附属品にも著作権や商標権が存在、販売用のハンドメイド材料選びはこのことを意識し、著作者達の権利を決して侵害してはならない【1108】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「共有型のハンドメイドバッグ」という事業名でバッグのノウハウをお伝えする活動をしています。

自身が考案した部分「デザイン・型紙・ノウハウ」に関しては、すべてを共有し自由に使える「著作権フリー」を謳ったものです。

「著作権を行使」することができる自作のデザインを自ら解放して「広める」ことだけを目的として行き着いた考え方です。

とはいえ、製作には「材料」なるものが必要なわけで、「生地」については、著作権の認識はある程度広まってきたのではないかと思います。

実は、「附属品」に関しても生地のプリント柄などと同じように「著作権」があり、場合によっては「商標登録」されている「商標権」を持ったアイテムもあるようです。

実際に、ロゴ入りテープの一部をバッグに縫い付けたくて、その「商業利用の可否」をテープメーカー様にお聞きしたその答えを1件いただいております。

ここで結論を先にお伝えしますと、ロゴ入りテープは「商業利用不可」というお答えでした。

そのテープを装飾的に縫い付け、縫い付けたバッグそのものを販売などする行為が「著作権の侵害」に当たる行為ということになるのです。

それでは、ロゴやアイコンなどのデザイン性を含む「附属品」の著作権侵害をしないための意識をこのたびは説いていきたいと思います。

モチーフたった1個でもそれは誰か「著作者」が考案したデザインであることの認識、「スカル」モチーフは著作権あるデザインであることが多い

こんな感じで巻き板に巻いてあるロゴ入りの布テープ。実際がスカルでしたが、カットしてワンポイント使用は✕。

かなり何年も前になりますが、ボタンなどをワンポイントとして飾っていたことがありますが、そこからメンズテイストへ行きたくてスカルに注目していました。

そうして、こういったテープ状のスカルの部分をカットしてネームみたいに飾る使い方をしたくて、その飾ったお品の商業利用が可能かをメーカー様に直接お問合せしたことがあります。

その附属品を販売のお店は商品をそのままの形で仕入れて販売しているので、間を通り抜けていくだけなので著作権とか商標権が存在していても、そのままの移動ということで、問題がないのです。

よって販売店様ではそういった著作権や商標権の事に関しては意外に関係がない立ち位置でもあることで、詳しい情報をお聞きすることができないことが多いと思います。

問題はそれを利用して製作していく私達なのであり、最終ユーザーの責任が大きいのです。

趣味で自分使いの範囲にとどまるならもちろんOKですが、後にそれを中古品としてメルカリで販売するなどの時、もしくは、事業として新規に新品販売をする場合、店舗でもネットでも同じことで、この附属品が商業利用可能かどうかを製造メーカー様に聞いた上で利用せねば、場合によっては「著作権侵害」になります。

とても面倒でややこしいですが、これが現実です。

販売店様でメーカー様のお名前を教えていただいた直後、実際にメーカー様へ自らお聞きしました。

お問い合わせの答えは、「商業利用不可」ということで回答いただいたのです。

やはりそうだったのです、誰かがデザインしたからこそ魅力的なそのモチーフは、たとえ1つの他愛もないようなアイテムでさえ「著作権行使」をしておられることがほとんどであるという現実。

このたびイラストで掲載しました「星柄」1つでもその特色ある形状によってはあり得ます。

あとがき

ハンドメイドバッグ1つ作る中には複数の著作権、時には商標権が含まれます。

「そんなこと言っていたら何も作れやしないじゃないか」と思われるかもしれません。

実は、それこそが答えなのではないでしょうか。

製作は自身からのアウトプットで出来上がるものであるという根本的な所を問うことになるのです。

現在のカラフルな柄であふれたハンドメイドバッグは、みんなが作って販売しているから同じように販売できるという考えではやや表面的。

本来は、著作権侵害をしていないお品物だけが本来ネットにも並ぶべきなのです。

ハンドメイド分野の業界では「認識が甘すぎる」と言われていますが、「意識」と「知識」の問題です。

「疎い」ことは事実上世の中に遅れをとっているのだと恥じるべきであり、「知らなかった」が通用しないと言われています。

ただ、そういった違反行為をあれこれ指摘したいのではないのです。

発信や販売を正しくやっていかねば、「ハンドメイド文化を広めたい」という願望を持つ自身としては正しく広まらないことが、間違った道への悪いきっかけになってしまうかもしれないからなのです。

気軽に製作はしていない、本気でやっているからこそ今までの事が台無しにならないように気を付けたいということを共有していきたいわけです(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください