まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回はタイトルにすでに答えを記載しました。
ブログの中身の奥の方にそれを貯蔵するのではなく、先に結論を述べました。
今回は、私も「おっととと。。。」とうっかり間違いしそうだなと思った在庫額に値する金額のお話になります。
棚卸資産表は在庫の集まりですが、その1つ1つの金額というのは、どこの金額から引っ張ってきたものなのか、何に一致するのかというのが、「仕入」金額です。
仕入金額の中にはすでに附随費用は当初の仕訳で入っているのが前提
よく、ネット情報で、「附随費用」は仕入金額に入れても良い/入れるべきだという文言がありますが、その通りです。
私も実際に仕分け時には到着までの宅急便の運賃が入った合計で仕入れています。
単純には、請求書や納品書には必ず運賃も入れてあるわけで、合計額そのままで仕入を1本計上すればよいということです。
それを在庫の金額の時にあらためて、挙げてしまうと、少し勘違いが起こりやすいので、当然のこととして考えます。
で、それ以外の別の発生費用とか値引の2点についてのすでにしてある仕訳と在庫額についてになります。
購入時に振込手数料が発生していた場合とポイント値引きが発生していた場合の2例の在庫金額はどれになるのか


あとがき

棚卸資産の仕訳も、多くのの項目が密集した細かな表の合計の値1つだけをピックアップするので、その仕訳だけでは深く分かることはありませんが、蓋を開けた時の正確さというのは追求したいところです。
