まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたびの投稿は、1つ前の【1250】の続きになります。
ヴィンテージで購入の綺麗なグリーン色の本革レザー型押しのミニバッグが経年により裏地の汚れ、表面の色褪せが起きていました。
そうは言っても今後も使えそうな素敵なバッグです。
流行を感じないいつの時代でも思い切って持てそうな点がデザインの素晴らしさだと思います。
こういった流行のあるアパレル品のお洋服と共に、そのブランド様が製造されるバッグというのも流行が色濃く入ることが多いです。
それでもおそらく30年程度は経過しているであろうと思われる古いバッグが今もこうして使いたいと思えるそのデザインに脱帽です。
【1250】では、裏地のお洗濯をする場面をご紹介しました。
運が良く裏地が飛び出す作りであったことも何かのご縁、そうして、前半の作業が無事終了しました。
後半のこのたびの【1251】では、色褪せのレザー部分にカラークリームを塗布していくという作業です。
おそらく、こちらの方が難易度は上がります。
そして、既存の色のクリームのカラーがなかったというところからのスタートでした。
色が無いなら2色を混ぜて色を作れば良い←売り場の店員様からの推奨
色を混ぜて塗るという行為は何も絵画だけではなかったのです。
こうした補修の作業の特殊な色でも混合ということが成り立つようです。
発展的な考え方としては、紺+赤=紫、黄+赤=オレンジ、などと新しい色を生み出していけそうです。
ただ、白が存在していないようです。
元の既製品のカラーは、革物でよくある色の黒、茶、グレーなどが並んでいますので、もちろんその中からぴったりの色があれば混ぜる作業は省略できます。
「サフィール レノベイティングカラー補修 チューブ」という名前のクリームで、10年前くらいに「東急ハンズ」様の売り場の店員様に強くお勧めいただいたことで使い始めたものです。
過去には、黒をはじめとして。茶の2パターンの色、グレーなどを使ってきました。
びっくりするくらい擦れやはげの部分が解消されます。
本革レザーバッグはヴィンテージの少し傷みのあるもので十分だとこのクリームに出会って思うようになりました。
今では、ヴィンテージ物の本革バッグに¥5,000以上をかけることすらありません。
クリームタイプは別でツヤ出しが必ず必要であるという知識
実際に塗布すると分かることですが、せっかく色自体は補修できても、ツヤが足りません。
こういった柔らかい半液体のようなクリームでもツヤというのは別になります。
よく分からない素人の私の範囲内で考えたことは、ツヤ出しそのもの自体がコーティングのような役割であるから、色の補修の段階で混ざらないという理論です。
合ってますかねえ(^_^;)。
よって、この作業が終わった後に、ツヤ出しをしました。
ただ、バッグの本格的なツヤ出しは少し複雑ですので、ちょっと邪道なことをしてしまいました。
それが私流のやり方になります。
靴クリームメーカー様のイメージもありますので、ここでは文章だけになりますが、靴用のリキッドタイプの汚れ落とし、カラー補修、ツヤ出しが一体化した1本の無色透明カラーの液を、使ってはいけないとされているバッグに塗りました。
今まで何度もやっているので、私個人としては硬めの本革レザーなら使っても良いのでは。。と思っています。
しかしメーカー様はタブーを謳われていますのでそこはその通りなんだと思います。
ヴィンテージ物ならではの強硬策といったところです。
そうして、見事ツヤが出て完成です。
ツヤの件に関しては変化の様子をさらにじっくりご紹介します。
あとがき
今回のカラーについてですが、実は、元のメロングリーンよりは、黄緑寄りになってしまいました。
元がどうだったかというのは 色が褪せてはいたもののこのブランド様がチョイスされたカラーというのは、メロン寄りの方であっただろうと思われます。
それは、予想に過ぎませんが、このブランドのいろんなお洋服の古着を着用させていただいて、メロングリーンが登場することがありました。
メロングリーンはグレーと相性が良いこともあり、その色にこめた考え方なのだろうと予想する中で、私が塗装した黄緑に仕上げるということはブランド様の製造段階ではなかったと予想しました。
その点はちょっと違った色になってしまったということが言えますが、完璧にはいかないものです。
今回の例は、色を混ぜて補修するということのヒントになりそうです。
何かのDIYリフォームの際にお役立ていただければと思います(^-^)。