<引越シリーズ④>バッグ作りには小さな当て芯にしか使わない反物ハード厚芯、引っ越し中の包丁の刃をふんわりと守ってくれる安全性に感謝【884】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月頭に引っ越しをしまして、その際の工夫や学びの情報を<引越シリーズ>に綴らせていただいております。

①-⑭のこのたびは④です。

引っ越しの段ボールへの詰め込みのアイテムで特に気を付けたいものが刃物。

包丁やカッターナイフとかぜんまいのような鋭利なアイテムです。

こういったものの梱包例として、ハンドメイドバッグに過去に内蔵していた、「ハード厚芯」を使用したケースをご紹介したいと思います。

1mm程度の厚みがあり、刃物もふんわりと包むことができますし、お皿などの割れ物も包む万能な不織布です。

ハード厚芯:以前はトートバッグに内蔵したこともありましたが、現在は小さな当て芯にしか使いません。

ハンドメイドバッグにも使用の「ハード厚芯」が刃の部分を遮断、安心な梱包で無事の引っ越しを願う

ハンドメイドバッグ製作で、底板をカットする時に使うハサミ。鉄の部分があり重いので、先端が非常に危険。

このはさみは使いながらヒヤヒヤするような鋭利さを感じまして、落とすことすら非常に危ないです。

使っていない時はその辺に決して置いておかず、カバーをして引出しの中にすぐ収納しているほど見てすぐに分かる程の恐ろしさです。

この運搬ですが、最初こういったプチプチを利用してみました。

しかし、プチプチを突き破って飛び出すほどのパワーがあるので、ハード厚芯の出番です↓。
折り曲げるのにも少し力が必要なハードさがあり、刃物を包み込むと刃のガードになります。
包丁を直接ハード厚芯に包まず、まず1段階ステップを踏みます。
まずは、アルミホイルでふんわり包みます。
包みましたが、さらにここにハード厚芯で包んでいきます。
この硬めの感触伝わりますでしょうか。
刃の部分は軽めにビニールひも。持ち手の部分は絞って、すっぽり抜けないよう固定も兼ねて締めて固定。

あとがき

段ボールに直接などは、段ボールの紙の壁を突き破って、けがの原因です。

ぜんまいなども先端が非常に鋭利ですので、こうした包みにくそうな刃物こそ何とかしてふんわりと覆う包み方を工夫してあげると良いです。

刃物は、それ自体が動いていなくても危ないことがあるということまで想定する必要があります。

刃が突き出したところへ近づいて行った場合を考えると少し恐ろしいです。

引っ越しの大切な機会にお怪我などされませぬよう(^-^)。

<引越シリーズ③>こんな時に利用価値がある、マチ30cmもある大きな裏地キルト内蔵のセルヴィッチデニムバッグが引っ越しに活躍【883】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年2月頭に行いました引っ越しの中から工夫や学びが得られる場面を切り取り、シリーズとして①-⑭の投稿にまとめました<引越シリーズ>、このたびは③です。

前回の②ですでに登場していたのですが、引っ越しの際に活躍の大きなバッグというアイテムをもう少し深堀りしてご紹介させていただこうかと思います。

元々はンドメイドで「ヘルメットバッグ」として考案したもので、マチが30cmもあります。

もしかして、ヘルメット入れよりも「引っ越し用バッグ」の特化の仕方の方がニーズが生まれやすいかもしれません。

ヘルメットバッグとしてはなかなか受け入れられなかった大容量バッグを引っ越し用に使ったら、大変優れていた

元はヘルメットバッグとしてハンドメイド製作した特大バッグ、マチが30cmもある大容量です。

ヘルメットを守るために、内部に中綿キルトをダイヤ柄でかけて、とても手間が込められています。

トートバッグ特有の両サイドのでっぱりは必要が無ければ内部に折りたたんで全体が立方体に近くなるフォルムです。

やや細かいことなのですが、ヘルメット収納用に十文字に留め具を設置していたこともかなり役に立っています。

飛び出してどこかへ行ってしまわぬよう、ある程度入口で固定してくれるDカンとナスカンコンビのタブの存在も大きいと思いました。

持ち運ぶ時の十分な取っ手の長さも運びやすさの1つです。

ただ、セルヴィッチデニムのここまでの14ozもの厚手が原反生地ではなかなか見つからない希少さ。

だからこそ、この時のバッグは貴重だったかもしれません。

運ぶ時には、随分擦れたり摩擦があるのが引っ越し。

それでも、セルヴィッチデニムであることで、かえって味わいが生まれると思います。

引っ越し業者様がもしこうしたものを「資材」みたいな意向でお求めなら製造したいです。

むしろ、ヘルメットバッグよりも受け入れられるかもしれません(^_^;)。

中に物を入れて、こんな風に積むことも可能。ボックスと似た役割もあるようです。

あとがき

普段は置き場所に困るようなやぼったい大容量バッグもいざとなると活躍してくれるアイテムだということです。

おうちのどこかに1つあると良いのえすが、2つの効果も大きく、上述のように縦に重ねて置くことができますので空間を有効に使う「物入れ」にもなると思います。

ここに入れるものは、他のたくさんの段ボール箱との差別化なのでやはり早くそこから取り出すようなものであり、最初に使っていくものというような考え方がうまくマッチすると思います。

以前に、小型のテレビも収納できましたし、とにかく割れたくないものも良い使い方だと思います(^-^)。

<引越シリーズ②>少し触れただけで糸が外れやすいロックミシン、1km以内の近距離転居をうまく活かしたビッグバッグを利用した自主運搬【882】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、2022年2月頭に引っ越しを致しました。

その一大イベントの中からいろんな場面をお伝えしようと、<引越シリーズ>という連載を始めました。

全部で①-⑭までを連続投稿でお届け致します。

同じケースにアイデアをご利用いただいたり、比較を楽しんだりしていただくことで掲載の意味があるのではないかと綴ることに致しました。

このたびは、引っ越しの時に、この度のケースのような「近距離:1km以内」の場合少し自分でも運ぶことも可能。

何を自分で運ぶかの選択がありました。

このたびは、自分で運んだアイテムをその理由と共にご紹介したいと思います。

多少重くても決して糸が外れてほしくないロックミシンは頑丈な中綿キルト内蔵のデニムバッグで運んだ

旧居と新居の距離が900m程で、自転車での移動で5分くらいの距離感。

このことをうまく利用しまして、ある程度自分で運ぶ分もあっては良いのではないかと考えました。

引っ越し当日までには数日ありましたので、ちょこちょこと前もって自分で運んだものがあります。

そのご紹介をしたいと思います。

まずロックミシン。

ロックミシンは、やや重みのあるものですので、家族に助っ人してもらい、運びました。

小ぶりなロックミシン。MO522という古いモデル。この糸がどうしても外れたくない気持ちが強かったのです。

直線縫いの方のミシンx2台は段ボールに入れて業者様に運んでもらうのに、なぜロックミシンは特別なのか。

これには理由があります。

写真の上の方ですが、この辺りの糸が非常に外れやすくて、少し手で触れて引っ掛かっただけでも簡単に抜けたり外れたりします。

とても単純なロックミシンのモデルであると言われているこちらでもやはりロックミシンの糸通しは複雑で時間がかかってしまうのです。

よって、常に糸を通した状態で、糸交換の際にも、上の方で糸を切ってつなげて基本的には、ミシンから糸を外さないよう常に通してある状態にしています。

ということで、こういった事情は、引っ越し業者様にもお伝えすることが大変で、お伝えした方と運ぶ方は同じではありませんので、いっそのこと自主運搬にしたのでした。

そして、こんな風に大判スカーフの風呂敷に包みんで、更に内部が中綿キルトのデニムバッグへ収納。

元はヘルメットバッグ。マチ30cmという特殊なスペックだったことが幸い。まさかミシンを入れるとは。。

まさか、ヘルメット用のバッグがここで活躍するとは意外でした。

ここまでマチが広いバッグはレアですので、ヘルメット以外の用途が見つかったことに対して、とても感激しています。

その他、貴重品の、「ジュエリー」「ブランドバッグ」も、収納場所がもう決まっているので、先に運んでおいても問題ないということもあり、自主運搬をしました。

結果としましては、正解です。

ミシンも隅の方へ配置しておき、その後の引っ越しの家財類の搬入にも差し障りがありませんでした。

そして、事業の商品であるジュエリーの保管分やハンドメイドバッグなども、重みのあるものではないので、まとめて、さらに大きなバッグへ入れて、旧居と新居とを何往復かをしました。

「土日エコきっぷ(名古屋市内の土日専用の乗り放題切符)」という1日乗車券を使い、行ったり来たりしました。

雪が連日舞った土日でしたのでとても寒かったですし、傘を携帯しなければならなかった点は持ち物が増え、やや苦労しました。

しかし、地下鉄で移動する際中にもアイデアを考える時間があり、大忙しの一発搬入とはまた一味違ったものになったと思います。

あとがき

新しい経験をすると必ず学びや工夫が生まれます。

こういったことは、同じことをされる方へお伝えすることで、体験済みの学びが活かされ、いずれ情報の質が上がっていくと思うのです。

どうぞ引っ越しを無事に終えられますよう、応援したいと思います(^-^)。

<引越シリーズ①>空っぽの新居へまず置きにきたものは、トイレットペーパーとタオル、そして床マット、とにかく空っぽの床を拭くことは今しかできない【881】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回から引っ越しホヤホヤの実体験からお伝えする<引越シリーズ>を14投稿程の連続投稿させていただきます。

まず最初は、空っぽの新居へ初めて入る日に持ってきたものです。

以前の住まいからおよそ900mという条件もありましたので、あくまで近い距離の移動の前提での記録となりますので、その点は悪しからず。

トイレットペーパー、タオル、雑巾などは空の新居には必須アイテム

トイレットペーパー数ロールとトイレ用のタオル:まずこれを設置しておけば長時間お部屋で作業可能。

日程の兼ね合いで空の新居に初めて入る日が、業者様が来られるメインの引っ越し作業日よりも1週間程前だったので、その1週間の間に下準備のようなことができました。

その下準備をしている新居に滞在中にも、水道や電気やガスはすでに開通してあるので、水道やトイレを使うことがまずは一番にあります。

下準備としましては、例えば床や壁をふいたり、窓のサンとかトイレなども掃除しました。

やはりすぐには使いたくないもので、自分で掃除してからでなければなんとなく気分が進みませんでした。

すごく「気持ち」を大切にしていますので、「そんなの後で良いのでは」と思われることも最初にやったことがありまして、これも悪しからず(^_^;)。

ということで、トイレットペーパーを4ロール程(2ロール程で実際は十分でした)、そしてトイレ用のタオルを設置。

手拭き用のタオル:これもあるべきです。

そして、掃除をしたりするのですから手を洗うので、手拭き用のタオルに加えて、石鹸もあるとなお良いです(追加でコンビニで購入したと記憶)。

そして、更に雑巾のようなもの。

新居なので、綺麗なふきんを雑巾として使用するもの気持ちが良いものです。

吸着マット・・・今回、床を始め、あらゆるところに使いました。

最後は、人によっては種類は違うかもしれませんが、吸着マット。

じゅうたんに近い毛羽立った素材が良くて、「Seria」様、「ダイソー」様でも販売の30cm四方の吸着マットを、ネットの「キャンドゥ」様でまとめ購入。

30cm四方のマットを間取りの30m2には、100枚では不足。

結果継ぎ足しを何度かして、250枚の合計にものぼりました(^_^;)。

リビングだけでなく、キッチン、洗面所、トイレなどにも利用したからです。

30cmでなくて45cm四方というのもあるので、床だけは広い面積の方でもよいかもしれません。

お値段は、100均のようにはいかなくなるようですけどね。

物件が一般的な中古であることで、床の板張りは本物の木製が使用されていたのですが、キズが多かったことと、板のカラーが明るいブラウンだったこと。

よって、すべての床を好みのダークブラウンカラーの吸着マットで覆うことに一大決心。

マットの敷き方につきましては、もっと詳しくこのシリーズの中でお伝えしてまいりますので、この度はここまで。

あとがき

床マットを敷く前に、フローリング自体を一掃しておいた方が気持ちが良いです。

実際に床を丁寧に水拭きしました。

何とも言えないさっぱり感と言ったらありませんでした(^-^)。

見えない埃がある状態だと思いますので、そのあたりは、掃除機を使っても良いかと思います。

ただ掃除機に関しましては、旧居を最後に出る日に綺麗に掃除して出たかったので、旧居に最後まで残ったアイテムとなります。

面白い対比かもしれません。

新居に最初に持っていったアイテムVS旧居に最後まで残ったアイテム。。

今回は、これにて(^-^)。

<引越シリーズ:プロローグ>連載するにあたって、普段から掃除好き・整理整頓好き、そしてインテリア好きな者がお伝えする引っ越しの姿【880】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の2月頭に引っ越しをしました。

思えば、長い長い年月お世話になった以前のマンション。

1998年製でしたが、後で気づいたのが東京の素敵なコンパクトなお部屋の数々とそっくりな作りを早くも導入されていたオーナー様のセンスが色濃く感じ取れる物件でした。

このような長い月日の中でとても大きかった出来事が、同じタイミングで長い間お世話になった会社を退職したこと。

その後それほど期間を開けずして「個人事業主」になりましたが、その違ったライフスタイルの中で住まい兼事業所も移転という大きな変化をすることになったのです。

このたびは、今後<引越シリーズ>として①-⑭を順にお伝えしていく引っ越しの場面ごとのノウハウや工夫の記録をたっぷりご紹介したいと思います(^-^)。

目的がよりはっきりとした2022年の引っ越しが2002年の時とはまた違ったものであったこと

これからの①-⑭の投稿は、引っ越しに関する学びや工夫を実体験した記録になります。

是非引っ越しの際にお役に立てていただければと思います。

人それぞれやり方などが違うわけで、すべてを共感ということはないかもしれません。

それでも、今後を見つめるにあたっては、ジャッジの判断材料にでもしていただければと思います。

引っ越しをした大きな感想の1つとしましては、「引っ越し1つでこんなにも気持ちが変わるのだ」という驚きです。

実は住む場所は以前のところから1km弱程度の近隣の場所。

にもかかわらず、「異国の地」へ来た程の心持ちの違いがあります。

以前の住まいの出来事は、すべて遥か昔のことのように思えるほど、「今」ここに立っていることの不思議さと言いますか、確かに少しずつ進めてきた作業だったはずなのに、随分遠くへ光のように駆け抜けてきたような気持ち。。感無量です。

お伝えできることがあるとすれば、もう1つ。

新しい住まいとは言え、偶然にも以前の住まいに住んだ年の2002年製でした。

新品まっさらではな決してありませんが、古い部分もあるにもかかわらずそんなことは関係無しに別の新しさを感じました。

すべては「気持ち」なのではないかと思います。

ずっとあこがれてたまに見に来ていた物件でして、ここ以外には住みたくないとまで考えたほどのピンポイントの希望でしたので。。

重視するところは、「新しさ/古さ」よりももっと違う点に着目した方が良いということです、一番は「気持ち」が大きく頷いた物件ということになります。

あとがき

決して、ゆとりができて、高級物件への移動ではないということで、悪しからず。。

そのようなことには興味は無いのです。

贅沢やステイタスは全く重視していないので。。

まだまだ、実はこれからが本当の事業の実りに向かう努力の日々だと覚悟し決意を固めたところです。

物件は以前よりも¥20,000程お安く住まわせていただく家賃。

それでもかなり嬉しい便利な場所、広くて十分な間取り、きちんとリフォームされた綺麗なお部屋であることに心より感謝申し上げたいと思います。

便の良い同じ地域では、「レア物件」と呼ばれるところだと思います。

イメージは、かの「ガブリエル・シャネル(通称ココ・シャネル)」様が、「歌い手」をしながらの「帽子屋」時代に、ひっそりとこんな場所で努力していたのかもしれないとイメージした場所。

飛び出し型のレトロな透かし階段を駆け上ったり降りたりの日々。

こんなイメージも、「ファッション史」を読み始めた2019年から繋がったものだと思うのでした(^-^)。

2022年のYouTube動画のオープニングとエンディングの10秒程のメロディー自作の元音源、実はコードの知識はございません【858】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2021年の12月頃から2022年に向けて、いろんなリフレッシュ作業を行いました。

2022年1月からでは他の忙しさにかまけてなかなかうまくできないので、よく11-12月にそういったリニューアル的なことをやる実態です。

同じ時期に同じような考え方と思われる人がリニューアルされていましたので、一定数の方が次の年に入る少し前にリニューアル作業をする傾向があるとお見受けします。

「YouTube」のオープニング曲とエンディング曲をここ数年毎年変えています。

気持ちの変化に従って、変えたいと思うのがちょうどこの時期なわけですので、気持ちに従ったものとなります。

音楽の分野を問わずに結構幅広くいろんな曲に目を向けるタイプです。

このたび、抜粋のやり方で、元音源のあれこれメロディーをピアノで弾いてみた中から部分的に切り取って、オープニングとエンディングにそれぞれ当てはめました。

オープニングとエンディングを別の曲にすることもありますが、このたびは、1曲の少しのメロディーの違いの面白さと同じメロディーの繰り返しの部分との混合の10秒程ずつでやってみました。

特に曲名は付けなかったYouTubeのオープニングとエンディングの元音源の公開

美術品でも楽曲でもあるのです「無題」というものが。。

この題名についても、「ある/無し」は気持ちに従ったものになります。

題名が浮かんでこれば付けますし、浮かんでこなければ「無題」ということに。。

ピアノ演奏なのですが、優れた技術などは持ち合わせておりませんでして、何気ないミスタッチだらけの元音源ですが、もしかして楽器演奏へのきっかけのヒントにでもなればと思います。

特に音楽の分野を特定もせず、自由に浮かんだメロディーを弾いてみたのです。

よろしければご視聴どうぞ↓(^-^)。

あとがき

実はコードの技術は持っておりません。

押さえた和音、音の重なりが超基本的なC DEFGAB以外はどんなコード記号に表されるのかも全く分かりません。

しかし、浮かんだメロディーや伴奏は何かのコードを自然に作っているのだと思います。

浮かんだメロディーをアウトプットするのもコードを頭で学ぶよりも結構楽しいものだと思ってしまい、コードを学ぶということがなかなかできずにいます。

「勉強」となるととたんにやる気が出なくなってしまうのです。

もし、本気で音楽をやることを想像しますと、ある1つのイメージがあります。

それは、突然助っ人みたいにメンバーの中に入って演奏しても、ちゃんとメロディーを理解しコードを付けていける、即席バンドメンバーの1員になれるような技術ということになります。

コードを知らないくせにとても生意気で申し訳ないのですが、楽譜を見て演奏するというところを越えていかないといけないと思っており、そうすると何から学べばよいのかというのが「コード」だと思うのです。

弾く技術などは、少し後かな、それよりも思い描くメロディーにコードを付けることが出来ればおそらく音楽の道に入って行けるような気がします。

コードを全く知らない私などはとてもそのような位置には無いわけですが、ただ、「メロディーが浮かんでくる時がある」ということだけは紛れもない事実であり、何とかそれを短い時間の旋律にアウトプットしたということになります。

YouTube様がそういった自由が効いたからこそこの機会をいただいたということになると思います。

実は、当ブログ記事は、当初の2022.01.15の投稿から約3年後の現在2024.07.11に「手直し」の順番で補記したり削除したりした「リライト」なる作業をしているのです。

ちょうどこのタイミングの昨晩のこと。

キーボードで、そろそろ2025年用のYouTubeの曲を作っていこうと演奏してみたのでした。

ここ数日前に実はメロディーが浮かんでいたのでした。

その浮かんだ時に早い内にスマホの動画で口ずさんでメロディーをまず録音。

メロディーも数日後に忘れてしまうこともあるからです。

そして、更に遅い時間ながらボリュームを落として、スマホでググったバーチャル鍵盤の無料ソフトでもう一度メロディーを徹底して弾いてみたのでした。

そして、もう1つこれも昨晩のこと、ジャズコードの古本を読み始めました。

以前にメルカリ様で購入して「できそうもない」と投げ出していた同じ本を今一度手に取ってみました。

そうすると、以前よりもはるかに「覚えていこうかな」という気持ちに変わっていることに気が付きました。

キーボードで音を押さえながら、耳で聴きながらコードを覚えていくことになるかもしれません。

今何かが音楽に関して変わっているのを感じています。

またの機会に、「コードを覚えたよ」というアウトプットが当ブログ記事でできることがあるかもしれません。

その際には、当カテゴリーの<コーデ>でお知らせしたいと思います(^-^)。

洋服と靴の関係のご提案、ワードローブの「コンセプト」を決めれば、多少靴が多めでも出番の可能性が増える本当の意味で豊かなコレクションへ【844】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

モノトーンコーデ好きなワードローブ。

綺麗な色は差し色や、時々取り入れるマルチカラーに集約。

そんな黒コーデ好きな者がこのたびお伝えする、ミニマムに縛られ過ぎない靴コレクションをどうぞご覧くださいませ。

目指すところは、「心の豊かさ」。

完璧にミニマムを実現せずとも、好きな靴を思わず購入してしまってコレクションが増えても、出番が必ずあるというコスパはキープできれば良いのでは。。

集めることの楽しさも大いにあり、たくさんあることで体験も増える素晴らしさもあるからです。

黒・紺・グレーのみで集まるクローゼットのお洋服。差し色やマルチカラーベルトなどでカラーを効果的に装飾。

お洋服に対して随分多い靴でも出番があれば、コスパは良い靴のコレクションの活かし方

靴はだいたい15足周辺を持ち備えます。少し多いという印象かもしれませんが靴好きにはご理解いただける数。

では、3セットのお洋服の組み合わせに対してこの靴コレクションから選んだ選択を解説したいと思います。

グレーの濃淡。いずれも「アルマーニ」製。すべてお洋服・靴が古着。新品は持たない古着ライフなのです。
グレーにはグレーがカッコイイです。グレーベースに柄が入った靴も良いかと。切替の先端がパイソン。
こちらも上下とも「アルマーニ」製。Tシャツにタイトスカートというバランスがギャップがあります。
黒無地の透かしパンプス、赤、ギザギザ柄がTシャツの柄とリンクの黒ベースのマルチカラーパンプスと3足。

最初のグレーからは、靴の可能性が増えました。

いずれも「アルマーニ」製。グレーイッシュなサマーセーターと黒のデニム。

ちなみに、このデニムラインを自主リフォームでややテーパード寄りに変えています(元はベルボトムでした)。

モノトーンの下2足も立体感の表現の1つ。一番上のようにオレンジ茶もここぞという出番のような気がします。

下の2足も真っ黒ではなくて、グレーが少し入り込んだバイカラーであることで、全体のコーデが立体感にあふれ面白くなるのです。

パッと見て、プレーンな印象のモノトーンのお洋服には、「柄」のようなクセのある靴はかえって出番だと考えます。

あとがき

1セットのお洋服に3種の靴の可能性があることは、靴が多すぎるとも言えません。

なぜなら、靴はどうしても消耗品だからです。

ミニマムに。。を意識し過ぎて、同じ靴を連続してはいていくと、3足を平均的にはいていくよりも早く傷むのです。

このたびのような、靴のコスパを高める配分は、会社勤務時代に、60足もの靴を持っていたにもかかわらず、実際の使用は5足程を連続するのみで、早く傷んでしまった実体験がありました。

靴を購入する時、その他ジュエリーも、バッグもそうなのですが、その1点だけの素敵さを見るのではなく、お洋服も混じった全体コーデのイメージを描くことが「冷静」な購入ができるポイントだと思います。

その靴だけが素敵でも、お洋服なくして靴の出番はないのだということを本当の意味で分かることからが始まりです(^-^)。

年末の大掃除をきっかけに今後につながったモノやコト、当たり前をコツコツ丁寧に身の回りを整えていく気持ち良さ【842】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、年末最終日も近くなりました。

やはり得意の掃除をしないと気が済まないのです。

掃除を終えた後のすっきり感は、不思議なもので、目に映る綺麗になった状態以外の何かが光っているように見えるのです。

このたびは、ルーティーン化しているほどの3つのモノやコトを年末をきっかけにしてご紹介したいと思います。

年末意外でも日々大活躍ですので、この期間を特別視するよりも、日々の当たり前のルーティーンとして考えてみる機会になればと思います。

3つのコトやモノは、年末だけではない共有したいアイテムや場所である

1)マイクロファイバーというふきんを定番にしておく

こういったふきんを近年継続しています。特に余計な洗剤がなくてもこれ自体が汚れを落とす十分な機能。
パッケージはこんな感じのもので、大量バージョンのタイプです。

長持ちしますし、パイルカットの毛先の繊細さが細かな汚れを綺麗に落としてくれます。

これと何かの洗剤を併用するとさらにパワーアップです。

タワシなどは洗剤や水滴が周りに飛び散るのであえて使用せず。

このふきんと食器用洗剤との併用で、冷蔵庫内や、換気扇周りの油にスムーズに対応できます。

2)100均の吸着マットのすぐれた機能と存在感

台所でも、インテリア質のあるこのマットを敷きます。カットして敷き詰めもできます。

見ているだけでもすっきりと気持ちが良く安心感があります。「ダイソー」様や「セリア」様での購入。

日本製のお品ならではの質の良さで、以前ここに新聞紙を敷いていましたが、すぐにずれてストレスでしたので随分「心持ち」が変わったものです。

非常に良質で優れていまして、この¥110(税込)のコスパは大変良いと思います。

3)一見汚れがないようなところでも実は汚れている白い壁を拭く

1)のファイバークロスふきんでここを拭くと綺麗に汚れが落ちます。

一見綺麗に見えますが、窓を開けていると外部からのホコリなどが汚れとなって付着。

1年経過の中ではそこそこな汚れになります。

上下だけではなく、壁も掃除場所だということを忘れないということです。

ということで、以上1)-3)の3つをご紹介しました。

日々のルーティーにも取り入れると、年末だけ特別な大掛かりな作業にならずに済むとも言えるのです。

あとがき

不思議なものです、掃除した後のすっきり感というのは、むしろ気持ちの面の方が大きいのです。

手を付けていないところも、今ここでやっておいた方が良いかな、と思うことの積み重ねがすっきり感をより高めるかもしれません。

整理整頓、模様替えなどがとても好きなので、そのたびに、後の満足感やすっきり感もたくさん味わって来ています。

このブログ内では、カテゴリーに掃除や整理整頓の分野を設けていないので、<コーデ>という分野へ入れました。

インテリアなどというカテがあってもよかったかもしれませんが、インテリアの模様替えなども「インテリアコーデ」という呼び名があるわけで、一応<コーデ>のカテゴリーにしております。

今後も、おうち作業なども高まる中で、おうちライフをいかに快適にすっきりと楽しく過ごすかの1つのこととして、整理整頓とか模様替えがあるかと思います。

こうした、「整える」というような作業というのは、実のところ「人生の環境を整えている」のではないでしょうか。

そう考えますと、「掃除する」「綺麗にする」「整理整頓」ということがいかに重要な事なのかと思えて来ませんか(^-^)。

グレー色の多色展開の飛びぬけた豊富さ、小物を追加しやすいのもその優しいカラーの加減のおかげ【829】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ数年お洋服にちょくちょく取り入れてきた色、グレー。

その昔は、「ねずみ色」がグレーだと思い込んで、顔映りも良くないからと敬遠していたものです。

グレーの素敵さを教えてくれたのは、「アルマーニ」様の豊富なグレーイッシュカラーの展開でした。

本当のことは分かりませんが、グレーに対しての誇りや、すごく素敵な融通の利く色であることのご提案のようにも感じています。

そういった意味では、少なくとも一人(私)のお洋服ライフの考え方をも変えた「アルマーニ」様の説得力に対して、ものすごいパワーを感じました。

黒コーデを重んじてはいますが、黒よりもマイルドで張りつめた感じが和らぐという点がとても優れた色であるとグレーに対して考えるようになっていきました。

このたびは、お手持ちのお洋服の中に登場しているグレーと照らし合わせていただきながら、一口にグレーと言えどもいかに豊富な展開があるのかをご用意しました「グレーのパレット」でご覧いただきたいと思います。

グレーはねずみ色だけではなかった驚き、「○○グレー」が複数あることに気づいた

ということで、早速7種のカラーをご紹介。

すべてグレーと呼ぶ色になります。

それぞれの呼び名もできるだけ一般にもそう呼ばれることがあるというネーミングをもって、それぞれの微妙な違いを区分けしてみました↓。

7種のグレー:よくあるチャコールグレーは左から3つ目を濃くしたものに近いです。

こんな感じで、「GIMP」ソフトにお世話になりながら、「エクセル」図形のパレットに出してみました。

さて、左から順に1-7までの色に名前を付けてみました。

1)グレージュ・・・よくお洋服で登場しているようです。ベージュが半分くらい入っていて、ベージュとグレーとの狭間にいるような色です。

2)シルバーグレー・・・よくラメがかったお洋服で使われる、ぼやけた感じがラメによって華やかになるみたい。

3)ねずみ色・・・この色が子供の頃のクレパス、絵の具、絵本などの経験から始まって私たちに根付いたグレーのイメージの色ではないでしょうか。チャコールグレーはこれをそのまま濃くしたもので、この色そのものもそう呼ばれることもしばしば。

4)グリーングレー・・・ここからは、日本人離れしたような色とも言いましょうか、。この色だけ見ていると分かりにくいですが、他のグレーと比べると明らかにグリーンがかっているのです。

5)ブルーグレー・・・この色も濃淡ありますが、今回は濃いめでパレットに出してみました。ネイビーとも違う、やはりグレーなのです。ねずみ色の3)を基準に考えると青味がかっています。

6)モカグレー・・・この色は昔持っていた「バーバリー」製のライナー付きチェスターコートを思い出します。中に黒色を着たりもしましたが、茶色も非常に合わせやすかったです。3)のねずみ色に赤みが増して、優しいエレガントな方向へ行くのです。

7)カーキグレー・・・最後です。この色は、茶色を基準にした時にも濃い方の色でこの色が出てくると思われ、かぶります。木の幹のような色がエコロジー。黒の一歩手前のチャコールグレーとはやはり違う、茶色やグリーンが混じった感じです。

とこのような多くの展開がグレーにはあることを解説致しました。

「アルマーニ」様は、お洋服の展開において、この色のどれをも採用しておられると思います。

今まで数多くのニットを拝見した中にこれらすべてがあったからです。

あとがき

色でメッセージを伝えるということは、とても素敵なメッセージの伝え方だと思います。

燃えるような情熱の「赤」が想像しやすいところです。

先日当ホームページ内の「アイキャッチ画像」を変更していた時に、今までの「写真」から「イラスト系」に変えてみました。

その時にびっくりしましたのが、選ぶ色がどうしても「ペール」に寄るという性質のようなものを自分で知ったことです。

「曖昧」「中間色」という素敵さが間違いなくグレーにはあると思います。

コントラストが効き過ぎる「真っ白な真珠のネックレス」の装いも、お洋服が中間色だとよく馴染むのです。

グレーは、「煙」「灰」「墓石」「鉄」「鼠」「大砲」のようなイメージだったところから、赤味にも青味にも茶色味にも分かれていく非常に可能性を秘めた美しいカラーだと思えてくるのです(^-^)。

真っ黒や濃紺から離れたグレーイッシュやブルーの中間カラーのデニム、トップスのヴィンテージサマーセーターがエレガントなデニムコーデの重要素【828】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

かつての「カジュアル」を象徴していたジーンズコーデの何十年という大きなゆったりとしたブームが収束の様子。

それでもあのデニム素材の特殊さ・良さは今後も定番の素材として残っていくと思いますし、これまでとは真逆のエレガントな感じで新しい取り入れ方が受け入れられていくと思います。

ここ最近は、古着の中で、ハイブランドのデニムに注目するようになりました。

すべて古着でのお洋服の購入ですが、特にお気に入りのブランドデニムは、「フェンディ」様と「アルマーニ」様です。

材料として選ばれた素材がそもそも良質です。

そして、本来のジーンズの作りをそのまま継承しながらも出来上がりがエレガントという不思議さ。

ラインや細部のステッチの丁寧さ、尖り過ぎないしとやかなポケットデザインなどの多数のエレガントさの集結でその姿を作っているのだと見ています。

このたびは、「アルマーニ」製の2点のブラックとブルーのデニムパンツを選択。

せっかくのエレガント寄りにデザインされたジーンズのテイストをより高めるようなトップスを、サマーセーターで選ぶご紹介をしたいと思います。

「黒ベースとの相性の良いブラックデニム」「ジーンズらしさも残したライトブルーデニム」それぞれを軸としたサマーセーターコーデ

左:「アルマーニ・コレツィオーニ」右:「エンポリオアルマーニ」。いずれのカラーもデニムらしい味わい。

では、この2点の好ましい相手として選んだサマーセーターです↓。

ブラックデニム用:「ジョルジオアルマーニ」製。グレージュ。細かい透かし編み柄が華やかです。

特に「ジョルジオアルマーニ」製では、「ハイゲージセーター」も多く見られ、重みがずっしりとして重厚感あるお品物です。

なかなか現在では軽いタイプが多いセーター類、こうしたハイゲージタイプは貴重だと思います。

ライトブルーデニム用:「アルマーニコレツィオーニ」製。七分袖のセーター。グリーンがかったグレー色です。

難しい色を購入したもんだ。。最初はそう思いました。

そこで、この色に合わせたボトムを探すという方向へ出ます。

そんな時に、合うのではないかとひらめいたのが、ライトブルージーンズでした。

実は、先にセーターがもうあったところへ後からライトブルーデニムを足したのが真実だったのでした↓。

着回しということもよく言われますが、そうはいっても「一番」があるはずで、こんな風に分けたセットに。

お気付きかと思いますが、全体的にグレイッシュな組み合わせとなりました。

グレーは見方によってはアクセントが足りないと感じるかもしれません。

その時こそ、ベルト・靴・バッグ・ジュエリーなどの「スパイス」的存在のアイテムの出番なのです。

グレーに注目していくと、それ1つだけではなく、コーデが複数の集まりの効果で威力を発揮することを特によく実感できます。

あとがき

当ブログ記事は、2021.12.12が当初の投稿日。

その後およそ3年後の2024.07.01に「手直し」の順番の計画を実行の現在です。

こうした、デニムパンツ(ジーンズ)にサマーセーターを合わせる組み合わせは、現在の2024年でもやっています。

このブログを綴りながら、新しいYouTube投稿のアイデアを思いつきました。

当記事のブラックの方は引き続き現在も持ち備えておりまして、その他別のライトブルージーンズとミドルブルージーンズという中間のネイビーカラーも登場した3点で夏のデニムコーデのご紹介を考えました。

近くYouTubeに投稿した翌日にはブログ記事にも同じ【番号】綴られますが、現在【1400】が最新の中、空き枠の【799】で予定しています。

もし、この記事をご覧くださった折りには【799】へも是非(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク