お買い得で荷物が嵩張らない「お土産」として最高なのではないか、美しいはぎれを使ったコスメケースx3点の売り方【158】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年に始めたはぎれの消化を目的とした小物作り、<はぎれシリーズ>という企画で小さいサイズのポーチなどを連続製作をしたことがありました。

その中で、リピートして作る価値があると考えたのが、「コスメケース3点セット」。

このたびは、この小さな3点がセットになっていることの価値や、外国人の方へのポテンシャルを考えてみたいと思います。

ミニサイズでも何ら大きなバッグと作りが変わらない、接着芯を貼り裏地が付いている良質な作り

コスメケース3点セット:上から時計回りに、ペンシルケース、シャドウケース、ファンデーションケース。

販売価格例としては、3点で¥1,100(税込)です。

どれも縦は6-7cmの範囲。

せっかく3種もデザインがラインナップされるのでそれぞれまたとないデザインにしたいところ。

そして、この違った用途になりそうな3点が揃い、グループみたいに集結しました。

パット見て違いはありますが、具体的にどこに違いを入れているのかをご説明いたします。

まず、フラップの形をそれぞれ変えたこと。

フラップはぱっと見のアクセントになる部分ですのでそのラインは重要。

本体のフォルムに合うようフラップの形の調子を合わせていきました。

ペンシルケース→六角デザイン、シャドウケース→半月デザイン、ファンデーションケース→四角です。

開閉はドットボタンではなく、マジックテープがかえって長持ちだと数々のインテリア雑貨を見て思います。

実際に別の素材で使ってみたものをドットボタンとマジックテープで比べてみたことを過去に比較実験しています。

ドットボタンは、こういった小さいサイズには、引っ張りが強すぎて開け閉めがかなり生地に負担であることが分かっています。

マジックテープの方がやさしく、開け閉めの時に生地が変形しにくいです。

また、マチについては、ファンデーションケースだけがマチ付き。

その他はマチが無くても裏地が付くことで少し自然にふくらみができることで十分です。

ファンデーションケースは厚みがあることが多いのでマチ付きが有効です。

3点セットは一気に在庫が3個消化されるチャンス、複数人へのお土産が一度に購入できるお得感

さて、この渾身の3点セットのコスメケースですけれど、販売は、アウトドアマーケットが良いと思います。

ネットでは小さいアイテムは細部がよく分からない点が、実際に手を取ってリアルで感じられる違った感覚を得ていただけます。

そして、複数の3点ということが、わざわざ遠方から来ていただいて持ち帰る「おみやげ」にもなるという点。

そのセットをいくつかご購入ならば、数人にお土産として配っていただくことが可能です。

この3点は今回は同じ生地でしたが、別生地同士にしたりなどセットの組み合わせは可能性はいろいろです。

最初にこちらが決めなくても、昔ながらの「よりどり3点」というのも対面販売の面白いで部分かもしれません。

あとがき

コスメケースと勝手にこちらが命名していますが、そのままコスメケースだと受け取ってもらえるかどうかさえ分かりません。

そして、このフラップ式である必要も無いのかもしれなく、「巾着袋」が良い場合もあるのかもしれません。

今後、もっとこのもったいなく余った「はぎれ」に関してはアイデアを尽くしていきたいとと思っております(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

古いモデルの中古バッグ集めのポイント、当時では陽の当たらない存在のようなニッチなモデルが今新しく今後も不変的だと感じる不思議【157】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグ、靴、ベルト、アクセサリーの小物は思わず集めてしまうファッション小物アイテム。

集めるのって本当に楽しい♪。

集める過程もワクワクするもので、そのゴールまでの道のりすら醍醐味となるのです。

今回は、バッグのみにスポットを当て、その収集からたどり着いた現在の状態のバッグのご紹介しながらせっかく集めたコレクションが今後もずっと持っていけるものになる秘訣をお伝えしたいと思います。

つまりは、どんな色やデザインをチョイスするのかというところになります。

大きめ6点と小さめ6点です。

バッグ集めの一番のこだわり、当時の中でも流行からは逸(そ)れていたニッチなデザイン

大きめバッグと小さめバッグの集めた数は同じ6点ずつですが、こだわる点が少し違いがあります。

大きめバッグ6点:現在となってはどれも20年はゆうに経過しています。

どれもA4を上回る大きめです。

一番のポイントは、「流行が感じられないデザイン」ということになります。

リアルタイムでは脚光をあびなかったかもしれませんが、後に20年以上経過しても末永く使えるということが、当時の流行にのらなかったことの見返りみたいなもの。

次は小さめ見てみます↓。

小さめバッグ6点:小さめとはいえそこそこな容量であることもすべての共通な特徴。「大は小を兼ねる」です。

先程の大きめと違う点はすべて柄が入ったものであるということ。

小さめは柄がそれほどうるさくない。

洋服のアクセントくらいにほどよく効かせてくれる効果があります。

その後、2024年ではもっと拘りが特化したコレクションへ

このブログ記事は、最初は2020.07.19の投稿でしたが、そのおよそ4年後の2024.08.17にブログ記事の「手直し」の順番で綴り直しをしてまいりまして今ここに到達。

あれから4年。。これらのスタンスは変わらないのですが、集めた6点ずつの大小は、当時の中にもあったバッグを引き継いたものも含む7点ずつで2024年現在落ち着いています↓。

2024年の大きめバッグコレクション(7点):おそろいのレアアイテムの色違いもその後見つかりました。

2024年の小さめバッグコレクション(7点):こちらもお揃いのレアアイテムが色違いで3点も見つかりました。

クセのある偏ったデザインがかっこいいということではないところが意外です。

よく私は、それを「当たり前の素敵さ」と呼んでいます。

あとがき

決して高価な物を集めるということはありません。

できるだけ、当時の流行ではなかったニッチなアイテムを今後も新しさを感じながら持ち続けることができるものばかりです。

「取っ手のくり抜き」のデザインは非常に好みですので、持ちやすさ云々を通り越したデザインとして大きめにも小さめにも入っているところに趣味嗜好を見ていただければと思います。

これらは、コレクションですので、滅多に使わないアイテムですが、今後も、永久的に持っていけるのではないかと思います(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

お部屋のお掃除は一気にやるのではない、毎日少しずつを曜日と場所を決めルーティーン化することで負担を無くす【156】

まえがき

こんにちは。pictuuresque(ピクチャレスク)です。

掃除はやり終えた後はとても気持ちがよいものです。

ただ、一度にまとめてやり過ぎるのは負担の元です。

かつては、掃除機は毎日かけていたものの、拭き掃除などの細かい部分は週末に一気にお掃除をしていたことで、ある一定の時間が必要でした。

その時間がとても負担に感じ重い気持ちでいたことがあったのを記憶しています。

その後、今回ご紹介しますような、曜日ごとに1日ずつお掃除する場所を決め、そのかわり毎日少しずつ実行していくという方法をとりました。

この方法により、掃除がルーティーン化し必ずできる毎日の作業へと変わっていきました。

このルーティーン化のその後は何も負担はありません。

影響のない短い時間で終えることができ、ずっと怠ることなく続けていけるこの「掃除スタイル」をこの度ご紹介したいと思います。

毎日少しずつ行う計画表を一度だけ立てるだけでよい、あとはその通りこなしていくだけ

まずは、月-金までの5日間で掃除を行う場所を決めます。

土日はお休みにするところもポイントです。

できれば最初は、紙に書いたりパソコンに記録したりするのがよいでしょう。

次は決めたその個所を行計画表通りに行うのみ。

これを当たり前にルーティーンワークの1つとしてひたすら日課のようにこなしていくだけです。

私の場合、

・(月)・・・外と面する場所(玄関、ベランダ、外に接する窓など)

・(火)・・・キッチン(この時に包丁も研ぎます)

・(水)・・・トイレ

・(木)・・・お風呂場

・(金)・・・OA機器、ドア、机の上、サン、洗面所、壁ふき

こんな風に小分けしています。

人によって内容はまちまちでしょう。

ポイントは、1回で時間を10分以内に抑えることです。

かつては、週1回まとめて行っていましたのでその場合は、ゆうに30分以上かかってしまうものです。

それほど時間がかかると隙間時間を利用するなど難しく、掃除専用に時間を確保する悩みが生まれます。

そんな悩みは無用な、小分けのたった10分程度というのは、仮にいつもの時間にできなくとも、すぐに補助的に違う時間で後で対応もできるという結果でした。

このやり方にしてから、さぼるとか、中止などはなくなりまして、いつも続けることができています。

全体の掃除機がけは毎日が良い

割り振りをした小分けの掃除の前にベーシックな本物の365日のルーティーン、掃除機がけもあります。

その後すぐに、専用の掃除に移れば、ルーティーン作業をひたすらこなすだけです。

大きく汚れる前に小分けのやり方は、あまり汚れすぎていないので、その都度の労力も小さいものです。

あとがき

こういうことがとてもストイックな感じに最初は感じるかもしれませんけれど、続けることというのは、慣れてしまえばただのルーティーンなのだと。

よって、掃除に限らず、運動とか読書なども続けていくと当たり前にいつしかなっていくものです。

その当たり前がそのうちたくさんのことをできるようになっていて何かしらその積み重ねの効果が現れ始め、良い結果が生み出されればそのことをそのまま他の人に伝えていくこともできます。

私もこのように続けて3年近くになろうとしていまして、こうしてお伝えできるようになっています(^-^)。

元は同じ鉱物が粋を作る、エメラルド、アクアマリン、モルガナイトのパステルマルチカラーが優しく美しいネックレスの自作【153】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

天然石の豊富さは膨大です。

「このカラーが天然の色なの?」という色も多く、とてもロマンがあります。

デジタルでははっきりと表現しきれないような中間的な色。。

それこそが、自然の中から採掘されたことの証なのです。

この度、連のネックレスを1本ハンドメイドしました。

「パワーストーンブーム」の2010年代には随分はまったものですが、またその後、ブームではない現在2020年に改めて作ってみたとが新鮮でした。

どのような天然石をチョイスしたのか、どんな留め具を使ったのか、などをご紹介ししまして、自作することの魅力を存分にお伝えできればと思います(^-^)。

天然石ジュエリーに興味を持ったきっかけはパワーストーンブームの既製品の品薄さからの自作

思えばハンドメイドバッグを製作の作業との並行で天然石にも興味がありました。

特に2010年代前半が夢中になって多くストーンネックレスやブレスを集めたり作ったりした時期です。

その中にパワーストーンブームも重なっていました中で自作するきっかけというものがありました。

なかなか既成品では、こんなネックレスがあるといいのに。。などと思いを膨らませることも多くありました。

ある時、友人がブレスレットを作ってくれたのですが、その過程を見せてもらったことがありました。

その時は、器用だなあとボーッと見ていただけだったのですが、その何気なく見ていたことがむしろきっかけになったのでしょう。

気が付けば、ネックレスやブレスの留め具の取り付け方などをYouTube動画などで見せていただくことになります。

ちょうどその頃YouTubeが盛り上がってきたことも重なり、そういった新しい学びタイプの動画がアップされてきていた頃だったと思います。

2016年1月にYouTubeをスタートしたことでよくサイトを訪れるために、拝聴するきっかけがあったわけです。

そうして、ネックレスやブレスは一連にエタニティになったものなら作れるようになっていきます。

ペンダントなどの研磨、地金のロウ付けなどの分野はまで入っていくには至りません、プロの方がいらっしゃいますので。

よって、天然石によるネックレスやブレスの製作は、その完成までのほぼ半分以上の段階が終わっている連になっている状態で問屋様から石を購入し、留め具を取り付けて、テグス/釣り糸に通し直して、完成させるやり方です。

ほんの10-20分程度でだいたい出来上がっていきます。

拘りの製作の1つとしまして、ゴムではやらないことです。

本来のジュエリーのように、留め具をきちんと設置したもの。

そして、その留め具もSV925、K18YGやK18WGの天然の地金を取り付けていくことでした。

パワーストーンブームの時には、ゴム仕様で腕にはめるブレスが既製品では大半で、あの作りがカジュアルで安いお品に見せてしまうのです。

あとはストーンのカットの仕方ですね。

その後さまざまな美しいカットの種類があることを知りますが、既製品は、決まって真ん丸の数珠のようなカットが大半ばかりであることが際立っていたパワーストーンブームでした。

よって、自作によって、高級感あるものに作っていく工夫は自分の中で考案した付加価値になります。

完成のミックス「ベリル」のネックレスの3色が集まった意味がロマンチック

今回、ベリルというマルチカラーの石を使いました。「ミックスベリル」とも呼ばれ、1色だけじゃない、数色を総合してこう呼ぶのです。

主にブルー、グリーン、ピンクが目に入ります。

ベリルのネックレス:パステルカラーのブルーはアクアマリン、グリーンはエメラルド、ピンクはモルガナイト。

主に3色が目に入ります。その他数色、黄色系や白系もあり、総称でベリルと呼ばれます。

これらはどれも元は同じ種類の鉱物。

その後に岩の中で混じる物質の影響で色の変化を遂げ、枝分かれのようにその物質の影響が強い別のストーンになっていくというのが多くの天然石の出来上がり方です。

よって、鉱物名:ベリル、出来上がったストーン:アクアマリン(ブルー)、エメラルド(グリーン)、モルガナイト(ピンク)2重の名前が付いているのです。

元は同じ鉱物であった影響からなのかトーンが等しい優しげな色が足並みそろったマルチカラーに出来上がるロマンがここにあります。

自然の色なので、着色にはない、主張しすぎない控えめなつつましやかな雰囲気が素晴らしいです。

留め具のこだわりもずっと続けてきたことです。

シルバー925の留め具と18金イエローゴールドやホワイトゴールドの留め具を付けることとでは、ネックレスそのものの価値が大きく変わります。

ベリルのネックレスに取り付けたK18WG引き輪、ダルマ板、つぶし玉2個。留め具の高級感に拘りました。

あとがき

ベリルをお洋服に合わせるとしたら、クリーム色とか淡いパステルカラーが合いそうですね。

優しくなじむように身に着けられそうです。

先程、宝石寄りというお話をさせていただきましたが、宝石の定義には入っていきません。

なぜなら宝石には定義があって、希少価値やアッと驚くような透明感なども重視される事項なのです。

特に珍しいということもないパワーストーン級の天然石の材料で作ったネックレスであることは間違いありません。

しかし、自分でその配置を決め、自分で留め具を選択して、自作したこのネックレスにはもうすでに付加価値が生まれています。

既製品ではなかなか難しいことを可能にし、渾身の選択によるストーンを選び、またとない1品を製作できるのが自作の良さです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

マーカサイトや細工が緻密な925の布磨きに限界を感じた時のお手入れ方法【152】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

地金の中でも一番短い年月で色が変化してしまう、「sterling silver:通称925」。

大切にジュエリーボックスの中に保管していただけなのにどんどん色が黒ずんでゆきます。

これは、天然の銀特有の現象で、空気中に含まれる物質に反応して黒ずむ、つまり、身に着けていなくても保管しておくだけで黒ずんでしまうという驚きの事実があるためです。

数年そのままの保管で真っ黒になった経験があります。

今回は、そんな不遇な運命の925を受け入れながら、定期的にチェックして、黒ずみを解消していくお手入れ方法をご紹介したいと思います。

ただ布でふくにも、凹凸感ある装飾性のある925などはあまり触り過ぎてもいけません。

そういった悩みの解決に是非(^-^)。

マーカサイトなど細かい細工がほどこされたアクセサリーのお手入れ方法

凹凸感のあるアイテムが好みでありまして、洋服でもアクセサリーでも同様です。

そうすると、集まったアクセサリーは表面がボコボコと細工されていることが多いです。

その場合、布磨きの方法は、こすっているときに繊細な部分に触れてしまい、かえってせっかくの芸術品を傷めてしまうことに。。

そういう意味では磨くことがやや乱暴な扱いになる時もあるのです。

ということで、シルバー925専用の液体を見つけました。

これに5秒程度付けて、すぐ引き上げ、水洗いしてふきとり、乾かします。

このような素早い流れ作業で黒ずみが白く蘇るということを実際にアメリカ製のシルバー専用の液体で行いました。

下の方に貼りますYouTube動画でそのbeforeとafterの様子を映しています。

見違えるように変わります。

短い時間で細部まで液が浸透して黒いシルバーが白い本来の美しい独特の色に蘇るその様子が早送りみたいでとても面白いです。

液体でシルバー925をお手入れするときの注意点

液体は、こんなにまで効力を発揮するわけですから、それはそれは強力なパワーなわけです。

そこで、5秒ルールというものを自分でもうけました。

この洗浄液は、USA製で、「CONNOISSEURS」というなんと呼んでよいかわからない名前です(^_^;)。

ネットでググるとこの商品名でこの写真が出てきます。

とても広く知れ渡っている商品なんだと思います。東急ハンズ様で購入しました。

シルバー925専用の黒ずみを綺麗にする液体。においもかなりヤバめなので、気を付けて使う必要があります。

期限を過ぎると危険な薬となってしまうかもしれませんので、くれぐれも管理をしっかりと。

詳しいことが、なかなかこのパッケージなどから分からないのですが、私が使ってみて、そして、ここに書いてある注意書きからも納得した重要点を並べます。

他の類似品も同じようなことを気を付けねばならないかと思いますので、シルバー好きの方はご参考にどうぞ。

・シルバー専用なのでK18YG、WG、プラチナなどには使用しない方がよい(してはいけない)。

・天然石はこの液体には対応していないのが基本です。

結果的に大丈夫な場合もありますが、基本的には、シルバー925だけでできているもの、925の部分だけを液体に付けるということがよいです(ちなみに、オニキスがど真ん中に付いているペンダントトップ、一応大丈夫でした)。

・開封後1年で使うのが望ましいと記載があり、1年が使用期限と考えるとよい。

これも実体験なのですが、別のこういった液を数年保管していたら、容器の底が何か劣化みたいな感じになって危ない状態になっているようでした。

液と容器の接触があまり何年も継続することが良くないようです。

それほどにパワーのある液体なのです。

よって、こんな風に、購入日付と1年後の日付を蓋に油性マジックで書きました。

マジックで購入日と1年後を記録。分かりやすいですよね。記憶は当てにならないものですので(^_^;)。

続けて注意点まだあります。

・説明には、10秒程度で引き揚げねばならないと記載ありますが、3秒くらいでアクセサリー全体にみるみる浸透しますので、5秒で引き揚げれば十分。

もたもたする分の秒数に残りの5秒を使います。

・引き上げたらすぐに、水道水で洗い流します。これを放置は結局ずっと液体に付けていると同じこと。付け過ぎは絶対に負担ですのでよくありません。

・引き上げるざるみたいなのが設置されていて便利なのですが、どこを持てばよいか分からず、私はペンチで行いました。すべらないで持てるような何かつまむものが必要です。

これは、このまま外に出せますが、入り口がひっかかってもたもたしますし、ピッピッと液が洋服とか顔にかかるとダメージなので途中まで引き上げて中のアクセを取り出し、別のトレイに移すというのがよいです。

こんな風にザルに載せていったん沈めて全体を洗浄、そして引き上げます。

この写真のように私は持つところがベタベタなのが気になり、ペンチで行っています。

プラスチック製のピンセットなんかが附随されている別の類似商品もあります。

この入口の蓋(切り抜いたもの)を使いました。紙製でなくとても丈夫です。

ずっと今後も使えるようなトレイになりますので、液体と一緒に保管。

下の写真の右上が引き上げた直後のトレイに使う中蓋です。

ちょっとアバウトだなあと思うのが、最初に開封するときの蓋が、カッターナイフで切らないと開けられません。

右上の銀色の部分が切り取ったところ、これをトレイに使っています。

とても丈夫くて、ただの紙ではないです。

このザルをそのまま引き上げて容器から出そうとするとピッピッと液体がかかって簡単に取り出せないように作られているのです。

よって、ざるは入れっぱなしがよいです。

途中まで引き上げたら切り取ったトレイに移し、すぐにアクセサリーを水道で水洗いします。

左:液体によるお手入れ前(before)、右:液体によるお手入れ後(after)。よく見る光景かもしれません。

黒色から白色ほどの劇的変化です。

あとがき

数秒でみるみるうちにシルバー本来の白っぽい色がよみがえります。

気を付ける点がある危険な液体であることと、液体の保管が煩わしいですが、自分でもできることなのでシルバーアクセサリー持ちの方は、一度にたくさんの手持ちアイテムをお掃除することができますね。

シルバー925が地金のアクセサリーをお持ちであれば、今回の液はとても便利です。

頻繁にはやめておいた方が良いと思います。

地金の天然の良さや成分に全く影響しないかというとそんなことは無いと思うからです。

そして、実験では大丈夫そうだったオニキスも、やはりできればこのような液には触れない方が良さそうです。

どうしてもというような凹凸感ある場合にだけということで、注意をお伝えしておきます。

楽しいアクセサリーライフをどうぞ(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

断言させてほしい、リントンツイードはカジュアルテイスト、これをエレガントに仕上げられる製造者はもはや怪物と言えよう【150】

まえがき

こんにちは。pictuuresque(ピクチャレスク)です。

お洋服やバッグにまで作られる「リントンツイード」。

リントンツイードはもとはイギリス生まれです。

生地メーカー「リントン社」様の創業者「リントン」様の名前をファンシーツイードに名付けたブランド名です。

この「リントン」という名前のツイード生地を女性のスーツに取り入れたのは、「ココ・シャネル」が最初です。

もともとツイードというのはその昔はメンズのお洋服に対して専用に使われていた素材。

「メンズテイストを女性のアイテムへ引用」という発想は今後も大いに注目したい考え方です。

反対のことももうすでに起こり始めており、男性がかつては女性ならではのアクセサリーであったアイテム「真珠ネックレス」を付け始めた例にもジェンダーの垣根が崩壊し、溶け合ったと見ることができます。

もとは、「ファンシーツイード」という糸がカラフルに織り込まれた生地に興味があり、イタリア製・日本製・ドイツ製などを実際にバッグに製作してまいりました。

不思議なのが、ラメのようなツヤのある糸が織り込まれても出来上がった生地はカジュアルテイストに寄るということ。

どうしてなのでしょう、カラフルな糸がランダムでポップな感じに見えるからでしょうか、これこそがツイード特有のテイストなのです。

そしてこのたび、全くご縁のなかった「リントンツイード」ですが、友人の勧めで購入してみたのでした。

リントンツイードを実際に初めて手にしてみた印象や特徴は写真のイメージを遥かに超えたガサガサ感、カジュアル以外の引用が考えられない

このたびリントン生地を初めて手にしてみて思った感想です。

このような高級な生地は手にしたことが無かったのでとても新鮮。

とりあえず最低限の分量をできるだけお得購入。

柄は特に選びません、とにかくエコノミーな生地を探して納得した色合いであればと思ったのがこの度のチャコールグレーベースです。

高級なのに、カジュアル感が高めというこのバランスがすごいと思います。

ガサッとしているというか、今まで見たことのあるイタリア製などのファンシーツイードとは違ったものでした。

そして、リントンツイードは、ほとんど四角い柄のような織模様が入っていて、角々したイメージだから、四角い形のデザインのバッグが合いそうだと思いました。

これはカジュアルの極みとも言うべきテイストの偏りだと思ったのです。

このテイストを作るものは、まさにこのガサガサ感と四角く浮き出る柄にあると思いました。

リントンツイード、混率不明、イギリス製。濃グレー色。

「リントン」生地について混率のみに焦点を当てて調査してみると、主に綿を多く使ったもの、毛を多く使ったものに大別の傾向を見ます。

使う金具は断然シルバーを選びたいと思いました。

キューブ型のデザインのバッグを製作した感想、キューブ型は体への沿いが悪いのでリュックではなくハンドバッグ向き

今回のキューブ型は、仕事仲間からの提案のデザイン。

へえこんな形のバッグもあるのだと新鮮ですが、キューブ型はあまり見かけません。

だからこそ際立って個性的になるのだというところです。

構造の類似品としてはバニティーバッグが一番近いものがあります。

まずは、手で持つハンドバッグの使い方が1つあり、ショルダーにもなって、リュック仕様の3wayで製作したのでした。

3wayのキューブ型バッグ:<サイズ>縦17cmx横17xmxマチ17cm。

ところで、中側の構造が問題です。

こういった口が広いままのバッグは、セキュリティー性に甘い点があり、物がこぼれ落ちる確率が高まります。

持ち歩く中でいろいろな動きをする場面があるかと思いますので、安心な作りにせねばなりません。

そこで考えたのが、いったん立方体のバッグを作っておいて、内袋をはめ込む形はどうかということ。

そして、このような内袋が生まれました。

ひと回り小さく容積が作ってあるピンクとブルーのバイカラーの内袋(マチ付き)を設置。
リュックで背負う場合、背中に入り口が配置による心配あり、セキュリティー性を高めドットボタンで閉じます。
次に左右の共布ひもをリボン結びをして口を更に閉じます。
底に取り付けた2個の上下のドットボタン。これを本体の裏地の底に取り付けセキュリティー性を高めます。

そうすると、オープンなイメージの容器が中でしっかりと守ってくれる役割を果たしてくれます。

製作したその後考えたことは、サイドの隙間を埋めるべく、キャラメル箱みたいなタブを両サイドに縫い付ける設置。

これと同じデザインではなくても、直方体などの立体的なバッグの場合には「キャラメルタブ」の存在はセキュリティー性を高める上では役立つパーツではないかと。

あとがき

「ファンシーツイード」の「ファンシー」の部分の意味は、「装飾的」というような意味で、「ファンシーヤーン」というモール糸やラメ糸のような個性的な糸を織り交ぜてあります。

それによって柄のような生地に仕上がり、ファンシーヤーンが織り交ぜられたツイードということで「ファンシーツイード」という名前になっています。

「ファンシーツイード」のジャケットには、ボトムがすっきりとしたデニムやつるりとした扁平な素材が合うのもこの素材が柄的な織り方だからなのです。

このたびの「リントンツイード」を手にした驚きはその素朴さ。

今まで見てきたイタリア製やドイツ製、日本製のファンシーツイードにはないンメンズテイストがたっぷりでした。

やはりもとはイギリスで紳士用のジャケットやスーツなどに使われる目的であったことがうなづけます。

この生地が随分以前のものだったこともあると思うのですが、そのメンズアイテム用の名残をこの生地に強く感じました。

今一度シャネル様のお話に戻りますが、かの有名な「チェーンバッグ」をこのファンシーツイードでコンビにしてあるバッグに、更にゴールドの金具が使われているお品が絶品です。

こんなカジュアルテイストをエレガントに提示した「シャネル」様のバランスに脱帽、そしてさらには、「挑戦状」のような意味も感じなくもないのです(^-^)。

ぶつぶつの織り柄の立体感と高級感のアムンゼン、3色展開のストライプパッチワークをバッグに仕立てた【4】

アイキャッチ画像:ストライプパッチワークショルダーバッグとボトルホルダーと口布

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグは基本的には1点物志向、全く同じ製作を繰り返すということをしないスタイルです。

それでも、材料である生地の売り場の展示の色違いの展開が並ぶその美しさを「そのまま利用したい」と思う感激が時々あります。

2017年くらいに出会った「アムンゼン」というぶつぶつな表層が特徴の生地。

無彩色カラーの3色展開のオフ・モカ・黒すべてを調達、3色が同時に登場するバッグをイメージし、まずこのたびは、ストライプパッチワークでショルダーバッグを製作。

ボーダーやブロック柄も引き続き製作していきます。

マチ無しショルダーバッグがどこまで立体的に映るのかの可能性を示してくれた肉厚のアムンゼン生地

マチ無しですが、ファスナーの入り口サイドに口布を付けました。

そうするとふんわりと膨らみ、マチがあるバッグみたいな容積が生まれました。

ひっくり返しの物理的な「反り」が自然な膨らみを生むのです。

それだけで容積が広がるのであり、肉厚生地ならばなおのこと。

その隙間のサイズに合うような控えめな気持ち程度の口布があるだけで、結構な効果が出ました↓。

こんな風にひっくり返しによって膨らんだ入口をその自然に膨らんだ容量に合うような巾で口布を取り付け。

口布は片方で2cm程です。

ペットボトルの底があたる底面を取り付けたこのような形のパーツを作ります。

バイヤスのキルトステッチをかけて、丈夫で強固なものにします。

通常のペットボトルサイズで少し頭が出るような深さが取り出しやすいかと。

サイドはこんな風になっています。手で持っている部分を縦にミシンで縫い付けて固定します。立派な作りです。
A4強のサイズですが、ペタンコではないところが特徴、簡易な1泊旅行も不可能ではないかと。
3種の同じモデル:左からこのたびのストライプ・ボーダー・市松とそれぞれの柄特有の味わい。

あとがき

無地なのにぶつぶつが凹凸感があって肉厚で美しい生地。

多くの布製バッグの製作には、カラフルな明るい生地を選択されることが多いです。

しかし、「無地ライク」というようなこのたびのような生地でも凹凸感ある織りが高級感を演出できたり、同色のジャガード柄が立体感を演出できることをお伝えしました。

バッグ製造者自らが生み出すことができるのが「パッチワーク」による更なる立体感です。

渋めのダークカラーや無地の扁平の生地にはなかなかスポットライトが当たりませんが、パッチワークはそういった生地も引用できる可能性にあふれていると言えるのです(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

ご依頼者様からの指示書通りのオーダーメイドバッグ、ショルダーとリュックの2wayの外付けボトルポケット付き【3】

アイキャッチ画像:バッグ本体と仕様書とてっぺん

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

当記事は、実際に製作したオーダーメイドバッグが2018年10月の製作のものから始まるその後の改良の現在の姿という厚みある変遷がご覧いただけます。

当時2018年ではブログ記事にはしていなかったのですが、その後動画と記事との連動投稿を始めた2020年に整備、2020.07.07にブログ記事に掲載致したので日付がこの日になっています。

その後、過去のブログ総投稿数1,400あまりのすべてを、「手直し」する期間の順番で2024.08.09に一度ここへ来ました。

そして2024年1年間で1周まわった更なる次のターンとしまして、更に内容を高めるリライトを続行、2025.01.03現在に綴り直しをしているのです。

今思えば、この2018年当時のオーダーメイドは、間違いなくその後のハンドメイドバッグ製作に大きくのヒントをいただき、貴重な経験をさせていただきました<m(__)m>。

ある一人の人物の生活スタイルがバッグ1つで読み取ることができるほどの、唯一無二とも言えるバッグになったと思います。

生地のみ製造側で手配、それ以外のサイズや仕様はすべてご依頼者様直筆の指示書による2wayバッグの製作

この時のオーダーメイド内容は、ショルダーにもなる、リュックにもなる、そして、ドラムのスティック入れも設置されている。。などいくつかの機能が明確でした。

指示書も書いていただき、ご依頼主様の願望が理解しやすいものでした。

友人が習う、ドラムの先生で学生の方(男性)年齢が20歳前後。

指示書はこんな具体的なものです↓。

ショルダーとリュックを兼ねたデザイン:指示書は1枚。写真に納まりきらなかったので、2枚で上下に掲載。
仕切りがしっかり決められた多数のポケット:小部屋がいくつかあるタイプは人物像につながる点があります。

生地は、綿/100%の日本製で黒、ダイヤキルトのような織柄は高級感があり、素敵です↓。

小物入れの充実:先程の指示書の一番下あたりが実際この作り。ペン・ケーブル・モニター・タバコ・ライター。

製作側としましても、だんだんお部屋が出来ていく様子が何とも言えない感激と言いますか気持ちの高ぶりを感じたものです。

取り外し可能なリュックショルダー:2WAYでリュックとショルダーに使い分けたいとのご要望でしたので。

フラップ付きのショルダーバッグとリュックとの2wayは、結構特殊なコンビであったと思います。

ペットボトル巾着:外側に付けるというのは初。リュックではサイドの下の方、ショルダーではてっぺんに配置。
かっこよさも追求の赤いライン:デザイン的に赤の十字ラインを付けたいとのこと。この水滴は撥水施工中。
市販のイメージも取り入れたく、ラッセルメッシュ素材の利用:メッシュのケースをポケットとして取り付け。
内側の様子:バッグをショルダー使いにした時にフラップを開けた時のすぐ内側。フラップの写真がありません。
ドラムスティック入れの機能:ドラムスティック(40cm用)ポケットのグレー。黒の生地はリムーバブル底板。

写真が横向きですが、左の方はドラムスティックの入り口で、スティックの上部(左側)を共布ベルトが支えます。

強力撥水加工:リュック仕様の上部はショルダーの片サイド。左側の手前はショルダー(車のシートベルト)。

あとがき

完成したしっかりしたフラップを閉めた時の正面の写真が残っていなかったのが非常に残念(+_+)。

本当は十字の赤いラインの表面を残しておきたかったです。

この経験をいただきました、ご依頼者様そして直接の友人に感謝したいです<m(__)m>。

時代はその後、ショルダー使いが減っていった流れがありまして、街で見かける大半の人がリュックを背負う姿に急に変化したことを感じたのが2020年くらいだったと思います。

希望を機能と共にデザインに落とし込む訓練のような期間をいただきましたこの機会、大変貴重でした(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

大容量トートバッグは特別、ボリュームある荷物を両側から「よいしょ」と持ち上げる「支柱」が必ずあるべき【1】

アイキャッチ画像-2018年製の大容量トートバッグのデザインの見直し後の姿

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

メンズアイテムの中で誰もがイメージしやすい、典型的な「ビジネスバッグ」があります。

こうして、ベルトが左右2列に渡っているタイプ、通勤のビジネスマン様のバッグで見かけたことがあるのでは。。

事業としてハンドメイドバッグ製作に携わり始めた頃の2018年製のバッグ。

柄をたっぷり映し出すことばかりを考えた機能軽視の部分が見られた製作であったと後で振り返りました。

柄を見せるあまり忘れていたこと。。それは「機能」です。

最も最優先にするべきことなのに、長い間柄の美しさだけにとらわれていた不十分さを反省しました。

当ブログ記事は、一番最初の投稿の2020.07.07からおよそ4年半後の2025.01.01にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直し綴り直しをしております。

画像で登場する写真は、2018年製のバッグばかり、後で貼りますYouTube動画は当時のまま。

当記事においては、その後の変遷や成長も含めた現在の考え方でお伝えすることができますので、是非記事の方も重視していただければと思います<m(__)m>。

表面だけを見ていた製作者が、その後「機能」に対する考え方を根本から改めることになった重要な記録です。

「柄頼み」の表面的なトートバッグの見直し、持ち上げる時の力のかかり具合を考慮するには取っ手は「支柱」タイプが正解

どれも大きなバッグなのに、取っ手だけを取り付けているところに、機能に対する考えが未熟であったことを反省しております。

芸能人様のステージのお衣装と同じ生地だそう。パイソン柄に膨らんだ加工がしてある高級生地です。

レーヨン/ポリエステルの混率の生地で、@¥2,400/mというような価格のなかなかの高級生地です。

カーテン地。ブルーグレー色の濃淡のぼかしのボーダーがお洒落。ポリエステル/100%、日本製。
メモリーツイード(形状記憶)。ポリエステル/54%、綿/33%、アクリル/11%、麻/2%、日本製

目に映る感じが黒ではなくて、ミックスされた糸がぼやけてグレーに映る点がマイルドです。

ちりめん、ポリエステル/100%、日本製。ちりめんに、このようなうずら柄。
ブルー系の薔薇柄のジャカード。綿/85%、指定外繊維(ビスコース)/15%、日本製。

ゴブラン織りにも似たように見えますが、もっとやわらかで薄手で使いやすい生地です。

ポケットの薔薇の花柄を合わせています。

上の柄と色違い。ブルー系と同様でベースがモカグレーのような色なので、とても落ち着いていて渋いです。

「1泊旅行に出かけられるたっぷりの容量がある」と謳うならば、物をたくさん入れた時の「丈夫さ」や「安心感」も同時に謳う必要があるのです。

貼り付けポケットの柄を表地の柄と合わせようとした判断は確かに正解であったものの、ポケットはその後正面には滅多に付けることはしなくなりました。

そして、貼り付けポケット自体も廃止、隠しポケットの方が実際には同じ面積でも広く使えるものです。

エコバッグ:一重仕立ての簡易な作りでも、支柱がしっかりと全体を持ち上げ、力強さを感じるサブバッグです。

確かに支柱によって柄は遮ってしまいますが、それよりも重視するべきは「強度」。

「おしゃれ度」と「機能」のバランスを常にジャッジするようになりました。

ヘルメットバッグ:ヘルメットに特化したマチが30cmの特殊なサイズ。取っ手の部分も長めです。

ヘルメット収納の目的で製作したのがきっかけでありながら、支柱を付けたことの理由は、更なる使い道の広い可能性を考慮したからなのです。

ヘルメットバッグと言っているのはもしかして製作者だけなのかもしれないのです。

ヘルメットを遠方へ持ち運ぶこともあるかもしれないのです。

こう考えたら良いと思います、とにかく大容量のビッグサイズのバッグは、フルに物を入れた時の重さに耐え得るよう、必ず「支柱デザイン」にするべきであると。

あとがき

素材の良さは元の生地屋様のお手柄です。

素敵な柄を引用させてはいただくものの、自分の中から生み出されたアウトプットが大きく欠けていたのが未熟な2018年製であったと振り返ります。

ただ、有難かったのは、当時のつたないバッグも気に入って受け取って下さる方に一部めぐまれました(モノトーン系)。カラーの入った2点は仕立て直しバニティへ変更しておりまして片方はご購入いただきました<m(__)m>。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

その後二度と出会うことのなかった2017年のある時期だけの貴重な生地肉厚アムンゼンにロマンを感じるボストンバッグ【105】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、過去に私が作った2種のボストンバッグをご紹介。

無彩色のマルチボーダーやストライプを楽しんでいただけること、そして、こういったパッチワーク仕立てをして柄を生地のハギ合わせで出していく作業のまめさと、出来上がりの美しさ、こんな辺りを見ていただけたらと思います。

そして、今回の2種のバッグの作り方は、あまりにも困難が伴う(笑)ラッピングを施していますので、バッグの縁のかがり部分の幻のラッピングにもご注目どうぞ。

こちらは、記事は現在の2020.07.07に書いていますが、この製作をした頃、2018年の頃を遡った記録となります。

当時2018年は、製作過程のブログは書いていなかったと思います。

動画のYOUTUBEは、今ではブログと全く並行して投稿していますので、必ず1ブログ記事に1YOUTUBEが存在していますが、過去はバラバラでした。

動画は、10回くらいのシリーズで細かく分けてアップされていたのが当初です。

2018年の7月だったかと思いますので、かれこれ2年前ですね。

パッチワークに目覚めて、たくさん調達したアムンゼンという織り方のポリエステル/100%、日本製の生地3色使いで作ったものです。

過程となる部分は、その後1つの動画にまとめて集約してしまいました。

よって、動画から引っ張り出した写真数枚くらいしかショットが得られなかったです。

ただ、内容としてはなかなかダイナミックな製作だったと思います。

ファスナーの付け方が異なる2デザインの比較が興味深いと思いますし、片方がストライプ、片方がボーダーという比較も面白いと思います。

ちゃんと「なぜ」を考えた結果その形に決まった「デザイン」のゆくえ

外側にラッピングをほどこす場面:出来上がった縫い代始末は無しで外にラッピングするタイプです。
ひっくり返しをすることで無理な圧力がかからない優しい手法。
こラッピング布の幅4.5cmというのが、一番しっくりとおさまる布巾。後の製作にも継承。
布でカバーされた高級感ある底板:コードレーンという生地名。モカベージュ色。綿/100%、日本製。
ボストンバッグは、どうしても底板を後付けになるケースが多いです。
よって、底板そのままでは味気ないことをくるみ底板で裏地になじませ、高級感を出しました。
くり抜き型のファスナー:ストライプの方の入り口は、ファスナーをど真ん中に付けました。
このように隙間一切無しの完全に口が閉じたトートバッグを実現したデザインです。
こちらのボーダーパッチワークの方は、裏地が無地の黒のちりめん生地。ポリエステル/100%、日本製。
底板はストライプを横向きにボーダー使い。アセテート/100%、日本製。
ショルダータブ:Dカンはニフコ社の黒色のプラスチック製の黒。
こんな上寄りの位置に取り付けることで思い荷物が安定すると考えました。
ショルダーの作取り外し機能:ここへ、ショルダーのナスカンを取り付けます。
ナスカンも、ニフコ社製。結構硬いので、取り外しはやや硬めの感触。
アーチ型のファスナー付け:ボーダーの方を上から見た写真です。
入口は両開き使いのシングルファスナーx2本、真ん中で留まる作りになります。
取っ手の前後の色も変えて、マルチカラーを楽しみます。
段差をつけたスタイリッシュなポケット:隠しポケットにも挑戦し始めた頃でした。
斜め配置の2個付。隠しポケットの良さは、重なっても場所が有効に使えます。
一部重なっても、内側では1つずつ袋になってお部屋が分かれ、もう1つの方を邪魔しないことがメリット。
貼り付けポケットではできないことです。
ショルダーパッドの製作:ショルダーパッドもハンドメイドしました。
ふんわりするよう、中にソフト厚芯を入れ込んでいます。
取り外しはできませんが、付いたままでもOKとなりました。
完成です。左のストライプは、トート型、右のボーダーはボストン型。

あとがき

動画内では途中の細かい部分は、後の編集でほとんどカットしてしまいましたが、パッチワークシートから始まる組み立ての2点のバッグの大まかな製作過程を少し覗いていただけたかと思います。

もとは、パッチワークシート作りから始めていく手間のかかる時間をかけた製作です。

ただ、作ってみた後で思うことは、まずそもそも3色の生地の分量の在庫がバランスが悪くて、この製作を最後に、オフ白が完了してしまいました。

同じ生地を同時に使っていくことの配分の難しさがそこにありました。

もとは、個人事業主でハンドメイドバッグを作って行く前の年の2017年に調達していた生地です。

生地もその時でないとなくなってしまうということで、随分黒(正式にはチャコールグレー)を多く購入し過ぎました。

25mくらいあったと思います。

その次にモカが4-5m、オフ白は2m程でした。

じゃあ黒だけで作るのかというと、華の無いものになってしまいます。

「鉄」とか「石」をイメージさせる濃グレーがどう美しくなれるというのか。。

そんなことも随分考え、行き着いた結果は綺麗な色や柄の裏地に使用することでした。

じゃあその後この生地に出会えたのか。。

二度と出会うことはありませんでした。

その2017年限りの貴重な生地であったと言えるのでした。