製造者自ら考案の仕様を3箇所も間違えたエコバッグはボツ品へ、それでも決して使い物にはならなくはない作りの良さがかえって分かった【1325】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ずっと連続製作のナップサック。

数か月ぶりにもう1点の定番品、「エコバッグ:切餅:きりもち」を製作しました。

というのも、このデザインは1枚仕立てで表地1種のみで作るので、縦が1m必要であり、そこそこパーツの数が多いのです。

支柱・取っ手・底ベルトなどの長いパーツが多いというところも特徴です。

一重仕立ては縫い代を美しく隠す工夫が必要で、丁寧な作りとなるとロック始末よりも「ラッピング:くるみ込み」を選択しています。

なかなか良い仕立てのジャケットやコートのハギ目に両端ラッピング/パイピングで縫い代を始末してあるタイプをご覧になったことがあるかもしれません。

ああいった作業が高級感の証(あかし)と言えるのも、手間をかけるからなのです。

さて、この用尺1mかかるデザインを生地ストックの中、「ちりめん」が使えそうだと取り出して製作したのです。

黄色がかったクリームベージュ色の無地のちりめんは凹凸感があって高級感が高まりました。

しかし、結果、3つの仕様ミスによりボツとなったのでした。

このたびは、そのミスの3つを解説しまして、ボツにするほどの理由と反対にボツになっても結局は使い勝手には何ら申し分のない現実もお伝えしたいと思います。

①ベルトの取り付け順間違い②三つ折り内部の生地カットし忘れ③トップの三つ折り幅間違い(幅狭過ぎ)の3つのミスでボツになったエコバッグは十分使えた

久しぶりだったのもあり、考案者自らがポイントを忘れて、3箇所仕様通りではない出来上りになりました。

一見問題ないようですが、その作り方に込めた意味があるのでやはりミスになりまして、試作品として自分使いの機会をいただきました。

自分使いの持ち心地などの感触に関しましては、別記事の【1324】に綴らせていただきました。

では、その間違いの場所をを解説してまいります↓。

切餅:<サイズ>縦37cmx横36cmx18cm。<表地:ベージュ>ちりめん、ポリエステル/100%、日本製。

大きめの箱も入る程のたっぷりとした容量が誇れる点です。

取っ手もたっぷりとした長さがあるので、少し箱がはみ出しても大丈夫。

現実的な買い物シーンではこうしてはみ出すことも多いと思います。

使い勝手に特に大きく影響することは有りませんでしたが。。

<間違い①>底ベルトの順番を支柱よりも後にしてしまったこと。本来は横向きが先に取り付ける順番です。

早速なのですが、肝心な底ベルトの縫い付け順を間違えてしまいました。

ここには深みある理由があり、まずは中に入ったものを底ベルトで底板のような役割で支えるのが第一。

そして、さらならるパワーとして縦の支柱を両サイドから全体を持ち上げるという意味です。

その意味を考えると製作してしまった順番はとんだ矛盾なのです。

このお話をしなければ気付かないことかもしれないですが、意味をこめていますので、非常に違和感があり「間違えた」とどうしても思えるのです。

自分が考案しながらも自らが間違えるというのが何とも。。

<間違い②>両サイドの縫い代の三つ折りの一番上。三つ折り内部の隠れた1枚をカットし平らにするのが正解。

この時は忘れても何ら問題がないように感じますが、その後のトップの三つ折りの時にごわつきます。

先に作業のサイドの三つ折り時点で薄くすいておかねばならなかったのです。

後から応急処置的に三つ折りの直前に分厚くなった状態を斜めにカットしていては、結局効果が薄くごわついたままなのです。

そうした結果、トップの三つ折りのステッチはこのごわついた箇所でゆがんでしまったという負の連鎖が。。
<間違い③>そもそもトップの三つ折りは、1.5cmの巾の三つ折りが正解。サイドと同じ1.25cmずつでミス。

1.5cmを1.25cmで三つ折りしてしまったその差0.25cmの差が意外と大きいのです。

その影響は取っ手の付け位置との距離が増えトップのラインがややたれ気味に。。

ちりめん生地の重くタランとなるという性質には打撃のミスです。

もう1つはバッグの入り口らしく幅をゆったりととりながら、それでいてすっきりとした1.5cmの三つ折りはベストな入口の様子だと確認した上での仕様なのです。

まるで、建築でいうところの「門:もん」のようなイメージですかね。

ということで、3箇所も自分で考えた仕様を間違えるというハプニングを伴った出来上がりだったのでした(^_^;)。

たためる範囲はこれくらいまで。これで縦21cmx横12cmx厚み5cmです。

それだけ頑丈な作りを追求していると思っていただければと。

あとがき

このたびの3つのミスによって分かった事。。ピクチャレスクはたまたま考案した役割を担っただけであるということです。

自らもその仕様の記録をしっかり見直してその通りに作る何ら第3者なのだという感覚です。

デザインは私だけのものでは決してない、多くの方にアウトプットし広める、「共有型」のものなのだと改めてそう思ったこのたびの製作でした(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

美しい畝のちりめん生地を広く使ったエコバッグの持ち心地の実態、やわらかでソフトな肩への接触具合は是非お伝えしたい素材の特性【1324】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ずっと連続して製作の「ナップサック」から、少し離れます。

もう1つの定番バッグとしております、「エコバッグ:切餅」を試作。

試作品となってしまった理由は、自らの考案にもかかわらず、仕様を間違えてしまったからであり、自分使いをすることになりました。

時々製造者自らが使ってその使い心地を味わうと良いという勧めがおかげ様で生まれました。

何の変哲もないありふれたエコバッグのイメージを覆したい、「ちりめん」素材を日常的なデザインに落とし込んだ

エコバッグのイメージとは少しかけ離れている「ちりめん」をあえて利用させていただきました。

実際に使わせていただく中で、ちりめんの特性を感じる瞬間があります。

<表地:クリームベージュ>ちりめん、ポリエステル/100%、日本製。

実際はもっとクリーミーな黄色みが入ります。

このちりめんは、お洋服にはたくさん利用されますが、バッグに利用ということが意外。

しかもエコバッグ、高級感あるエコバッグになると思います。

ちりめんは織り目が密集していて丈夫なことがそもそもの特徴です。

そして、しわが寄りにくいとか表面の波のような模様がなんと言っても美しいというのが魅力です。

近く寄るとそのうねりがはっきりと目に映ります。大変美しく立体感に溢れます。

やや重くずっしりとしているのでたらりとした感じもありますが、実際は丈夫なのです。

まず裁断で思うことは、ほつれにくいのだと感じます。

それもこの織りに理由があると思います。

こうして、美しくて丈夫であるというメリットを活かします。

無地でも華やかさが感じられるちりめん、エコバッグの分野にとらわれることもありません。

上着入れやお土産入れなど常に必要ではなくとも、必要な時に取り出せるたためるものですのでその用途は幅広く考えていただけるものと考えます。

以前、この「切餅」デザインは、長い支柱/取っ手が一繋ぎでした。

一繋ぎでありながらエコノミーに製作できるためには。。を考え、生地幅が150cm程度の広幅に限定したご紹介でした。

しかし、そんなことでは、好きな生地で自由に作れない、かえって縛りがあると思い直しデザイン自体を変更。

そうして、継ぎ目を作ることで、シングル巾の110cm程度も可能になりました。

その継ぎ目をさりげなく隠すのが、四角いタブです。

このタブには、①機能:ハギ目を隠す②デザイン性:ぱっと見の目のようなアクセントの2つが入っているのです。

他の部分は一重仕立てですし接着芯を貼りませんが、このタブにだけ接着芯を貼りました。

一番力がかかる部分だと言えます。

このタブに関しての縫い付けも、他の生地よりもちりんめんは作業しやすかったと感じました。

完成したのですが、この中に間違いがあり、試作品として自分使いになったのです。その間違いとは。。

あとがき

さて、間違いに関しては、後日の【1325】の記事にてじっくりお伝えします。

間違いがあったとはいえ、使用には影響が全くありませんので、その使い心地を味わってみたのでした。

この畝(うね)による肌触りがまず気持ちが良いです。

そして、物を入れた時の持ち上げ肩に背負う時の感触が少し伸びる感じがあります。

それでも元に戻る融通性はちりめんの特徴だと思います。

持ち上げて伸びるなんて良くないことのように感じますが、ふんわりとした持ち上げ方と言いますか、心地は良いのです。

では、間違えた箇所というのを、次の【1325】で綴ってまいりたいと思います。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

生地をもったいなく余らせることで完結するのか、それとも寸法の足りないバッグを作るのかの正解は実際に作って売れるかどうかにある【1323】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、はぎれと呼ぶにはもったいない余り方をしていたストック生地を同じマス目のブロック型でパッチワークにしてバッグにしていく製作が完成しました、

8号帆布最終ストックの消化を生地の残り具合に合わせて、縦の寸法が5cm不足の状態で仕上がりました。

ここに至るまでには決断があり、生地をもったいなく余らせて終了するのか、すべて使い切って寸法不足の訳あり品のような完成にするのかの選択がありました。

後者を選択した結果がどうであったのかは、そのお品物自体が受け入れられるのかどうかが答えなのではないかと思います。

5cm短い寸法は、ちょうど目で見て分かる範囲の狭間であり、なかなかの分量なので重要です。

このような選択の必要があったことで、問題提起も生まれ、結果的には意味のあるハプニングであったと思っております。

やや小ぶりだと感じる5cmの不足で完成のワンショルダーバッグ、残布を使い切らなければ「その先」が無かったことを思うと提示をしたことに一定の意味はある

パッチワークシートを裁断した時に、せっかく返し縫いした端っこの糸もカットされることが避けられません。
そこで、糸目6mmという粗い巾ですべての縁を単独ステッチして、ハギ目が避けてきているところを固定。

返し縫いするハギ目の箇所は3度同じところが縫われますので、それは安心感ある固定ステッチとなります。

「ワンショルダバッグ」:縦27cmx横21/41cmxマチ20cm。型紙では▲4.5cmが実際は▲6cmでした。

特別サイズとして、縦が短いバージョンで完成、生地は3種類使用しました。

1)<表地:オリーブグリーン>カラー帆布8号、綿/100%、日本製。

2)<裏地他:焦げ茶小花柄>小花ブロードプリント、綿/100%、日本製。

3)<ポケットフラップ他:青緑>麻混無地、麻/55%、ポリエステル/45%、日本製。

外側は3種類すべての生地が登場。不足部分はバイカラーのように半分ずつ使いながら対称になるような仕立てに。
ストッパーさえも面積が不足して、2種をハギにして作ったのです。これはこれで面白い切替です。
裏地は、メインが小花柄のブロードです。フラップは麻混無地でコントラスト効果。
ワンショルダータイプにはこうして線コキも取り付け、長さの調整を可能にしています。1.2cm巾のショルダー。
底面はパッチワークのハギ目がつながることが望ましいです。正方形の底面はリュック仕様の時の安定感を意識。
裏地:ベースが焦げ茶なのに、柄が混沌として詰まっているため焦げ茶の面積が控え目。色バランスが良いです。

あとがき

こうして残布を使っていくという選択をしたこのたびですが、結果的には寸法が不足した出来上がりにならざるを得ませんでした。

この選択が正解であったかどうかは、このワンショルダーバッグが受け入れられるかどうかが答えだと思っております。

事情をちゃんとご説明することで理解を得られることがあればと思います。

確かに、もともと寸法が足りないようなバッグはその時点でデメリットを背負うことも厳しい事実だという学び。

されど、受け入れられるためにはどう工夫していくのか、そんなことを考えるきっかけになったことでは、この選択は間違っていなかったと考えます。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

「VK Filter Search」の導入記録、10種のカテゴリーに分かれる全1,500記事に向かうブログ内を訪問者様目線で設置した検索機能【1322】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ふと気になることがありました。

せっかくこれまでたくさんのブログ記事を書いているのに、記事が増えることでデメリットも起きていること。

それは、パッと見て読みたい記事を選べないことです。

数が増えるほどそうなり、最新の記事こそが目に付く場所にあるから見つけやすいという当たり前の構造になっていました。

ピクチャレスクの投稿記事はトレンド記事のような短い期間で莫大な読者様を集めたいものではなく、いつの時代も定番の内容で末永い信頼を得たいのだと、開始当初から意識してまいりました。

よって、過去の記事、それこそ一番最初に投稿した2018年の記事なども「手直し:リライティング」をして読みやすく整え、今後も末永い価値ある記事になるよう質を高めたいのです。

そうした中で、今頃気づいていて本当に鈍感なのですが(^_^;)、ブログに何かの検索のきっかけでたまたま訪れていただいた方とのご縁を大切に、他の記事にも目を向けてもらいやすくする工夫をしました。

それが「検索機能の設置」です。

検索機能は既製品と自分でプログラミングする方法の2つが主に紹介されていますが、それぞれメリットとデメリットがあるようです。

独自に調査しましたところでは、自分でプログラミングする方が本当に希望の形式が作れるということで本来はこちらが良いと思いました。

ただ、プログラミング例も拝見すると、何も知識のない者が到底できることではないようで、早い実行のためには、既製品にお世話になることに決めたのです。

検索機能が単純でよければ、「VK Filter Search」がお勧め、ブログ記事の中のキーワードにヒットして読んでいただけることで読者様と繋がれる

ネット情報では、「VK Filter Search」がお勧めの一番になっていました。

「ワードプレス」様との互換性がばっちりであることも後押し、早速導入。

ものの1分で当ブログ内に設置できました。

やり方は「ワードプレス」内のプラグイン→新規で「VK Filter Search」を検索して取り入れ、「有効化」ボタンを押して完了です。

詳しくもない私(^_^;)がこの「VK Filter Search」の特徴をご説明させていただきますと、たくさん記事がずらりと縦に並んだ一番上にまるで画像を貼り付けるかのように設置するだけです。

一番最初に「ブロックを追加」の+マークを押し、検索窓にこの「VK Filter Search」の名前を入れて呼び込むとすぐにブロックとして実際の検索窓が配置されます。

機能を有した画像のような感覚です。

そのような単純さもWEBに対して疎い者には向いていたようです。

左が実際の「VK Filter Search」のビジュアルです。すっきりしています。

では、実際にそれぞれのカテゴリー10種にすべて設置した検索機能の1つを試しに検索してみました。

読み手目線です。ホームページ内のメニューの「ブログ」を選択→その中から1つ「10/10:ジュエリー」を選択。
そうしますと、10/10:ジュエリーのお部屋へ入ったとたんトップに検索機能が現れています。
ここでも更に分かれてしまっていますが、これはワードプレス様の機能であり、選ばなくてもOK。

少し分かりにくいのがここであり、特に選ばなくても、「キーワード」を入れるとすべてのカテゴリーの中から拾ってくれるからです。

もしかして、限定してどんどん囲い込む方法があるのかもしれませんが、あえて絞り込まないようにしている現在です。

ジュエリーの中でも「コーデ」に特化した内容を絞り込み、キーワードに「コーデ」と入力し、検索ボタン。

そうしますと、結局は、「キーワード」の部分だけでも良いのだと思います。

そこが既製品、分野を絞り込みたい希望も多いのでしょう。

タイトルに「コーデ」が入っているものに加え、文章の中だけに「コーデ」が入っていれば拾ってくれます。

なかなか優れています。

ただ、検索した結果に表示される一覧では「アイキャッチ画像」が出てこない構造。

この検索機能の単純さなのか、ピクチャレスクが使いこなせていないだけなのか。。分かっておりません。

あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2023.07.10からおよそ1年半後の2024.12.09に、ブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまでを綴り直してまいりました。

読者様の立場に立ったことが最初の目的でしたが、ブログ手直しの際に直した後のチェックには、自分でもこの検索機能を利用させていただいております。

もし、「こんなワードに対して・こんな話題に対してのピクチャレスクの意見を知りたい」という場合などには、是非検索機能を使ってみてくださいませ(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

どうしても生地の余り方がもったいない場合、バッグの縦の長さを5cm削って作れてしまうことが「物理的には可能」ですましてはいけない【1321】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去の古い生地を製作して消化した後は、もったいなく余った生地のストックの破片を集め、パッチワークの1マスずつにカット、ブロックパッチワークを製作してバッグに作っていくことをしています。

このたびは、ブロックパッチワークでは硬めの素材、8号帆布の使用となります。

何分ぎりぎりの分量しか残っておらず、このたびやむなく不足の縦の長さ5cm分を特別に短く仕上げるということに決めたのでした。

一繋ぎでは裁断できない不足の面積は、パッチワークで可能になることがあり、ここにメリットを感じます。

このたびは、まだ完成ではないのですが、ワンショルダーバッグ製作です。

パッチワークシートを作って裁断まで進みまして、この裁断の段階で裏地の方を表地の不足に合わせ、元の型紙寸法から5cmカットしたのでした。

もったいなく余った生地はバッグの型紙には不足だから廃棄なのか、在庫生地を使い切るために縦を5cmカットして作ったパッチワークシート

少し強引ではあるのですが、最終在庫の場合には仕方がないと決めたことです。

わずかに縦の長さが不足の事態になりましたが、それでも作り上げるアイデアを思いつきます。

それは、本来の型紙よりも5cmカットしたことです。

さて、順番が逆になってしまいましたが、ここまでの経緯をお伝えしたいと思います↓。

裏地は1枚仕立てですが、表地はブロックパッチワーク。横に飛び出した分もカットする部分になります。

表地は、カーキグリーン色のカラー帆布8号、綿/100%、日本製です。

この表地の8号帆布は2021年「大塚屋」様にて購入の生地。

あの時以来姿を見かけないので、おそらくその当時の貴重な生地だったと見ています。

この時点で表地のパッチワーク仕立ての横幅は型紙よりはみ出しています。

まずは、表地を型紙に当て、左右のはみだしをカットしながら裁断。

そこで縦がおよそ5cm(正確には4.5cm)が不足していたことが分かりました。

<裏地:茶xピンク/グリーン小花柄>小花ブロードプリント、綿/100%、日本製。

購入はこちらも「大塚屋」様、常に定番生地としてプリントのコーナーにあります。

いつでもあるという安心感は有難く、帆布を片手に様々な生地に合わせてみましたが、この生地が見た中で一番ピンときました。

オリーブグリーンの表地は小花柄の葉っぱの色にリンク。

そして、元の型紙に裏地を裁断後、てっぺんの表地に対してのはみだし部分5cmくらいをカットしたのでした↓。

裏地は本来の型紙でまずは裁断。表地がわずかに短かったところへ裏地の方をカットすることで合わせました。

あとがき

ワンショルダーバッグの完成は、【1323】の記事で投稿致します。

当ブログ記事は、最初の投稿の2023.07.10からおよそ1年半後の2024.12.09にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直し、ここまで綴り直してまいりました。

実は、この完成品は、5cm短いことがなかなか受け入れられなかったことが原因で売れ残っていると感じています。

同じ型紙で製作したものはご購入いただいた複数から判断しますと、たった5cmの寸法の短さでも、選ぶことに影響することが間違いないのではないかと結論付けました。

世の中キャッシュレス化に伴いバッグが小さくてもよいということで小さめがご提案される中、本当の実際の心理としては、「少しでも大きい容量の方を好む」という答えを感じています。

そうはいっても極端に大容量である必要は無いと思うのですが、こうしたサイズ感の日常使いの中では、5cmの不足がなかなかの致命的なデメリットという学びです。

もともと5cmからが目に見えて分かるサイズ感の変化と把握していましたので、ちょうどの狭間のこの5cmはサイズ感の不足を感じる1つの原因なのでした。

とはいえ、そのまま続行して完成させてしまいましたので、ワンショルダーバッグに出来上がって行きます。

こうした寸法不足のハプニングによって、貴重な学びも得られたことは決して無駄ではなかったと思い直しているところです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

くすんだ色の古着ワンピースにこそ真珠の出番、古物のあこやロングネックレスは抜け感と共に素敵にコーデが仕上がる優れた小物【1320】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

誰もが1点はお持ちの真珠のネックレス。

多くは、決まって弔事に黒の喪服に利用するための必須アイテムとしてでしょう。

このたび、シーン別でもう1点カジュアルに着崩したあこや真珠のロングネックレスをご紹介したいと思います。

そして、最も望ましい姿で活躍できるお洋服との相性を考えてみたいと思います。

条件としましては、フォーマル用ではなく、古物のあこや真珠ネックレスを利用して、抜け感ある日常的な使い方ということでやってみたいと思います。

カラーパレットを3つのグループに分け、古くて質の良くないカジュアル使いのあこや真珠ネックレスに一番合う色のグループを探し当てた

あこやロングネックレス:3本のショートネックレスをつなげて1本にしてロングネックレスへ。質は悪いです。

この考え方ご理解いただけますかね、悪い質で使用感はあるが、レベルある「あこや」であるというこのバランスです。

フォーマルには向かないですが、日常的なカジュアルな装いにはもってこいのバランスと入手背景なのです。

カラーパレットを3種のグループで用意、それぞれに比較して考えていきます↓。

4色の種類で並べてた3種のカラーはそれぞれテイストが違います。

順番に、どう感じるかをご一緒に見ていきましょう↓。

パステルカラーとの相性:もともとパステルカラーは優しくフェミニン。合わないということはありません。

より一層フェミニンさは増しますが、元々質が良くないという点では、綺麗なお洋服のカラーにはあまり相応しくないと思います。

バランスが偏ると言いますか。。綺麗であることの中に古臭さが入ってしまうと思うのです。

強めの色との相性:コントラストが激しいです。一番左の黒が弔事にあたるコーデ。

どちらかというと奇抜なお衣装的な存在に。。そうするとこの黄ばんだ感じよりも真っ白の方が相応しいので一番とはいかないかもしれません。

くすんだ色との相性:実はこのカラーグループが私からのイチオシです。古い色褪せ感同士の程好いバランス。

実際に一番左のくすんだ薄グレー色のワンピースにあこや真珠を付けたことがあり、程好いお出かけ着になってくれました。

もし、お手持ちに、くすんだ冴えない色のワンピースなどをお持ちであれば、それこそ真珠の出番なのかもしれません。

あとがき

あくまで、気さくに身に付けられる真珠の装いとしてのご提案です。

高級なピカピカの真珠や高価な南洋真珠などはきちんとしたお洋服に合わせることがむしろ望ましい場合もあります。

ただ、高価だとのイメージのある南洋真珠のマルチカラーこそ大いにギャップを感じてもらい、こんな風にギャップを感じる組み合わせは新鮮さがあるかもしれません↓。

カジュアルなイメージのつなぎ(オールインワン)の黒+南洋真珠+グレイッシュなパンプス。

バランスは非常に大切で、作業着さながらのUSED感の無い、綺麗な真っ黒であることでもともとドレスライクに寄りやすいオールインワンを選んでいるところも大きなポイントです。

南洋真珠をエレガントに装うからマダムになり過ぎるのです。

そこからの方向転換は、思い切ったカジュアルアイテムとのコンビにしてみることも1つアイデアとしてはどうでしょうか。

ここ近年、真珠をTシャツと組み合わせるなど、真珠がやっとカジュアル分野に進出したと見ています。

かつては、ジェンダーによって区別されていた社会的な「証」みたいなことの垣根が崩壊し、すべてのアイテムがジェンダレスと化してきたと見ることもできます。

素敵な真珠の装い方のご提案を拝見できる可能性も今後増えていくと思うと楽しみです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト

片頭痛の原因が更年期とは限らず長年のパンプス足によるゆがみかもしれないと聞く、体はすべて1つにつながっているから遠く同士も原因になる【1319】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

私の過去のお掃除の写真のブログ記事の写真の中のあることに気付きました。

左足をご覧いただきたいのですが、接骨院の先生に2021年に歪んでいると、頭痛の原因になっているであろうとご指摘いただいた足です。

ただ掃除機を裸足でかけているだけの写真ですが、この左足の形にご注目(2020年7月の【156】の投稿より)。

無意識なのですが、左足の内側面が浮いているような。。

重心が均等ではなく、足の左サイドにかかっているようなのです。

本来ここにあるアーチ型の形の骨が反っているようなものだととのことなのです。

このせいで歩く時の不安定さを作り捻挫などにつながっていたのです。

まさにこちらの左足の状態が、これまで頻繁に起こってきた右側の片頭痛の原因だとの捻挫の時の治療院の先生に2021年に診断いただきました。

ちなみに右足はこんな感じ。比較的問題の無いとのこと。問題は特にない右足と問題のある左足との比較です。

長時間労働でパンプスをはき続けてきた「パンプス足」のゆがみ、外反母趾と同じ形を作っていたところから地道に直していく

なぜ捻挫をしたのかも、足の歪みが原因で捻挫しやすい状態にあったということらしいです。

もっと以前にも大きくひねった捻挫が左足であったことを思い出しました。

こうした捻挫しやすいゆがみを作った原因はパンプスにあるとのこと。

これまでの人生の中で、1995年4月-2017年末までの約20年強の間ほぼ途切れることなく会社へ勤務し、その足にはパンプスをはいてきました。

2018年2月からのスタートで個人事業主になってからは大きくそのスタイルが変わり、パンプスをはく機会がほとんど無くなりました。

とはいえ、大のコーデ好き。

コーデにパンプスは欠かせないアイテムなので、お出かけ用には10足程パンプスを持っているのですが、その出番は勤務がないため激減。

それによってこのパンプス足に気付くことになりました。

足だけではなく、体の隅から隅までの不調の部分に関して1つ言えることは、大きく環境が変わった時などにその違和感で余計に気付きやすくなるということ。

もし、2017年を境に環境が変わらなければいまだにこのことに気づくことはなかったかもしれません。

2017年で会社を退職後、すぐの2018年お正月明けで「ストレートネック」にもなりましたし。。

実は、このストレートネックも無関係ではないと思うのです。

接骨院の先生のお話では、今後じっくり時間をかけて治していくことになるということです。

とにかく足首が固まってしまっているのでほぐして柔軟性のある動きができるようにお風呂で回すエクササイズをするのがよいとのことです。

その後のわずかな変化。しかし、相変わらず頭痛も起こり、時々なぜか膝を傷めるのもこの歪みのせいかも。

以前の掃除機をかけていた3年前の写真と比較してみます↓。

変化したのかは非常に分かりにくいです。まだまだ治るところまでは到達していないと3年後の姿が物語ります。

その後、2024年の左足の状態を見てみます↓。

左:あまり意識しないと逆くの字の外反母趾気味の形に。右:意識してまっすぐに整えると少しマシに。

決して完全には直ってはいませんが、2024年現在でルーティーンとしてやっている、この足の歪み対策をまとめます↓。

・朝/晩(お風呂が効果的)と足首を左右共30回ずつ回してほぐす

・毎朝のウォーキングの歩き方の意識として、上の写真の右下に常に位置する意識で歩く

・時々タオルの結び目を足裏の真ん中やや下に当て、10秒乗るx3回をして、本来の足裏のアーチ型の骨の形を整える

3つ目に関しては、YouTubeでご紹介があってそこで知った情報です。

できるだけ裸足で常にこの部分を意識して徐々に右肩上がりに回復して行ければと思っております。

あとがき

人間は複雑な構造の生き物なのだと思います。

まずは、体の目に見えるところから改善していくと思わぬ精神面の改善もあるのかもしれません。

はっきりわからないからこそ、まずは体のゆがみ整えることをベースにしておくことで、後から見えてくる後付け知識でも良いと思うのです。

片頭痛の原因としては、左足の原因なのかがまだ実感は無く、「卵巣嚢腫」「子宮筋腫」もあるかと自分の感覚ではそう思いますが接骨院の先生はそれは違って、片頭痛が原因だと断言されていました。

確かに、朝起きて片頭痛の兆候をすでに感じた瞬間に、上述の3つ目のタオルの結び目に左足の下寄り部分を乗り上げるタスクでやや解消されてそれ以上ひどくなっていかなかった結果も出ています。

3回戦コンスタントに繰り返し増した結果でした。

また、足の構造として外反母趾に逆くの字に曲がるだけで、膝にまでつながっていて影響していることが分かりました。

せっかくのエクササイズやウォーキングも逆くの字のせいで傷めてしまうことがあると考えると、早く気付き足をまっすぐに整えるベースがあるべきなのです。

何かの環境が変化するきっかけは大切、出来るだけ早めに「歪み」に気付き、整えていかれることを願いたいと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

古い着物を解体しパッチワークにリメイクした大花柄の裏地、表地デニムの内部にうまく和柄として溶け込む様子を楽しめるナップサック【1318】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびピクチャレスクとしては初めてなのですが、製作のハンドメイドバッグに「リメイク」した部分を取り込みました。

リメイクは、元ある出来上がり品を解体していきますので、その二次利用の著作権や商標権を侵害がないようにきちんと意識しなければなりません。

究極のところ、お洋服をリメイクしたバッグはほぼアウト。

「著作権の侵害」や製造アパレルメーカー様の「商標権の侵害」になると思います。

このたびナップサックの裏地にパッチワークで利用させていただきましたのは、古い着物生地。

古い着物を解体して、パッチワークシートに仕立て、バッグに材料として利用させていただきました。

ナップサックの完成をご覧いただきながら、なぜ「グレーゾーン」の部分が否めないとも言える古着物生地を利用したのかというところをお伝えできればと思います。

1つのデザインで多種の素材を落とし込む時の中の1つとして体験、「著作者不明」の古着物をパッチワークでナップサックの裏地に利用させていただいた

リメイクの商業利用の可能性がほとんど認められないであろう中、古い着物に関してはグレーゾーン。

グレーということは、完全OK(白)であるということでもないのが気を付けねばならないところ。

「著作権を有している人が不明な場合には有効ではない」という法の内容をもとに、品質表示やブランドネームの付いていない古い着物に関してはおおよそ該当します。

ただ、着物の文化の歴史もあり、情報を提示していなかったに過ぎない過去のお品物が正直に「本当のところはどうなのか」を語ってくれることがあります。

象徴的な大花柄はそれが美術的で装飾的な要素が大いにあり、本来著作者は間違いなくいらっしゃるのでは。。

このたびどうしてもこの着物の素材を利用したいことから、その著作権者様の「権利の行使」のお申し出があった場合にはきちんと対応する覚悟でご利用させていただきました。

よって、安易に利用するものではないことをここで前もってお伝えしたいと思います。

このたび完成のハンドメイドバッグ「ダブルナップサック」の裏地に利用の着物のデフォルトの姿。

ある意味この写真は貴重、間違いなく元はこの姿であったということになります。

引用元の姿を隠さずに素材の入手経路を明らかにすることは、元の素材に感謝しなければこのたびの製品も出来上がらなかったからです。

実直にやらなければ、都度の1つ1つで細かく違うことで、もやもやしたグレーゾーンのままだからです。

もとはこの素敵な柄を生み出した着物の反の製造者様、そして、この柄を選んでこの着物を作った製造者様に著作権があるということを忘れてはいけません。

ただ、品質表示も無いことが多いこうした古着物は、「法律」の中の「著作者不明」に該当する可能性が高く、ピクチャレスクの責任の範囲内においての判断で利用させていただいたのです。

「着物解体のリメイク品への二次的利用」という行為には間違いないことを自覚するところがまず大切、長々とこのようなお話をさせていただいたのも、非常に大切なことだからです。

ダブルナップサックの完成:<サイズ>縦29cmx横34/48cmxマチ15cm。
名付けて「はまぐりの横顔」。表地のライトインディゴブルーに対してショルダーのマルチカラーはアクセント。
ひっくり返し。ポケットのフラップは表地のやわらかデニム。ポケットの位置が分かりやすくコントラスト効果。

何度目かのこのデザインの製作ですが、生地を変えるたびにそれぞれ特徴があって面白いものです。

表地は「やわらかデニム」という名前の綿/100%、日本製。

確かに柔らかいので融通が利きますし、本来のセルヴィッチデニムなどよりも縫いやすくはあるのですが、やはりそこはデニム。

織り目はもともと緻密であるがゆえ、重ねてステッチするとかなり強固になっていくところに特徴があります。

表地の5cmダイヤキルトの効果もちゃんとあり、内側に内蔵の「ハード薄芯」がハリコシを出してくれます。

どうでしょう、この和柄とデニムとのコンビ。

どうしてもリメイク生地を使いたかった理由は、このライトなインディゴブルーに合う裏地を分野を縛らずに広い範囲で徹底的に追求したかったからです。

がさついたその着物の素材はポリエステルなのかな。。と予想しますが、詳しいことは分かりません。

実際に感じたままの素材感をカジュアルテイストに解釈しながら、それでもエレガントに寄ったバッグにと考えていきました。

どうしてもパッチワークしてでもこの和柄を取り入れたかったのでした。

美しいマルチカラーの大花柄がインディゴブルーと溶け合った姿は、ここだけのものなのです。

1.2cm巾の出来上がりのショルダーひもに4本ステッチ。均等な巾であることが美しさに繋がります。

着物地は縦に長く裁断されたパーツが多いので、ショルダー作りには困ることはありませんでした。

ここまでなら畳めます。たたんだ状態のサイズ:縦29cmx横20cm。

使わない時には、三つ折りにたたんで、引き出しに収納できるということさえ、「価値」になればと考え、あえて底板を内蔵していません。

こうして、サブバッグの延長のようなナップサックの立ち位置みたいなものを感じています。

あとがき

目立たなくはなっていますが、裏地のパッチワークはハギ目があります。

1パーツが大きめだからポケットに影響がなくうまく取り付けることができましたことや、柄がぶつ切りに途切れる様子は感じないということも良き成果です(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

最強の色を纏い強さの「証」としたいのが黒を好む者の思い、黒1色で上下のセットを複数展開するそれぞれの違いの表現【1317】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

時々YouTubeでワードローブを紹介されている動画を拝見することがあります。

随分多くのお洋服をお持ちであり、ブティックのよう。。これらは「セレブ」の方のクローゼットだからです。

なかなか「お隣さん」のような現実的なクローゼットの中身は拝見できる機会がありませんが、そんな親しみやすい雰囲気ですべてが古着の我がワードローブをこの度ご紹介。

黒コーデ主体でありますので、カラーレスなミニマムさがありますが、1色のみの可能性を色以外の部分で感じ取っていただく良い機会ではないかと思います。

扁平になりがちな黒同士のコーデの工夫は「立体感」「奥行き」「凹凸感」など、黒1色をどう差別化しているのかの5つのポイントのご紹介

黒コーデは組み合わせることで扁平になりがちです。

せっかく上下に分かれていても一繋ぎなイメージであったり、また、一繋ぎのアイテムであっても喪服のイメージになることも。。

そこで、このたびお伝えする5項目をポイントに、立体感を出して装いを楽しく心躍るものにと閃きを得ていただければと思います。

あくまで、自らの経験からお伝えする我流のメソッドですので、そこは悪しからず。

これらはどれも黒色。上下をセットアップに決めてしまい、一番見合う4パターンを考えてみました。

①そのアイテム自体にすでに凹凸感が表れている

衣装風なシャツワンピース。最初から袖先のスパンコールやリブ、薔薇のお花のフリルで3次元的な仕立て。

ここに更に小物を利用、ベルトでウエストを絞り身体のラインに凹凸感を出していきます。

あとは、ロングネックレスを素敵に飾るのも良いでしょう。

とにかく、元々装飾された立体感あるアイテムなので半分はコーデが出来上がっているという点で実現しやすいアイテムです。

②上下の片方に柄を持ってくる

上下とも「アルマーニ」様の古着。ブラウスは無地のスエード調の素材。スカートは銀ラメドットスパンコール。

ブラウスののっぺりとした黒無地に対し、スカートにドットが散りばめられたことでバランスがとれます。

ブラウスが上質であることも、このスカートの華やかさが引き立ててくれているのかも。。

<立体感ある黒コーデ③>トーンダウンした黒を持ってくる

カットソーは「ミッソーニ」様。ブラックデニムは「アルマーニ」様。

カットソーもジャガードの糸の種類の切り替えによって約半分がグレーのように目に映ります。

デニムパンツはデニムの中ではブラックですが、色としてはグレー。

黒からトーンダウンしたこのデニムのグレー色。

同じようにグレーのように映る部分のあるカットソーとリンクして相性が良いです。

④異素材の上下で組み合わせる

再び同じカットソー。これらが実際のワードローブ内で決めたコンビ。スカートは「Sayuri」ネーム、羊革。

③では、トーンダウンしたグレーと合わせたこのミッソーニのカットソーですが、今度は同じ黒で合わせました。

レザーは、たとえ真っ黒でも光に当たると、目に映る色が黒からライトに映る特徴があります。

この視覚的効果を利用し、本革レザーという「異素材」をベロアのカットソーに対して組み合わせます。

そうすることで同じ黒なのに色の違いがあるかのように目に映り、それは立体感が生まれたことになります。

⑤ベストを持ってくる

ベストは「Gizenne」というブランド、羊革。パンツは、「MAGENTA」というブランドで牛革。

「ベスト」というアイテム自体が今後注目されそうな気配を感じています。

先日の新聞の中にも掲載のスーツのジャケットの「ノースリーブバージョン」が紹介されていたのです。

あとがき

黒は、時にきつくなり過ぎたり、近寄りがたかったりすることもあるかもしれませんが、それも黒のパワーによるところなのです。

複数の黒の解釈の中のから、「立体感」「奥行き」「凹凸感」を出していくという工夫をし、コーデを素敵に粋に装えるヒントになればと5つの例でお伝えしました。

1つ1つのアイテムに役割がちゃんとあるものがワードローブに取り込まれると、必ず出番があると思います。

お洋服を購入してそのままということのコスパの悪さや意味の無さは避けたいところ。

お洋服を侮ってはいけないのです、「人となり」を表すほどのアイテムなのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

古物好きな者が白x黒水玉ワンピ―スを引き合いに解説、「平凡」との紙一重の違いは、シンプルに加わる「かっこよさ」がカギ【1316】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「粋」「瀟洒」「洒脱」という言葉が好きです。

お魚が元気な「活き:いき」と音が同じなのでつい混同しがちですが、漢字に書くと全く別物です。

お魚の活きのイメージは、元気で華やかな感じですが、こちらの「粋」の意味は、「すっきりと垢抜けたさま」ということになります。

随分違います。

垢(あか)はお風呂でしっかり洗い落とすほどの余計なもの。

余計なものがなくすっきりとしたお洋服のコーデは、「シンプル:素朴」とも別物。

このたびはある1点の古着ワンピースを例に「すっきりと垢抜けたさま」を具体的にお伝えできればと思います。

まずはそもそも古着の中の「粋な柄」を選ぶところから始める、モノトーン水玉ワンピースコーデを黒と白のみ登場のブランドバッグや靴でまとめた

正面の一連ボタンデザインから判断で1990年代製造と予想の古着ワンピース。値札付きの店舗在庫品のよう。

この白地に黒の水玉は、この柄自体が「粋である」と解釈しています。

多種の白地x黒水玉柄がある中で、地が「ちりめん」に特化すると急にレアな存在になってくるのです。

黒地x白水玉でも反転で類似ではありますが、白地に黒の水玉の方がやや個性的です。

ここで、粋なコーデになるための1つ目のポイントです↓。

<ポイント①>色使いがミニマムである。

多種の柄の中でも、水玉柄は特に古典的です。

そして2つ目のポイント。

<ポイント②>デザインが普遍的である。

襟無しのラウンドネック・特に特徴のないロングフレアー・フリルなどでは決して飾らないシンプルな袖。。すべてが普遍的に作られているのです。

もう1つの違った見方としては、この「普遍的な作りも当時の流行の1つ」というもの。

袖幅が大きく上下に渡っていることもささやかな流行の形の1つだったかもしれませんが、年月が経過した今違和感なく受け入れる、もしくはかえって新鮮味を感じた形なのだと見てもよいかもしれません。

ワンピースが白メインということで、差し色の方を黒にすればカラーバランスが等配分。。という1つのアイデア。

小物はすべて黒に統一して加えていきました。

バッグや靴のデザインも普遍的な形です。

細かい点では、ワンピースの水玉・ボタンの丸型にベルトのバックルのカーブラインがリンク。

更には、カラーがミニマムな中ではやや目立つ金属パーツの色、これはゴールドに統一。

あとがき

「何ら普通なのでは。。」という感想に対しましては、確かに間違ってはいませんが、この「普通」こそ最も「粋」を作っていることにお気付きでしょうか。

癖が出過ぎてしまうと、かっこよくならないのです。

アパレル品は、クセを出すことが流行の特徴となるような傾向があったかと思います。

そのような数多い混沌とした中では、クセが強くなかった流行の中の普遍性の部分が古着の中ではキラリと光ることもあるのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク