和柄のようなテイストも入り混じるラメ生地が素敵な巾着袋は傷み易さを感じた、お部屋にそっと置いておく収納だけの袋が向いている【983】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

短い期間での生地の在庫の一掃を兼ね、「インテリア収納袋」というトート型や巾着袋を連続製作中です。

この度の製作は、サイズ4種の中の「小」、マチは15cmあり、中に物をしっかり入れられるたくましい「小」です。

素敵な生地で思いっきり製作したいという願望も叶えています。

なぜ「小」になってしまったのかの切ないエピソードと美しい完成の姿

もともと「中」を製作する予定でしたが、あるミスを起こしてしまいました。

というのは、このたび使用の柄の向きの特殊さにあります。

<インテリア収納袋:巾着型「小」>:<サイズ>縦22cmx横19/33cmxマチ15cm。

この柄、よく見ますと、茎や葉っぱの向きが一方方向だと分かります。

最初、正面から見た時に片面がこの向き、もう片面を反対に「中」で裁断してしまいました。

最初に予定した「中」の型紙:縦50cm。柄を反対向きに裁ってしまい、やり直しではマチした10cmを削除。
「小」の型紙(縦32.5cmx横37.5cm):サイズを1つ落とすことになりましたが、かえって生地が余りました。

「中」が1つ裁断できるところにはそういった意味では価値があったわけで、いかに、「中」の面積と「小」の差があるかも分かります。

お花柄は、向きが特にないものも多いのですが、もともとこの生地製造にもこだわりがあるようでした。

<表地:チャコールグレーxベビーピンクxエンジ>:ジャカード、ポリエステル/100%、イタリア製。

地の目が縦向きに柄が配置されることがほとんどですが、この生地は、横向き。

今映っている正面から見たときに地の目が横向きという特殊さです。

そして、パリッとした硬さがあるものですから、おそらくいろいろ擦れたりする中での傷みが起きやすい生地だと思います。

せっかくの素敵な柄ですので短命な「使う」タイプよりは、入れ物に徹する「使わない」タイプの方が長持ちすると思います。

<裏地:黒>:撥水加工生地(フクレ)、ポリエステル/ナイロン混、日本製。

さて、この裏地の黒色ですが、とってもユニークです。

質感は、紙を燃やした時に舞い上がる軽くて薄っぺらい灰のよう。

しかしそのイメージを覆すような、とってもしっかりと織られた生地で、大絶賛です。

こちらの生地屋様は、「ヤフーショッピング」様の「サラサ」様、2020年12月に出会った生地です。

この時くらいから、「コロナ禍」のお出かけ購入を控える環境の影響で、ネットの生地屋様にお店が結構あるということを知りました。

大手ポータルサイトの中で探すだけではなく、自社ホームページで直接販売されているようなお店もどんどん探していったのでした(画像からの検索の仕方です)。

あとがき

まだ、「ミニ」というサイズが登場していませんが、現在は、生地を余すところなく使うということで、ほぼ縦40cm以上の生地のストックを巾なりで持ち備えているために、「大・中」中心の製作です。

せっかく素敵な生地を調達したのだからと小さめを複数作る考え方もありますが、こうして体験してみると、たった1点のみであっても、できるだけたっぷりのサイズで柄を大きく広げて使う「価値」をすごく感じています。

せっかくの広幅で素敵な生地があったなら、是非大きなバッグを作ることをまず考えるお勧めをしたいです(^-^)。

生地購入の際に注視する部分「生地幅」、巾着袋やトートバッグが左右に並んで裁断できることこそ生地のコスパを高める指標【982】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在2022年は、過去の生地在庫の一掃を兼ね短時間で製作可能な「インテリア収納袋」を連続製作しています。

数点作ってみまして、4種のサイズ展開で手持ちの生地がほぼすべて当てはまってくるということが分かってきました。

そのサイズの呼び名である、「大・中・小・ミニ」の4種の内の「大」の型紙でこのたび巾着袋を製作しました。

このたびの「生地幅」には「大」を作るに相応しい広幅だったのでした。

130-150cmくらいが「広幅」に該当、型紙の「大」が当てはまるには、横に2枚が並んで裁断できる必要があります。

シックな黒xゴールドのバイカラーのインテリア巾着袋は、その存在だけで大人っぽいインテリア空間を作ってくれる

まずは、出来上がった収納袋を見てみます↓。

インテリア収納袋-巾着型「大」:<サイズ>縦35cmx横42/61cmxマチ20cm。薔薇の総柄です。
<表地:黒xブロンズ>:ジャカード、ヴィスコース/70%、ポリエステル/30%、イタリア製。

この生地は138cm幅でした。

イタリア製のジャガードは広幅が多いので大きなバッグや袋には高価な生地でもコスパはあると思います。

<裏地>:シャーリング無地、ポリエステル/98%、ポリウレタン/2%、日本製。こちらは140cm巾。

表地と共に裏地も大きなパーツが裁断できなければなりませんので、何ら表地との差別化なく同等に探していかねばならないということです。

では、このたび製作しました「大」という一番大きなサイズの型紙を確認します↓。

「大」の型紙:実際にこの型紙で製作しました。縦:50cmx横:67.5cm。

この横の長さに注目していただきたいと思います、67.5cmですので横に並べ、67.5cmx2枚=135cmなので裁断のゆとりを見ても生地幅138cmがぴったり。

縦の長さの型紙に一致の在庫生地50cmもそのまま綺麗に使えました。

広い生地幅の生地の種類は、イタリア製の他には、カーテン地・シーツやカバー作りのための生地でこれまで実際に見つけることができました。

たまに服地であっても140cm巾くらいのものを見かけることもありますが、希です。

日本製の生地だと多くが、108cm-112cm辺りのものが多いかと。

どちらかというと広幅は貴重、そのような生地で作るビッグなサイズは、そのサイズだけでも「価値」が高まるのです。

あとがき

このように、「大・中・小・ミニ」に当てはめて、どんどん製作していくつもりです。

生地の収集は、古い物で2019年の夏くらいのものがまだストックとしては有りますが、多くは2020年に一気に集めました。

いつも同じ生地屋様へ出向いていましたが、コロナ禍もあって、2020年というのは、大きく調達先を広げました。

ネットで、東京の、かの有名な「日暮里」界隈の生地屋様も知ることができましたし、「日暮里」の生地屋様のチャンネルのYouTubeでもコメントさせていただきました。

また、メールでのお問合せをすることで、折り返しお電話をくださいました大阪の生地問屋様などとのやり取りの中で、生地屋様がどんな人達なのかも少し知ることもできました。

たくさんの生地を扱う業者様は、全体を見ながらの傾向や「著作権」に対する考え方もかなり正当に持ってみえました。

特に注目しています「ふくれ/フクレ」はネットでは、衣装生地の生地屋様や、ニット専門の生地屋様に少し登場していました。

あの膨らみはストレッチが加わった混率であったり、そもそもベースがニットである作られ方も多く、バッグではあまり注目しないに「ニット」の分野で探したり、「ブリスタージャガード」というワードもふくれ加工のある生地が見つかる可能性が高いです。

まるで埋蔵品、「ふくれ/フクレ」はまだまだ表舞台へは出ていない、多くの生地の中にひっそりと埋もれているニッチな生地なのです(^_^;)。

基本的なトートバッグの型紙の4サイズ展開、4サイズすべてが互いに別物であるようなそれぞれのサイズの価値を込めた寸法の差の付け方【981】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「インテリア収納袋」連続製作の期間でして、インテリアに使える入れ物機能としての巾着袋やトートバッグを製作中。

ここ最近巾着型を連続製作してきましたが、今回はトートの完成になります。

この製作で、在庫生地の面積の全体を見ながらほぼすべての面積に対応できるような4種のサイズ展開の型紙が整いましたので、このたびは、1点のトートバッグの完成と共に、型紙をご紹介したいと思います。

巾着袋タイプとトートタイプとで本体の型紙を兼用している点がシンプル。

そして、4種の型紙はどんな風にサイズの差をつけているのかという点も綴ってまいりたいと思います。

インテリアで映える華やかな赤ベースのマルチカラートートバッグは大きめサイズ

完成したビッグトート:<サイズ>縦35cmx横42/61cmxマチ20cm。生地がダブル幅あることが条件。
<表地:赤>花柄ジャガード、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>ニットレース、ポリエステル/70%、ナイロン/30%、イタリア製。

一応、表地として赤の花柄の方を主体にしましたが、構造はリバーシブルです。

取っ手も挟み込みなので、ひっくり返しても同じ位置。

表と裏で何一つ違いが無いので、すべて対象に出来上がっています。

気分によって、黒のレースの花柄を主体に使うことができます2倍の価値です。

4種の型紙の差がどれぐらいのものなのか

このたびのビッグトートに使用の型紙:縦が50cmで横が67.5cm。下の左右のマチ部分は出来上がり20cm。

とてもビッグです、生地はダブル幅でなければ横に2枚並ばないサイズです。

では、残りの3種も型紙をどうぞ。

必ずしも、デジタル的に均等に縮小されるわけではないところがポイントです↓。

①「大」:縦50cmx横67.5cm。先ほどご紹介しましたがあらためて。1マス5cm四方、半分の2.5cmも利用。
②「中」:縦50cmx横52.5cm。縦の長さが「大」と同じというところが作ってみて決断したことです。
③「小」:縦32.5cmx横37.5cm。ここで急にコンパクトになっていきます。「中」との差が歴然。
④「ミニ」:縦25cmx横30cm。インテリア収納としてのものはこのあたりまで。

サイズの展開というのも効果が出ていないと意味がなく、10cm以上の差をそれぞれ設けているこのが分かっていただけたかと思います。

見た目はだいたい5cmくらいからがサイズ違いに気づく範囲になってくるかと思います。

2.5cm程の差ぐらいでは、同じ物を作っているに等しいような出来上がりになってしまいます。

サイズの違いを付けた意味があるような寸法の違いを示していくことが、すべての1点ずつの意味がやっと示すことが出来て伝わっていくのです。

あとがき

今後引き続き「インテリア収納袋」の製作では、どのサイズの型紙を使用したかをこのたびを起点に解説に加えていきたいと思います。

シンプルな袋ですが、裏地付きの奥深さもあります。

こうした基本的な形を深堀りすることは大切で、後の自らのアイデアを生み出すことにつながると思います。

なぜ、この形が昔から形作られてきているのかがなかなか言葉でしっかりと表されていない、「何となく」な世界ではありますが、間違いなく理由があると思うのです。

そんなところをあえて、言葉にしてアウトプットして行けたらと思います(^-^)。

本来はお衣装にしかならない生地、だからこそバッグにした、「お衣装入れ」になるポテンシャルを秘めた大きめ花柄巾着袋【980】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在「インテリア収納袋」の連続製作をしております。

比較的短い時間で出来上がる裏地付き巾着袋を大きめから順に製作し、これまでの生地在庫を短い期間で一掃しようというものです。

このたびは、大変美しい、お衣装専用のドレスをイメージするような生地で大きめサイズで裏地付き巾着袋を完成しました。

是非ご覧くださいませ。

生地ストックの中でも長い間気になっていたダントツの美しい存在をいよいよ裏地付き巾着袋へ

よく記事内でもお話させていただいておりますが、生地は「一発屋」みたいなものも多く、その時に入手しておかないと翌年は無いことがあります。

よって、ストックということが余儀なくされてきましたのが生地調達の在庫事情でした。

その中で2019年の夏の調達だった生地をこのたび使います。

流行というものを一切無視していることで、大きく見た生地の流れの中の1つではあるかもしれませんが、洋服ほどの明らかに感じる流行は無いです。

前回の記事の【978】と同じ型紙で作ったインテリア収納袋:<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cm。

ふんわりと出来上がるところが衣装生地の良い所、インテリアに相性がとても良いようです。

<表地:白地マルチカラー>生地名無し(縮加工)、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:ラベンダー>:ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。こちらも2019年の夏に入手。

表地のマルチカラーの中のパープルにリンクしたパープル寄りなピンク色の裏地です。

まだら模様のジャガードが美しく、柄同士でも柔軟に合うような柄です。

あとがき

この製作のテンポがとても気持ちが良いです。

1日1点作るということはこれくらいの単純なシンプルデザインでなければ出来上がらないのです。

時間がかかるものは寝かせる期間も長いですが、出来上がった時の価値によく反映されているようですが、決して手間の数値的なものばかりにとらわれたくはありません。

短い時間で作っても変わらない、「丁寧な仕立て」ということは持っていたいのです。

もともと、このたびのふんわり生地もお出かけ用のリュックを作ろうとしていたわけですが、おそらくこうしたインテリア使いの方が長持ちすると思います。

お出かけ用のバッグの場合はあえて裏地に使う方が良いかもしれません。

ただ、「この素敵さを表に出さずしてどうするのか!?」、とまで思うほど美しい生地でした(^-^)。

ミシンの縫い始めと縫い終わりに当たり前なイメージの「返し縫い」不必要な時があるのか、なぜあえて不必要なのかを考えた【979】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当たり前にしている返し縫い。

以前は、返し縫いが必須でこれをやらねば丈夫でない。。という1つの考えに固執していました。

ここ近年、様々なデザインのバッグを複数製作しました機会を経て、返し縫いが必要ない、もしくはしない方が良い時もあるということに気づき始めました。

このたびは、この「返し縫いをしない時」はどんな時なのか、またその効果をお伝えしたいと思います。

「パイピング」の地縫いは返し縫は必要ない、かえって余計な膨らみができない

少しは返し縫いをした方が良いなら針目を少な目でやるという案も考えました。

返し縫いをすることで、ほつれにくくするのは基本的な考え方です。

確かに丈夫さの追求としましては、返し縫いはとても重要な技(わざ)ではあるのです。

紙でのシミュレーション:三つ折りしてステッチ(赤)してあります。この後の作業が左右量縁のパイピング。

そうしますとこの三つ折りステッチの両端はパイピングがなめらかに出来上がるためには、余計な返し縫いなどによる膨らみはかえって無い方がか良いという結論に至ります。

この後縁はラッピングで覆われますので、補強的な意味は基本的な玉結び、玉止めをしっかりやればそれでよいのです。

糸を切りっ放しはそれは少なからず強度の不安が残りますので、やはり結ぶということは必須ですが、返し縫いまではしなくてよいのがこの箇所。

その他、返し縫い無しで作業することにメリットがあるものとして、ラッピング布の最初の地縫い部分です。

この縁は綺麗に隠してしまいたい部分であり、前述の事と重なりますが、返し縫いによりラインが崩れます。

よって、ぐるり1周をする時に最初の位置より飛び越えて重ねる縫いをすることもあります。

ちょっとしたテクニック、糸が絡まりやすいセルヴィッチデニムなどで取り入れる返し縫いのやり方

少し余談になりますが、あるテクニックがあります。

何度も何度もやってきて、確信になったやり方です。

返し縫いは普通は、縫うお品を動かさずにミシンのレバーを押しながら進む方向を変えるというのが基本的な考え方です。

しかし、様々な生地で返し縫いをやってきた中で、目が詰まった硬めのデニムや帆布生地などは特に、下糸側の糸が絡まって綺麗に仕上がりません。

カジュアルなお品とは言え、縫い糸がぐちゃぐちゃになっていることがカジュアルとイコールではないと思っています。

そこで何とか考えたのが、返し縫いレバーを使わずに返し縫いしたい時点でくるっと対象物の向きを変え、同じ方向で進んでいくというやり方。

格段に綺麗に仕上がります、何かのご参考になればと思います。

あとがき

製作物が良質になることや技術が高まることは、細かな1つずつの作業の追求の集まりであると思います。

当ブログ記事は最初の2022.05.09の投稿からおよそ2年後の2024.08.17にブログ記事の「手直し」の順番で追記したり書き直したりしています。

2024年では随分自信を持てるような技術を得たと自己評価(誠に勝手ながら(^_^;))、人にも「腕が上がりました」などと言っている程です。

今振り返ってみると、急激にある1つのテクニックだけではすぐに質が高まるものでは決してないことが、その時々の「製作物の未熟さ・改良の余地」が素直に教えてくれるのです(^-^)。

フクレに類似の「ピンタック」も凹凸感ある美しい生地、コントラストの効いた黒ベースの大きめピンク巾着袋が室内のインテリアに映える姿【978】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでの在庫ストック生地を一掃を決め、柄の素敵さをめいっぱい活かしたシンプルな巾着袋の連続製作をしています。

「インテリア収納袋」と呼びまして、残った生地のそのままを残さず利用できる生地によってサイズが決まるという作り方です。

この作り方をこれまで数点してまいりまして思うことは、はぎれが出ないということです。

もしかして、本来製作がそうあるべきなのではないかと思うほどです。

多くの製作は、デザインに当てはめるがゆえに生地が余りはぎれが出来てしまうことになる。。まさにこのことを考えることになった良いきっかけになっています。

このたびは、元々幅が狭い生地でしたので、大きいサイズの中では少し小さめという面積で裏地付き巾着袋を作っていきました。

美しいピンタックには、その歩調を合わせたような裏地をコンビに製作した大きめ巾着袋

完成:<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cm。横幅はそれほどありません。

大きめではありますが、もっと大きな型紙があるので、こちらはそれに比べるとかなり控え目。

この写真は物を入れてみた状態ですが、入れないと縦長気味です。

江戸打ちひもも活躍。ひもは「D'collect shop」様にて、すずらんループエンドは「アイリス」様にて購入。

2社とも素晴らしいラインナップのお店。

附属品でお困りの時には是非ご検討してみてくださいませ。

<表地:黒xピンク薔薇柄>ピンタックニット地プリント、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>シャーリング無地、ポリエステル/98%、ポリウレタン/2%、日本製。

クシュクシュした凹凸感あるタック生地の組み合わせでペアにした結果の相性が非常に満足いくものでした。

実はこのたび初めてのことが他にもありまして、ひも通しホールの一番上の部分の縫い代の隠し方です。

ひもホールステッチの上部の少しの改良:途中の半分の折り込んだステッチという今までの段階を省略しました。

裏地側の黒色を見ていただくと、一番上に表地と裏地の固定のステッチが2-3mmの位置にあります。

そして、その下が縫い代を割った後縫い代をさらに内側に折り込まずにそのままステッチで押さえたのです。

以前は、1.5cmの縫い代で両割れで更に内側に7.5mmずつ折り込んでの更なる縫いとじステッチがあってかなり手間をかけていました。

今回それをやらずに広げたままの1.5cm、これでも十分ひもホールは確保されます。

よって、今後は、最初から1.5cmの縫い代ではなく、1cmの縫い代で地縫いをしてもう少し幅をすっきりさせて、これと同じやり方をすれば、この省略は出来上がりに影響はないと考えました。

フクレ系の生地は厚みと凹凸があり、綺麗にできないので、ほつれにくい生地ということも利用して、その7.5mmの折り込みをせずにやりました。

折り込むとふくらみができるので折り込まないほうがさっぱりと仕上がるかと。

こうして、様々な種類の生地で製作したからこそ得られる新しい発見がありました。

あとがき

以前にも記事アップの際に書いたことですが、インテリア収納袋は、持ち歩くお出かけ用のバッグに比べて凝った機能は必要がないため、時短製作となります。

あれこれ動きが無い分良い状態で長く所有していけるものなので、静止状態の多いインテリア収納袋はコスパが非常に良いお品になるところが魅力です。

持ち歩くバッグでは丈夫さがあるイメージが強い、「デニム」「帆布」「かつらぎ」などが選ばれることが多いですが、繊細に見える服地を利用できるのもこうした静止状態での利用だからこそです(^-^)。

<糸調子>糸調子の異常な悪さの原因、ボビンケースにボビンがしっかり入っていないまま起動していただけだったということがたまにある【976】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

糸調子の良し悪しについては、「ミシン屋」様が取説で基本的なことはご説明いただいています。

このたびは、下糸関連の糸調子にまつわる実体験からのお話です。

意外な落とし穴があるために、なかなか気づくことが出来なかった体験です。

もし、よろしければ、糸調子の悪い時の1つの原因としてこのことをご検討いただけたらと思います。

なぜか急に下糸側のステッチにループを巻き始めた時の原因は、ボビンケースからのボビンの外れだった

これは完全にやり直しだ!。

縫えていたはずのミシン目の確認の為、裏側を見ると。。

ひどい!。ループのように糸目がぐちゃぐちゃ。

いったい何が起こったのか。。

その原因が、ボビンとボビンケースの隙間にあるとは。。と、大変驚いてしまうことがあったのです。

ボビンとケースの間にすき間が開いたまま進行が可能になってしまうことがあります。わずかな「外れ」が原因。

ただ、進行できた見返りのようなもので、その時の裏面の下糸側のステッチはループを描いてぐちゃぐちゃになっていました。

下糸側の糸調子が良いというのは、「ボビンケースに下糸を入れた時に上から吊り下げてそのテンションの具合で見る:重力に伴い鈍く下がっていくのが◎」というもの。

その調整はボビンケース自体のネジの大小の2つをわずかに締めたり緩めたりするのです。

それを該当糸について一度行っておけば、それ以後は確認する箇所ではないみたい。

実際の作業というのは複雑な混合で展開していくこともあり、その取説以外のことで起こって来ることも出てくるようなのです。

同じ1つの製作物であっても、硬いデニムの部分を縫う時には、糸調子を強めに、ラッピングの別布の箇所を縫う時は少し緩めます。

これを1製作の中でチェンジする場面があるのです。きっかけはこのチェンジの時に起きました。

この「糸調子ダイヤル」の変更を少々極端にし過ぎた時にそれは起こったのです。

気づかぬうちに、進行しながらもボビンがケースから少し外れたと思われます。

そうして、縫い目が非常に見苦しいものになったというわけです。

ループを描いたような異常なステッチの写真などを写真におさめるような冷静な行動が出来なかったことが申し訳ないです<m(__)m>。

しかし、そういった写真など撮影する余裕もないような大変な事態だったのでした。

この現象が3度目くらいだったのでやっと分かってきたわけですが、過去にはミシンが壊れたとさえ勘違いをしてしまいました。

そして、「ミシン屋」様へお直しを依頼して全部をチェックしてもらいましたが、実はこのことも原因だったのではないかと今になって思います。

その時もデニムを縫っていましたし、ナイロン/100%とか帆布でも起こりました。目が詰まったような硬い生地であることがこの事例から言えるかもしれません。

よって、通常の糸調子と変える必要があるようなケース、目が詰まった硬めの織りがされたような生地にはこういった、ボビンがボビンケースから外れてしまうことが起こるかもしれません。

あとがき

いつもの作業だと思って、シンプルに考えがち。

特に変わったことなどしていないと思うわけですが、こんな風にミシンの作業の途中で自然に外れかかった状態になるなどということもあるようなので、気を付けねばなりません。

ある程度不十分な状態でも進んでいってしまえるミシンはパワーがあるお品なのだと思います。

都度の縫い目の裏面の状態の確認をまめにすると、早めに気づけます。

ほどくのは縫う時間の何倍も要しますので、時間のロスが生じます。

できるだけ早く修正するには、「目視」は重要なのだと気づくこともあった貴重な体験でした(^-^)。

美しい柄のシルクのトロンとした素材こそ袋型のシンプルなデザインであるべきだった過去の回顧、今ここで活かす色違いの巾着袋【967】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、過去の在庫生地の一掃を短い期間で実現するためもあり、「インテリア収納袋」の連続製作をしています。

この度の生地は、過去の色違いでバニティバッグを作った生地と同じで、興味深い比較ができると思います。

随分つたない出来であったと振り返る2019年製のバニティーショルダーバッグ。

柔らかい生地なので、あまりしっかりしたフォルムには向いていないとこの当時すごく引っ掛かりがあり、随分悔やみました。。というのも高級生地だったからです。

とにかく機械的に生地をデザインに当てはめていたことを大きく反省することになります。

当時反省したのは、それぞれ生地に向く一番のデザインがあることをもっとじっくり考えるべきであるということでした。

このバニティを巾着型の別デザインで作っていたなら。。と思った当時の悔やむ気持ちを呼び起こし、色違いのこの度の生地で巾着袋を作りました。

とろんとしたシルクは巾着向き、作りが簡単云々は関係無し、とにかくその素材にデザインがマッチしているのかどうかを一番に重視するべき

黒ベースの小花柄が大人びた雰囲気の紬(つむぎ)織りです。

<表地:グリーン系マルチカラー小花柄>シルク紬(つむぎ)プリント、絹/100%、日本製。

紬特有の節がとても美しいです。

小花柄も和テイストに感じられます。

ここへ、お花の形のデザインがぴったりで、うまくマッチした裏地です。

<裏地:黒花柄>ちりめんジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

表地のシルク紬プリントは、色違いがさらにもう1つありました。

ピンク/パープル系の色です。

しかし、このクールな色の方のマルチカラーこそ個性があると判断して、きっと多くの人が気に入るだろうピンク/パープル系を選びませんでした。

パープルはマルチカラーの中の色にも入っていましたし。。

完成:<サイズ>縦24cmx横26/46cmxマチ20cm。結構サイズがあります。お弁当袋には大きいです。

簡単に出来上がってしまって物足りなさは確かにあるのですが、そういう製造側の事情でもないと思いました。

シンプルでも丁寧にお仕立てすれば、それで良い、むしろ生地とデザインが本当に馴染んでいるのかというところの方が大切なのかもしれません。

過去の苦い引っ掛かりは、ここで「やはり巾着が向いていた」と確信したのでした。

あとがき

最初に2019年に柄違いで作ったバニティーは、この素材の良さが活かされず、ふんにゃりとなってしまいました。

バニティーのようなバッグは、がさっとしたハリコシが元々ある生地が向いていると思います。

このたびは巾着袋でしたが、巾着のデザインであれば、もっと難易度が高く日数がかかるバッグでも丈夫なシルクですので製作可能だと思います。

元は一重仕立て、三脚専用の巾着袋に、10cmダイヤキルト中綿入りの内袋を「後から追加設置」は、一重の巾着袋への裏地追加に引用できる【965】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

主にYouTube撮影用で使用しております、カメラ用の三脚。

三脚の中では王道のブランドらしいのですが、「Velbon(ベルボン)」様のお品です。2018年購入の¥7,000代。

三脚もレベルがあるようですが、比較的良質のまずまずのレベルということを「ビックカメラ」様の店員様と相談の上購入。

キャンプグッズの「Colman:コールマン」様くらいの位置付けらしいです。

手ブレがありますので、三脚の安定感はとても有効だと後で動画を見直しても感じます。

ずっと同じ三脚を使わせていただいていますが、そのしっかり感は大変安心なものです。

このたびは、元はそのまま保管していた三脚を一度一重の巾着袋を作ったものの、更にふんわりと包み込むような収納ができるために、中綿キルト付きの保護性の高い内袋を設置することに致しました。

その完成の様子をこのたびご紹介したいと思います。

割れ物やハードな機材にはこれ、カメラの三脚用巾着袋に、裏地中綿キルトをかけた裏地の後付けのやり方

最初の附随のナイロンのケースがあったのですが、何か味気がなかったのと、マチもわずか、お部屋で使うのにそのケースがちょっと違和感がありました。

その後ケースは売却。

そしてある時、「著作権」が行使されている「商業利用不可」をうっかり何も考えずに購入してしまい、自分使いを余儀なくされた過去の生地がそのままであることを思い出し、自前の三脚ケースにしようと決意。

イタリア製で原色マルチカラーの大花、大変美しいプリント生地です。

生地がたまたまふんわりとした厚みがある程度あったので、とりあえず、一重仕立てで作り、しばらく使っていました。

使っていく中で、不安定で置く時に「ゴンッ」と音がして、薄さが気になり始めます。

ただ袋に入れているだけで、中身が守られている感じがしなかったのです。

そこで、最近作業机を1つ、引っ越しによってやめました「デスククロス」として使っていた生地も余っていました。

この生地をまるっと利用するとサイズ感が合うという嬉しいミラクル、この生地を裏地に利用させていただくことにしたのでした。

そして、10cmのダイヤキルトを中綿入りで作り、裏地として内側に設置。

イメージ:表地含む中表に取り付けます。こちらは全体としては内側にあたり現在ひっくり返している状態。

赤い点線は入り口から3cm程下の位置、ここへ完成したキルト裏地袋を後から縫い付け。

巾着袋の裏地付きは、裏地の方に返し口を作ってそこからひっくり返して作りますが、この場合はもっと単純です。

裏地単独で表地よりも縦のみ3cm短い出来上がりにマチ付き袋を作っておいて、そのまま表地(中表にした状態)を裏地(外表にした状態)の内部に入れ、図の赤い点線(上から3cm)に縫い付けるのみ。

赤い線はちょうど表地の巾着紐のホールのステッチが位置するところ(上から3cm)。

裏地縫い付けの際のステッチが余計な場所に汚く出てしまうのではなく、巾着ホールのステッチに重なるという見かけの綺麗さのキープも兼ねます。

<裏地:オリーブグリーン>インテリアジャカード:フィーユ、ポリエステル/100%、日本製。
底の部分:マチ付きでほぼ正方形になっています。
10cmダイヤキルト:中綿が入り厚みができました、もとのジャガード生地自体が厚手ですので相乗効果あり。

あとがき

このたびの方法で証明できたことは、どんな一重仕立ての袋であっても後から裏地を追加して取り付けることが「可能」であることです。

この度の上から3cmが巾着ひもホールのステッチに一致する位置ということも後から取り付けたデメリット解消の大切なポイントなのです。

こうして一重仕立てに後から裏地を取り付けることが可能、使い道の大幅変更や気持ちのリフレッシュにも良き効果、そして物を末永く持ち続けるためのアレンジとしては大変意味があることです(^-^)。

旅行用の下着や靴下などをカバーを兼ねて入れるためだけの巾着袋、たとえ小さめでもマチがあった方が使い勝手が良い【963】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまでの長年の在庫生地の一掃で、2022年は主に「インテリア収納袋」を連続製作しています。

短い日数(1日)で製作可能な理由は、ポケットや取っ手が付かないということも大きいかもしれません。

とはいえ、接着芯をきちんと貼り、裏地も付く何らお仕立てに関しては手を抜くところはありません。

今回は、2点同時製作。

全く同じデザインで同じサイズの2点なのですが、違いを出すために少し工夫をして、附属品や裏地を変えての2点と致しました。

2点同時に出来上がったお品をご紹介したいと思います。

「マチ」は付加価値になる、「マチ」10cmで出来上がった巾着袋、次回からはミニマム15cmは取ろうと決意

特に、全く同じでもそれは意向として構わないかと思いますが、何か気持ちが納得せず、やはり1点物重視な方向でどこかを変えて製作したくなりました。

よって、表地だけ同じで、裏地・ひも・ループエンドの色を変えました。

今回は、和柄。こんな感じで朱色や藍色や若草色がマルチカラーに。元々幅の狭い着物用の反物の生地でした。

この生地は、「大塚屋」様での購入です。

少し、こうした着物用の幅の狭い反物も見つけることができます。

ひもをしばった状態です。ここ最近の製作の中では小さめです。<サイズ>縦24cmx24/33cmxマチ10cm。

マチについては、このたびの完成によって、次回からマチ15cmは最低限とるように型紙変更をする決意をしました。

その理由は、マチ1つで使い道の幅が広がると思ったことです。

10cmの場合は、本当にそのまま収納だけの為の巾着袋だと思います。

15cmあると、お弁当・立体的な物入れ・救急袋など用途が広がります。

また、縦にしっかり座るという意味でマチの効果が期待できるのです。

10cmでは袋がしっかり座らない時があります。このサイズなら15cmのマチでも可能です。

今まで、マチ無し、マチ付きを両方作ってきたハンドメイドバッグでも、お客様の反応としてはマチ付きの方が手ごたえがありました。

マチが付いていること自体が「付加価値」になるのです。

同じデザインの3箇所を違ったものにする工夫、裏地の色、紐の色、ループエンドの色を変えた

違ったものにしていこうと意識的に思うというよりも、全く同じということに違和感を感じるタイプ。

よって裏地とひもの2箇所のカラーを変えました。

<表地:マルチカラー>正絹プリント、絹/100%、日本製。<裏地1:紺>フランス原産ピュアリネン、麻/100%、フランス製。<裏地2:モカ>生地名不明(千鳥)、混率不明、日本製。

裏地を変えると少し印象が違うものになります。

紺の方もモカの千鳥の方も表地のマルチカラーの中の色の1つとマッチさせています。

ひもは抹茶グリーンとベージュの違い、江戸打ちひも3mmと5mm。ループエンドはシルバーとゴールドの違い。

江戸打ちひもは光沢があるでこぼこした編み込みが高級感を出してくれます、「D' Collect Shop」様のお品。

かわいいすずらん型のループエンドがエレガントな、「アイリス」様のお品を「東急ハンズ」様で注文購入。

その後、ネットで「アイリス」様の自社ホームーページを通じて直接でも購入できました。

大まかにボーダー柄と見立てて段差が起きないようにした最低限な柄合わせ

この度の表地の和柄は、大きく見てボーダーです。

ボーダーは横ラインをハギ目において合わせるのが美しい出来となります。

それ以上に縦の柄を合わせるのか。。それはボタニカルなこのたびの場合、柄が複雑過ぎますし、それほど効果が出るものでもないと無視。

横ラインで段を合わせるのは、段違いが起きているお品に比べて格段の美しさです。

タータンチェックやブロックチェックなどのチェック類はそういった意味では縦横両方とも合わせるのが本来ですが、そうもいかない場合こうして、ボーダー状の横ラインの段差だけは解消しておくと少しでもお品のレベルが上がります。

この後貼りますYouTube動画内で、その柄合わせの時のコツを2点ご紹介致しました。

①裁断の時に柄を同じ位置に合わせる

②縫い合わせの待ち針を柄合わせ中心で打つ

この2つがポイントとなります。

あとがき

小さめな巾着袋2点でしたし、同じ表地なので同時製作が出来ましたが、細かいお話が、裏地の色が互いに違うので、上糸や下糸を交換しながらという点が、少し手間がかかります。

やはり一番スムーズなのは、表地と裏地に同じ糸を使うことですが、反対側の色に糸が浮くことが起きてきます。

よって、生地を自由に組み合わせ、代わりに上糸と下糸は違う色でそれぞれの生地に馴染ませる選択をすることが多いです。

これも、どこに手間をかけていくのかという選択によって、生地になじむ縫い糸というポイントは外せないという考え方から、時間を糸の色を合わせることに費やしました(^-^)。