重なりをミニマムにおさえたデザインがマスト、本格的なゴブラン織で作るバッグに相応しいデザインの考案【255】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

悪いクセなのですが、ついつい厚みのある生地同士を重ねてしまうこと。

重なる部分は力の支えとなる部分ですので大切なので、思わず丈夫く作ろうとしてしまうのです。

職業用ミシンもパワーには限界があります。

職業用ミシンを悩ませるのが、ゴブラン織り、デニム、帆布、ツイードなどです。

ゴブラン織りも、ゴブラン風ということであれば余裕なこともありますが、折り曲げるのも力が必要な本格的なゴブラン織りは、多重でバッグを作るには限界があります。

されど、この厚みこそが本物のゴブラン織の証でもあります。

このたび、ミルフィーユ状に重なる部分ができてしまったゴブラン生地で製作のミニボストンバッグの失敗例を見ながら、ゴブラン織り生地に対する職業ミシンの限界を知り、「ゴブラン織生地で製作可能なデザインとは?」をテーマに答えを出してみたいと思います。

厚くなり過ぎぬように工夫したハード薄芯の省略

通常、接着芯を全パーツに貼り、本体や口布、側面などのしっかりとしたいパーツには更に、ハード薄芯を貼ってハンドメイドバッグを作っています。

しかし、今回は特別。ハード薄芯は省略して貼らないことにしました。

ハード薄芯まで貼らなくてもゴブラン織ならば風合いには影響はありません。

その代わり、接着芯はベースなので貼りました。ハード薄芯を貼らない分少しごわついたタイプの接着芯です。

なんとか全部針が通ると良いのに。。と思いながらの製作で、かなり緊張の場面がありました(^_^;)。

白いごわっとした立派な接着芯:生地みたいに見えますが、織物タイプの接着芯です。

影響の少ない厚みが控えめな裏地を選択

<表地:ピンク>インテリアゴブラン、ポリエステル/50%、綿/50%、スペイン製。
<裏地:クリームベージュ>シャンタン、ポリエステル/100%、日本製。

大花柄が迫力あるピンク地の表地です。

表地がかなり厚みある生地ですので、重ねる時に厚みが増し過ぎないよう、裏地は控え目の厚さで選びました。

そのかわり、丈夫さがありエレガントな雰囲気の織りのシャンタンです。

取っ手付け根部分をスタイリッシュにデザイン性のあるタブ付きへ改良

当然ながら取っ手を本体に挟み込む仕様では、縫えないことになりそうだと本体へあらかじめ縫い付ける方法をとりました。

以前にミニボストン型の取っ手で大きな課題だったのが、取っ手の付け根部分の不格好さです。

以前の製作品:サッカー生地で製作のミニボストン。取っ手の縫い付けの付け根が美しくありませんでした。

取っ手の付け根部分は綺麗に始末しても以前は結局この出来にしかなりませんでした。

長いことこんな風に縫い付けてきましたが、この部分はバッグの顔のような部分だと改めて思い直し、ここを美しく見えるように工夫。

取っ手の先端を六角形のパーツの中に隠しこむというデザインへの変更です。

変形六角形のパーツの追加:取っ手の付け根をこの中に隠しこみます。見違えるほどの飛躍的効果でした。

付け根タブのデザインはいろいろアレンジできます。

取っ手の先端をしまい込むことで取っ手と本体がうまくなじむ効果が得られました。

同時に、取っ手の先端は、バッグの顔のような部分なのだという重要な学びがありました。

ミルフィーユの重なりが糸飛びを起こし不完全で終了

何とか無理矢理完成してしまいましたが、試作品に過ぎませんでした。

とても残念ですが、失敗です。

接着芯以外は貼らないという工夫、裏地を厚すぎないものに工夫と工夫したつもりでしたが、結果はそれでも縫えませんでした。

とは言え一応完成させたことで、限界部分をここでお見せすることができます。

ミニボストンバッグ:<サイズ>縦18cmx横28cmxマチ9cm。もとは3箇所のDカンでリュック仕様。

一見何事もないかのように見えますが、底の縫い合わせ部分が作業の行きどまりを決定付けました。

行きどまり部分拡大:底の重なりの真ん中周辺で糸が数センチにわたって大きく飛んでいるのが分かります。

ここまでの糸飛びは、穴が開いているのと何ら変わらないのです。

バッグの底の縫いが不完全な「失敗作」となりました。

接着芯を含むここまでのミルフィーユのような生地の重なりが本格的なゴブラン織りでは不可能だということです。

ミシンの針、ミシン全体のパワーがゴブラン織りの頑強さに負けた瞬間でした。

取っ手の取り付けは一応成功しています。

ゴブラン織り生地を問題なく縫える裏地付きデザインの考案

極力重なる部分を失くす仕様の1つ、裏地付きで口を閉じないトートバッグ型です。

柄をめいっぱい美しく示す面積の大きなシンプルなデザインの考案:裏地付きでも重なりは最低限です。

こうした余計なヒダや動きの無い寸胴なタイプのバッグがかえってゴブラン織りの作業を可能にします。

裏地で覆われている高級感もありますので、裏無しはやはりカジュアル。

裏地は付けたいのです。

あとがき

もともとゴブラン織りの生地は椅子に貼ったり、カバーにしたりと一重仕立ての使い方を目的にした織物だと思います。

それをバッグに作るという点がそもそも「チャレンジ」になります。

インテリアの中で面積を広く柄をめいっぱい大きく使える使い方がまず1つはその良さを活かすベストな使い方だと思います。

あとは縫える工夫をすればバッグに引用も可能なわけです。

1つ注意点は、縫えない部分を出さないために作業を省略することを避けたいこと。

例えば、厚みがあるから縁をロックだけの始末のヒラヒラで。。などはあまりにゴブラン織りの良さが台無しです。

せっかくの良き材料をしっかりと受け止めて相応しく、それ以上に価値を出せる製作をしたいものです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

無駄がない再利用製作のご提案、バッグの失敗部分の裏地をそのデザイン丸ごと使ったポケット付き巾着袋の製作【252】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この1つ前の番号【250】では、表地が厚みのあるツイード生地、裏地を極薄のジャケットの裏地のような素材のコンビでバッグを製作した失敗がありました。

ミックスツイードのリュックを作ろうとして失敗したのですが、その時に裏地をボツにしています。

しかし、片玉縁風のポケット、そして、フラップポケットととなかなか充実のポケットを持つ共布リボンひも付きのその裏地は、役に立ちそうなのです。

そこで、同じ裏地の生地がまだたくさん残っていたので、それを追加し、旅行などに大きなバッグの中で入れ物として利用できるお洒落なドット柄の袋として完成しました。

裏地の素材の特徴の極薄はの良さは「かさばらない」こと

普段使う裏地とは違ったものだったのがそもそも【250】での失敗の原因の1つにもなっています。

あまりにも薄手なのです。

しかし、とてもツヤがあって美しい生地でもあります。

スクエアなジャガードがすごく粋で、カーキグレーというような中間色もおしゃれ。

ジャガードなので、表と裏が同じ柄の色違いのように利用もできます。

使用生地:生地名不明(スクエアドットジャカード)、ポリエステル/100%、日本製。

左の薄い色が失敗したハンドメイドバッグの裏地の再利用。

右の濃い色の面を使って同生地の残りを追加。

ジャガードはこのように同じ生地を両面使いできることがあるので、アイデアも広がります。

旅行の大きなバッグの中にかさばらずに使える、裏地素材で作る「着替え入れ」の考案

濃い方の面のカーキグレーに、接着芯を貼りトートバッグみたいに本体を地縫いします。
マチも同じサイズで作ります。
取っ手:丈夫にする為にジグザグステッチを入れました。
裏地がもう出来上がっている状態なので、とても楽ちん。縫い合わせて、出来上がり。

ここに見えているポケットは、元のデザインに設置していた内側の片玉縁風のポケット。

ふんわりな軽い袋みたいなバッグが完成。

着替え入れ、温泉用、タオルストックなど、軽い衣類などを入れる入れ物として活躍してくれそうです。

後でよく見てみると、ポケットを外側に持ってきたい場合リバーシブル使いも可能です。

使わない時は畳んで収納できる点も融通があります。

あとがき

失敗したけれど、ボツ裏地をこのように活かせました。

普段は裏地として当たり前に考えられている極薄素材。

それを表に出して使った珍しい例とも言えます。

極薄にも極薄の魅力があり、用途があることを知りました(^-^)。

柔らかいふりして実は重なると針が通らないツイード、バッグに仕立てる際には極力重なりを減らす工夫の勧め【251】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

そろそろ寒くなる季節、手触りが寒い季節には心地良いぬくもりある素材でハンドメイドバッグを製作致しました。

ミックスツイードのマルチカラーが文句なしにかわいい、厚手のツイードでの製作を試みました。

ところが、結果は失敗に終わっています。

今回の場合は、最後まで製作ができなかったという失敗。

針が貫通しないほどの厚手部分を複数作ってしまい、途中で断念せざるを得なかったということが原因です。

厚手の生地を取り扱う時の注意点として記録に残したいと思います。

ツイード地は縫い位置が分かりにくく、極力重ねるべきではない仕様への見直し

さて、製作は、もうあと一歩のところでストップしたわけですが、結局最後の表地と裏地を縫い合わせるところが出来ませんでした。

もともと巾着のようなリボンひも付きのリュックにもなるマチ付きをデザインしていました。

このような厚手のツイードなのにもかかわらず、入り口全体にフリルを考えたことも多少の失敗の原因。

この待ち針の後の縫いが、まったく、ゆがんで位置が分からずしつけ糸でもできませんでした。

そして、いっそのことフリルを思い切ってやめたのです。

そのかわりに蓋を取り付けようとしました。

蓋(フラップ)を工夫して正確に取り付けようと試みましたが、結果はうまく綺麗に縫い目が出ず(泣)。

もうこれだけ粘ってトライしてみてもダメなのでここで断念。

という今回の結果からの学びが浮き上がってきました。

表地と裏地との極端な厚みの差は縫製しにくいという実感

まず、裏地のチョイスがまずかったです。

柄や色はともかく、裏地が極薄でした。

これはこれで、ジャケットとかコートの裏地のツルツルのやわらかい感じのイメージをバッグに再現してみたいということだったのですが。。

しかし、実際あまりに厚手、薄手の差がありすぎて、裏地がくしゃっとなったり、表地になじむことから大幅に外れました。

ということで、まずは、このような裏地を選んでしまったミスがあります。

今後は、ここまでの極薄はチョイスしないつもりです。

こういった肉厚な表地にはもう少し厚い裏地が良さそうです。

そうしますと、厚みのある表地にそこそこな厚みの裏地を重ねるなど矛盾が生じます。

また、厚手なのに、フリルを施すなどということをしてしまったこともNG行為であったかと。

ただ、フリルの目的は飾りではなく、家の周りにセキュリティー性を高めるために植えられた木々のイメージ。

巾着は開きがちなデザイン。ましては厚手なので口がしっかり閉まらない。

よって、フリルでワサワサしてもらい、入り口から中が覗きにくくしようとする目的であえて取り付けようとしたのがきっかけです。

それでも、このような厚手には向いてはいなかったと言えます。

そうなると、やや複雑なデザイン過ぎたとも言えます。

また、2枚目の写真のように、その後フリルを思い切って取っ払い蓋を取り付けましたが、これもなかなか困難でした。

蓋を表地と裏地の間に挟み込む方法をとったのもいけなかったかもしれません。

間に入れるとその貫通した先にある位置がこちら側と一致していない事態が起こりやすく縫う位置が分かりにくいことになります。

もし、今後同じ仕様にするならば、蓋は外側に縫い付けるという方法が正解のようです。

それも多少の注意は必要ですが、中に挟み込むよりも正確に位置が把握できるかと思います。

ということで、このような多くの学びが得られた貴重な失敗経験でした。

あとがき

このお品は、その後フラップを外付けに仕様を変えて完成させて行き、裏地も別の裏地に取り換え。

その完成品は、なんとご購入いただきました。

この失敗が行き着いたその先には受け入れられた結果があったのです。

ありがとうございます<m(__)m>。

ツイードのような厚みのある素材は、重なる部分を極力ひかえ、シンプルな動きの無いデザインを考案するところにポイントがあります。

クシュクシュとした巾着型やフリルは失敗の元。

せっかく素敵なマルチカラーツイードの美しさをめいっぱい大きな面積でシンプルに作るということをお勧めしたいです(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

保冷材を多面的にれ込むポケット5個が設置された、夏のお弁当の傷みの不安を解消するバニティ型のランチバッグ【246】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

暑い夏の心配事の1つに、作ったお弁当の傷みがあります。

常温というのはなかなかのリスクのある保管であり、いろんな工夫をおのおのされているのではないでしょうか。

このたびは、ランチバッグ自体に保冷剤用のポケットが多方向に設置されたモデルを考えました。

面積に決してゆとりがあるわけではないバニティ型に、ここまで多くのポケットを設置することができるということも見ていただければと思います。

美味しそうなネーミングの「卵焼き」というランチバッグ

以前の「卵焼き」はこちらのものです。

取り外しショルダーの付いたメインバッグ。

このバニティ型は、ショルダーになっても入り口がぱっかり開いた時に、やや使いにくかったりします。

立ったままの状態で開け閉めが多いシーンに使うと安定感にやや欠けます。

そこで、座って開け閉めするシーン限定のバニティ型で、ショルダーは付けずに作ります。

また、上の写真の時のデザインは過去のもので、カーブのラインがややスクエア調ですね。

このラインを円の一部を使ったもっとまあるいカーブに改良しましたのがこのたびです。

そして、もっとミニマムなコンパクトさを目指し、余計な隙間を解消してサイズダウンしました。

5個の充実したポケットは、多方向からの保冷を目的としている

今までの型にはなくて新型で初めて付いた機能がポケットx5個です。

ランチバニティのポケットの使用目的は保冷剤。

デパ地下で入れてくれる保冷剤をサイドにもてっぺんにも配置してくれるところからヒントを得たものです。

何と素晴らしい気遣いであろうと感動した百貨店のデパ地下での体験を、今度は私が受け継ぎアレンジ。

そして、今度は製作に落とし込み、自らご提案したいと思ったのです。

側面にはポケットが3個付きます。残り2つはてっぺん面と底面。

夏の保冷剤を入れる箇所ということで設けたポケットですが、実際の使用目的はいかようにも(^-^)。

表地と裏地の極端なカラーの差が隙間からわずかにはみ出すことについて

<ランチバニティ「卵焼き」>縦15cmx横22cmxマチ13cm・・・表地はカーテン地。裏地はサテンの水玉。
内側はかわいらしく明るく広がります。食欲が高まりますよう♪。

こういった表地と裏地が極端に違う色の場合、このプレート組み立て型の作り方は、濃い色の裏地が隙間から少し見えてしまいます。

これをどうとらえるかなのですが、裏地をできるだけ同色のものにするとはみ出し感はあまり感じず馴染みます。

このはみだし感の解消としては、間にフリルを挟み込むことで解決の案がふと浮かびました。

フリルは2箇所。

てっぺんと底になります。

はみ出しだけを解消する目的なら無い案では決してないと思います。

あとがき

すべての製作において、取り付けた機能がデザインと溶け合います。

必要があったからそういう姿になったのだという品物はミニマムで美しい。

これをよく「機能美」という言葉で表現されます。

装飾に関しても、余計な+α的な存在ではなく、その装飾によってどうしても隠したい部分があったからということであれば意味があることなのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

内側に隠すことがベストとは限らない、裏無しバッグ作りの玉止めをすっきと綺麗に隠す場所探し【242】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

エコバッグ連続製作をしてまいりましたが、この度が最終です。

最終に選んだ生地は、一番最初とそっくりな見かけの黒地のストライプ生地。

といっても一番最初はざらざらしたタイプでありましたけれど今回はツルツル。

そして肉厚です。

見かけは中くらいの厚さに感じますが、ぎっしりと織り目が詰まった硬めです。

同じカーテン地でいくつも素材を変えながらの製作でしたが、カーテン地といっても様々なところが良い経験になりました。

そこで、カーテン地を採用したこのたびのエコバッグ製作の総まとめとしまして、まずは、カーテン地の「遮光」について深堀りしてみます。

2級カーテン地とはその生地の良質さではない、太陽の光を通す度合のことである

このたびの連続製作のカーテン地はどれも2級遮光でした。

2級という言葉は、カーテン界では専門用語。

これは2流とは違いまして、2級というのは太陽の光を通す具合です。

少し朝日を感じる通し方をするのが2級。

要するに一般的なおうちのカーテンに該当します。

1級だとカーテンを閉めていると夜と変わらないような遮り、3級だともっとより光を通すということの3段階とのことを「級」という呼び名で通してあるのです。

1級と2級の差というのは、遮光を9割方してくれた上での残りの割合の中での差であるようですので単純ではありません。

どの級にも遮光の機能は十分にあるわけで、機能もレベルも関係ない番号なのです。

今回使用の生地(黒):2級遮光ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。

玉止めを隠す箇所は視界に入らない「溝」などが良い

では、玉止めを隠す作業のある場面の様々な箇所をお伝えしていきます。

支柱の取っ付近の下面:ちょうどここで縫いがいったん途切れます。裏面だと隠す場所が無く表面で解決。
支柱の取っ手付近の上面:ここにも縫い終わりが存在。
取っ手が動く上部なので比較的ここには隠しやすいと言えます。
地縫いのてっぺん:必ずこのように最初は上へ突き出しています。
上に突き出した上糸と下糸をそれぞれ別々に針目2つ分程下側へ糸を通して位置を移動します。
そうして、位置を移動した場所で2度結んで糸を切り完了です。この後はサイドの三つ折りで隠れます。
三つ折りのてっぺん:三つ折りの先端付近にある溝へ隠します。
このような位置に隠れました。
底のマチの地縫い:地縫いした直後に突き出している状態を針目2つ分ほど内側へ位置移動。
こんな位置に玉止めが移動したところへラッピングでかぶせられますので、完全に隠れます。
マチのラッピングの地縫い:先ほどのマチだけの地縫いと同じです。内側へ糸を移動して玉止めします。
ラッピングの縫い閉じ場面:このような内側に入りつつ、わずかなすき間へ隠します。
ピンタック:内側ピンタックのへこみへ糸を貫通させて移動。そして中側で結ぶという方法。
内側から見た様子です。このように、ピンタックの溝の中に玉止めを隠しこみました。比較的やりやすいです。
バッグ底のピンタック:ここのわずかな溝に隠しきることは難しいですが、極力隠します。

完全に隠れないのは仕方がないです。

内側へ通して行おうとすると望ましい位置に貫通せず、上手くいかない経験があります。

外側でこれも解決する方法をとりました。

もともと糸目が出ている場所よりも移動した底面付近の溝は、はるかに隠れる効果はあるようです。

以上、とてもたくさんの箇所でしたが、こんな風に玉止めを隠しました。

エコバッグを複数作ってきたまとめ

スーツに合うエコバッグ完成(黒練りストライプ柄VER):<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

今回の一連で製作したエコバッグは、全体としては立派な作りです。

よって小さく折りたたむというのがなかなかできないのです。

メインバッグの一歩手前の状態で、ただ裏地が付いていないという感じです。

折りたためることをメインにするとどうしても破れるリスクを伴う弱々しいものになってしまうことを懸念。

もしものハプニング的な必要性に常にバッグの中に持っておくものなら、薄手で小さく折りたためるものが向いているかもしれません。

一方、買い物専用と決めた丈夫なエコバッグなら今回製作のようなたぐいのものの出番があるのではないかと思います。

「丈夫な作りを持ち味としていきたいので、弱いと分かっているものをなかなか作る決心がつかなかった」、そんなストーリーがこの「完全にたたむことが難しい」という結果に込められていると考えて下さいませ。

あとがき

この記事を初投稿の2020年10月14日から3年後の現在は、2020年12月5日です。

「ブログ記事の手直し」の作業の一環で、この番号【242】に当たっているところです。

3年という年月の間で、ここからも随分仕様を変えていきました現在です。

例えば、支柱に関しても、とても長いパーツだったのですが、3本ステッチから4本ステッチへよりきめ細やかに改良。

そして、そもそも支柱の長さも1本繋ぎでは生地幅に限界があり、どのような生地にも対応できるようにと、3パーツに分かれたハギ目2箇所が生まれました。

ハギ目は本来望ましいものではないのですが、「生地を問わない」ことに価値を置き、そのハギ目にタブを取り付けて覆いながら強度を高め、デザイン性も高めるというところに到達。

そういった新たなる改善をしたのも、このお品を購入してもらうだけでなく、この作り方を広めていくという新しい事業形態を考えたからです。

エコバッグは購入する時にはどうしてもお値段の安さを求めてしまいます。

それは「たかが」エコバッグだからです。

そうすると高級なエコバッグなど見向きもされず、良い物が作りづらくなってしまいます。

むしろこういったものは自分で製作する方がコスパが良いのではないかと。

そうしますと、何も販売することだけがすべてではないと思えて来ます。

よって、その手法やノウハウをご提供する事業を考えています。

そういう見方から、デザインの改良が生まれたこともすごく貴重です(^-^)。

すっきりと美しいラインで裏無しのバッグが出来上がるための、サイドの三つ折りを平たくするハサミカットの方法【235】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「スーツに合うエコバッグ」というのをお作りしています。

いくつか素材違いでその雰囲気を楽しく味わえるようにと生地違いの連続製作。

どれも1点物です。

このたびの生地もカーテン地であるのですが、やや厚手なので、両サイドの三つ折り始末にご注意です。

今回は、このボコボコに膨らみなりがちな三つ折り始末に平らになるような工夫を入れていくところをお伝えしたいと思います。

厚い生地でも、かなりぺたんこになるという大きく効果の出る縫い代カット+三つ折り

なぜボコボコに厚くなってしまうのかというのは、生地が多く重なる部分だからです。

三つ折りで3枚重なるのに加え、縫い合わせの2枚分なので合計6枚重ねです。

薄手の生地なら気にせずクリアしていけますが、カーテン地は肉厚も多くそうはいかないことが多いのです。

まずこちらを見比べてみてくださいませ。左側は分厚く右側は平たくすっきりしています。改良後が右。

スリムになった右側の方が見た目が良くスタイリッシュです。

そして、三つ折りに無理が無いような安心できるような心地良ささえ感じます。

このたびは、柄の入ったカーテン地を使用します。

まず、縫い代2.5cmの印にステッチをかけます。

後日の仕様の見直しで、この2.5cmのステッチは、端から7.5mmへ変更と致しました。

理由は、三つ折り縫いとじ後のステッチの見え方がすっきりと1本だけになるために、この時のステッチを三つ折りの内側へ隠し込むことにしたからです。

何分、画像が変更前なのでごめんなさいね<m(__)m>。

通常なら、このまままとめてごっそりと三つ折りするのですが、いかにも厚そうです。
そこで、いったんこのように開けます。

そして、下側になる方(中にくるみ込まれて見えなくなる方)を斜めにカット。

こんな風に少しは縫い代を残してあげた状態で無理なくカット。そうすることで、厚みがぐっと減ります。
三つ折りしてみると。。とてもスムーズでペタンコです。思ったより効果が大きい所が嬉しいです。
三つ折りステッチをします。ミシンも乗り上げることなくスムーズにできました。

三つ折りステッチ縫い閉じの作業のしやすさにも影響したハサミカットの効果です。

出来上がった三つ折りの一番厚いところが、このようにすっきり平たく改良されました。
違う角度からも見てみます。先ほど削った分が除外されスリムになったのです。

モノトーンバイカラーが素敵な出来上がりの引用

完成したエコバッグはこんな感じ。

「スーツに合うエコバッグ:白xモカ花VER」<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

とても爽やかな感じがしまして、お花がかわいいですね。

ぼーっとしがちな無彩色ながら、支柱の無地のモカグレー無地が良いアクセントになっています。

たまたま花柄でしたが、例えばモノトーンのような黒白でもこのアイデアが落とし込めます。

柄の濃い方の1色(黒)に支柱ベルトを選ぶということです。

他の新たな3色目を登場させるよりも、もとある2色を有効的に利用した方がすっきりまとまってお洒落です。

複数のカラーの登場は時としておしゃれ度を下げることが。。

おしゃれさの中に「野暮」とか「混沌」といった言葉はなじまないからです。

あとがき

今回のの花柄は、草原に草花が映えている様子を写したような「天地がある柄」です。

花柄の中でも茎や葉っぱが豊富なボタニカルタイプはこうした「天地がある柄」であることも多く、裁断の際にはお気を付け下さいませ。

また、ジャガードの場合表面と裏面が反転していることがほとんどで、裏面が美しいこともあります。

このたび使用の生地の裏面:反転なのでお好みでこちらも利用できます。

もし、生地が豊富にあった兼ね合いで2点が有効の場合など、もう1点を全く同じで作ってしまわずに、ジャガードの裏面を使った2点目にするという案もございます。

とにかく1点の場合は、ベストな方を渾身のチョイスとして表に選んだ方が良いと思いますが、時々裏の方が断然良いこともあるもので、そこがジャガードのユニークさだと言えます。

次回がラスト1点でこのシリーズが終了です。

是非最後の1点もお見逃しなく(^-^)。

見えない内側も見られる前提で美しく仕上げたい、ラッピングの縫いとじステッチを両面同じ位置に均等配分される仕上げ方【233】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作週間にしております「スーツに合うエコバッグ」。

こちらも後半に入ってきました。

今回使用の生地と残り2生地を終えたら、集めた生地が終了します。

スーツに合うということでいうと、このたびの生地はなかなかコーデの範囲が広い無地となります。

やっとここで登場の初の「完全無地」

よく考えましたら、これまで、ジャガードやストライプなど柄入り生地を使ってばかりでした。

このたびは、バイカラーの切り替えもしない、完全無地1色で作ります。

色は、「グレージュ」などと呼ばれるような色です、「モカグレー」とも呼べますかね。

この色はなかなか便利な色です。

黒にも合う、茶色にも合うといった中間色で、とてもクール。

そして上品さもあります。

そこへ、カーテン地のボコボコした織り目が「エモい♪」です。

<使用生地>生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製。
このモカグレー色の中間色にボコボコした凹凸感のある織り目が特徴。結構厚手です。

マチにほどこすラッピングのテクニックを修行中

ラッピングは、ここ最近多く機会を得ていて大変勉強になります。

はっきり言って難易度は高めです。

技術が必要ですが、技術と言ってもたくさんのコツの集まりなので、それを見つけて1つ1つ忠実にそのコツを全うしていけば上手くできるものでもあります。

確かに単純なものではないかもしれませんが、この機会にたくさん経験して得意分野とまでになればと思います。

まずはマチ16cm巾分の地縫い。本体の端から1.5cmの縫い代を縫います。

ただ、後の「再考案」では、そもそも地縫い自体を縫い代1.5cmではなく縫い代側に寄った7.5mm程度に行い、完全に地縫いを隠せる位置にした方が確実と判断。

ここからも仕様が今後発展して改良されていきます。

巾6.5cmx長さ20cmのラッピング布を用意。両端1.5cmに縫い代の印を付けます。

ラッピングの幅が変わらないことで、地縫いを7.5mm程度に改良したことの効果が出そう。

完全に地縫いがラッピングによって隠されるのです。

縫い代の印通りにアイロンで折り線:最初に真ん中で折ったところを最後にもう一度ダメ押しアイロンが重要。
縁はくるみ込むのでこんな形に。アイロンのきちんとしたかけ方が活きます。
最初のスタートラインを1ミリ外(右)に突き出してスタート。

この突き出しの意味は、地縫いの線が見えないようかぶせる役割。

縫い終わったらアイロンをして、反対側へくるみ込みます。
そして、くるみ込んで閉じる方側に待ち針。
この縁の部分を見ることは表側と裏側に均等にラピング巾が配分で来ているかを確認の目安。
そして、縫い閉じた後の裏側ですが。。あれ?ミシン目が端の方数センチ落ちてしまいました。
ここにミシン目が乗っていない。。この原因は、表と裏でラッピング布が均等でない証拠です。
と、このように分かりやすい側面から見てみますと、確かに幅が違う。随分ずれていますね。
この生地は、伸びたりすべったりするし、厚みがあることも原因です。

ということで、できあがりが今一つなマチのラッピングでしたが、それだけ完璧に行うことに注意が必要な部分なのです。

しかし、今回の学びは大変有難いこと。

本などには決して書いていないこと。理論通りにやっても、生地によっては通用しない場合があったわけです。

確かに私も最後の方引っ張ったりもしていたし、目視もしていなかったので、この辺りをきちんとどの素材であっても行っていきます。

例えば、幅が表裏でずれがちなら、最初から反対方向へずらしておくとちょうどになるなど、

「職人技」の粋でコツを得ていきたいと思っております。

見えない部分と言えばそうですが、見ようと思えば、見ることが可能な部分ではあるわけですので、美しく仕上げたいです。

出来上がり:「スーツに合うエコバッグ:モカグレー無地VER」縦39cmx横35cmxマチ16cm。

あとがき

すでに上述しましたが、ラッピングのある場所の地縫いは、ラッピング幅よりも半分くらいに完全に隠れるように設定しておくと、その後のラッピングに集中できます。

これまでのように地縫いを1.5cm、ラッピングを1.5cmとしてしまうとラッピングの際に地縫いが見えないように気を付けることも加わり注意点が多すぎて苦労し過ぎます。

苦労するところは、どうしても必要なこと以外は解消し工夫してその悩みを消していくことも結果美しく仕上げるコツだと思いました。

このお品は、後に見本としてコンテンツにまとめ、作り方販売をしていきたいので、この時点で徹底的にメソッドを確立したいのです。

是非出来上がった暁には、コンテンツでじっくりご覧いただけると嬉しいです。

販売しますので有料なのですが、それ以上に腕をあげていく、他のバッグにも応用できるなどのたくさんの結果が出るようなお力添えを精一杯してまいります(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

エコバッグをスタイリッシュに仕上げたい、左右等分に厚みを均等にならすための両サイドの三つ折りを倒す方向の徹底【228】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

連続でエコバッグ製作をしています、エコバッグ製作週間をもうけております。

たためるけれども丈夫さも追求したデザインでして、多種の生地で1点ずつ作っています。

レジ袋型はたっぷり容量に限界を感じておりまして、「トート型」を採用。

レジ袋というよりも「紙袋」の代わりのようなデザインです。

今回は、サイドの縫い代を利用して三つ折りする形の縫い代始末のパイピング部分と、底を共生地でラッピングするという2つの厚めの部分が重なり合った部分を追求します。

この部分をいかにすっきりとまとめるかという工夫において、ラッピング同士が重なる部分を平らにならす工夫を致します。

両サイドの三つ折りに関しては同じ面に向かって行う

まずは、両サイドを地縫い、三つ折りラッピングという手順で縫い代を隠します。

いきなり三つ折りラッピングはしておらず、地縫いを先に行っています。

三つ折りは同じ側で行う:2.5cmの縫い代を地縫いし、右端のように三つ折りにして縫いとじステッチ。

↑おおわくこのようなイメージですが、もっと近寄って詳しく見ていきます↓。

2.5cmのサイドの縫い代の地縫い:この2.5cmの箇所にステッチを入れてしまうことを後に見直しました。

2.5cmの縫い代のそのままではなく、半分以下の7mm程度にまずステッチを入れると、その見えたくないステッチが三つ折りの中に隠し込まれ、2本目の縫い閉じのステッチの後ステッチの跡が1本だけ見えてすっきり。

このやり方だと2本のステッチが不ぞろいで目に映るところに困難があり、そうであるならばと現在の「当ブログの手直し」の際にこうしてお伝えし直しております。

画像は改善前の画像なのでご了承下さいませ<m(__)m>。

サイドの地縫い後の三つ折りのスタート地点(上の方が底周辺)。
サイドの三つ折りステッチをかけています。
サイド三つ折り同士は同じ方向へ倒す:反対側もこちら側と同じ向きへ倒しています。
底部分のラッピングを倒す向き:先ほどのサイド部分と反対側に倒します。
すべての縫い代を縫い閉じた状態:Tの字の横がマチ、縦の細い方がサイドの三つ折り。

全く写せていませんが、画面には映っていない底のラッピング部分はこのサイドとは反対側の左側に倒れています。

出来るだけ平にすることで、マチのラッピングをしやすい状況を作って重ねたわけです。

縫製の順番は、サイドの三つ折り→底のラッピング→マチのラッピングということがマストです。

支柱の位置を外側寄り過ぎの間違いをしました・・・無くはないかな(^_^;)

ダイヤ型ピンドットジャカードのエコバッグ・・・赤い色が目を引きます。
底ベルトは裏面の赤ではなく、表面のピンドット生地を利用してなじませています。

実は、大きく間違えている点がありまして、支柱の位置が外側過ぎました。

もう5cm内側が正解。

しかし、一見気にならないという見方もありますが、仕様とはちがってしまいました(^_^;)。

今後の課題として思うことは、底ベルトがまっすぐに付いていないこと。

しっかり直線を引いてそれに忠実に縫い付ける必要があります。

もう1つ、以前のバイカラー仕様の際に底部分が混沌としていた理由として底ベルトまで無地の生地で仕立ててしたところをこのたに共布にしたことで、より支柱のアクセントがくっきりと美しくなりました。

これで腑に落ちています。

あとがき

今回は、赤色が登場しました。

スーツに合うということがテーマなので、ピンドットは、ネクタイを思わせるような雰囲気があります。

少々クセのある柄かもしれませんが、そんな柄も気軽に持てるところに、エコバッグの良さがあります。

常に持っているバッグではなく、時々出して使うだけのバッグならではです。

「繰り返しの柄」はメンズ小物のネクタイの「小紋柄:こもんがら」を彷彿とさせます。

ジャガードの当配列はきちんとした印象にもなりますので、スーツにもよくマッチしそうです。

まだまだエコバッグの製作続きます。

次回もまた新たなる生地が登場。お楽しみにどうぞ(^-^)。

レジ袋のイメージそのままの真っ白のエコバッグ、骨のような役割もありそうな底周辺のラッピング縫い代効果【225】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近エコバッグ製作週間で連続製作中です。

題して「スーツに合うエコバッグ」。

会社帰りの立ち寄りでのお買い物を想定、スーツに合うような素材をチョイスしたエコバッグです。

メンズライクな雰囲気のスーツに合うというのが、最初に完成したものでした。

このたびは、エレガントな女性っぽいスーツに合うようなエコバッグも作ろうということで、薔薇柄ジャカードの入ったカーテン地で作ります。

透かしのような雰囲気で爽やかです。

使用生地:ミラーレースカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。

この生地で作る一重仕立てのエコバッグでは、縫い代を隠すことを工夫せねばなりません。

その1つの案として共布ラッピングがあります。

別で裁断した共布をうまく縫い代へ美しくくるむことが出来れば成功となります。

ただ、ラッピングは難易度はありますので、日々練習なのですが、成功するための融通が利きやすいようゆったりとした幅で行います。

底部分のラッピングを美しく仕上げるコツ

ラッピング部分は、中側のことですので視界には入りにくいものです。

しかし、そういったところでも能動的には見ることが可能な場所なので、視界に入る部分として意識して作っていきます。

底とマチは三つ折りが生地によっては厳しいので、ラッピングの方法を採用しました。

まず、底部分1.5cmの縫い代を印付けします。
表面と後ろ面を中表に合わせて待ち針。
縫い代1.5cmの印を付けた線の上を、行って帰ってくるというふうに地縫いを二度縫いします。
底のラッピング布:巾6.5cmをど真ん中でアイロンで折り、両端1.5cmに印を付けてアイロン。
更に、仕上げでもう一度ど真ん中にアイロン。意外にこの二度目のど真ん中アイロンはこの後の作業に効果。
そして、本体の端とラッピング布の端をぴっちりと合わせた状態でラッピングの地縫いからスタート。

縫う場所というのを、縫い代の印から少しずらすのがポイント。

印の1mm程上側(実際のミシンをかける向きでは右端)を縫うのです。

そうすると、次のくるみ込む場面が地縫いが見えることなく綺麗になります。

ここを線の真上とか、ずれて下を縫ってしまうと次のくるみ込みの時に縫い糸が丸見えとなるわけです。

この物理的な構造は大変重要です。

ラッピング場面:先ほどの縫い位置のを1mmずらした効果が上手く出ました。地縫い糸が飛び出していません。
アイロンで微調整などをして、待ち針を適正な均等な位置に留めます。
反対側にも待ち針をしてみました(邪道かな)。どちらの面も布の幅が均等である必要があります。
縫いとじのステッチ:際を縫うのではなくて、中に少し入った3mm程度の位置を縫うのが良いです。

反対側に貫通しないという事態が起こりやすいのは、際を縫いがちだからです。

縫い始め最初の方裏へのステッチの出方を確認しながらゆっくり始めると良いです。

そして、縫い閉じが完成しました。
反対側もキチンと良い位置にステッチがのっています。

ラッピングはかなり繊細な作業です。

1-2mmほどのわずかな分量が影響していきます。

一方で、成功すると大変美しくなるという素晴らしいゴールがあります。

かつてのポリビニール袋の延長のカラーで完成した「スーツに合うエコバッグ」の完成

スーツに合うエコバッグ:レースカーテン地VER:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

白色がさわやか。この典型的な薔薇柄は元の使い方であるレースカーテン地としても人気のようです。

底部分底ベルトと支柱のおかげで丈夫そう。はるかにポリのレジ袋をしのぐ強靭さです。

このミラーレースの強度ですけれど、見かけのイメージよりははるかに頑丈のようです。

ただ、もともとカーテンは、何か込み入った場所にいろいろな物体からの衝撃を受けるものではなく、ひっそりと片隅に静かにゆれているものです。

そう考えると、バッグになった以上、かけてあるだけとは違い様々な衝撃を受けることになります。

そうした時に、どこまでの強度なのかというところは未知な部分はあります。

今後使いながら様子を見てお伝えしていくことになります。

あとがき

エコバッグの長持ち度もどこまでのものかを使いながら常にチェックしています。

自転車のカゴにたくさんの食料品を入れての持ち運びが大半ですが、この底ベルトや支柱の安心感は確実なものです。

実際にただいたフィードバックの中に、「大きなボトルの洗濯洗剤を3点入れても安心全然大丈夫であった」とのこと。

随分活躍してもらっているようです。

たかがエコバッグながらいざという時には力持ちであってほしい。。

そのような思いの意思表示としての複数のベルト機能です。

このたびのラッピングも縫い代をきちんと隠すことで擦れから生地を守る働き、そして実は「骨」のような役割もあるのではないかと思っております。

コツが必要なラッピングですが、たくさんのお品をラッピングする中で感覚的なコツを多く見つけ、高い手仕事技術を養いたいですね(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

グレーの良さをジャガードで知る、ヘリンボン柄がスーツにぴったりな160cm幅の生地を利用したエコバッグ【222】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当ブログ内では、グレーの色について書いた記事が複数ございます。

グレーというのは、シャープで強い黒よりもマイルドでやわらかい印象である点が魅力です。

その良さを堪能していただけるような、トーンが甘くなったグレーのジャカード、柄はヘリンボンでエコバッグを製作致しました。

前回の黒xシルバーグレーのバイカラー仕立ての時からの学びと改善を今回で改善しています。

大枠今回の出来上がりが完成形になったかな。。という印象です。

どうぞ、改善された底の部分の作りにもご注目くださいましてご覧くださいませ。

底ベルトを支柱よりも先に設置した出来上がりの様子で分かったこと

まずは、要(かなめ)である底部分の縫い付け場面です。

先に底ベルトを縫い付けて、その後支柱を縫い付けるという順番に決定。

その結果、とてもすっきりした印象になりました。

底ベルトを先に設置:縦向きの支柱は後で重ねます。出来上がりのすっきりさ、持ちあげる機能との相性です。
出来上がりの底面の様子:支柱が前後でぴたりと位置が重なり気持ちが良いです。
両サイドの三つ折り始末:本体の縫い代を使います。2.5cm(1.25cmずつ三つ折り)に変更しています。

この縫い代は、パイピングの幅が1cm強。前の1.5cmの縫い代ではパイピングを0.75cmに補足仕上げることになり、厚い生地やほつれやすい生地が大変難しいものでした。

よって、この改善も綺麗にできるコツにもなるかと思います。

ただ、これもミリ単位の正確さを追及することになりそう。。

というのも、こちらをご覧くださるとご理解いただけるかと思います↓。

2本のステッチのばらつきの課題:地縫いの線三つ折り線の2種。この巾を均一化するのか地縫いをやめるのか。。

もう少し詳しく解説しますと、2本の線の内左側は三つ折りのステッチ、右側は地縫いのステッチの線です。

そうしますと、地縫い→三つ折りで行く順番からは、地縫いした右側のステッチの意味が結局ありません。

そうすると、この部分は、同じカ所を地縫い/三つ折りステッチ兼用で良いのではないか。

つまり、左側のステッチ1つで良いのではないかということになります。

その分、これまで離れてはいたものの、二度縫われていた強度が半分にならぬよう、同じ個所を二重縫いに重ねるということをしてはどうなのか。。

もしくは、2枚の生地を重ねて縁から2-3mmを地縫いしてから三つ折りステッチ。

これであれば1度目の地縫いステッチが完全に三つ折りの中に隠されすっきりと見えます。

後者のアイデアがこれまでのやり方も活かせるやり方かもしれません。

グレーのジャガードのエコバッグはスーツ姿にマッチする

スーツに合うエコバッグ:グレーヘリンボンVER・・・<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ16cm。

完成です。なかなかシックです。ヘリンボンジャカードがかっこいい♪。

グレーはおしゃれです。やはり黒よりマイルドになりますね。

生地巾が160cmもあったのでそのまま160cmを支柱にしました。

そうすると、理想の取っ手65cmが実現しました。取っ手65cmは通常長めですが、物をたくさん入れて口がぱっかり開いたところに持つその取っ手は、これぐらいある方が実は背負いやすいのです。

このたびのヘリンボンジャガードのエコバッグは、「スーツに合うエコバッグ」としては、かなり相応しい出来上りだったと思います。

シンプルなデザインは、素材の影響も大きいです。

あとがき

グレーをたまたまインテリア地で見つかりましが、ほとんどはパンツ生地などのストレッチがかかったポリウレタン込みのポリエステル生地を120-130cm幅程度で見かける程度です。

グレーカラーは生地の中ではレアな方だと思います。

ヘリンボンとかグレンチェックは不動の人気がありますね。

とても良い素材に出会えたこの度でした。

有難くこのヘリンボンジャガードエコバッグはご購入いただきました(^-^)。