まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

こんなデザインのステッチをいろんな布バッグでご覧になったことがあるかと思います。
ほとんどが1本ステッチなのですが、それでも、この形そのものが物理的な力のかかり具合をうまく利用した丈夫なステッチのデザインになっています。
ただの1本線とは違う角度を変えて均等に固定されたものです。
今回は、1つ前の完成品の「温泉バッグ」でこのデザインを引用させていただきました。
当然ながら、良い物を作って行きたいスタンスの製作では、1本だけのステッチが重い物を入れたバッグを支えるということのパワーの弱さを何らかの形でフォローしていきたいわけです。
ということで、このデザインに二重ステッチをすることに決めました。
さらに、この向きではなく、90度向きを変えました。
ダイヤキルトの形にリンクしたダイヤ型の向きのタブの二重ステッチのやり方

馴染んでいて2重ステッチということが分かりにくいですが、下の4本ステッチに比べて太いですね。
しっかりと重ねるとこうして20番のようなデニム用の糸レベルの丈夫な二重ステッチが美しく出来上がります。
では、紙とマジックでシュミレーションした写真と共にそのステッチの順番をお伝えしたいと思います。

まず、一番てっぺんのV印から時計回りにスタートしました。
斜め下へ降りて一番下へ、そして斜め左上へ上りてっぺんへ戻ります。
次に二周目にそのまま途切れずに入っていきます。斜め下へ降りて、一度目の上をきちんとなぞります。
そして、下へ行きまして、斜め左上へ登ります。
と、ここでいったん動きを止めます。くれぐれも針はそのまま刺さったままです。
そして、最後の1本を残して、向きを変え、右へ行きます。
そして、そのまま戻ってきます。
次に、そこから、最後に残していた最初の位置へ戻る線をステッチ。
そして、今度は、一番最後の縦の線を下へ行き上へ戻ります。
これですべての辺が二重縫いになったのでした。
最後の糸は返し縫などはせず、裏で玉止めをして固定します。
これは、よく見る90度傾きを戻した正方形でも同じことです。
マジックを見てみると、①の黒色は十文字には存在しません。
内側の十文字は、二周目のタイミングでのみ行うステッチという見方ができます。
YOUTUBE内では、このシュミレーションがおさめてあります。
これを暗記して、お役立て下さいませ(^-^)。
あとがき
今回は、キルトの向きにリンクする目的でダイヤ型にしましたが、おそらく、正向きの正方形の方が、機能としてはバランスよく固定されるかと思いました。
ただ、せっかくのキルトの柄に歩調を合わせてみたことで一度はやってみたいデザインだと思ったのです。
こういった、一繋ぎで縫っていけるという工夫は、糸のコスパが高まります。
一度区切って縫いを止めてしまうことが、いかにロスが多くなるかということです。
それは、ミシンを止めることで、縫っていない最後に余る分がバカにならない長さであるからです。
あまりに短くても玉止めがしにくいので止めるとなったらきちんとやりたい部分です。
しかし、縫いが一繋ぎでできるということだけを工夫のテーマにすることで、材料である糸を末永くコスパ良く使う工夫ができます。(^-^)。
