡易リュックシリーズ②>リュックもエレガントに製作可能、ピンク花柄のリュックの優しさの中にある力強さ

使用生地(表地・裏地共通):paper printed、ポリエステル/100%、日本製。背景色はパステルピンクです。
型紙:本体から時計回りに、本体→フラップ→ショルダー→多角型ポケット→四角ポケットの5種パーツ。

ポケットが2種ある点が攻めた点、小さいポケットなので2個で充実させていこうというもの。

また、ピクチャレスクのスタイルとしての基本は、ショルダーも既製品ではなくハンドメイドです。

入り口フラップ:マジックテープ付きの多角形。変な反り無く納まりの良さはカーブや多角形などがお勧め。
ショルダー作り:中に「ソフト厚芯」を内蔵することでハリコシが出ます。更にジグザグステッチで強度アップ。
先にフラップを仮止め後、両縁にショルダーの付け根を縫い付け。調整機能を持たないタイプのショルダー。
巾着フォルムの源:両サイドには、共布リボンを装着。これを蝶々結びすることで、巾着フォルムを形成。
リボン巾着リュック完成:<サイズ>縦27cmx横22cmxマチ10cm。
その他の角度:左上は背負う面、右下はサイド上部から見た形、ショルダーが弓のようにしっかりしています。
様々な箇所(左上からジグザグに):蝶結びをしている場面、内部のポケットの縦列配置、斜め上からの目線。
厚み:左はサイドの厚み、右は底の厚み。マチは10cmの出来上がりです。底には底板が内蔵されています。
ショルダーのジグザグステッチ:目で見て二等辺三角形を描くようにステッチ。それでも大変美しくできます。
内部で縦に2つ並んだポケット:四角型と多角形型の違いがあるからこそ縦列したことの効果が出たような。。

あとがき

最低限の美しさは「機能美」に繋がると思います。

この最低限の解釈は大切であり、決して作業の省略とは非なるものです。

2025年から振り返りますと、なんやかんや難関デザインにも挑戦したものの、行き着いたところはシンプルなデザインでした。

とはいえ、いろいろトライしてきたその先のシンプルさは、何もトライせずにそのまま来た過程とは違いますので、ちょっと深みがあると思うのです。

2019年は随分複数のデザインに挑戦していましたので、その年末にこうしたシンプルデザインに行き着いた流れは大きな流れの現在2025年の姿に似ています。

とはいえ、このデザインも実は後に見直さねばならない隙間の解消の不十分さが気になり廃止しています。

それでも、気に入ってご購入下さったお客様がいらっしゃいましたので、感謝申し上げたいと思いますし、至らない部分の申し訳なさをこの場をお借りしてお詫び申し上げたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

大きく覆うタイプではない小さめフラップの反省を伴った、美しい服地のライトグリーンベースの花柄ナップサック【91】

アイキャッチ画像91

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグの製作を、ある共通の分類で括る<〇〇シリーズ>と題して進行しています。

このたびは、<簡易リュックシリーズ>というものをスタート。

様々なリュックの可能性を分かりやすい単純なデザインばかりで集め、ミニマムスタイルで仕上げていきます。

その1点目がこのたびの「ナップサック型」。

入り口の巾着に、フラップを付けてみた点がポイントでもあったのですが、これこそが大きな課題であることも非常に重要な体験でした。

<簡易リュックシリーズ①>野蛮な所作を伴うイメージのナップサック、エレガントな服地花柄に落とし込んだ新テイスト

<表地・裏地共通>paper printedという表記の生地、ポリエステル/100%、日本製。優し気なライトグリーン地。
裁断後の様子:マチは当初の型紙の10cmから15cmへ変更しました。全体のサイズ感とマチのバランスは重要。
ポケット設置:単純な貼り付け型の小さいタイプ。ポケットは接着芯も貼った「わ」による二重仕立て。
巾着ホール:ハード薄芯を全面貼りで厚手の生地相当に。縫い代含むトップから7cmの時点からコの字ステッチ。

後からの反省点は、巾着ホールのみハード薄芯を入れないという区別をしていれば、巾着がフルに閉まったかもしれません。

しかし、ハード薄芯の固定の問題が出てくるので、難易度は上がったと思います。

マジックテープ付きフラップ:背面の真ん中に縫い付け。反省点としては、巾着のドレープが入る場所は不可。

巾着のドレープを避けるとなりますと、影響のない本体の真ん中くらいにフラップを縫い付け、大きく覆ってしまうほどの大きなフラップでなければならないことに。。

柄物では、パーツが重なる部分によって柄が遮られる別問題が出てくるのです。

底板の内蔵:直前に縫い代の一部同士の部分ステッチで囲われた空間がお部屋のようになっていてずれにくいです。
ショルダー紐用の片面ハトメ:ここにひもを通して結んで固定。市販物でよくナップサックに引用されます。
巾着の絞り具合:1/3程度隙間が残る閉まり具合。だからこそフラップの役割りもあると言えるのですが。。
完成のナップサック(ショルダーが焦げ茶のバージョン):その後この焦げ茶の汚さが気になり、色変更。
本当の完成:<サイズ>縦32cmx横25cmxマチ10cm。柄の優しさを壊さないライトグレーひもに差替え。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.12.02からおよそ5年後の2025.04.03にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

このたび使用させていただきました「片面ハトメ」のナップサックへの設置はこの時限り。

その後、こうした打ち込み式パーツは全面廃止。

既製品の見た目の素敵さに憧れて同じように作ることができた喜びというのは、あくまで製造者の「我欲」であると。

結局、永久のものではないカシメる力がいずれ損傷を起こし、バッグ本体の寿命の前に起きる「外れ」が予想されるからです。

そのようなことがあってはならないと、製造者ができる判断として最もシンプルな「使用しない」という選択に行き着いたのでした。

とはいえ、一度はこうした物も作ってみたことで、そのデメリットを知る・語ることができたこと、この道のりは決して無駄ということは無かったと思います。

こうしたパーツは本来レザー向けのものなのであり、生地には馴染まないのです。

ところで2025年現在、製作の中心もなんと「ナップサック」なのです。

絞り切れなかったこの時のナップサック製作体験もちゃんと活かされました。

2025年では、別の巾着ホールタブ設置によりこうした悩みを完全解決。

すべてのどんな生地でも製作可能、製作者様向けのご提案をし、共有して受け取っていただくようなスタイルになったのです。

事業活動名の「共有型のハンドメイドバッグ」に相応しい活動になってきた2025年現在なのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

凹凸感ある生地にも撥水効果、強力な撥水剤をたっぷりセルフ施工しリュックが滝のようなお水を見事にはじいた【89】

アイキャッチ画像89

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ近年、季節の変わり目などに激しい雨が多いものです。

季節の形体がかなり以前とは変わってきたようで、ネットで拝見の記事によると、「ここ最近の夏の期間の感じ方」が興味深いものでした。

東京圏の人の調査によるデータとのことでしたが、「4月から10月くらいまで」と、1年間の内半分が夏の季節感であると感じる方も。

予期せぬ雨や、常に雨対策をしておきたい日常に工夫するバッグとして、2種のリュックデザインで、<雨の日シリーズ>というハンドメイドバッグ製作企画を行ってまいりました。

このたびは、5点目で「完結編」となります。

4点目までは、元の素材をPVC素材やコーティング施工済の生地で選ぶ点が共通でした。

しかし、このたび最終回では、いずれ劣化すると分かっているPVCは使用せず、通常生地に強力な撥水剤をセルフ施工する形をご紹介。

撥水という価値を持つバッグ作りのヒントになればとこの記録を残したいと思います。

<雨の日シリーズ-完結編>セルフ施工撥水剤を浸透しにくい凹凸感あるサッカー生地に施工、撥水効果実現には2本使用

表地(黒):サッカープリント、綿/100%、日本製。裏地(黒):ナイロンタフタ撥水アクリルコーティング、ナイロン/100%、日本製。
凹凸感ある生地と撥水との相性の悪さ:凸凹感がざっくり50%ずつあると見ますと、撥水効果の浸透には障害。

しかし、ここはあえて好みの生地に対して対応できる大きな可能性を検証するためでありまして、かえって「サッカー」生地は良い例だと考えました。

生地そのものにお水をかけた状態:このようにベタベタに裏面まで浸み込むことは、綿/100%ではなおさら。
一番最初、裁断前の生地の状態にも施工しておきました。くまなく施工した様子を感じていただければと。

後から考えると、この最初の生地への施工はほんの序の口であったと。。

リュック完成後2度目の撥水剤の施工:この撥水剤は300mlで¥7,000程度の高級品。車のシート用のものです。

変な副作用が無く、お水の雰囲気を持っているような優しい撥水剤であるところも優れた商品だと考えます。

「セラミックプロテキスタイル」という名前の撥水剤です。

カーコーティングの会社様「POLISH GARAGE:ポリッシュガレージ」様のホームページで宣伝されていたのをきっかけにお世話になりました、社長様ありがとうございました<m(__)m>。

生地に撥水剤を施工して、完成品のリュックにも撥水剤を各一度ずつ施工でお水をじょうろでかけた状態。

ほとんどはじきませんでして、ベタベタだと一目瞭然、その少し後の乾き始めた様子がこちら↓。

左上は表面の様子、右上の裏地のナイロン撥水生地は濡れました。下の内部の裏地の底は縫い目からお水が浸入。

撥水生地が裏地として設置していても、縫い目の隙間からお水を通していましたので、撥水効果を完全に出すのはよほどだと思い知らされたのです。

合計2本ほど撥水剤を使い切った3度目の施工後のお水:見事はじき、水が玉のように上面で転がっています。

ここでやっと効果が得られました、事実上「撥水効果が出た/成功した」と言えます。

撥水が成功した複数の箇所:シートベルトにも効果が現れましたし、生地も存分にはじいています。内部もOK。

@¥7,000/本(300ml)の撥水剤を2本使用の費用対効果は決して良くはありません。

これが現実でありますが、不可能ではないということだけでも分かりましたのは良き収穫。

サッカー薔薇柄生地のファスナーリュック(撥水剤施工済)完成:<サイズ>縦36cmx横29cmxマチ12cm。
プラDカン・線コキは「ニフコ」社製。車のシートベルトの黒含めて「トーキョービニール」様にて<m(__)m>。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.11.26からおよそ5年後の2025.04.01にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

撥水効果というのは1つの「価値」。

しかし、撥水効果を通常の生地で効果が出るまで施工していくと、かえってコスパが悪いということも貴重な記録でした。

よって品物自体に頼らない工夫も必要だということになります。

ユーザー様自らが天候によるバッグの使い分けをすることの方が、かえって費用がかからないとも考えられるのです。

そうした「状況の違いによるバッグ使い分けの伝達」も製造者の役割に違いありません。

このたびの、<雨の日シリーズ>の最後、「ここまでが限界だ」という壁にぶち当たるまでとことん追求できたことが、後にエピソードを語る上で非常に説得力あるノウハウになりました(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

雨の日の憂鬱さをおしゃれ感で吹き飛ばすリュックへ、生地の裏面を利用のモカグレーストライプリボンが応援【86】

アイキャッチ画像86

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ある括りでグループを作ってハンドメイドバッグを連続製作する企画を続行中でありまして、現在は<雨の日シリーズ>です。

【84】ではリュックとしては王道の素材「ナイロンオックスはっ水加工」の黒無地・黒白水玉・ハイパロン加工黒無地との3種のコンビでファスナーリュックを製作。

このたびも素材が変わりますが同じファスナーリュックです。

せっかく【84】で「切替え」をしたおしゃれ度からのヒントを得ましたので、このたびはリボンアップリケを盛り込みたいと思いました。

リボンアップリケのストライプ柄は、表地の無地ライクの裏面である点が生地の有効活用となります。

別生地を調達する必要無し、隙間に生まれた残布を利用できるのです。

こうしたコーティング素材であっても、ジャガードのように裏面が利用できる素晴らしい可能性をこの機会にお伝えできればと思います。

<雨の日シリーズ④>布ライクな撥水加工の素材、裏面使用のストライプリボンアップリケ付きのファスナーリュック

表地(モカグレー):ストライプコーティング、綿/100%、日本製。裏地(焦げ茶):ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。
糸選び:表地と裏地それぞれ糸の色を選んでいます。上糸と下糸が別の色という場面が出てくることになります。
ファスナーポケットの完成:ここでは作り方は割愛させていただきますが、今後このポケットは多く引用予定。

何といってもファスナーはセキュリティー性が高い機能です。

ただ、実際の使用では開閉のストレスが伴うことがあり、どうしても安全性が必要ではない場所に設置する場合はファスナーは無しが良いという考え方を持つように。。

ファスナー上部の屋根の部分の縫い合わせ:ファスナーの表面とマチ布の裏面を重ねて作る点が特殊です。

右上のように端から4cmのところにファスナの裏面の右端が来るよう印付け。

出来上がりの屋根のひさしの分量感の元となるのです。

ファスナーを取り付けたマチ布の完成:2列の縫い線がスタイリッシュに表面に出ました。
リボンアップリケ:型紙は、ノット部分が正方形でリボン部分が台形-上辺5cm・底辺10cm・高さ7.5cm。
ファスナーリュック完成(リボンアップリケ付き):<サイズ>縦36cmx横29cmxマチ12cm。
ショルダー(焦げ茶):「ニフコ社」製のプラスチックパーツと共に「トーキョービニール」様にて<m(__)m>。
リュックのてっぺんの複数個所:左上から時計回りに、正面から見たファスナー部分→上から見たてっぺん→内部。

下のようにリュックを開けた時にファスナー裏が丸見えであり、だからこそ美しい2列のステッチを馴染むように縫い付けることを意識したのです。

お洋服とのコーデ例:ジャケットのバイヤスストライプとリボンのストライプがちょっとしたリンク部分。

なかなか写真でも解説しづらいのですが、実は、寸法の矛盾が起きています。

ファスナーの前に明らかに飛び出す部分があるマチ布がサイドの下部で、幅の違う底布となんとなく重なっている点が曖昧。

それぞれの寸法の違いがちゃんと重なる策がまだ徹底出来ていないのです。

「ハイブランドリュック」様では、斜めのラインになって、マチ幅が変化しながらぴったりくっついていくように作られているのではないかとお見受けしました。

同じ課題を、そのような形で解決されて徹底されたのだと思います。

ピクチャレスクは、この研究に費やすパワーが足りておりませんでして、このデザインが現在の流行だからなおさら。

やはり、いずれ飽きられる流行入りのデザインは苦手なのだと実感しました。

あとがき

さて、もともと4点で終わる予定でしたが、もう1点この後同じファスナーリュックのモデルで更にもう1点を製作してこのシリーズを終えることに決定。

これまでの4点は生地がもともと撥水加工済みのものばかりでしたが、5点目は通常の生地に撥水剤を別で調達し、自主施工していく場面を伴います。

この5点目の大切さは、生地に条件を付けることなく、好みの生地なら無限に撥水施工を実現できる可能性の部分を検証する点。

是非、この動向を見守っていただき、【89】のブログ記事で5点目の完成をお伝えしたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

水玉と黒をスタイリッシュに切替えたナイロンリュック、雨がファスナーの入り口を避けて下へ滴り落ちる屋根を持つ【84】

アイキャッチ画像84

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作を数点連続し、ある分類で括る「〇〇シリーズ」を続行中。

現在は、<雨の日シリーズ>というものを行っています。

雨の日専用の素材に特化、作りに関しても雨対策を意識したものに工夫する研究をしながら、連続してリュックを製作しています。

1-2点目はどちらかというとクラシックな巾着開閉型の入り口フラップ付き、3-4点目は、ファスナー開閉の現在ではプチ流行のファスナーが屋根で覆われたタイプで行きます。

このたびは3点目、ここから2種目のファスナーデザインのフリュック製作へ移ります。

黒のナイロンオックスはっ水加工生地の無地と水玉を切り替えながら、ハイパロン加工という裏に白いゴムのような防水的水よけ加工がされた生地をミックス。

<雨の日シリーズ③>雨の日でもおしゃれ度は追求したい、ナイロン黒の水玉と無地を切り替えたリュック

ナイロン/100%素材のリュックは、至る所に見つかるほどの定番アイテム。

そのような環境の中で、あえて王道のナイロン黒を選択。

しかし、ここからが差別化、もとも残布同士を不足の補填に集めまして、ナイロンオックスという細かい生地の分野に特化しました。

更に、雨が入り込みやすいとされる底角を含む下側パーツには、より強力な撥水加工の別生地と全3種の生地を使用していきました↓。

左:表地の黒白水玉柄。ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。中:表地の切り替え用黒無地。ナイロンオックスハイパロン加工、ナイロン/100%、日本製。右:裏地の黒無地。ナイロンオックス撥水加工、ナイロン/100%、日本製。
生地のアップ:組織が分かるようにとズームで見てみます。真ん中のハイパロン加工は、下側の白い裏面が特徴。
切替え案:生地不足の補填にと表側をあえて水玉と無地の切り替えデザインでかえって攻めたものに。
ファスナーの縫い付け:「中表」に作った長いマチ布パーツにファスナーの表とマチ布の裏をくっつけ2列縫い。

ポイントは、写真の手前の部分でファスナーが内側にひかえて縫われていること。

この「ひかえ」がファスナーの上の屋根を作るのです。

先程と逆サイドのファスナー単独と本体パーツの表面(正面のネーム付き)と縫い合わせしている場面です。
本体の表面と後ろ面それぞれ「外表」でマチ布と縫い合わせ。
Dカンタブは、本体パーツの表地と裏地「中表」で縫い合わせるというかなり初期段階で挟み込んでいる必要あり。

ショルダーベルトは一番最後で良いです。

比翼をめくった時のすっきり感:ファスナーに二列にステッチしたことが、このすっきり感を作ります。
ファスナーリュックの完成(ナイロン製):<サイズ>縦36cmx横29cmxマチ12cm。

実は、底布に水玉を配置していたのでした(^_^;)。

お洋服とのコーデ例:黒の無地ライクな水玉ジャガードロングワンピースに合わせてみました。

あとがき

少し腑に落ちていない箇所としましては、ファスナーの始めと終わりの周辺の縫い付け箇所があいまいなこと。

途中で切り替えることの難しさがありました。

理由は、ファスナーの位置がこの切替えを作らざるを得なかったからです。

もし、真ん中にファスナーが付いていたら、一繋ぎでそこまで繋がるイメージができていました。

ただ、もっと深く考えれば、途中でファスナーが終わる時のその縫い代始末を工夫することで一繋ぎが可能になるのかもしれません。

とにかく、このデザインは、2019年当時の巷でのプチ流行のデザインでした。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.11.10からおよそ5年半後の2025.03.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

その後のハンドメイドバッグ製作のスタイルとしては流行を決して追わないものになりました。

今後も末永く続けていくためには、流行やブームに翻弄されることはしないと決めたのです。

いずれこのファスナーの上に屋根が突き出した流行デザインも、懐かしくなる時が来るのかもしれません。

その時に、いささか「時代遅れ」を感じさせてしまうかもしれないのです。

末永く着ることができる流行を色濃く出さない「ハイブランドヴィンテージ服」のいつまでの変わらない姿を見ると、そこにヒントがありような気がします。

流行のさなかでも少しは引用するものの、根本的には変わらないスタイルを持続できること、これが長い長い永久を可能にしていくような気がしています(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

雨をしのぐだけが取り柄じゃない、PVCならではのリュックの出来上がりのふんわり感こそ宝であるという新しい発見【83】

アイキャッチ画像83

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ただいま続行中のハンドメイドリュック製作<雨の日シリーズ>。

雨をしのぐ素材に特化、フラップや屋根のようなパーツで雨をしのいでいく考案を伴う企画。

ヴィンテージ物の合皮素材の部分的劣化の実体験から、PVCは永遠の素材ではないことを知りました。

「PVC」「ポリ塩化ビニール」「ビニールコーティング」、言い方の違いはあってもすべて「PVC」を含むまたはそのもののことを指します。

この素材は、「空気に触れた瞬間から劣化が始まる」という性質を持っています。

空気に触れた瞬間からですから、バッグの場合、保管しているだけでも使わなくても消耗してしまうということになるのです。

大切に収納しておいても起こるこの状態を前向きに受け止め、使用機会の多さに繋がる方向へ持っていければと思いました。

実際にこの素材で製作していく中でもう1つの利点を発見、「形作る形状に立体感が出やすいこと」を知ったのです。

実際に製作したことでこのような更なるメリットが見つかったことこそ素晴らしい機会だったと言えます。

このたびは、いくつかの屋根のような形状の機能を設置しながら完成していったレオパード柄のPVC素材のリュックをご紹介したいと思います。

<雨の日シリーズ②>PVCの防水的役割以外の新しいメリットの発見、立体的な形状維持の素材の性質

あまり、今まで扱ってこなかった素材であることから、イメージにとらわれ過ぎてなかなか気付けなかった魅力、それは形状維持のような素材の特性でした。

<表地:カーキレオパード柄>グリッター白金、ポリ塩化ビニール(PVC)/100%、日本製。<裏地:黒>ナイロンオックスはっ水加工、ナイロン/100%、日本製。

これまでたくさんの混率を拝見してきた私が思うに、表地の素材の実物にはツルツルのレオパード柄の表面の下に綿/100%のようなもう1つの生地が敷かれていて、「基布:きふ」の存在があると思います。

そう考えますと、表地の混率の表現が不足していて、基布:綿/100%、柄:ポリ塩化ビニール(PVC)/100%などと表現した方が納得できます。

ただ、事情は分かりませんので、基布の部分を生地と認めていない、曖昧に材料の一部と解釈されているのかもしれません。

そして、基布が綿/100%とは限りませんので、これは私の予想に過ぎません。

ポケット作り:半月型にファスナーが付いたモデル。接着芯は必要無いと判断。縫い代が全くほつれません。

右上のようにひらひらとおさまりが悪い状態を、右下のように片倒しステッチで固定することですっきりと仕上げました。

ポケットをのぞくとこの白い部分が見えるからです。

裏地付きではこのような始末はしないのですが、PVCならではの仕様なのだと思います。

ファスナー付け:奥のファスナーのサイドを本体に縫い付け。左下のように縫い代を裏地の黒で装飾的にカバー。

ほつれない素材とは言え、あまりに目につく場所はヒラヒラとした縁を覆うということが望ましいかと。

見た目がすっきりとした方が良いですので、手を抜くというようなことは避けます。

本体に取り付けたファスナー&フラップ付きポケット:フラップは一番最後に設置しました。屋根のような役割。

後の反省点は、フラップの横の長さが足りない点、ファスナーを完全に覆うような長さが望ましかったと思います。

フラップリュック(レオパード柄):<サイズ>縦27cmx横29cmxマチ10cm。この立体感は素材の特性。
後ろ面:背負う時の背中と接触の面です。すっきりとしたフォルムです。ベルトはシートベルトの黒。
お洋服とのコーデ例:モノトーンなデニムコーデに合わせました。黒・茶・ベージュと広いコーデの可能性です。

あとがき

途中で写真を掲載できていませんが、ポケットを本体に付ける際に場所と向きを徹底する工夫をもっとするべきだとこちらも反省点がありました。

縦横の位置が把握しにくい中、場所をしっかり指定する仕付け糸をもってしても少し歪みました。

結構難しい部分なのだと思います。

さて、このたびの素材は、一度膨らむと「形状記憶」のような維持があり、それがポケットを立体的に仕立てやすかったり、見た目の良さへつながったと思います。

これまで、PVC素材のデメリットばかりを見ていたような気がして、本当は良い点があったのだと雨をしのぐ役割に加え更なるメリットを発見できたことが非常に良き収穫でした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

元々寿命ある素材を理解し雨の日専用のリュックとする、丸いかわいい椿柄の雨をしのぐ素材に加えた屋根の構造【82】

アイキャッチ画像82

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

特に季節の変わり目には雨は多いもの。

お気に入りの本革の高価なバッグというのは雨の日に持つことは大変躊躇されます。

雨で革にじんわりと変なシミもできることがありますし、変形もします。

ファスナーが入り口に付いたバッグでも、雨が染み込んだのは、底の角からが最初でした。

雨の日には本革バッグを持つことを避けたいもので、代わりに合皮素材を選択。

このたびのハンドメイドバッグのシリーズは、<雨の日シリーズ>に決めました。

そもそもリュックであることが雨の日の傘を持つ手が塞がる代役として有効です。

数点のデザイン違いのリュックをこのシリーズで連続製作していきたいと思います。

まずこのたびは、入り口にフラップが象徴的に付き、雨の屋根のような役割で水が下に滴り落ちる斜めフォルムを意識したクラシックなデザインのリュックが完成。

加えて、外ポケットにも「屋根」のようなパーツを共布で取り付けたところも初挑戦であり、是非見ていただきたいと思います。

<雨の日シリーズ①>雨の日でも素敵なリュックを背負いたい、丸いマルチカラーがかわいい椿柄のリュック

<雨の日シリーズ>の第一弾は、クラシックな大きなフラップ付きのデザインでトライ。

素材の特性を良し悪しでまとめた表:私見も入りますが、共感していただける部分もあるかと思います。
表地(焦げ茶ベース):ラミネートプリント、表面-ポリ塩化ビニール(PVC)、基布-綿/100%、日本製。

上の表の2に該当する生地です。

購入してから気付いた生地の耳のメーカー名、「コスモテキスタイル」様へ問い合わせし、商業利用がOKの生地であることを確認済みです。

著作権に対しては「コスモテキスタイル」様は非常に寛大、こうしたパターン系の柄はほぼ商業利用OKにしてくださっているようです。

動物のキャラクター性を感じる柄はどこのメーカー様も「商業利用不可」であることが多く、都度生地の耳には注目するべきです。

裏地(焦げ茶):ナイロンタフタはっ水アクリルコーティング、ナイロン/100%、日本製。

裏地は表地の背景の焦げ茶に合わせて決めました。

ポケットの屋根のイメージ:ファスナーポケットの上側(向きによっては右側)を二つ折りにして屋根状に設置。
ミシンの押さえの臨時交換:滑らない素材は元の金属からこの白いタイプに交換すると多少良いです。
ファスナーポケット作り:左-下側に当たる部分は通常の設置。右-上側に当たる部分は屋根を立体的にして設置。

右側は、反対側(裏面)から縫い付けをしている場面で、縫い付けは上下共に2列のステッチで丈夫に固定します。

屋根付きポケットの完成:ここで屋根付きポケットはいったん完成。随分変な形で非常に違和感を感じました。

何しろ初めてで、あまり上手ではないこともあり不格好なのが気になって仕方がありませんでした(^_^;)。

巾着紐ホールの作りとショルダーパーツ:左上-巾着紐ホール。課題としては絞り切れずゆとりある構造へ要変更。

右下は、黒のプラスチックDカンと共に車のシートベルト素材でショルダーを設置。

Dカンは「ニフコ」様製造のものを、ベルトと共に「トーキョービニール」様にて購入、ありがとうございました<m(__)m>。

絞り切れない巾着:今後の課題。ここがちゃんと閉まるには、ごわつき素材を一緒にしぼってはだめなのです。
<雨の日シリーズ①>のリュックの完成:<サイズ>縦30cmx横25cmxマチ10cm。

あまりに、屋根付きポケットが不格好だったので、隠す意味も込め、最後にポケットに更にフラップをかぶせたら、なかなかスタイリッシュになりました(^_^;)。

後ろ面:雨の日にここまでの明るいかわいい柄は、どんよりとした重い気持ちを軽くしてくれるかも。。
お洋服とのコーデ例:無地のお洋服にグッド。とはいえ、レースに柄が入る編み柄やジャガードなどの織柄にも。

あとがき

最初の「表」に立ち戻りますが、このたびは「2:合皮レザー」の部類に属する素材でした。

表のデメリットの部分からも、いずれこの素材は劣化しぽろぽろとはがれてくる運命です。

ただ、そうと分かっていながら、メリットの方だけを雨の日専用に使う目的で引用するということなのです。

デメリットがあっても活躍の場があるという「理解」「受容」の部分がユーザー様に一番お伝えする時の重要ポイントだと考えます。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

マチ付き四角バッグの3種類のチェック柄のサイドの柄合わせ、最低限の段差(ボーダー向き)の解消のみで十分【80】

アイキャッチ画像80

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作をその着目点ごとに括るシリーズ企画を続行中、<〇〇シリーズ>とまとめることで、その製作の目的や深みをお伝えしやすくしました。

このたびは<チェックシリーズ>という3種の違った形のチェック柄を同時進行で仕上げ、ミニサイズのショルダーバッグが完成。

一度で完結するもの、投稿を複数回に分けるものと分かれますが、このたびはこの1回で<チェックシリーズ>は完結です。

2枚ハギ合わせの四角いマチ付きバッグでは、前面と後ろ面が合体する部分のチェックの柄の出方に視線を集めるものです。

とはいえ、それほどのビッグチェックではないことで、しかも狭い面積のミニサイズを作るということですので、完全な縦横の柄合わせをする必要がないという具合をお伝えできればと思います。

ボーダー柄は前後面のハギ目は段差がそろうように、一方ストライプ柄はハギ目付近に柄が美しく左右に展開していくように。。と考えます。

ではチェックはどうなのかというと、本来は両方。

しかし、ストライプ柄の場合はあまり効果は劇的ではないということから、ボーダー柄の合わせ方の「段差の解消」という向きをチェックでも採用していきました。

<チェックシリーズ>3種類のチェック柄の箱型ショルダーバッグ、サイドのハギ目の柄が自然に映る最低限の柄合わせ

表地も裏地も同じ生地を共通に使用しましたので、3点作るための3種のみの生地の登場です。

箱型ミニショルダーバッグを製作するための3種の生地:どれも共通に「チェック柄」であるというシリーズ。
①手織りジョントン綿、綿/100%、タイ製。ジョントンは、タイの北部のジョムトン地方で織られる織物。
②起毛チェック、綿/100%、日本製。名前からの毛羽立ったイメージよりも実際ははるかになめらかです。
③先染チェック、綿/97%、ポリウレタン/3%、日本製。ネイビーよりもマイルドで感じの良いカラー。人気色。
裁断での柄合わせ:本体が重要。並べ方はチェックの柄の元の作り方をよく見て現実的な向きで並べ方を考案。
ギンガムチェックは上下左右共に対称の柄であることから比較的易しい柄合わせです。右下はポケット製作場面。
ポケットと背景の柄合わせ:ポケットの柄合わせが可能。難しい場合ポケットをバイヤス裁ちするという手段も。
入り口開閉はマジックテープにて(左上)。裏地を表地の中に入れて口を縫い閉じの場面(右下)。
取っ手付け:取っ手は観音開き折りで外枠一周をステッチ+真ん中にもう1本追加の3本。右下は取っ手設置後。

このたびは、紙袋型のようなボックスデザインに相性が良い片面ハトメを打ち込み、共布製の取っ手を通して作りました。

更に、対角線上にDカン+ショルダーも付きました。

四角バッグのサイドのハギ目の柄合わせ:3種とも横段のずれがありません。しかし、左右は対称ではないのです。

どうでしょう、段差さえ解消していれば、ハギ目の位置が分かりにくく左右が対称になっていなくても気になるものではありません。

つまり、チェックでありながら、ボーダーの柄合わせを引用すれば十分であると言えるのです。

段差のずれは、柄の本当の配置を知らなくても誰が見ても気になるものでありますが、横の柄同士の並びは柄の元の配置を知らなければそれほど気になるものではないのです。

3点同時完成のミニ四角ショルダーバッグ:<サイズ>縦17cmx横16cmxマチ10cm。

サイズを拡大したり変更したりすることで様々な可能性が生まれると思います。

あとがき

シリーズ企画1回目の<同素材シリーズ>と真逆のこのたびの<チェックシリーズ>は、デザインが全く同じなのに、同じチェックの柄でさえ別物になるのだという素敵さがお伝えできればと思いました。

チェック一括りにしてもここまでの違いが生まれるということをじっくり味わえます。

柄合わせをしながら美しく仕立てる工夫をすることで、新しい発見が得られるのです。

柄や素材のみに頼って適当な製作をすることは製作者自らのアウトプットが足りません。

最終的にはこの自らのアウトプットこそ、元の素材の素敵さを敬い活かした相乗効果になるというものです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

A small shoulder bag with five items named “Obanzai” that is made of the same material and features the distinctive fetures of each design【79】

Eye-catching image79

Preface

Hello,this is picturesque.

For about three weeks,I have been making five mini shoulder bags in a series called ”Same Material Series”.

This time, we compared all five bags at the same time and named each one.

I hope that the names will be catchy and lovely, so that you will feel attached to them, and that they will also give you some ideas on how to name your creations.

<Summary-Same Material Series> differences in the designs and get hints for design selections

I would like to take this opportunity to tell you that the dome shape in① was remade with an improved pattern using the remaining fabric after making five pieces.

Fabric left over after making 5 pieces: I thought I could make just one more piece, so I redid the dome shape and changed the pattern.
①Changing the pattern to the dome shape: The pattern on the left is the first one that comes to mind, but it doesn't actually fit the ground, so I changed it to the one on the right.

After the change, the black separate fabric on the right side is a different color of black "glitter twinkle satin" as the purple lining.

I was short on fabric, so I decided to switch here.

The bottom is also made of the same black fabric.

Now, let's move on the naming.

①Dome-shaped: This round curve is the feature, and we named it ”Onigiri”.
②Vanity: Nmed "Tamagoyaki" after the shape of the product.,it resembles a rolled egg.
③Drawstring bag: As the drawstring bag itself resembles two separate objects, I decided without hesitation to name it "Mochikinchaku".
④Boston: The stable shape of this cup makes it look like a "Kamaboko"(fish cake).
⑤Backpack: The rounded curve of the top reminded us of a soybean, so I named it ”Natto”
A gathering of five pieces: This post is unique in that they are all gathered together like this. All are mini-sized and have shoulder straps and handles.

Each has a unique design, and they are traditional and typical, without any unnecessary decoration.

For example, as an appliciation example, I think the atmosphere would change if you made them all larger.

Afterword

The idea for the series was originally conceived as a result of my hobby of collecting.

I think that even though I don't have the skills, this project has helped to spread the idea.

This blog post was revised on March 19, 2025, about five and a half years after it was first posted on October 24, 2019, and I revised it from the title up to this point.

I am very happy that I was able to rewrite this post by revising it to include a cleaner image like this.

All except for the "Mochikinchaku" in③, while developing it into a different shape.

However, it was very meaningful to be able to try other designs, and I look back on it as an important opportunity that led me to this current decision(^-^).

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

おばんざい名で5点集結の小型ショルダーバッグ、同素材共通で際立ったデザインごとの特徴の現れの賜物【78】

アイキャッチ画像78

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

3週間ほどにわたりまして、<同素材シリーズ>という企画で5点①ドーム②バニティー③巾着④ボストン⑤リュックのミニショルダーバッグを連続製作してまいりました。

このたびは、この5点を同時に見比べ、1点1点にネーミング。

愛着がわくよう、キャッチ―な素敵な名前、「製作品に名前を付ける」ということのヒントにもなれば幸いです。

<同素材シリーズ-まとめ>同素材で連続製作を行うことでデザインの違いに着目、今後のデザイン選定へのヒントを得た

①のドーム型は、5点作った後のさらなる残布を利用し、改良型紙で製作し直しをしていますことをこの場をお借りしてお伝えしたいと思います↓。

5点製作後の残布:ここからもう1点のみ何とか作れそうだと①ドーム型をやり直し。型紙変更をしました。
①ドーム型の型紙変更:左の型紙は最初に考え付く型紙ですが、実際は地面に沿わないので右に変更しました。

変更後の右側の方の黒の別布は、裏地のパープルと同じ「ラメツインクルサテン」の色違いの黒。

どうしても生地が不足し、ここを切替えとさせていただきました。

底面も同じ生地の黒を配置しています。

では、ネーミングに移りたいと思います↓。

①ドーム型:この丸いカーブが特徴であり、「おにぎり」と名付けました。
②バニティー:フォルムそのままをイメージし、「卵焼き」と名付けました。
③巾着:巾着そのものがその姿に互いに入っていることで、迷わず「餅巾着」と名付けました。
④ボストン:この安定感あるフォルムからのイメージで「かまぼこ」が相応しいと思いました。
⑤リュック:トップのカーブラインの丸さがまるで大豆のようだという第一印象から「納豆」と名付けました。
5点の集結:こんな風に勢揃いの場面は当投稿ならではです。すべてがショルダーと取っ手付きでミニサイズ。

それぞれが特有のデザインであり、伝統的であり典型的である所も特徴、余計な飾りは入れません。

例えば、応用例としては、すべてをサイズアップして作ると雰囲気がまた変わると思います。

あとがき

こうした、<シリーズ>の企画は、もともと「収集」の趣味があっての発案でした。

技術はままらならなくとも、アイデアを広める役割は当企画でできたと思います。

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.10.24からおよそ5年半後の2025.03.19にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

こんな風にすっきりとした画像含む手直しができたことで、当記事がリニューアルできたことも大変良かったです。

③の「餅巾着」以外はすべて「外表」の作り。

この作りのデメリットが引っ掛かって2025年現在は③巾着型のみを別の形に発展しながら製作しています。

とはいえ、他のデザインに挑戦できたことは非常に有意義でしたし、この現在の決断に行き着いた重要な機会だったと振り返ります。

次の投稿の【79】は、このままの内容をALL英語で綴ることに挑戦、YouTube動画もALL英語のナレーションです。

よろしければ引き続きお立ち寄りいただければと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク