まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
「華麗なる宝石物語:桐生操 著」という本を拝読。
宝石にまつわるエピソード的な貴族の物語と、宝石ブランド様の創業秘話などを知りました。
この本から学べることは、「商品が広く知れ渡るための努力のようなもの」です。
どのブランド様も何もせずにただの運でトップの座に至ったわけでは決してないことが分かります。
現在の「成功」に至った軌跡の出発点が意外、最初から未来を予想して最も最短の方法で歩もうと念入りに計画されたものでは決してなかったということです。
長い長い歴史と歩みがあったことを知り、結局大切なことは何なのかを綴りたいと思います。
それぞれのブランド様の成功の理由は何だったのか
前半部分の宝石にまつわる物語も非常に面白くて引き込まれて夢中になって読んでしまいました。
後半部分の宝石ブランド様の創業のきっかけや当時の様子などもとても興味深いストーリーでした。
特に後半では、現在でも固定ファンの多く付いた老舗宝石商様の成功の理由というものを知りました。
他の事業のヒントにも必ずなると思いましたのでその点に特に注目してみたいと思います。
まず、誰もが知っている「ティファニー」様。
創業は、骨董品や文房具を扱う小さな雑貨店からのスタートのようです。
とても意外です。
「ティファニー」社はアイデアというところにとても個性があったようです。
アイデアというのはデザインのアイデアではなく、商品を売り出して広めるためのアイデアです。
次は、「ヴァン・クリーフ&アーペル」様。
周囲が石を見せることに注視したアイテムを作っていたのに対し、デザインを主軸にすえたことが新しかったとのこと。
そして、「モーブッサン」様。
新しい時代でも伝統の重みを入れ込むが、伝統といっても古さを感じさせるものではない現代にマッチしたものという拘りを入れ込んでいるようです。
そして、「ハリーウィンストン」様。
石本来の美しさを活かすべく、石だけが見えるデザインを技術によって実現。
そして「ブルガリ」様。
いつでもどんな場所にでも付けていけるジュエリーを目指したということです。
それぞれのブランドには、特有の拘りや個性があるのです。
昔は、高貴な人のみが身に着けるものだったジュエリーが、こういったブランド様の多くが大衆に広まるように購入しやすくする工夫とか、日常的なジュエリーというものを考えていったからこそ今では身近に感じられるアイテムになることができたのだと思います。
もちろん、ブランド様によっては、高貴なイメージを保ちたいということであえて安く入手できるようなお品は提案していないところもあるのかもしれません。
だんだんと多くのブランドが伝統的な高級品のラインも保ちつつ、一部のラインとして、購入する人の層を広げるために日常的なジュエリーを提案してきているという時代の変化も含めた流れがあることは、もっと隅々まで名を知られる時期に来たのだということでしょう。
この広く知れ渡るということについては、どの事業にとってもヒントになることです。
「どこの誰もが知っている」ということこそがそのブランドの成功の証ということなのかなと思います。
あとがき
宝石を扱う「宝石商」である有名な宝石ブランド様達。
それぞれ独自の特徴を世の中へ広めることに成功した現在がみんながよく知るブランドであるということにつながった証。
「宝石」自体の美しさだけを頼みの綱としていることが決して見られない、自社で展開する工夫がありました。
ここから学べることは、どんな事業でも材料の質の良さとか取引先などに依存していることがいかにまだまだ足りない状態なのかが分かります。
独自の「身を粉にする」までの努力と研究や工夫とアイデアが「多くの人への広まり」を実現しているのです。
その1つには、時代の変化と共に共通する「庶民が持つジュエリー」というポイントだったわけです。
「本物志向のレンタルジュエリー」で目指すところも、たとえ製造業者ではなくても自社ならではの努力と研究や工夫とアイデアが必要なのです。
レンタルは元は品物が存在しているわけですが、1つには「組み合わせのご提案」というところが独自の工夫になります。
セットになったジュエリーはpicturesque(ピクチャレスク)しかできないことであり、そこに強くこだわっています。
まだまだ思うように実現できてはいませんが、とても素晴らしい姿を見せてださいましたこのたびの本に感謝です<m(__)m>。