生地カラーにぴったりの糸の色で糸交換、じっくりと手間と時間をかけて作るストライプパッチワーククラッチ【5】

アイキャッチ画像5

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2017年頃から、ボーダーやストライプのパッチワークシート作りを1クッション挟む2段階式のトートバッグ作りに夢中になりました。

カラフルなマルチカラーのトートバッグは2017年頃に体験しましたが、このたびは、渋めの無彩色カラーの3色展開でクラッチバッグを作っていきました。

3色展開のみの生地を最大限の組み合わせをしながら、全4点のクラッチバッグを製作、パッチワークの可能性を存分にお伝えできればと思います。

生地カラーにしっかり合わせた色の糸を都度交換、手間を惜しみなく注いだ感動のパッチワーククラッチバッグ

同じようで違う1点ずつになるようにと、無地3カラーの中での限られた展開を全4種に組み合わせ↓。

3色を可能な限り組み合わせてみました。もともと3色展開のみの生地、これが限界、コントラスト強めです。

3点がB5サイズ、一番手前の黒x白がA5サイズ。

せっかくのストライプ柄を出したのですから、デザインは四角のフラットなタイプが柄が広がって美しいと思いました。

このたびの3色、生地の名前は、「アムンゼン」、ポリエステル/100%、日本製です。

ぶつぶつが表面にあり、生地に立体感があり高級感があります。

「アムンゼン」のぶつぶつは織柄は、生地が作られていく過程において変わり織の一種であることから現れる特徴。

後から加工して加えられたものではないところにナチュラルさがあります。

随分この生地に引き寄せられ、茶と黒は反ごと購入の2017年のこと。

肝心なオフは在庫がほとんどありませんでして2m程で完了しています。

こんなアンバランスな生地の調達の仕方はその時だけの視界の狭さ、いくら気に入っても反ごとはあまりにも行き過ぎました(^_^;)。

パッチワークの作り方ですが、正確に作るために型紙を作り、5cm巾の細い1枚1枚をつなぎ合わせて、ストライプシートを作り上げていくのです。

型紙:ストライプパーツ。幅は5cm。縦は、実際の裁断の時に歪みのロスを見込むために長めにとりました。

画像はストライプなので縦向きですが、横向きが掲載しやすいので倒れていますので矢印の地の目に従って下さいませ<m(__)m>。

肉厚ではあるのですが、もともと緩めでありストレッチ性も感じるこの生地、ハギ目の溝の両サイドのステッチをかける固定も安定感を作ってくれました↓。

溝の両サイドのステッチ:ステッチが見えますが、これは安定感という機能とステッチの美しさの両方です。

糸の色を生地に合わせて交互に替えていますのでここがひと手間。

それでも効率的に行うのは、同じ糸の箇所を連続進行することです。

本体:縦25cmx横30cmの型紙。シートが出来たらこの型紙に当てはめ裁断。

表地と裏地を中表に縫い合わせて、あらかじめ1枚の板のようにパーツを作ります(この時点で、縫い代が完全に消滅するような状態)。

そして、その板状のパーツの縁を「外表」に縫い合わせて組み立て縫いで完成。

ポケットの仕様:10cmx17cm程。一部のスマホも入ります。

少し写真の上の方に映っているのですが、この作り方はファスナーが内側でむき出しになります。

この4点の中では、3色使いを均等に配した左側のタイプが一番良い映りだと思います。

均等配置の3色使いのボーダーとストライプでその後製作しましたビッグなボストンバッグx2点はこちら↓。

3色パッチワーク(ボーダー):ボストンバッグのドーム型。ポケットがせっかくの柄を遮ります。

これ以降、外付けのポケットを廃止。

せっかくのパッチワークは遮らないことが正解なのです。

3色パッチワーク(ストライプ):トート型。上部はマチが隙間なく覆うデザイン。

当ブログ記事は、最初の投稿の2018.11.17からおよそ6年後の2025.01.05に、ブログ記事の「手直し」の順で、タイトルから見直し、ここまで綴り直してまいりました。

2025年の今思うことは、まず、この時のストライプパッチワークやボーダーパッチワークのただ四角い生地をハギ合わせるだけの「初期的」なレベルの製作であったと振り返ります。

ただ、この当時から全く変わらない考え方としましては、生地の色に糸をなじませる手間を惜しみなくかけるというスタイル。

変化していく事項の一方で変わらずに続行していった事項もあったのです。

あとがき

今思えば随分無謀で、ごつい製作品だった当時のボストンバッグやポーチのパッチワーク仕立ても、その後のハギ合わせ仕様の更なるデザインへの発展になっています。

その時のじっくりと手間をかけた製作は、長い目で見ればわずかな発展にはつながっていたのではないかというのが、6年後に振り返って思うことです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

まずはこれこそが一番最初にやることではなかろうか、美しく洋服を着ることができるための自らの体型の調整【155】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

素敵なお洋服なのにサイズが入らなくて諦めた苦い経験。

そんなことが無いようにどんなお洋服でもだいたい着ることができることでその選択肢が広がります。

選択肢が広がるということは、一番の渾身の1点を選ぶことができるということです。

何の妥協も無く、何の迷いもない、素敵だと直感したお品をちゃんと入手したい。。

このたびは、そもそもお洋服を着る時にいかにかっこよく、素敵に着るかということを考えた時に、忘れがちなこれ以前の大切なことに着目していきます。

それは、お洋服を着れるための体型に整えていくということになります。

そもそもお洋服を纏うことの意味の中には、「体の美しさを引き立てるものである」ということがあります。

上に着て隠すのではない、むしろ体の美しさを見せるものだという考え方です。

運動の専門家ではない実体験からの着こなし体型作りを意識してやっていること

ファッションコーデにおいて、もっともっとベーシックな部分にもアクセントをおいていきます。

それが、まずは「健康である」ということです。

健康らしさを一目見て分かるのがまずは「良き姿勢」であること。

かつてストレートネックを長年患っていて、しかも長年そのことに気づきもしなかった者が強くお伝えできることは、体の歪みを整えることにあります。

20代は何も気にせずに、ただ仕事をして食べて寝るという生活をしていました。

しかし、30代周辺になって、それだけでは調子が悪いというか、コンディションが良くなく、もちろん洋服もうまく合わないことが出てきました。

こんなことでいいのだろうか、このままだといつか死んでしまうのではないか、というぐらい危機感を覚え、健康への懸念が生まれました。

そうした中、きっかけは2005年頃日本でビデオやDVDでヒットのエクササイズ、「ビリーズブートキャンプ」です。

ちょっとしたストレッチなどはしていましたが、目に見えての効果はほとんど現れなかった時に、この「ビリー隊長」様のDVDは相当な効果でした。

ずーっと、40分間ほど、動きっぱなし、次々に項目をこなしていってリズム感もあります。

最初の頃は、ある項目の部分で毎回足がつってしまうくらい、今まで動かしたことがなかった部分もあったのですが、5回以降ぐらいから足がつらなくなりました。

あまり、無理をすることはお勧めしないですが、ある程度は適応していくことが分かりましたし、慣れた今は適度な運動という感覚です。

激しいイメージですが、意外と体を傷めることもある「ヨガ」のようなことは起こらず、体を傷めてしまうミスが起きない動きの考慮があるような気がします。

終了後はたくさん水を飲みまして、グラスに2杯ほどはすぐその場でぐいぐいの一気です。

夏だと非常にいい汗をかきますし、その40分後のお腹の様子が40分前と明らかに違うのも視覚的効果が見られます。

その後、このビリー隊長のエクササイズ意外にここまで効果を感じるものは出会えていません。

その他手を付けているエクササイズは、ピラティスとヨガです。

ストレートネックの鈍い首の傷みが辛い時には、無理のない項目を選びながらピラティスとヨガを夜行ってきました。

ストレートネックについては、自信の体験から言えることは、とりあえず、少しお金をかけてでも、「矯正」の先生にお世話になることです。

そして、体の歪みを一度整えてもらうということをしながら、エクササイズも並行していくのが良いです。

ゆがんだままのエクササイズは、特に「ヨガ」が無理がたたりかえって傷める原因になりました。

「ピラティス」の方が「ヨガ」より無理が無いと思います。

ただ、ヨガにも良さがありりますので、いろいろ試してみて、自分で選択できるようになると良いです。

ところで、こういうエクササイズをして一番効果が出やすい部分、出にくい部分が体のパーツでそれぞれあることに気づきました。

・一番効果が出やすい部分:背中の肩甲骨下のぜい肉/お腹の前脇部分

・一番効果が出にくい部分:お尻/お腹のおへそ下(つまり、下っ腹)

でした。

健康であるためには「添加物」を避けていきたい、「無添加食品」に目を向ける勧め

健康な食品ということだと、ついつい、野菜をたくさん食べるなど、摂取の方ばかりに重きを置きがちですが、逆に「食べないものを考えること」も健康につながるのです。

現代、食品添加物がたくさん出回っている中、ただ何も考えずに摂取はやはり危ういことになりかねません。

食品添加物は、発がん性があるので非常に恐れるべきもです。

いろいろな食品メーカー様がありますから、あまり声を大にしてはいけないのでしょうが、私が1つ心掛けていることとして、無添加食品を意識して選ぶことをしています。

1つお勧めしますと、お菓子から、ウインナーまで、いろいろな食材にわたって、「自然の味」というブランドがあります。

結構かわいいロゴの無添加食品を多く入荷している組合がネットでは1つのサイトとしてあります。

原材料がすっきりとしていて、天然の物ばかりで成り立っています。

実際美味しいですし、安心です。

ただ、値段がほかのお品の2倍程します。

ネット通販は、「ヤフーショッピング」の中の「静岡ウォッチャー」様というお店です。

実店舗では、「サンエース」様というスーパーでこのブランドがたくさん取り扱いがあります。

あとは、摂取という観点からは、なんでも偏りなく食べるというのが正解のようです。

何か1つばかりを食べるという偏った食べ方より、いろいろをまんべんなく、が良いのだそう。

ルーティーンに取り入れたい朝晩行う「足湯」のすすめ

足の先には悪いものがたまりがちと言われています。

1日の始まり・1日の終わりで毎日ルーティーンとして行っています足湯。

継続こそが大切ですので、スタートしたら毎日のルーティーンとして当たり前にしていってみて下さいませ。

お肌の調子とか、脚の綺麗さ、冷えの解消などにも影響が出るでしょう。

あとがき

ファッションのベースに体型があるということは、一番素晴らしいことではないでしょうか。

かっこよく自然な着こなしという観点からすれば、そもそも注目すべきはここなのです。

カラダを鍛え、良いものをきちんと食べる、そして、体を歪みの無い真っすぐな安定した体勢を意識する日常を送るということです。

当たり前のようだけど、実は見逃されていることなのでは。

1つのコツをお伝えするとすれば、「ルーティーン化」ということが効果が現れることにつながるカギを握ると思っています。

特別なことだと意気込んでしまうことはかえって継続が途切れる原因です。

当たり前のように生活の一部の溶け込むからこそ自然に苦労せずにやって行けるのがルーティーンの良さ。

当たり前のルーティーン化がたくさん加えられていき、時間を効率的に使え、その結果じんわりと効果も徐々に出てくることが楽しみです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

どこを探しても見つからなければここにある、すべての大きさに対応できるマチ30cmものヘルメットバッグ【2】

アイキャッチ画像2

まえがき

こんにちは。picturesque(ピックチャレスク)です。

このたびは、様々な種類のバイクにそれぞれの愛用者が付く、バイカー様に共通する持ち物「ヘルメット」専用のバッグ製作の記録をお届けします。

14-15年間バイクに乗っいたかつてはヘルメットをお部屋で収納しておりました。

そんな実体験では、附随の「保存袋」のようなタイプではごろごろと転がり不安定でした。

もっと安定的ヘルメットを収納したい、しかもサイズに見合ったすっきり感を伴うヘルメットバッグにしたいという過去の気持ちをバイカー様が同じように持っているのではと考えました。

後に、もっと大きなヘルメットバッグを製作する記事も投稿していますが、このたびの【2】は初期型のバッグとしてジェットヘルメットと一部のフルフェイスヘルメット用にとどまるサイズのバッグです。

とはいえ非常にビッグな大容量バッグです。

インテリアの中でも素敵な存在、見つけにくいヘルメットバッグの多くをカバーできるような良き受け皿でありたい

乗っていたバイクは、アメリカンタイプの「レブル250cc」。

別のブログ記事【145】でバイク自体の写真の掲載がございますし、季節別の服装に特化した内容、是非【145】の記事もご一読どうぞ。

「レブル」に乗っていた時に、かぶっていたヘルメットが非常にかぶり心地が良かったので、ご紹介を兼ねましてまずはジェットヘルメットの写真から↓。

お勧めしたいジェットヘルメット:「SHOEI:FREEDOM」 マットブラック L (頭囲 59cm)。アメリカンには相性◎。

バイクのヘルメットは意外とボリュームがあるものなのです。

そうであっても、ヘルメットの中では、このジェットヘルメットはまだ小さい方なのです。

「〇〇社のボストンは、高さがあまりないので大きいヘルメットだとファスナーにひっかかってかえってヘルメットを傷つけてしまうかもしれない」という声。

「購入時にショルダーが付随していたけれど、変な臭いがして捨てた」など、既製品のこれまでのヘルメットバッグに対する不満の羅列をネットで拝見。

ユーザーの反応を拝見できたことが貴重でした。

では、制作のヘルメットバッグのサイズ感が分かりやすいよう、ここでヘルメットの種類の違いによるヘルメット自体のサイズイメージをご紹介↓。

・ジェットヘルメット(アメリカンバイクに相性良し)・・・これは、ほぼ立方体のバッグに対応するくらいヘルメットの中では、コンパクトな部類です。

・フルフェイスヘルメット(安全性は高いです)・・・ジェットヘルメットと比べると、あごの部分をプロテクトするようおおいがあるため、前に飛び出す部分の容量が必要になります。

・システムヘルメット・・・開けたり、閉めたりできる、システム機能が付いたものでフルフェイスより密閉感が緩和されたおおいです。

このシステムのぽっこりと大きくなった作りが、場所をとるので、フルフェイスよりも前面に突き出して、ボリュームがあります。

ということで容積が大きくなるのです。

・オフロードヘルメット・・・顎部分とおでこ上部分が前に突き出し、前の車体からの泥よけや、首を守るなどの安全性の機能の為に、このでっぱりのせいで寸法としては大きくなります。

製作したヘルメットバッグ(ジェットヘルメット用):<サイズ>タテ29cmxヨコ37/45cmxマチ25/30cm。

あとがき

このたびのファスナー開閉はヘルメットの中でも比較的コンパクトなタイプが限界です。

もっと大きく改良した後期モデルは、【445】【462】【637】の記事投稿でセルヴィッチデニムを使った3種の裏地を使い分けた1点物製作の記録をご覧いただけます。

入り口はファスナーではなくDカンとナスカンで十文字、深さがあります。

ということで、このたびは「ヘルメットバッグ」という的を絞ったバッグの種類の「初期型」の製作の内容でした。

ここから、引用いただけることがあるとすれば、既製品にはないレアなアイテムに気付き、それを実際に製作して実現していくことです。

世の中たくさんのバッグが出回っていますが、ほとんどがサイズが被り、ユーザーの不満は残ったままであることも多いのです。

そんな不足の点をうまく汲み取り、そこをカバーしていくことこそ、ハンドメイドの役割だと考えます(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク