まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在製作を始めようとした裏地の生地に、ベロアのようなコーデュロイのような生地が登場。
今回は、この生地を裁断するにあたって、向きを統一せねば、出来上がりが濃淡が出来てしまうので同じ向きにする注意点をお話させていただきたいと思います。
並毛(なみげ)と逆毛(さかげ)ということの意識
過去に勤務していました生地卸売商の会社で多くの毛並みのある生地を見てきました。
アンゴラ、ボア、ベロアなど毛が長い生地は、ツンとまっすぐ上に立っていることはほとんどなくて、斜めに寝ていることが実際はほとんどなのです。
今回、実際に私が巾着袋を作る時の裏地に選んだ黒無地の生地が、そういった種類のものに当たります。


早速、並毛と逆毛を写してみました。黒色の生地です。
並毛というのは、手で撫でた時にスムーズに滑りの良い方向。毛並みの向きとイコールの向きです。
逆毛というのは、手で撫でた時に引っかかりがあり、毛並みの向きと逆らった方向にある方向です。
これらは、同じ正面から見ると、濃淡があり、様相が少し違いますね。
そうすると、これを無視してちぐはぐに仕立てたバッグは濃淡が出来てしまうことになります。
前面と後ろ面のある巾着バッグとか、トートバッグなどの多くのバッグでは、この生地の向きを意識して統一する必要があると言えます。
並毛にして裁断なのか、逆毛にして裁断なのかは、その目に映る映り方でどちらでもお好みになりますが、とにかく向きをそろえた2パーツに裁断することがポイントです。

写真にアップに写してみたところでは、並毛の向きを上下(天地)にした方が、毛並みが滑らかに映るような気がしますし、こちらの方がやや明るく映るのかな。
濃く映りたい場合に逆にすることがあったりなど、いろんな希望で向きはお好みになるかと思います。
ただ、私の場合の今回の使用シーンでは、巾着袋の裏地に使うわけで、中に物を入れる時の手に触れたときの滑りなどを考えると、天地の向きに従う毛並み↓(この方向)が自然であると判断しました。
よって、早い段階の底のマチが入った生地の裁断の段階で天地の向きが決まるので、その時に毛並みを並毛=天地で裁断するということになりました。
あとがき
今回は、わりと毛足が長めの分かりやすい生地でしたが、毛足が短めの生地も光の当たり具合で向きによって濃淡が出ることがあるのです。
それは以前に勤務していた会社で経験がありまして記憶がよみがえりました。
毛並みの向きはとても大切です。
いかにもモフモフしたような生地だけでなくても、常に、「方向性のある生地ではないのかを意識した視点を持って製作する」ことをお勧めしたいと思います(^-^)。
